この記事の目次• 白菜の黒い点々は食べれる! 白菜の茎や葉に見られる黒いポツポツとした斑点。 これ、実は ポリフェノールなんです。 ポリフェノールと言えば、赤ワインやチョコレートなどにも含まれる「抗酸化作用」の高い成分。 高い抗酸化作用• 高血圧予防• 肌荒れ、ニキビ予防• ガンや糖尿病など生活習慣病の予防 などに優れた効果が期待できると言われています。 白菜の点々も、同じポリフェノール。 つまり、食べても人体には無害なんです! だから、白菜に黒い点々が出たからと言って捨ててしまったりせず、安心しておいしくいただきましょう! 黒い点々が出る原因 でも、なぜ白菜にポリフェノールが発生するのでしょうか。 白菜の表面に黒くポリフェノールが見られる現象は 「ゴマ症」と呼ばれています。 ただ「症」と言っても、これは生理障害であって、病気ではありませんので安心してくださいね。 次にその原因を簡単にご説明します。 白菜が栽培される過程で受けた様々なストレスに、白菜の細胞が対応すると、ポリフェノールを蓄積します。 それによって細胞壁が変色し、黒い外観となって表面にあらわれたものが、この「ゴマ症」と呼ばれる黒い点々なのです。 ちなみに白菜が栽培される過程で受けるストレスとして、一番多いのは「肥料が多すぎたことによる過剰窒素」と言われています。 気になる場合の対処法 これで、白菜の黒い点々の原因と、食べても問題ないことが分かりました。 とは言え、やはり白い白菜に黒い斑点があると見た目がよくないので、できれば避けたい場合もあるかもしれません。 たとえば、小さいお子さんだと、嫌がったり、などですね。 そこで、どうしても見た目が気になる場合には、黒い点々の部分だけそぎ落として使うようにしましょう。 長期間の冷蔵保存で黒い点々が出た場合は削ぎ落とすべし この「ゴマ症」の原因のひとつに、低温管理があります。 買った時には黒い点々がなくても、冷蔵庫などで長期間保存すると、ポツポツと出てくることがあるのです。 そういう場合の黒い点々は気になりますよね。 あまり冷蔵庫に入れっぱなしにしないで、新鮮なうちに使い切ることをおすすめします。 美味しい白菜の選び方 美味しい白菜の見分け方としては、ずっしりとした重みがあること。 しっかり葉が巻いていれば重みを感じることができます。 次に芯の部分が全体の3分の1以下の白菜だと、歯ごたえがある白菜です。 また避けてほしいのは、断面が盛り上がってるような白菜です。 カットされてから、長い時間が経過しているため、鮮度が落ちている可能性があります。 まとめ 白菜の黒い点々の正体は、意外なことに 「ポリフェノール」であることが分かりました。 これでもう、次に黒い斑点を見かけても安心して食べられますね! またこの「ゴマ症」は、カブや野沢菜などの野菜にもみられることがあるそうです。 野菜を買う時や調理する時に思い出して、安全でおいしいだけでなく、見た目も美しく食べるようにしたいですね。
次の昨日の夕飯は鍋にしようと思って 白菜を買ったら、その白菜、 黒い 斑点がたくさんついてて……。 なんだか気持ち悪くて使ってないんだけど、あれって 病気なのかな?それとも カビ? 黒い斑点がついている白菜。 時々そんな白菜にめぐり会うことがありますよね。 少しならあまり気にならなくても、 点々とたくさん付いていると、• これって食べて大丈夫なの?• 子供に食べさせるのはなんだか心配…… と気になってしまいます。 それに、もしも 病気や カビ、 虫だったりしたら、「買ったお店に言った方がいいのかな?」って思いますよね。 実際、スーパーの野菜売り場で働いていた友達の話では、「白菜に黒い点々がいっぱいついてる!」と、クレームが来ることがあるそうなんです。 でも、実はあの黒い斑点は、 病気やカビ、虫なんかではないんですよ~。 今回は、 目次(クリックすると読みたいところにとびます)• 黒い斑点の正体は?食べても大丈夫? 白菜の黒い斑点の正体、それは…… 白菜のポリフェノールが表面に出てきたもの 白菜の ポリフェノールが蓄積して、 細胞壁が変色したものなんです。 黒い点々なので「 ゴマ症」と呼ばれています。 黒くなる 原因については、後で詳しく説明しますが、 病気やカビ、虫などではありません。 ポリフェノールはほとんどの野菜にあり、栄養素のひとつと言われています。 ゴマ症は、そのポリフェノールが「生理障害」で表面に現れて、黒くなってしまったものなんです。 白菜の シミや そばかすみたいなもの……と思ってもらえれば大丈夫です! 栄養失調、栄養過多、低温度または高温度による障害など。 野菜の生理障害には、栄養分の過不足や温度の過不足があります。 主な症状は、葉が変色・萎縮したり枯れたり、成長が鈍化します。 do-agri. html そして、白菜に黒い斑点があっても、 食べるのには全く問題ありません!安心して食べてくださいね! でも、黒いのがあまりにも点々とたくさん付いていると、なんとなく気持ち悪い……。 黒いので、そんな風に感じてしまうこともあるかもしれませんね。 そんな時は、包丁で黒い部分を そぎ落として食べて下さい。 いくら「食べても大丈夫だよ」と言われても、食材の見た目が食欲に影響することもありますよね。 でも、気になる部分をそぎ落とせば、その問題もクリアできますよ。 肥料のやり過ぎ• 気温(高過ぎや低過ぎ)• 過密状態での栽培 などで、栽培の環境や方法によって起こる、白菜が受けるいわゆる ストレスが 原因なんです。 また、ゴマ症は、 低温での管理が原因で起こることもあります。 買ってきてすぐは斑点がなくても、冷蔵庫での保管が長くなると現れることもあるのです。 ゴマ症が気になるなら、買ったらできるだけ早く、新鮮なうちに食べる方がいいということですね! 黒い点々は、見た目があまり良くないので、消費者にはやっぱり敬遠されがち。 栽培農家の方も、できるだけゴマ症が出ないように努力されています。 でも、気温によるストレスなどは農家の方でもどうしようもありませんよね。 ゴマ症がまったく出ないようにするのは、なかなか難しいことです。 万一、当ブログ内の情報を利用することでトラブル(直接、間接を問わず)が生じたたとしても、当方では責任を負いかねます。 あらかじめご了承の上、読者様の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。 商品ご購入、ご利用の最終的な判断は読者様の責任でお願いいたします。 また、引用文の著作権は引用元に所属します。 全体一部を問わず無断使用はできません。
次の白菜の黒い斑点は古い証拠?いつまで食べれる? お料理に白菜を使おうと、白菜を切ってみたら、白菜に黒い斑点がポツポツと出ていて 思わず「カビ??」と思ったことはありませんか? 実はこの 黒い斑点の正体はポリフェノールなのです。 植物特有の成分で渋みや苦み、色素のもととなるのがポリフェノールです。 正式には 「ゴマ症」と言いますが 白い白菜にゴマのように、黒い斑点がついていることから呼ばれています。 「症」とついていますが、病気などではないんです。 なので、食べても問題ありません。 一般的に、ゴマ症の白菜とそうでない白菜と比べると味は落ちるでしょう。 窒素が多くなるため、渋みなどがある場合があります。 ですが、食べても問題ありません。 美味しく食べるためにも、早めに食べてしまいましょう。 白菜の黒い斑点が葉にあるとき、食べるための対処法 先ほども言いましたが、黒い斑点「ゴマ症」でも問題なく食べることができます。 離乳食にも使えますよ。 ですが、気になるようであればその部分をそぎ取って使ってもいいでしょう。 その他には 「50度洗い」をしましょう。 「50度洗い」とはその名の通り、50度のお湯で白菜を洗うことです。 白菜以外にも葉野菜は「50度洗い」するのがおすすめです。 葉と葉の間にホコリや虫・土などが残っています。 土の中には、大腸菌などの病気が潜んでいるのでしっかりと洗いましょう。 50度洗いをすることで、 ゴマ症でしなびてしまった白菜も新鮮な状態に戻すことができます。 50度洗いの方法• 大き目のボウルに50度のお湯をはります。 一枚ずつ白菜の葉をばらし、お湯に浸します。 菜箸などでつついて洗いましょう。 1~3分ほどしたら取り出して、キッチンペーパーなどで水気を取ったら終了です。 これだけで、見た目がシャキッとします。 野菜の表面にある気孔は水が蒸発するのを止めるために通常閉じています。 ですが、50度のお湯につけることで気孔が開き水分が戻るのです。 そして、水で洗うよりもお湯で洗うことで薬品や雑菌も流れやすく、野菜の鮮度がさらに増します。 50度という温度は熱すぎないので野菜の細胞はギリギリ壊れることはありません。 ですが、50度という温度は意外にも冷めやすく、野菜を入れることで急激に温度が下がります。 お湯を多くためて、途中でお湯を足しながら洗うといいでしょう。 やけどには気を付けてください。 スポンサーリンク 一気に食べれる白菜を使った簡単レシピ! 白菜をたくさん食べられるレシピをご紹介します。 白菜を1枚ずつはがし、白菜と豚肉のを交互に4回ほど重ねます。 5センチほどで切り、鍋のふちに沿って敷き詰めます。 ほんだしを入れ、Aを加えて火にかけ煮ます。 火が通ったら完成です。 白菜を2~3センチでざく切りにします。 ビニール袋にAと白菜を全て入れ、もみます。 空気をしっかりと抜き、冷蔵庫で2~3時間冷やしましょう。 味がなじんだら完成です。 最後に いかがでしたか? 黒い斑点の正体が病気でないことがわかり、私も安心しました。 鍋にはかかせない白菜をたくさん食べましょう! 【食べ物の保存方法の関連サイト】 各種食べ物の保存方法に関しては、こちらの記事も是非ご参考ください!.
次の