アンコウのオスは同じ仲間のメスと判ると体に噛みつきます。 オスは鋭い歯で噛みつき、さらにくさびのようなもので外れないように工夫しています。 するとオスの唇とメスの皮膚が血管レベルまで融合して行きます。 こうしてメスの血管から栄養を摂るようになります。 寄生したオスは次第に退化がはじまります。 目は小さくなり、結局は目が消滅します。 呼吸も自分では行わなくなりますが、栄養をもらってやや大きくなるようです。 こうなるとそれらの体は一種の雌雄同体を形成します。 この間にもメスは積極的にオスを誘惑し、他のオスが噛みついて寄生がはじまることもあります。 メスの卵巣が発達してくると、血液中のホルモンから寄生しているオスの精巣も同様に発達してゆきます。 少し大きくなったオスは内臓まで失われてゆきますが、精巣だけが大きくなります。 さらに産卵のタイミングも血液ホルモンを通じてオスに伝わり、タイミング良く産卵と放精が行われるのです。 こうしてチョウチンアンコウは、繁殖のパートナーを探すのに困難な深海で、メスはオスを寄生させて繁殖の機会を逃さずに産卵できるのです。 オスはその後も寄生しつづけ、いずれ吸収されて死んでいきます。 補足より 意識はないのではないでしょうか。 もう内臓も吸収されてるし、栄養はメスからもらえるし メスの身体にあわせて精巣も大きくなります。 意識する必要はないと思います。
次のアンコウ目チョウチンアンコウ科に分類される魚類です。 「深海魚」といわれて真っ先に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 体長は、メスが40~50cmほど、オスは極端に小さく5cmほどしかありません。 紫がかった灰色や黒色をしていて、体は丸っこく、下顎が出ています。 最大の特徴は、頭部から1本生えている「誘引突起(イリシウム)」と呼ばれる触手のようなものと、その先端にある「発光器」でしょう。 また全身がいぼ状の突起に覆われています。 主な生息地は大西洋の深海部。 そのほかカリブ海の熱帯域や、太平洋、インド洋にも分布していますが、数は多くありません。 具体的な水深は明らかになっていませんが、200~800m域でよく捕獲されるようです。 チョウチンアンコウのオスの体長は、メスの10分の1ほどしかありません。 一見別の種類の魚かと思ってしまうほどですが、これだけの差があるのにはきちんと理由があります。 多くの生物のオス同様、チョウチンアンコウのオスもメスを求めて生きます。 しかし彼らの場合、メスを見つけると交尾をするのではなく、体に噛みつくのです。 そしてそのまま離れず、特殊な酵素を出して徐々に融合していきます。 最終的にオスの体は吸収され、精巣のみが残り、メスはいつでも出産をできる体になります。 ちなみに融合できるオスは1匹のみとは限らず、同時に複数匹のオスがメスの体にくっついていることもあるそうです。 なぜこのような特殊な生殖方法をとるのか、明確なことはわかっていませんが、確かに合理的だと考えられる理由がいくつかあります。 まずチョウチンアンコウが生息している深海は、餌がとても少なく、個体数が多いと同じ種のなかでも餌を取り合うことになってしまうこと。 さらに、広大な海でオスとメスが出会える可能性は低いので、1匹のメスに複数匹のオスが融合したほうが子孫繁栄に効率的だということです。 チョウチンアンコウが光る仕組みと、捕食方法 彼らの最大の特徴である「誘引突起」は、背びれのトゲが進化したものだと考えられています。 体長の半分ほどの長さがあり、しならせて背中側に倒すこともできます。 先端には「発光器」と、そこから分岐した糸状の「疑似餌」がついていて、明かりに誘われて近寄ってきた魚などを大きな口で丸飲みするのです。 ではこの発光器は、どのような仕組みで光っているのでしょうか。 電気などが通っているわけではありません。 実は自然界には、自ら光を生成して放射する「生物発光」という特徴をもったものがいます。 クラゲやイカなどが有名でしょう。 チョウチンアンコウは、生物発光をする細菌を誘引突起の先端に住まわせているのです。 細菌は寄生することで安全な暮らしを手に入れることができ、チョウチンアンコウは光をもらう、まさにwin-winの共生関係だといえます。 チョウチンアンコウを見れる水族館 特徴的でユニークなチョウチンアンコウを、実際に自分の目で見てみたいと思う人も多いことでしょう。 しかし残念ながら、彼らの生態にはまだまだわかっていないことも多く、飼育をすることは非常に難しいといわれています。 世界で初めて生きた個体の飼育観察がされたのは、1967年のこと。 当時の「江の島水族館」で8日間生きました。 2018年現在は、泳いでいる姿を見ることはできる場所はありませんが、標本が展示されている水族館があります。 ・沼津港深海水族館(静岡県) ・あわしまマリンパーク(静岡県) ・海のはくぶつかん東海大学海洋科学博物館(静岡県) その他にもいくつか実績のある施設はありますが、展示物は入れ替わることが多いので、事前に確認してから足を運ぶことをおすすめします。
次のアンコウ目チョウチンアンコウ科に分類される魚類です。 「深海魚」といわれて真っ先に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 体長は、メスが40~50cmほど、オスは極端に小さく5cmほどしかありません。 紫がかった灰色や黒色をしていて、体は丸っこく、下顎が出ています。 最大の特徴は、頭部から1本生えている「誘引突起(イリシウム)」と呼ばれる触手のようなものと、その先端にある「発光器」でしょう。 また全身がいぼ状の突起に覆われています。 主な生息地は大西洋の深海部。 そのほかカリブ海の熱帯域や、太平洋、インド洋にも分布していますが、数は多くありません。 具体的な水深は明らかになっていませんが、200~800m域でよく捕獲されるようです。 チョウチンアンコウのオスの体長は、メスの10分の1ほどしかありません。 一見別の種類の魚かと思ってしまうほどですが、これだけの差があるのにはきちんと理由があります。 多くの生物のオス同様、チョウチンアンコウのオスもメスを求めて生きます。 しかし彼らの場合、メスを見つけると交尾をするのではなく、体に噛みつくのです。 そしてそのまま離れず、特殊な酵素を出して徐々に融合していきます。 最終的にオスの体は吸収され、精巣のみが残り、メスはいつでも出産をできる体になります。 ちなみに融合できるオスは1匹のみとは限らず、同時に複数匹のオスがメスの体にくっついていることもあるそうです。 なぜこのような特殊な生殖方法をとるのか、明確なことはわかっていませんが、確かに合理的だと考えられる理由がいくつかあります。 まずチョウチンアンコウが生息している深海は、餌がとても少なく、個体数が多いと同じ種のなかでも餌を取り合うことになってしまうこと。 さらに、広大な海でオスとメスが出会える可能性は低いので、1匹のメスに複数匹のオスが融合したほうが子孫繁栄に効率的だということです。 チョウチンアンコウが光る仕組みと、捕食方法 彼らの最大の特徴である「誘引突起」は、背びれのトゲが進化したものだと考えられています。 体長の半分ほどの長さがあり、しならせて背中側に倒すこともできます。 先端には「発光器」と、そこから分岐した糸状の「疑似餌」がついていて、明かりに誘われて近寄ってきた魚などを大きな口で丸飲みするのです。 ではこの発光器は、どのような仕組みで光っているのでしょうか。 電気などが通っているわけではありません。 実は自然界には、自ら光を生成して放射する「生物発光」という特徴をもったものがいます。 クラゲやイカなどが有名でしょう。 チョウチンアンコウは、生物発光をする細菌を誘引突起の先端に住まわせているのです。 細菌は寄生することで安全な暮らしを手に入れることができ、チョウチンアンコウは光をもらう、まさにwin-winの共生関係だといえます。 チョウチンアンコウを見れる水族館 特徴的でユニークなチョウチンアンコウを、実際に自分の目で見てみたいと思う人も多いことでしょう。 しかし残念ながら、彼らの生態にはまだまだわかっていないことも多く、飼育をすることは非常に難しいといわれています。 世界で初めて生きた個体の飼育観察がされたのは、1967年のこと。 当時の「江の島水族館」で8日間生きました。 2018年現在は、泳いでいる姿を見ることはできる場所はありませんが、標本が展示されている水族館があります。 ・沼津港深海水族館(静岡県) ・あわしまマリンパーク(静岡県) ・海のはくぶつかん東海大学海洋科学博物館(静岡県) その他にもいくつか実績のある施設はありますが、展示物は入れ替わることが多いので、事前に確認してから足を運ぶことをおすすめします。
次の