「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。 生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。 著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、食ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、食ってみた〜」 ともに地人書館 「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社) 三種類の日本最大蜘蛛 クモは非常に豊かな多様性を誇る生物で、日本国内だけで1400種以上の分布が知られている。 では日本で一番大きなクモはどの種か?この問いには複数の模範的な回答が存在する。 なんと、わが国には最大種とされるクモが三種もいるのだ。 実は海外原産 アシダカグモ まず分布も広く、屋内性の益虫としてよく知られている 「アシダカグモ ( Heteropoda venatoria)」が候補に挙がる。 民家にも出没するアシダカグモ類 写真はアシダカグモよりやや小型のコアシダカグモ。 実はもともと日本にいた種ではない。 ゴキブリを食べてくれる代わりにゴキブリより強い威圧感を放つあのクモである。 これが日本最大種であると紹介されることが多い。 たしかにあの手のひらほどもありそうな巨体は国内に産するクモの中では最大級だろう。 しかし、このアシダカグモは資材に紛れて19世紀に日本へ入り込んだと思しき外来種なのだ。 「日本一」の称号を与えるのは少々ためらわれるかもしれない。 水に潜り、魚を獲る 「オオハシリグモ」 しかし、最大種の座をよそ者に独占させるほど、国産クモ類たちの選手層は薄くない。 沖縄の森林に生息する 「オオハシリグモ ( Dolomedes orion)」は、アシダカグモに比肩する巨体の持ち主である。 体重ではこの2種が頂上を争うのだ。 アシダカグモと比較すると、やや足が短く胴体が目立つ印象。 手袋というか靴下というか。 第一、二脚の先は白く染まり、ライトを向けると反射材のように輝く。 八つの眼はライトを当てるとピンク色に輝く。 そのため、夜の森でも比較的容易に発見できる。 オオハシリグモはタランチュラを思わせる外見から「毒あるんじゃないの?」と恐れ疑われることもしばしばである。 確かに、見ようによってはちょっとおっかないが、毒は…どうなのだろう。 ちょっと試しに咬まれてみよう。 捕まえても、積極的にこちらを噛んでくることは無い。 顎を肌に押し当ててようやく反撃してくる程度である。 また、牙は大きいが、顎の力は弱く、なかなか皮膚を貫けない。 手の甲の付け根を咬ませてみたところ、ちょっと赤くなり、多少のかゆみが出る程度だった。 オオハシリグモはほぼ無毒で無害なクモと言っていいだろう。 …オオハシリグモを捕まえて手の甲を咬んでもらったが、結果は患部がわずかに赤くなり、ちょこっと痒みを生じるのみに終わった。 毒牙で獲物を捕らえるクモなのだから、やはり微弱な毒はあるらしい。 しかし、人間にとってはほぼ無害であるようだった。 強力な網で鳥をも捕らえる 「オオジョロウグモ」 そして「日本最大のクモとは?」への3つ目の回答がこちら。 やはり南西諸島に分布する 「オオジョロウグモ ( Nephila pilipes)」だ。 アシダカグモとオオハシリグモがいわゆるクモの巣を張らない「徘徊性」のクモだったのに対して、オオジョロウグモは強力な糸で樹間に網を張ってセミやチョウなどの大型昆虫、時には鳥までもを餌として捕らえる「造網性」のクモである。 細身なので体重では前述の二種には及ばないかもしれないが、レッグスパン(脚を開いた長さ)では負けていない。 造網性クモ類の中ではぶっちぎりの国内最大種である。 オオジョロウグモの糸で作ったタモ網は魚も掬えるほど頑丈。 腹側はまだら模様。 本土に分布するジョロウグモに近い印象を受ける。 稀に全身が強く黒みがかる黒化型の個体も見られる。 黒化型の個体は腹側も真っ黒。 カッコいい。 赤みの強い個体も稀に見られる。 牙がオオハシリグモ以上に立派! ハチに刺された程度には痛むらしいと聞いていたが、実際に咬まれてみるとやはりこちらもたいしたことは無かった。 牙が大きいのでそれが刺さる瞬間に多少チクッとはするが、毒性は弱いらしくいくらか痛痒さが残る程度であった。 なお、クモ類全般に共通する特徴として、雌の方が雄よりもはるかに大きくなる。 それはこれら3種についても同様で、いずれも雄は小さく貧弱な体つきであまり迫力が無い。 特にオオジョロウグモではそれが顕著で、雄は体長わずか10mm程度と、とても同種とは思えないほど小さい。 これが雌の網に居候しているのだが、その様がなんともわびしい。 しかも、交接に挑む際に雌に気取られると、問答無用で捕食されてしまうというのだから、憐れまずにはいられない。 雄はとっても貧弱。 「日本最大のクモ!」と聞くと恐ろしげだが、その実は人の皮膚もろくに咬めなかったり、ゴキブリを退治してくれたり、奥さんの尻に敷かれていたりと意外に憎めない要素も多い。 見ようによってはとても格好いい生物でもあるので、機会があれば一度じっくりと観察してみることをおすすめしたい。 沖縄本島北部に広がる鬱蒼とした山林地帯。 ヤンバルクイナをはじめとする固有種を含む個性的な生物を多数育むことで知られる原生林である。 2016年に「やんばる国立公園」の名で国内33か・・・• 八重山や奄美の島々に、とある奇怪な虫が生息している。 その名はサソリモドキ。 サソリを擬くという名だが、サソリを遥かに凌ぐアバンギャルドな見た目と生態から、誰が言い出したものか「世界三大奇蟲」の一つにも・・・• ある年、私はタチウオ釣りにハマってしまった。 大阪湾へ通いまくり、エサ釣りからルアー釣りまで、いろいろな釣り方に挑んだ。 あまり頻繁に船に乗っているものだから「本業、漁師だっけ?」と茶化されるほどだった・・・• ゴジラのモデルとなった生物はゴリラとクジラとティラノサウルスだと聞いた。 二足歩行に小さな前脚という骨格はまさに当時の復元図におけるティラノサウルスそのものだし、筋骨隆々な厚い肉体はゴリラに通じ、真っ・・・• これはある夏の晩、僕が沖縄の離島で人知れず奮闘した、すごく地味な、けれど一生忘れることのないであろう捕物劇の記録である。 ゆるく気ままなバカンス……のつもりだった 2016年7月某日、僕は仕事で沖縄本・・・• ワクワクな冒険アイランド 西表島 西表島が大好きだ。 1998年に初上陸して以来、何度か行けない年もあったが、釣りをメインに、シュノーケリング、シーカヤック、滝巡りに…と、これまで13回訪れている。 ・・・.
次のContents• アシダカグモの特徴、生態について アシダカグモの生態 アシダカグモの特徴といえばなんといってもその体長です。 オスは10mm-25mm、メスは20mm-30mmぐらいなのですが、足の長さをふくめると、15-30cmという、お持ちのスマホより大きいサイズの、日本最大級の蜘蛛です。 夜行性で、日中は民家の隙間に隠れていることが多いです。 主食はゴキブリで、好物を見つけると恐るべきスピードで捕獲し、鋭い牙で食べてしまいます。 毒もありませんし、 基本的に憶病な性格で、人間に攻撃することはありません。 しかし、つかんだりすると、噛まれることがあるので要注意です。 生息地、活動時期 アシダカグモは、世界中の温暖な地域に生息していて、日本には本来いなかった外来種です。 寒さに弱く、東北地方や北海道には生息していないはずですが、 近年の温暖化で着実に生息域を拡大していると思われます。 夏になると活発的になり、メスは6月から8月に産卵します。 冬は天井裏や床下などで冬眠をしています。 アシダカグモはどうして発生するのか、発生源は? アシダカグモの餌となるゴキブリ、ハエなどがいる アシダカグモの主食はゴキブリやハエです。 アシダカグモが数匹いればゴキブリを半年で全滅させることもできます。 全滅したら、新しいゴキブリをもとめて別の家へと去っていきます。 餌であるゴキブリを駆除することができれば、アシダカグモも同時に家からいなくなります。 天敵から守られる場所が近くにある アシダカグモには天敵がいます。 ベッコウバチやムカデ、ゲジゲジなどで、どれも気味の悪い虫たちです。 それ以上に脅威の存在であるのが、人間です。 アシダカグモは憶病な性格で、人間が近くに来ると素早く身を隠してしまいます。 音にも敏感で、ちょっと壁を叩いただけで退散してしまいます。 身を守るために物陰でじっとできる環境(草むら、雑木林、畑、材木物置など)が近くにあれば、そこから家の中に侵入してくる可能性があります。 アシダカグモの駆除方法 (スプレータイプ・バルサン) 蜘蛛用スプレー殺虫剤、ダニ用スプレー殺虫剤が効果的 アシダカグモの駆除には、市販の蜘蛛用スプレーや、ダニ用スプレーが効果を発揮します。 アシダカグモほどの大きな蜘蛛に直接触れるのには勇気が必要ですし、袋などで捕まえようにも動きがとても素早いので逃げられてしまいます。 スプレーならば、対象へ確実に殺虫剤を当てることができます。 もし隙間に入られても、多めに噴きかければ確実に駆除することができます。 「そんなことしないで、叩くか潰したほうが早いんじゃなか?」と思われた方、それはとても危険です! アシダカグモのメスは、産卵期の6月から8月には、卵を糸で包んだ、 繭のような「卵嚢(らんのう)」を口に咥えて大切に持ち運んでいます。 これが破壊されたどうでしょう。 中からおぞましい数の子供たちがあふれてきたら…。 そうならないために、スプレーでの駆除をおすすめします。 バルサンを焚く(アレルギー体質の人や化学物質に敏感な人は注意が必要) スプレー以外にバルサンを焚く駆除方法もあります。 スプレーよりも広範囲で、隠れているアシダカグモや餌となるゴキブリまで殺せるので、一石二鳥です。 しかし、化学物質を含んでいますので、科学物質に敏感でアレルギーなどを持っている人は注意が必要です。 赤ちゃんやペットがいるご家庭も注意しましょう。 アシダカグモの予防・発生しない対策方法 ゴキブリがいなければアシダカグモは来ない アシダカグモは、ゴキブリを食べるために家の中に入ってきます。 ゴキブリがいなければアシダカグモはどこかに行ってしまいます。 つまり、ゴキブリをすべて殺すことができれば、もうアシダカグモの気配に怯える必要がなくなるのです。 ゴキブリの駆除方法としては、さまざまありますが、以下の駆除方法が有効とされています。 ・毒餌タイプ…ゴキブリの通り道に置き、巣まで持って行かせて卵や巣ごと駆除する ・バルサンを数回焚く…一度目で駆除し損なったゴキブリや、死んだゴキブリが産んだ卵を確実に駆除する ゴキブリは、不衛生な場所に出現します。 部屋の清潔を保つこともゴキブリ予防につながります。 外から侵入してくるゴキブリは、嫌いな臭いである「ハッカ油」を使うことで、寄り付かなくなりますよ。 ドアや窓の開閉時やすき間などからの侵入経路に対策をする アシダカグモはその巨体に反し、ちょっとした隙間から知らぬ間に家の中に侵入しています。 侵入経路としては、玄関や窓の隙間、換気扇などです。 外で干していた洗濯ものについていて、そのまま持ち込まれたり、扉を開けた瞬間、忍びこんだりしています。 とにかく隙間を見つけたら隙間を埋めるように心がけましょう。 扉の開閉も素早く行えば、アシダカグモは入ってくることはできません。 アシダカグモの駆除を業者に頼むと費用は? 相場は床面積 10平米8000円~5000円 アシダカグモの駆除を業者に依頼した場合、ゴキブリの駆除もセットで行うことが一般的です。 相場は、10平米5000円から8000円です。 決して安くはないですが、 恐ろしい虫たちを見なくなるのなら、専門家の手を借りるのもひとつの手ではないでしょうか。 口コミサイトの情報で6000円から50000円 実際、全国の害虫駆除業者の口コミサイトを見ると、価格にばらつきがあります。 近所の業者はどのくらいでアシダカグモの駆除をしてくれるのか、まずは相談してみましょう。 まとめ 超巨大なアシダカグモはゴキブリがいて隙間がある民家が大好きです。 殺虫スプレーやバルサンで、駆除につとめましょう。 餌のゴキブリを根絶やしにすることも重要です。 侵入経路も未然に防ぎ、おだやかな生活を取り戻しましょう!.
次のインドが原産地のクモと考えられています。 インドから全世界の亜熱帯・熱帯・温帯地方へ生息域を広げたそうです。 日本では、1878年に長崎で始めて報告されたと記録が残っています。 商船の輸入果物に紛れ込んで日本に入って来た。 または、江戸時代にゴキブリ駆除のために人為的に輸入されたと言われています。 足を広げた大きさは、ざっとアルバムCD1枚分(直径12cm)に相当します。 成体のアシダカグモは、とても巨体です。 本州に生息していないこれら2種のクモに、私は遭遇したことがなく大きさを知りません。 そこでWeb検索をすると、「成人の手の平から足がはみ出る大きさに成長する」(オオハシリグモ)や「足を広げた大きさが最大で20cmに達することもある」(オオジョロウグモ)との情報が出てきます。 文面通りに受け取ると、最大に成長したアシダカグモを上回る巨体蜘蛛です。 日本国内のアシダカグモの分布は、福島より西の本州全域と四国地方、九州地方です。 主食のゴキブリが分布する地域に多く見られます。 冬季に雪が積もる北海道と東北地方、石川県ではアシダカグモの確認がないそうですが、局地的に生息している可能性がありますね。 多くの蜘蛛が巣を張って昆虫を捕食しますから、そのイメージは正しいです。 しかしながら、アシダカグモは徘徊性のクモで巣を張りません。 アシダカグモとハエトリグモは、蜘蛛の巣を張らずに徘徊しながら獲物を捕食するハンタータイプのクモですよ。 巨大なアシダカグモにビックリすることはありますが(笑)、室内にクモの巣を張られて顔に引っ掛かるような悪さをしません。 巨大なクモとして知られる南米のオオツチグモ科(タランチュラ)は、毒グモです。 しかしながら、タランチュラの毒は人が亡くなるほど強くありません。 映画は誇張し過ぎですね(苦笑)。 映画やサスペンスドラマで殺人に使われる巨大な毒蜘蛛のイメージがあるからか、巨大なアシダカグモも怖がられてしまいます。 実際のところ、アシダカグモは無毒です。 素手で捕まえてちょっかいを出すような事をしない限り、人を噛むことも滅多にないでしょう。 アシダカグモの特徴として巨体をあげましたが、もう1つあります。 それは、 ゴキブリを捕食することです。 人家に住み着き、徘徊しながら狩りをするアシダカグモが好む獲物がゴキブリですよ。 アシダカグモにゴキブリが遭遇すると、すでに捕食中のゴキブリを放って飛び掛かります。 アシダカグモは、次々にゴキブリを捕獲する優れたゴキブリハンターといえます。 アシダカグモの愛称:軍曹(ぐんそう) ゴキブリを捕食するのが得意なアシダカグモです。 アシダカグモの分布をみるとゴキブリの分布域と重なることから、主食のゴキブリを追い掛けて生息域を拡大したとも考えられます。 ゴキブリ駆除の任務を迅速に遂行する軍人さんに例えた愛称なのでしょう。 ゴキブリが住み着いた家屋を戦場になぞって「軍曹(アシダカグモ)が駐屯する」との言い回しも親しみを込めたものですね(笑)。 「アシダカグモが2〜3匹住み着いたお宅は、半年でゴキブリが全滅する」とも言われます。 ゴキブリ壊滅に心強い軍曹を大歓迎です。 アシダカグモの生態【Wikipediaより抜粋】 Web検索して得られた情報を記します。 アシダカグモの習性について大よそ分かると思います。 その大きさから毒グモと勘違いされることも多いが、人間に影響する強い毒は持たない。 同じくゴキブリなどを捕食するムカデとは違い、人間に対しての咬害も起こらない。 基本的に臆病で、人間が近寄ると素早く逃げようとする傾向が強く、近くの壁を叩くなどの振動にも敏感に反応する。 ただし、素手で掴み上げるなどすると、防衛のため大きな牙で噛みつかれる場合がある。 そのグロテスクな姿や、床や壁をガサガサと這い回る不気味さから忌み嫌われる場合も多く、薄暗い場所で遭遇すると、突然走り回るなど見る者に実物以上のインパクトを与えることがある。 加えて、走るのが速く、捕まえるのは難しい。 このことが輪をかけて嫌われる要因となっている。 そのため、心理的に気分を害するとして不快害虫ともされる。 昆虫学者安富和男の著書『ゴキブリ3億年のひみつ』によると、アシダカグモが2・3匹いる家ではゴキブリは半年で全滅するという。 人家内外に住むゴキブリやハエなどの衛生害虫や、小さなネズミなどを捕食してくれる益虫である。 また、捕食中に他の獲物を見つけると、先の獲物をさし置いて新しい獲物を捕食しようとする習性があり、短時間に多数の害虫を捕らえる能力を持つ。 一晩で20匹以上のゴキブリに噛みついたという観察記録もある。 アシダカグモを駆除する必要がある場合は、たまたま目に付いたアシダカグモ自体を殺虫剤などで殺しても、家に餌がある限りは何度でも侵入してくるため、アシダカグモの餌となるゴキブリなどの害虫を駆除した上で外に追い出すのがよい。 餌となる生物がいないなどアシダカグモが住みにくい環境を保つことで、屋内に侵入するのを予防できる。 孵化した子グモはしばらく卵嚢の周りの壁にたむろしているが、これを発見した家人が手を加えると、次の瞬間に子グモたちはそこら中へと走り出す。 この状況が「蜘蛛の子を散らす」という慣用句の語源となっている。 アシダカグモは夜行性、7月から9月の日没後に良く現れる アシダカグモは夜行性です。 昼間は人目を避けるように薄暗い場所に身を隠してじっとしています。 アシダカグモの隠れ家は、家具の裏や隙間、押し入れの中、洗濯機や冷蔵庫の裏など。 戸袋や縁の下などもアシダカグモが好む隠れ家です。 そして、夕暮れ後に活動を始めますよ。 餌になるゴキブリを捕食するために隠れ家から外出します。 夏季の日没後、19時から21時頃にアシダカグモとの遭遇確率が最大になるでしょう。 アシダカグモは屋内にも屋外(人家のまわり)にも生息しています。 屋内なら主食のゴキブリがいる台所やトイレなどに現れることが多いです。 屋外だと、ゴミ捨て場や野菜や穀物の倉庫に主食のゴキブリを捕食しようと現れます。 下記映像は、8月の日没後に屋外のアシダカグモを探索したときのものです。 子蜘蛛から成体まで、10匹のアシダカグモを発見できました。 生ゴミ置き場や倉庫の遭遇率が高かったですね。 このビデオ映像が、アシダカグモを探すときの参考になるはずです。 アシダカグモの雌が卵を抱えて守り、子蜘蛛は急成長する アシダカグモは、雌が5月から10月頃に産卵をします。 母蜘蛛は餌を食べずに卵が孵るまで卵嚢を守り続けます。 卵が孵る直前に卵嚢を手放して、近くで母蜘蛛が孵化を見守るそうですよ。 孵化後の子蜘蛛達は、卵嚢の周りに1週間ほど留まります。 卵嚢から子蜘蛛達が旅立つとき、腹部から糸を出して風に任せて一斉に飛散します。 この様子が「蜘蛛の子を散らす」の語源になったと言われていますね。 「メスは10回、オスは8回の脱皮を経て、約1年で成体サイズとなる」と言われるように、子蜘蛛は急成長します。 我が家の定点観測でも急成長を確認できました。 下記ビデオ映像に、アシダカグモの急成長を収めましたよ。 生後すぐの1mmサイズの子蜘蛛は、たった2ヵ月間で3cmサイズになりました。 1年で成体サイズということだと、あっという間に10cmくらいに成長するのでしょう。 生き残りの生存競争に勝ち抜く必要もありますが、成体になったアシダカグモは害虫のゴキブリをたくさん捕食してくれるでしょう。 期待したいですね。 (写真5、暖かくなる5月頃から10月にかけて卵を抱える雌のアシダカグモに遭遇) (写真6、卵から孵ったアシダカグモは、約2ヶ月間で足を伸ばして3cmほどに急成長) (写真7、脱皮を繰り返して大きくなるアシダカグモの抜け殻).
次の