御霊前と御仏前の違いは? 弔問や会葬に際し、香を持参し、個人の冥福を祈ったことから「香典」と呼ばれるようになりました。 持参する香典の表書きは、葬儀の宗教によって異なります。 御霊前 仏式の通夜・葬儀(告別式)に使われます。 香典(現金)だけでなく、御供物にも使うことができます。 また多くの宗教に使うことができますので、宗教が確認できない場合には「御霊前」を利用するのがよいでしょう。 御仏前・御佛前・ご仏前 一般的には 四十九日の法要以後、一周忌・三回忌・七回忌などの法事に使われます。 仏教では忌明けまでを御霊と考え、忌明け後は仏様になるとの考えから四十九日の法要以後に使われます。 御香典・御香奠 通夜・葬儀(告別式)には御霊前、四十九日の法要後には御仏前を使いますが、 仏教で宗派が不明な場合には通夜・葬儀(告別式)・四十九日に御香典を使うことができます。 いま、香典返しには、カタログギフトが選ばれています 香典返しで一般的な品といえば、お茶や石けん、寝具などの日用品でしたが、最近は 贈った相手に好きな物を選んでいただけるカタログギフトが人気です。 家族構成や生活スタイルの変化、趣味趣向の多様化により「どのご家庭でもよく使うはずの定番の日用品」に変化が訪れ、 せっかくいただいたのに使わなかったということが増えているのがその理由のようです。 葬儀の日にお返しする「即日返し」でも忌明けにお返しする「後返し」の場合でも、どんな物をお贈りすればよいのか?は悩みどころです。 そんなことから、香典返しにカタログギフトをお選びいただく方が大変増えております。 従来、高額の香典をいただいた場合に後日改めてお返しする「後返し」でのご利用が多かったカタログギフトですが、最近は、葬儀当日にお返しする「即日返し」でも、 コンパクトで荷物にならず、持ち帰りに便利ということからご利用がますます拡大しております。 香典返しは、お通夜や葬儀でいただいた香典の返礼として贈るものです。 法要の準備や進行で慌ただしくしている中で、お悔やみいただいた方への御礼のマナーについて不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では香典返しを贈る時期や金額の目安について解説します。 故人に関する弔事がとどこおりなく終了したら、その報告と会葬などでお世話になったお礼に、挨拶状を添えて香典返しを贈るのが一般的です。 この記事では、香典返しの「挨拶状の書き方」をご紹介します。 香典返しはお悔やみいただいた方々にお礼の気持ちを伝えるために贈るものです。 きちんと気持ちを伝えるためにも失礼のないものを選びたいですね。 この記事では、香典返しの「品物」として定番となっているものや避けたほうがよいものをご紹介します。 香典返しを送る際の掛け紙 のし紙 や、水引、表書きなどのマナーをご紹介。 掛け紙をのし紙の違いや、選び方、宗教別の水引の紹介なども掲載しています。 香典返しは、お通夜や葬儀でいただいた香典の返礼として贈るものです。 法要の準備や進行で慌ただしくしている中で、お悔やみいただいた方への御礼のマナーについて不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では香典返しを贈る時期について解説します。 「香典返し」を贈るとき、気持ちを上手に伝えるには、マナーを守ることと相手に合わせた贈りもの・贈り方にすることがポイントです。 水引・熨斗 のし のマナー、金額の相場など基本のマナーに加え、様々なケースに合わせた贈るタイミングについてご紹介します。 さらに、おすすめの「香典返し」も紹介します。
次の御香典 には違いがあります。 よく迷いがちなことで、 通夜や葬儀には参列せず、後で不祝儀を渡す場合「御供」と表書きに書いてよいのか? というのがありますが、 「御供」は避けた方がよいです。 もっともよい表書きは 「御香典」です。 四十九日がまだ終わってないのであれば一般的に、• 御霊前• 御香典 のどちらかになります。 「御供」は一般的に、お金でなく品物に対して使う書き方になります。 お供えの品代代わりに、お金を少額供えるケースも• お供代り のどちらかにすることもありますが、 「葬儀の知識がない」と思われることもあるので、避けた方が無難です。 もっともよい表書きは 「御香典」です。 「御霊前」でもよいのですが、少しややこしくなります。 これは仏教では• 四十九日まで:御霊前• 喪家の宗派がはっきりしないケースも多いので、喪家の宗派が浄土真宗でも 「御霊前」としても通常は失礼には当たりません。
次の御霊前とは 御霊前(ごれいぜん)とは 四十九日過ぎていない(亡くなって四十九日以内の)故人に対して使います。 仏教では人が死ぬと霊になって四十九日経つと仏になると考えられているからです。 但し 浄土真宗と日蓮正宗の場合には霊魂存在を否定しているので使うことが出来ません。 また 曹洞宗の場合も使えません。 葬式・告別式・お通夜に使えます。 御仏前とは 御仏前(ごぶつぜん)とは、上の説明のとおり (亡くなってから)四十九日経過後の仏様になったあとに 使うことができます。 浄土真宗・日蓮正宗・曹洞宗の場合には四十九日より前でもこちらの御仏前をお使いください。 四十九日法要の場合は宗派問題なく御仏前とお書きください。 御香典とは 御香典とはお香やお花の変わりにお金を供えますということです。 四十九日にも 宗派に関係なく使うことが出来ます。 迷った場合は御香典と書くあるいは書かれているものを購入するのが無難です。 葬式・告別式お通夜・法要全部に使えます。 上記を表でまとめると スポンサードリンク 「告別式」の場合 :「 御香典」「御霊前」 「お通夜」の場合 :「 御香典」「御霊前」 「法要」の場合 :「 御香典」「御 仏前」 と書けば大丈夫です。 結局のところ迷ったら「御香典」をお選びください。 キリスト教なんだけどなんて書くの? キリスト教の方の葬儀では 「御花料」とお書きください。 御霊前でもいいんじゃないの? 御霊前でもいいのですがプロテスタントでは認められていないので「 御花料」が無難です。 ただし、 不祝儀袋に蓮の花がついているものは仏教のものなので使用するのは 厳禁です。 だったら神道(神式)の場合は? 神道(しんとう)の場合には、「御神前」、「御玉串料(おんたまぐしりょう)」、「御霊前(ごれいぜん)」、「御榊料(おんさかきりょう)」のどれかを使ってください。 どれでも大丈夫です。 最後に 私も調べるまで毎回といってもまだ2回ですがどれがどれだと迷ってしまっていたので今度からは御霊前と書くようにします。 みなさんもそうしてみてはどうですか?.
次の