だるま の 目 入れ いつ。 【だるまの目入れの時期】置く場所や由来も解説

達磨の目入れのタイミングっていつ?飾り方や処分する時期は?

だるま の 目 入れ いつ

合格祈願、選挙、開運、家内安全、商売繁盛・・・縁起物の「だるま」は至る所で見かけますね。 でも、 「実際に自分では持ったことがない!」「ダルマについてあまり知らない!」という方は少なくないでしょう。 そんなダルマを調べてみると実は意外に奥が深くて面白かった! この記事では、ダルマについて 「目の入れ方や順番は?」や「置くと縁起が良い方角は?」「願いが叶った後は?」「何を使って目を書くのか?」「由来は?」などの基本情報に加え、 「全国のだるま」を紹介しています。 今まで触れる機会のなかったダルマだけど、今年度受験で、または、開運や商売繁盛にダルマに願掛けをしてみようと思っている方は、宜しければぜひ参考にしてみて下さい。 だるまの目の入れ方(開眼)について ダルマは目の部分が空白になっています。 人々は、それぞれの願いが叶うようにと「願掛け」して ダルマの「片目だけ」に目を書き入れます。 これを 【開眼】 かいがんと呼びます。 そして、 祈願が叶ったら、まだ書いていない「空白の目」の方に目を書き入れます。 これを 【満願】 まんがんと呼びます。 だるまの目の入れ方で、左右どっちを先に入れるのかは、「 地域の違い」や「願う目的の違い」などによって言われは様々です。 例えば、 群馬県の「高崎だるま」の場合だと、 「まず左目を入れて、願いが叶ったら右目を入れる」開眼が一般的です。 しかし、 神奈川県の「相州だるま」の場合は 、 基本的には同じ目の入れ方ですが、 選挙と時にはその逆で 「最初に右目を入れて、当選したら左目をいれる! 」というような風習があります。 また、合格祈願や就職祈願の場合には 「右目を入れておいて、成就したら左目を入れる!」という地域もあります。 さらに、商売繁盛や金運アップ、学業成就、交通安全、家内安全、健康祈願、安産祈願、縁結び、厄除祈願の場合には 「始めから両目に(右目にも左目にも)入れる!」というような地域などもあります。 このように、「 ダルマの目をどっちから入れるのか?」は、 それぞれの地域や風習の違い、目的の違いなどにより様々です。 一般的には、「願掛けをしながら左目だけ目に入れて、願いが成就したら右目にも目を入れる」という入れ方が多いようです。 ちなみに、 ダルマの 左目は 「阿(あ)」=(物事の始まり)、 右目は 「吽(うん)」=(終わりを表している)を意味しているという説や、左目から目を入れるのは 「陰陽五行」が由来によるものという説もあります。 ダルマの目の入れ方(開眼) 「黒マジック」「サインペン」「筆ペン」でも大丈夫です。 特に、「油性のマジックペン」や「筆ペン」は、書きやすく、墨垂れの失敗もないのでオススメです。 「ダルマを置く位置や方角、場所に決まりはあるのか?」というと、これも、ダルマの目の入れ方のように、地域などの違いで考え方が色々あるので、 統一された決まりはありません。 しかし、多くの場合は、以下の「2つの方角」に向けて置くと良いと言われています。 そして、 陰陽五行では、「火」は「南の方角」を示します。 そのため、 「ダルマの正面を南向き」に置くと良いと言われています。 ちなみに、「東から生まれ、西で無くなる」という陰陽五行説の考えからすると、 「ダルマの正面を南向き」に置いた時に、ダルマの目の左目は東、右目は西の方角になります。 一説では、一般的なダルマの目の入れ方で、「左目から入れて、右目を入れる」というのは、だるまの正面を南に向けた時、左目が東、右目が西の方角を示すことに由来しているとも言われています。 だから、「南向き」に置くのが良いということなのでしょう。 特に合格祈願などの場合は、ダルマを見ることにより、自分の目標を常に意識し、また再確認できます。 しんどくなってサボりたくなった時に、願いを込めて入れた片目を見て「改めて頑張らないと!」と気持ちが引き締まる。 だるまのご利益は、お守りなどと同じように基本1年と言われています。 一般的にはお正月に新しいものを購入すると同時に古いものを燃やすというのが多いみたいです。 願いが成就したら、次は一回り大きいダルマを買うと良いということも言われています。 ちなみに、残念ながら… 「願いが成就しなかったら・・・」 成就していないダルマを焼いてもらう場合、 片目のままで焼いてもらう人もいますし、見通しが良くなるようにと願いを込めて、 空いている方の目に少し「小さな目」を入れて焼いてもらうという方もいるようです。 「まだ願いが叶っていないけど1年が過ぎたという時はどうすればいいの?」と言う場合は、自分がどのようにしたいかで決めている方が多いようです。 成就するまで手元に残しておきたいので無理に焼いてしまわないという方もいますし、気持ちを一新したいので焼いてもらい、新しいダルマを購入するという方もいます。 達磨とは「偉大なる師」という意味で、「大師」は高層の称号です。 達磨大師は、9年間も座禅を組んで修行を行ったと言われています。 「だるま」に手足が無いのは、長期間の座禅により達磨大師の手足が腐ってなくなってしまったという説もあれば、座禅をしている時の手足は法衣で見えないので簡略化されて丸くなっていったという説もあるようです。 達磨大使 だるまは、日本人にとても馴染み深い民芸品です。 倒しても何度も起き上がってくる「起き上がりこぼし」と達磨大師の座禅の姿が融合し、「七転び八起き」の意味もあるとして、無病息災や家内安全はもちろん、祝い事や記念行事、選挙当選、合格祈願などの縁起担ぎとして愛されている置物です。 だるまの多くは、赤色の張子で作られています。 古来より赤色には、「魔除け」の効果があると信じられていたことから赤が使われるようになったという説があります。 また、赤と合わせると縁起が良いということで、白いだるまも好まれて作られるようになりました。 近年では、紅白のダルマだけでなく、お部屋のイメージや自分の好みに合うような、また、風水を意識したような色とりどりのダルマがたくさんあります。 【全国の「だるま」の種類】 松川だるま【仙台】 「松川だるま」は仙台で作られており、元々は仙台藩士であった松川豊之進が創始者であると言われています。 「 青いだるま」として全国的に有名で、顔の周囲は、海をイメージした濃い青色で彩色されており、太い眉毛が特徴です。 後ろは赤で、お腹の辺りには、福の神や宝船、松竹梅など縁起の良い絵が施されています。 材料には地元の柳生和紙を使用していて、古くから仙台の人々に親しまれてきた縁起物です。 白河だるま【福島県】 福島県の白河だるまの特徴は、ダルマのお顔全体で吉祥をみごとに模様化しているところです。 まゆは<鶴>、ひげは<亀>、あごひげは<松>、びんひげは<梅>、かおの下には<竹>を表現しています。 高崎だるま【群馬県】 群馬県には、だるまの生産店がおよそ50店舗ほどあり、特に、高崎市豊岡・八幡地域は、張り子のだるまづくりが盛んな地域です。 また、群馬県は養蚕が盛んな地域でもあります。 蚕が古い殻を割って出てくることを「起きる」といいますが、 蚕は繭を作るまでに4回脱皮しますので、養蚕農家では、七転び八起きで縁起の良いダルマを守り神として大切にしてきたという歴史があります。 高崎だるまは、時代の流れと共にその姿を変化させてきました。 最初の頃は「坐禅だるま」で、頭と胴の間がくびれ、人間に近い形をしているのが特徴でしたが、養蚕の発展と共に、繭の形に似せた「繭型だるま」に変形し、養蚕農家の守り神として崇められるようになりました。 その後も変化を続け、起き上がりやすいよう、全体に丸みを帯びた形に変わり、現在の高崎だるまは、ずんぐりとした丸い形をしています。 高崎だるまの特徴は、眉毛は「鶴」、鼻から口ヒゲは「亀」とだるまの顔にめでたさを表現しているところです。 高崎だるまは、 別名「福だるま」「縁起だるま」とも呼ばれ親しまれています。 東京だるま・多摩だるま【東京】 東京だるまは「多摩だるま」とも言われることがあり、東京都西部で生産されているダルマのことです。 養蚕農家が多かった時代に、豊作や無病息災を願って飾られていました。 近年は、赤色や白だけでなく、金や銀、その他色々な色のダルマが生産されています。 合格祈願のだるまも人気があり沢山生産されています。 高崎だるまの多くの特徴は、群馬県の高崎だるまに比べて毛の量が少なく、少しあっさりとしたお顔のだるまであることです。 越谷だるまの特徴は、通常のだるまに比べて、色が白く、鼻が高い上品なお顔にあります。 また、「越谷だるま」は家内生産のため、その家々の個性・特徴に微妙な違いがあるのも特徴の一つです。 越谷で造られるだるまは、 埼玉県知事指定伝統的手工芸品に指定されており、[必勝だるま][開運だるま]として、福招きや、商売繁盛、合格祈願、大願成就などの縁起物として全国に出荷されています。 相州(そうしゅう)だるま【神奈川県】 神奈川県の「相州(そうしゅう)だるま」は、以前は東京都の多摩よりだるまを仕入れて販売を行っていましたが、後に多摩から技法を教わって独自でつくり始めたのが「相州だるま」の起源です。 相州だるまの表情は、恐さの中にも、和やかさが感じられ、親しみのある雰囲気を持ち合わせています。 赤い衣に丁寧に描かれた豪華な模様が特徴です。 金目でヒゲ付きのだるまも製造していますが、これは全国でもめずらしいだるまの一つ。 非常に手間がかかるため、製造個数も限られています。 以前の相州だるまは、家内生産であった為、それぞれの家の型があり、同じ相州だるまでも、形状や大きさがまちまちの統一されていないものでした。 そこで、相州だるまの品質向上のために規格を統一に努め、「相州だるま」は「高級だるま」としての地位を確立しました。 しかし現在は、相州ダルマの職人さんの高齢化と後継者不足で相州だるま伝統の継承が危ぶまれています。 まとめ だるまについて色々とご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?全国各地で色々な種類のだるまがあり、地域によってそれぞれ特徴の違いがあって面白いですね。 ダルマは、出来れば現地に行って実際に実物を見ると大きさや相性を確認できていいのですが、なかなか現地まで買いに行けないという方はネットでも購入可能です。 1月にだるま市が開催される地域も多いので、次回はだるま市について取り上げてみたいと思います。 参考になれば幸いです。 だるまイラスト出典:「来夢来人」さんを活用させて頂きました。 ありがとうございました。

次の

【だるまの目入れの時期】置く場所や由来も解説

だるま の 目 入れ いつ

だるま だるまの由来 だるまは、仏教の禅宗の開祖・ 達磨大使(だるまたいし)の姿を模した縁起物の置物です。 達磨大使は、修行のために壁に向かって9年間座禅を続けた結果、手足が腐ってしまったとされていますが、その手足のない達磨法師の姿を模して作られた置物が 「だるま」です。 日本には、古くから 「起き上がり小法師(こぼし)」と呼ばれる、底に重りがついていて倒しても起き上がる縁起物の置物がありましたが、この「起き上がり小法師」と「だるま」が融合していったといわれています。 何度倒しても起き上がるだるまには 「七転び八起き」の意味合いがあり、 「無病息災」や 「家内安全」などを祈願する縁起物として広まっていきました。 だるまの色の意味 だるまは群馬県での生産が圧倒的に多く、全生産量のうちの約8割を占めます。 群馬県高崎市で生産されている高崎だるまの色は、赤色を含めて15種類の色がありますが、それぞれの色の意味を紹介します。 赤:家内安全、開運吉祥 青:学業向上、才能向上 黄:金運・幸運UP、夢の現実 緑:身体健勝、才能開花 紫:健康長寿、品格向上 金:金運向上、仕事運UP 銀:自己実現、安産吉祥 黒:商売繁盛、事業繁栄 白:受験合格、目標達成 黄緑:無病息災、精神安定 桃色:恋愛成就、愛情運UP オレンジ:子宝成就、災難除け ローズピンク:良縁成就、結婚成就 スカイブルー:潜在能力開花、心の安定 ペールブルー:災難災害除け、厄除け だるまの目入れのやり方 だるまの目入れの意味と由来 だるまの目入れは、江戸時代に 「疱瘡(ほうそう)」という病気が流行したのをきっかけにして始まったといわれています。 疱瘡は、天然痘ウイルスを病原体とする感染症で、感染力が非常に強くて致死率も高いため、「不治の病」「悪魔の病気」として恐れられていました。 江戸時代には、疱瘡の原因は 「疱瘡神」によるものだと信じられていましたが、疱瘡神は 「赤い色を嫌う」という言い伝えがありました。 このため、疱瘡にかかると、赤い着物を着せたり、おもちゃを赤く塗ったりしていましたが、縁起物としての 「だるま」も、 「疱瘡神を退ける魔除け」として使われていたといいます。 疱瘡にかかると視力を失うことも多かったので、目が綺麗に描かれているだるまは人気がありすぐに売れてしまいましたが、目の描き方が雑なものは売れ残ってしまいました。 そこで、だるまには目を入れず、 「買った人に目を描かせる」ようになったといいます。 次第に、だるまは仏像と同じように拝まれる対象になっていき、目を入れることは 「開眼(かいがん)」と呼ばれるようになります。 時間が経つにつれ、「願いごとをするときに片目を入れ、願いが叶ったときにもう一方の目を入れる」という儀式が行われるようになっていったといわれています。 だるまの目入れの時期と左右の順番 だるまに目を入れる時期がいつかと言えば、それは 「願いごとをするとき」です。 願いごとをするときには、まず最初に 左目(向かって右)から目入れをする (開眼)というのが一般的です。 もう一方の 右目(向かって左)には、 「願いが叶ったとき」に目入れをして両目を完成 (満願)させます。 合格祈願や恋愛成就などの場合は、それぞれの 「願うタイミング」でだるまの左目に目入れをします。 その理由には諸説がありますが、 「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」では、だるまの赤い色は「火」を表し、火は南の方角を表しているとされていて、物は東に生まれて西に無くなると考えられていたことから、だるまを南に向けた時に東になる左目から目入れをするといわれています。 他にも、太陽が東から西に動くことから、だるまを南に向けた時に東になる左目から目入れをするという説もあります。 ただ、左目から入れるということが決まっているわけではありません。 例えば、 「選挙」のときなどは、立候補をしたときに右目に目入れをして、当選したときに左目に目入れをするということもよくあるようです。 1年ごとのだるまの目入れ 「商売繁盛」「家内安全」「健康祈願」などは、毎年正月に願掛けをして左目に目入れをして、年末に1年間の感謝の意を込めて右目に目入れをし、両目を完成させてお返しするというパターンも多いです。 この場合は、初詣に行った 「元日」に目入れをするのもいいですが、 「大安」の日を選んで目入れをするのが良いとされています。 大安のほか、 「友引」や 「先勝」もだるまの目入れには適しているとされます。 両目を完成させる日は、 「願いが叶った日」または年末の 「大晦日」とするのが一般的です。 目入れには筆を使うのがお勧め だるまに目入れをする際には 「願掛け」をするので、だるまとしっかり向き合って心を落ち着かせて丁寧に目入れをしましょう。 目入れにはマジックなどを使っても問題ありませんが、 筆を使って墨で目入れをすれば、綺麗に仕上がります。 ただ、だるまの塗料の関係で墨が使えないものもあるので、墨を使う場合には、事前にチェックを忘れずに。 筆を使った目入れのコツ だるまの目入れに筆を使う場合には、 墨汁の量は少なめにするのがコツです。 墨汁が乾くまでにはかなり時間がかかるので、たくさんの墨汁を付けてしまうと墨が垂れてきてしまいます。 墨汁は筆全体につけるのではなくて、筆の先の方に 少しつけるのがポイント。 目入れの墨汁が乾くまでには時間がかかるので、乾かないうちに触ってしまわないように注意が必要です。 ~・~・~・~・~ 目入れをしただるまは、願いが叶っても叶わなかってもゴミとして処分するのではなく、願掛けをしている間見守っていただいたという感謝の気持ちを込めて、できれば神社の焚き上げなどで供養をするようにしたいですね。

次の

だるまの目入れはいつするの?右目?左目?どっちから?

だるま の 目 入れ いつ

年末年始のだるまの目入れ。 何日までにやればいいの? だるまの由来 コロコロとして可愛いだるま。 今では海外のおみやげとしても人気ですね。 だるまは達磨大師(ダルマタイシ)がモデルとされています。 達磨大師は9年間坐禅をし、手足が腐ってしまったという言い伝えがありました。 だるまは、そんな達磨大師の姿を真似て作ったものと言われています。 達磨大師は目標に向かって忍耐強く進むことを説いていました。 なので、だるまを置くことは、あなたが願い事や目標に近づく手助けになると考えられています。 だるまの目入れはなぜするの? もともとだるまの両目は入っていた状態で売られていました。 しかし江戸時代に、視力が落ちる病気が流行り、「だるまにきれいな目を書けば視力がおちない」と言い伝えられるようになりました。 今では願い事がかなうと自分で目を入れることが当たり前となっています。 だるまの目入れは片目?それとも両目? 選挙で勝ったらだるまの目入れをしている光景をテレビでよく見ます。 「じゃあ会社のだるまも願いを込めて、片目だけ入れるのかな?」と思っていませんか?実は願い事によって目の入れ方が違うのです。 だるまに家内安全、商売繁盛などを願う場合は、最初から両目を入れます。 だるまはもともと魔よけの意味があり、家に悪いものが入ってこないように監視しているという言い伝えがあります。 なので、目をしっかり開いて自宅や店に悪いものが入ってこないよう監視してもらう為に、両目を書くと言われています。 一方、合格祈願やある目標を成就させる為に購入しただるまは片目を入れます。 願い事をするときに、だるまから見て左側の目を書き込み、願い事が叶ったらだるまの右側の目を書き込みます。 お願いすることによって目入れが変わる なので、会社で購入した場合でもお願いする事によって目入れが変わってきます。 商売繁盛を願う場合は両目を入れ、ある目標達成を願う場合は左側の目だけを入れるのが正解です。 左側の目だけを目入れした場合、目標が達成できたら、右目をしっかり入れてあげましょう。 スポンサーリンク だるまの目入れは何日までにやればいいの? 実はだるま目入れはいつやれば良いかは決まっていません。 「願いをかける時がだるまの目を入れる時」です。 一年の計は元旦にあり、といいますが、年の初めはその年達成したいことを考えますよね。 年初めの最初の朝礼などで、社員の前でだるまの目入れをしてはいかがでしょう。 「今年も頑張ろう」という社員の一体感が生まれるのではないでしょうか。 片目を入れておくと「両目を入れてあげるね」と愛おしくなります。 うちのだるまは家族の病気回復を願い片目に目入れをしました。 だるまはどこで手に入れるの?目入れは筆ペンでもいい? 「だるま市」で手に入れるのがおすすめ だるまは各地で「だるま市」という市場が開かれていますので、そこで購入することをおすすめします。 だるまは1点1点手書きで作られており、良く見ると顔がぜんぜん違います。 あなたにとってのイケメン?だるまが待っていますよ。 インターネットでも手軽に購入することが出来ます。 目入れは筆ペンでもOK! だるまの目入れは筆ペンでもOKです。 昔は筆と墨で書くのが一般的でしたが、普段筆や墨を使い慣れていないと、墨が垂れて、だるまから黒い涙が流れたようになります。。 ご注意ください。 だるまの豆知識 だるまの豆知識1 だるまの色について 「だるま」と聞けば赤色のだるまを思い浮かべますが、黒色、黄色、白色などのだるまもあります。 それぞれ色には意味があります。 力強さや迫力がある黒色だるまは商売繁盛を表します。 黄色だるまは、金運上昇を表します。 黄色の財布もはやっていますよね。 純粋な色の白色だるまは受験合格を願う時にぴったりです。 願いによって色を選んでみてはいかがでしょうか。 だるまの豆知識2 贈り物の場合はあらかじめ目入れをする。 だるまを贈る場合は、贈る方があらかじめ片目を入れてください。 あなた願いも一緒に贈るという粋なプレゼントになりますね。 最近は、白いだるまに寄せ書きプレゼントする「デコだるま」も人気です。 まとめ 会社で購入しただるまの目入れは年始めに行いましょう。 両目か左側だけ目入れをするのかは願いによって決まります。 筆と墨が無い場合、筆ペンで目入れしてもOKです。 以上の項目を守ってだるまの目入れを行ってみてくださいね。 また、会社だけでなく家にもだるまを置いてみてはいかがでしょうか。 あなた願いを助けてくれるかもしれませんよ。

次の