身体的あるいは精神的なエネルギーの使用; 猛勉強 の意• 何かをしよう、または達成しようとするまじめで良心的な行動 の意• 目標に達するための懸命な試み の意• 熱心に取り組む の意• 働き詰める• 働詰める• 骨折って働く• こつこつ働く• 働きつめる 煩わしいかいらだたしいか壊滅的な出来事 の意• 日本語ワードネット1. 1 c 2009-2011 NICT, 2012-2015 Francis Bond and 2016-2020 Francis Bond, Takayuki Kuribayashi.
次の「ご苦労様」の意味 「苦労」を丁寧に言う表現が「ご苦労様」 「ご苦労様」は「苦労」を丁寧に言った言葉です。 元になっている「苦労」という言葉は、次のような意味を持ちます。 精神的・肉体的に力を尽くし、苦しい思いをすること• 人に世話をかけたり、厄介になったりすること つまり、苦しい思いをしている人や世話を掛けた人の苦労に対して告げる言葉が「ご苦労様」です。 「ご苦労様」は労りと労いの言葉 苦労の「労」という字は、訓読みでは「労る(いたわる)」「労う(ねぎらう)」と読みます。 送り仮名一文字が違うだけですが、この2つには微妙なニュアンスの違いがあるものの、ともに「上の者から下の者へ」掛ける言葉です。 「労る(いたわる)」には、困っている人や病人などのような弱者に対して、同情の気持ちをもってやさしく接するという博愛的な行為を指します。 一方「労う(ねぎらう」には、立場が自分以下の人の苦労や骨折りに感謝して慰めるという意味合いがあります。 「ご苦労様」の使い方の注意点 「ご苦労様」は目上には失礼 前述の通り、「ご苦労様」に含まれる「労」は「労る(いたわる)」「労う(ねぎらう)」という意味をもち、ともに言葉を掛ける対象は「弱者」「目下」の人であり、施しの意味合いが含まれています。 そのため、「ご苦労様」は、上から目線のニュアンスがあるため、目上の人に使うと失礼に当たってしまいます。 「ご苦労様」は言い換えて敬語表現にする 「ご苦労様」はねぎらいの言葉であるため、「ねぎらい」を敬語にする表現はありません。 「ねぎらい」の言葉を使いたい場合は、「感謝」を伝えることが目的かと思いますので、「ありがとうございました」などの表現に言い換えると良いでしょう。 目上の方に対して「ご苦労様」は使わないことを日頃から心掛けておくと、言葉遣いのミスを防ぐことができますが、相手が目下の人であっても、「ご苦労様」とは言わずに別の言葉を掛ける工夫を習慣にしておくと、語彙が増えるというメリットも得られます。 たとえば出入りの業者さんに対して、「いつもありがとうございます」「無理を聞いてもらって助かります」というように、相手の行為に対する感謝の言葉を丁寧に掛けるようにしてもよいでしょう。 「お疲れ様」の意味と「ご苦労様」との違い 「お疲れ様」もねぎらいの言葉 「お疲れ様」は、相手の労苦を労って掛ける言葉です。 一般的には、先に退社する人への挨拶としても使われており、日常的に「お疲れ様」と声を掛け合うような、カジュアルな職場もあります。 「お疲れ様」は「ご苦労様」と同様に、労いの気持ちから発せられる言葉ですが、「ありがとうございます」や「お先に失礼します」などのような挨拶として使われることが多い言葉です。 たとえば社内メールの書き出しや、社内電話の冒頭に「お疲れ様」はよく使われています。 「お疲れ様」は社外では使わない 「お疲れ様」は社内で気軽に交わされる言葉で、同僚や部下だけではなく上司に対して使用してもよく使われています。 しかし、取引先や顧客など社外の相手に対しては使いません。 「お疲れ様」という言葉には、労いの意味合いが含まれています。 加えて気軽な挨拶として使われているため、社外のような公式な場面で用いると失礼にあたるためです。 「お疲れ様」も目上に使うと失礼になる場合も 「お疲れ様」は、社内ではさまざまなシーンで気軽に使うことができる便利な言葉ですが、相手によっては「お疲れ様」を使うことは失礼と捉えられてしまう場合もあります。 お疲れ様は「ねぎらい」の言葉ですが、そもそも目下が目上を「ねぎらう」という行為自体が失礼と感じられてしまう場合があるためです そのため、あまり親しくない目上の方の場合には、「お疲れ様」という言葉を使わずに、他の言葉を使う方が無難です。 たとえば、上司より先に退社する場合には「お先に失礼します」、感謝を伝える場合には「ありがとうございました」といった言葉を掛けるとよいでしょう。 「お疲れ様」のひと言で簡単に済ませてしまわない姿勢からは、誠実さと丁寧さが感じられます。 「ご苦労様」と「お疲れ様」の違い 「ご苦労様」と「お疲れ様」の違いをまとめます。 「ご苦労様」も「お疲れ様」もねぎらいの言葉• 「ご苦労様」は目上から目下にかける言葉• 「お疲れ様」は挨拶などでも使われるが、社外には使えない• 「お疲れ様」も目上には失礼になる場合がある 2つの言葉は似た意味をもつ言葉ですが、使うシーンを間違えないように注意しましょう。 まとめ 「ご苦労様」と「お疲れ様」はどちらもビジネスシーンでよく使われている言葉ですが、相手を選ぶ言葉でもあります。 相手への労いや感謝の気持ちから発した言葉であっても、失礼に当たってしまっては台無しです。 「ご苦労様」と「お疲れ様」の意味を理解して使い分けられたら、無用なトラブルを起こさずにすみ社内の良好な人間関係を維持できます。
次の「お手数をおかけしますが」の読み方・意味 「お手数」の読み方は「おてすう」「おてかず」の2つある 「お手数」は、「 おてすう」「 おてかず」と読みます。 「手」は音読みだと「シュ」、訓読みだと「て」と読みます。 「数」は音読みだと「スウ」、訓読みだと「かず」と読みます。 本来の読み方は、両方とも訓読みをする「おてかず」です。 一方で「おてすう」は変則的な湯桶読みですが、「手数料」という言葉があるように今では「おてすう」も一般的に使われています。 どちらの読み方でも意味は同じなので、「おてすう」を使っても「おてかず」を使っても問題ありません。 「お手数をおかけしますが」の意味は「時間を割いていただき申し訳ありませんが」 「手数」は、 ・それに施すべき手段の数 ・その物事または他人のために特に力を尽くすこと を意味しています。 この場合の「手数」は、「ある物事を達成するために必要な労力、動作、手段の数」を意味します。 「ある物事」とは自分以外の第三者のために行う物事を指します。 「かける」は「時間・費用・労力などをそのために使うこと」を意味していて、「〜を強いる」というニュアンスになります。 一方で「お忙しい中、申し訳ありませんが、確認していただけるとありがたいです」と感謝の気持ちも含まれています。 したがって 「お手数をおかけしますが」は、申し訳ない気持ちと有り難い気持ちを足して2で割ったような感情の表現と言えます。 「お手数をおかけしますが」の使い方 「お手数をおかけしますが」は上司など目上の相手に使える 「お手数」の「お」は尊敬を表す接頭語、「おかけしますが」は「お〜する」という謙譲語になります。 「お手数をおかけしますが」は二重敬語ではありません。 正しい敬語表現であり、上司や取引先など目上の相手に使うことができます。 何か依頼をする時など、冒頭に「お手数おかけしますが」と付けることで相手に申し訳ない気持ちと感謝の気持ちを伝えることができます。 「お手数をおかけしますが」は、依頼やお願いをするときに使う 「お手数をおかけします」は「お手数をおかけして申し訳ないです」といったように謝罪をするときに使います。 「お手数をおかけしますが」という形にすると、相手に依頼・お願いをするという意味で使うことができます。 例えば「お手数をおかけしますが、ご検討いただけますようお願いします」と言えば、「手間をかけさせてしまい申し訳ないですが、ご検討してください」といった意味になります。 他にもメールの返信をお願いするときに、「お手数をおかけしますが、ご返信のほどお願いいたします」といったように使うことができます。 ・お手数をおかけしますが、先日の件について再度お知らせいただきますようお願いします。 ・お忙しい中お手数をおかけしますが、資料の送付をお願いできないかとメールを差し上げた次第です。 ・お手数をおかけしますが、ご返事いただければ幸いです。 ・お手数をおかけしますが、書類をご返送いただけませんでしょうか。 ・お手数をおかけしますが、ご確認いただき何かミスがありましたらご連絡いただきますでしょうか。 ・誠にお手数をおかけしますが、必要事項をご記入の上私までご返送をお願いします。 「お手数をおかけしますが」はクッション言葉 依頼やお願いをする場面以外でもただの「クッション言葉」として「お手数をおかけしますが」は使用します。 「クッション言葉」とは、相手に何かをお願いしたり、お断りをしたり、異議を唱える場合などに、言葉の前に添えて使用する言葉です。 他のクッション言葉としては「失礼ですが」「申し訳ありませんが」などがあります。 クッション言葉を使うことによって、相手への配慮や思いやりを示すことができるため、言いづらいことも伝えやすくなります。 また、クッション言葉を使うだけで丁寧な印象を与えられます。 ただ、あまりにも使い過ぎてしまうとしつこい印象になり、逆に相手に対して失礼に当たってしまうので注意しましょう。 例文 ・お手数をおかけしますが、ご連絡お待ちしております。 ・お手数をおかけしますが、こちらにお送りいただけませんか。 ・大変お手数をおかけしますが、明日お伺いしてもよろしいでしょうか。 ・お手数をおかけしますが、提出をお願いいたします。 「お手数をおかけしますが」の使用上の注意点 「お手数をかけさせますが」は誤用 「お手数をかけさせますが」と表現する人がいますが避けるべき表現です。 「お手数をかけ させますが」の「させ」は、助動詞「させる」で相手方の許しを求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す言葉です。 「させていただく」「させてもらう」の形で使うのが正しく、「させますが」という形は誤用です。 「お手数をかけさせますが」は無理矢理に敬語表現にしようとして、文法的にも不適切で響きもかなり回りくどい表現になっているため、誤用と言えます。 自分に対しては使用できない 「お手数をおかけしますが」は、相手に対して使用する言葉です。 よって自分に対しては使うことができません。 例えば、「お手数をおかけしますが、明日までに連絡いたします」といった使い方は間違いになります。 この場合は、「自分が相手のために手間をかけている」という意味合いになってしまうので、大変失礼な言い方になります。 自分に対して使う場合は「恐れ入りますが」「申し訳ありませんが」「お急ぎのところ大変恐縮ですが」などを使うようにしましょう。 「お手数をおかけいたします」は正しい 「いたします」は「する」の謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」で成り立っています。 「お手数」の「お」は尊敬を表す接頭語(「お手数」の「お」は丁寧語という解釈も可能)、「お〜いたす」は謙譲表現になるため、非常に丁寧な表現になります。 依頼をするときに「お手数をおかけいたしますが〜」というと、相手に丁寧な印象を与えることができます。 ただ相手によっては、少々くどい印象を与えてしまうこともあるので状況に応じて使い分けできるようにしましょう。 また「お手数ではございますが」という表現もあります。 「ございます」は「ある」の丁寧語です。 この使い方も相手に好印象を与えることができるので、是非覚えておきましょう。 「お手数 "を" おかけしますが」の "を" は必要 「お手数をおかけしますが」の「を」を抜いた「お手数おかけしますが」でも決して間違いではありません。 しかし「お手数」は名詞なので、助詞の「を」がないと違和感を与えてしまいます。 例えば、「ご飯を食べる」の「を」を抜いて「ご飯食べる」と言うと、何か引っかかる感じがしますよね。 なので、 「お手数をおかけしますが」は「を」を入れた方が自然な言い方になります。 「お手数をおかけしますが」の言い換え・類語 ご面倒をおかけしますが 「面倒」は「手間がかかったり、解決が容易でないためわずらわしいこと」を意味しています。 「ご面倒」と言った場合は、自分が面倒な思いをするというよりも、相手に対して面倒なこと、といった意味になります。 「ご面倒をおかけして〜」といった形で、自分のせいで相手に時間をかけてしまったり、手間をかけさせてしまった際に、そのことについて詫びる気持ちで使用します。 「ご面倒」は目上の人に対して使うことのできる表現です。 「お手数」と「ご面倒」はほぼ同じ意味ですが、一般的には「お手数」を使うことが多いです。 例文 ・ご面倒をおかけしますが、ご教示いただければ幸いです。 ・ご面倒をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 ご迷惑おかけしますが 「迷惑」は「ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること」を意味しています。 「ご迷惑をおかけしますが」は「不利益を生じさせますが」「不快感を与えてしまいますが」といった意味合いになるので、主に謝罪をお詫びをするときに使用する表現になります。 また「ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします」という使い方は間違いです。 この場合は「不快感を与えてしまいますがお願いします」といったニュアンスになってしまうため、失礼に当たってしまいます。 例文 ・私が至らなかったせいで、ご迷惑をおかけしてしまいました。 ・今までご迷惑をおかけした分を取り返せるよう、頑張ります。 お手間を取らせてしまい 「手間」は「そのことをするのに費やされる時間や労力」を意味しています。 自分が時間や労力を費やす場合は「手間をかける」、相手が時間や労力を費やす場合は「手間を取らせる」となります。 「お手間」は「お忙しいところお手間を取らせてしまい申し訳ありませんが~」といったように謝罪するときと依頼をするときに使用することができます。 「お手間」と「お手数」の違いとしては、「お手数」は自分以外の誰かのために行う行為や労力、「お手間」は自分もしくは相手が行う行為や労力を表しています。 「お手間」は、行為や労力の対象に自分が含まれているので、間違わないようにしましょう。 例文 ・お忙しいところお手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。 今度とも何卒よろしくお願いいたします。 ・お手間を取らせてしまい恐縮ですが、訂正のほどお願いします。 お手を煩わせて 「煩う」は「あれこれと心をいためる・思い悩む」「苦労する」を意味しています。 「お手を煩わせて」は、依頼をするときに「相手に苦労や面倒をかけた」という気持ちを表す表現です。 「お手を煩わせて」は目上の人に対して使うことができます。 例えば、苦労や面倒をかけてしまったときに「お手を煩わせてしまい申し訳ございません」などと言うことで、申し訳なく思う気持ちを相手に伝えることができます。 例文 ・私の不手際によりお手を煩わせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。 ・お手を煩わせてしまい申し訳ありませんが、こちらにサインをいただけますか。 「お手数をおかけしますが」の英語表現 「お手数をおかけしますが」の英語表現を見ていきましょう。 まず直訳的な英語表現は、 ・I'm sorry to trouble you, but... ・I'm sorry for the trouble. But... になります。 しかし、これらの表現は本当に迷惑をかけるとくの「謝罪」に近い響きがあり、日本語の「お手数おかけしますが」のような謙虚さを表す形式的な文言ではありません。 もう少しカジュアルに表現すると、 ・I know it's a big ask, but... などがあります。 ・Could you please...? して下さいますか) を使って依頼するか、 ・Thank you for your help. (手助けしてくれてありがとうございます) のようにお願いした後に感謝の気持ちを述べる方が英語ではより自然です。 英語学習をしたい方へおすすめの書籍 科学的に正しい英語勉強法 こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。 読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。 文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。
次の