マイクラ トロッコ 自動 回収。 【マイクラ】サボテン駅でトロッコを回収!消えないためのテクニックを添えて【統合版】

【マインクラフト Wii U】卵の自動回収機を作成|作り方と卵の使用用途《PART165》

マイクラ トロッコ 自動 回収

完成図 とりあえず採石場と拠点という想定で話を進めていきます。 荷物を積む側の採石場、荷物を下ろす側の拠点、全く異なる回路となっていますね。 これで、チェスト内のアイテムが左のホッパーへ順々に流れていきますね。 更に左に到着したチェスト付きトロッコにアイテムが流れていく訳です。 私の考えではホッパー7つがベストで良い効率を叩き出せると思っとります。 アイテムの積み終わりを検知し、トロッコをスタートさせる機構 向こう側から適当なブロック — パワードレール — レール数マス — ディテクターレールを設置。 パワードレールがホッパーの隣に来るように設置します。 また、パワードレールとディテクターレールの間には、できれば5マスほどレールを敷きたいところ。 3マスでも問題なく動きましたが、もしうまく動かなかった場合に原因の切り分けをしておく意味でも、5マスほどあけておくと無難です。 左端のホッパーにアイテムが無くなると「荷物を積み終わった」と判断し、パワードレールに信号を送るよう回路を組みます。 ホッパーにアイテムが存在する場合は、パワードレールがオフになりますね。 過積載分のアイテムを止める機構 チェスト付きトロッコのスタックは27個分で、 ホッパーは5個分となっています。 つまり、 チェスト付きトロッコに積める荷物はホッパー5個分となる訳ですね。 ホッパー5個分だけ荷物を積み込むには、荷物を積んでいる間6つ目のホッパーに信号を送ってアイテムの移動を止めておく必要があります。 ホッパー7つがベストな理由がコレ! ではその信号を送る仕組みを。 ディテクターレールから3マスあけて、粘着ピストンを向かい合わせに設置。 続いて粘着ピストンの間にレッドストーンブロックを配置し、シンメトリーになるようにブロック、レッドストーン、トーチを配置。 レッドストーンブロックは左右どちらにあっても構いません。 ディテクターレールからシンメトリーのレッドストーンに向かって繋ぎます。 そして6つ目のホッパーに接続。 この回路は信号を送るたびにON・OFFが切り替わる T-フリップフロップ回路と呼ばれるもので、 トロッコがディテクターレールを踏むと信号が届き・・・ レッドストーンブロックが移動して6つ目のホッパーに信号を伝えます。 ディテクターレールの信号が途絶えてもレッドストーンブロックは元の位置に戻らず、6つ目のホッパーを停止させたまま。 この間に、5つのホッパーのアイテムをトロッコに積みます。 荷物を積み終わってトロッコが発射し、 ディテクターレールを踏むと、 レッドストーンブロックが移動し、6つ目のホッパーへの信号が途絶えます。 最初の状態ですね。 この時、 レッドストーンブロックの動くタイミングはディテクターレールを踏んだ瞬間でなくディテクターレールの信号が途絶えた瞬間なのでタイムラグがあり、ディテクターレールを踏んで6つ目のホッパーが停止する前に荷物を積み始めるとちょっと危険です。 その為、パワードレールとディテクターレールの間は5マスくらいあけた方が無難ですよ、と最初にお話しました。 拠点の装置 チェスト付きトロッコ内のアイテムをチェストに格納する機構 こんなもんで。 ベリーシンプル。 アイテムの降ろし終わりを検知し、トロッコをスタートさせる機構 パワードレールとディテクターレールを設置。 今回はパワードレールとディテクターレールの距離が離れると逆にアウトなので、この位置にします。 ホッパーの横と後ろに、合計3つの適当なブロックを設置。 コンパレーターとレッドストーントーチを設置し、回路を繋いで完成!こちらは手早いですね! ディテクターレールを踏むとレッドストーントーチがOFFになり、信号の途絶えたパワードレールもOFFとなります。 これで停車できますね。 停車中はアイテムを降ろしている間、ホッパー内のアイテムを検知したコンパレーターが信号を送り続け、引き続きレッドストーントーチがOFF・パワードレールもOFFの状態が継続します。 アイテムを降ろし終えるとコンパレーターの信号が途絶えてパワードレールがONとなり出発。 アイテムを積みまして~ 降ろします。 再び積みまして~ 降ろしまs・・・と思いきやここで ずっと停止。 チェストの中身がパンパンやないか~い! 応急措置としてはこんな感じですが、パンパンになるたびこれをやってるとどんだけ地下掘るねんって話ですから、あらかじめ十分なチェストを用意するなり対策しておきましょう。 やはり 仕分け装置のチェストに繋ぐのがベストですね。 まとめ あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら完成させた、なかなかお気に入りの装置になりました。

次の

【マイクラ】ハチミツ自動採取機を3種類解説(オリジナルあり)

マイクラ トロッコ 自動 回収

Contents• トロッコ駅の自動化 まず、自動化といってもどのように行うのかを説明しましょう。 ボタンを押す事で、発車場所にトロッコを出現させる。 ボタンを押す事で、トロッコを発進させる。 駅に到着したら、自動でトロッコから降りる。 駅に到着したら、自動でトロッコは次の発車のために収納場所に移動される。 レバーを用いて、行き先を変更する(中間駅)。 といった所でしょうか。 ーヘー; わかりにくいと思うので、フラットな世界で作ってみました。 発着駅の自動化 まずは発着点となる駅の構造から説明します。 サボテンを使用し、到着時にぶつかったトロッコをアイテム化し、収納する為「サボテン式」とも言われるシステムです。 特徴は出発時と到着時で違う軌道を走るという点ですね。 サボテンの上にはブロックが置かれていますが、成長を妨げるのと、到着時にプレイヤーがダメージを喰らわないようになっています。 上から見るとこんな感じ。 終着点にはホッパー、ホッパー、発射装置がこのように並んでいます。 発射装置は上向きにセットします。 セットする位置に立って、ジャンプするタイミングで真下に置くと起きやすいです。 ホッパはアイテム化したトロッコを発射装置に収納する為、発車装置に接続しています。 設置したら、上からそれぞれこのようにレールを設置します。 レールを置く時はしゃがんでから置かないと、中が開いてしまうので注意です。 右上のボタンは発射装置につながっており、トロッコを出現させます。 最初はトロッコをいくつか収納しておきましょう。 また、発射装置ど同時にパワードレールに動力が伝わらないようにする為にずらしてあります。 フェンスゲート式中間駅 とても簡単にでき、実用的です。 仕組みは簡単。 フェンスゲートを置いて、下に前後3ブロック分掘り、レールを敷くだけです。 走ってきたらまず、フェンスで止まります。 フェンスをタップして開けると、スルッと下までトロッコが進み、下に置いてあるパワードレールを踏むと再加速しスムーズに中間地点を通過できます。 中間地点で下りる時は、問題ありませんが、通過する場合はフェンスを閉めるのを忘れがちになってしまいます。 そこで私が使用しているのが反復装置のタイムタグを利用した、自動で開け閉めする方法です。 感知レールを通過後、レッドストーン信号が反復装置を伝ってゆっくりフェンスゲートに向かいます。 それまでにトロッコはフェンスに到達しストップ。 この間に、下りるのであれば下りる、降りないのであれば放置です。 三秒後、フェンスは開き、トロッコが通過後、勝手に閉まってくれます。 両方に同じ仕組みを作っておけば、どっちの方向から来てもOKという訳です。 少々見栄えは悪いですが、地下に埋めてしまえば問題ありませんよ。 到着、出発のシステムは変わらないのですが、それにくわえ、線路の方向切替というのをおこないます。 線路はレッドストーンを仕様する事で、接続地点の切り替えが可能になります。 トロッコに乗った状態からレバーで線路の切り替えを行えるようにしました。 奥からカーブして駅内に入ってきたトロッコが、レバーで線路の切り替えを行う事で再出発時に反対方向に進むことができます。 発着点と形状は変わりましたが、基本は変わっていません。 変わったのはレール切り替えレバーですね。 反対から見るとこんな感じ。 高架を通じて本線の反対側で下は線路、上はグロウストーンランプと分岐して接続しています。 実際にトロッコにのる時には、こういう視点になります。 グロウストーンランプを使用したのは、この視点の場合、線路がどっちに向いてるのが見分けがつかないからなんです。 ランプがある事により、点灯時は線路がどちらを向いてるのがひと目でわかるようになります。 U字線路切り替え型の中間駅 T字型の次はU字型に方向切替を行う駅の構造を紹介します。 T字と同じくレバー一本で方向を切り替えます。 発着点は発着駅のものと構造は変わりません。 レバーで線路の切り替えする点はT字切り替え中間駅と変わりません。 U字は切り替え部分手前にある 感知レールを有効利用した中間駅です。 終着駅が延伸によって中間駅へと変更となる場合などに有効です。 サバイバルで実際に設置してみた ダークオーク村のD. 駅と、プレーン駅は終点同士なので同じ作りです。 帰ってきた列車は直進せずカーブして到着レーンに入っていきます。 その先にはサボテンがあり、衝突する事でアイテム化&ホッパーを通じて発射装置に収納されます。 発車方向のアングル。 左上のボタンを押すことで発射装置からトロッコがレール上に出てきます。 右下のボタンを押すことでパワードレールに動力が伝わり、 トロッコは最高速度で目的地へ向けて出発します。 中間駅の出発地点はこんな感じになりました。 出口は出口専用通路がまた別の場所に作ってあります。 入り口は村人が勝手に入り込まないよう、入る時だけ手動で開けます。 入ってきたら感圧板を踏むため、感圧板から下りると柵は自動で閉まります。 トロッコに乗った視線はこんな感じになります。 このアングルからは案内板が見えます。 ・ランプ点灯:プレーン駅 ・ランプオフ:ダークオーク駅 これでどっちがどっちだったかな?と混乱する心配はありません。 作るのにだいぶ時間がかかりましたが、これで村の移動がだいぶ楽になりました。 2019年6月19日• 2019年5月7日• 2019年2月3日• 2018年12月25日• 2018年9月26日 カテゴリー• 3 最近のコメント• に もうすぐ50 より• に スティーブ より• に 20代学生 より• に 378 より• に 40代エンジニア より アーカイブ•

次の

【Minecraft】カボチャ・スイカ自動収穫施設の作り方【JE版】:やまべーのブロマガ

マイクラ トロッコ 自動 回収

アイテムを全部下ろし、チェスト付きトロッコが発車した直後。 手前のトーチが点灯し、鉄ブロック隣のパワードレールが作動している。 荷降ろし駅の作動の詳細• チェスト付きトロッコがアイテムを満載して、荷降ろし駅に入ってくる• コンパレーター横のホッパーの上を通過したときに数個アイテムが吸い出され、コンパレーターが感知する• コンパレーターから信号(動力)が出力され、トーチが消える• 鉄ブロック経由で伝わっていた信号(動力)がOFFになり、パワードレールは作動を停止する(パワードレールは信号がOFFのときはブレーキになる)• チェスト付きトロッコは鉄ブロックに当たり停止する• チェスト付きトロッコの下のホッパーが積載してあるアイテムを吸出し、コンパレーター隣のホッパーへ送り出す• コンパレーター隣のホッパーはアイテムをラージチェストへ送る• チェスト付きトロッコからアイテムを吸い出している最中は、コンパレーターが信号を出し続けるので、チェスト付きトロッコは停止したまま。 チェスト付きトロッコからアイテムを全部吸出し、2つのホッパーが空になると、コンパレーターはOFFになる• トーチが再び点灯し、鉄ブロック経由でパワードレールに信号(動力)が伝わる• チェスト付きトロッコが発車する 荷降ろし駅の作り方.

次の