カビキラーは危険だから使用しないほうがいい、という情報を耳にしたことはあるでしょうか。 カビを除去するのに便利なカビキラーの成分を知ると体への影響がわかります。 カビキラーの成分とともに、正しい使い方や注意点を解説します。 もし危険な状態になったらどうすればいいのかもご紹介しますので、カビキラーを使用する前にチェックしておきましょう。 カビキラーの成分について カビキラーはカビを除去するために便利なアイテムです。 カビキラーを使うとあっという間に綺麗になる、という口コミも多数あります。 そんな便利で評価の高いカビキラーの成分を公式サイトからチェックしてみましょう。 次亜塩素酸塩• 安定化剤• 水酸化ナトリウム• アルキルアミンオキシド• アルキルスルホン酸ナトリウム• アルキル硫酸エステルナトリウム• 香料 カビキラーの主な成分は 次亜塩素酸塩です。 この成分がカビを除去するのに有効であり、危険と言われている原因でもあります。 しかし、次亜塩素酸塩はカビを除去することができるだけであり、カビの繁殖を防止し殺菌する効果はありません。 カビには色素があり、黒カビは特に目立つものです。 カビキラーの主な成分である次亜塩素酸塩はこの色素を除去することにより、お風呂やフローリングのカビによる汚れを落とすことができるのです。 次亜塩素酸塩は漂白剤と同じような働きをするため、色素を分解し、カビをだ食させることができます。 つまり、カビキラーの成分からわかることは、カビキラーだけではカビ菌を根こそぎ取り除くことはできない、ということです。 市販のカビ取り剤であるカビキラーには限界があります。 カビキラーの成分からわかることとして、 アルカリ性であるという点も挙げられます。 強いアルカリ性をもち、次亜塩素酸塩を主成分とするカビキラーは、 漂白剤としての役割+殺菌力もある程度持ち合わせています。 そのため、トイレやお風呂場などの衛生面できになる場所では特に有効なものであると言えるでしょう。 カビキラーの濃度について カビキラーの 次亜塩素酸塩濃度は0. この数字だけを見ると、明らかにカビキラーの濃度は低く、効果が薄いように感じられるのではないでしょうか。 しかし、成分表機の違いに注目してみましょう。 カビキラーは次亜塩素酸塩そのものですが、他の漂白剤はナトリウムがプラスされています。 この違いは濃度の違いに大きな影響を与えていると言えるでしょう。 カビキラーの主成分である次亜塩素酸塩は原液であり強い刺激臭を放ちます。 しかもカビキラーは薄めずにそのままカビ取りに使用するのです。 次亜塩素酸塩は殺菌力が高く安全に使用することのできる漂白剤としてカビキラーに含まれています。 しかし、次亜塩素酸に水酸化ナトリウムが加えられることで、洗浄力と漂白作用は変わりありませんが殺菌力が劣るのです。 つまり、カビキラーの次亜塩素酸塩濃度は一見低く見えますが、 殺菌力と洗浄力において申し分なく、安全に使用できる濃度であるということになります。 次亜塩素酸ナトリウムが主成分となっている漂白剤は安定性はカビキラーよりも高く安価で手に入ります。 カビキラーを使用するときにこうした成分の特徴と濃度について知っておくと、危険も理解した上で安全に使用することができるでしょう。 カビキラーの使い方 カビキラーは塩素系漂白剤であり、カビの色素を分解しお風呂やトイレなどのカビによる汚れを取り除いてくれます。 カビキラーを安全に使うために、公式サイトが推奨している使い方をご紹介しましょう。 ノズルの「出」を黄色い部品にしっかり合わせる。 気になるカビの汚れから約15cmの距離を開けて、スプレーする。 数分放置し、水で洗い流す。 ノズルの「止」を黄色い部品にしっかり合わせる。 手を洗い、その後目を洗う。 この5つの順序に従うことで安全にカビキラーを操作することができるでしょう。 絶対に顔に向けて操作しないようにしましょう。 顔よりも上の部分にスプレーが必要な場合は、直接スプレーするのではなく、スポンジにカビキラーの液をつけて塗るようにします。 カビキラーをさらに効果的に使用するためにラップを活用できます。 頑固なカビは、表面上が漂白されてもなかなか落ちないということもありますので、しっかりカビキラーの成分が浸透するようにラップをかけてみましょう。 特にカビキラーの液が流れてしまいやすい場所でのカビ取りは ラップをかけることで、成分をしっかり密着させてカビを取ることができるようになります。 小さくて細か部分にはティッシュがオススメです。 カビは取れたけど、黒っぽいシミが残ってしまったということにならないように、パックを使ってカビキラーの成分を効率よく浸透させましょう。 カビキラーの使い方において知ってほしい別の点は使えない場所もあるということです。 カビキラーが使えない場所は以下の通りです。 木製製品• アルミ・金属製品 木製製品にカビキラーを浸透させてしまうと、洗い流すことができなくなり人体に悪影響を及ぼしますので使わないようにしましょう。 また、アルミや金属製品は錆が発生しやすく、せっかく汚れを取りたくてカビキラーを使用したのに、変色してしまったり素材が傷んでしまったりということになり兼ねません。 カビキラーを使う際の注意点 カビキラーを使用する際は、自分と家族の健康のために注意しなければならないことがあります。 特に注意するべき4つの点をご紹介します。 換気をする• 子供に注意する• 素手で扱わない• 目に入らないように注意する カビキラーを使用する際の注意点を4つご紹介します。 カビキラーを使用するときには閉め切った状態で行うと、成分を思いっきり吸い込んでしまう可能性があります。 戸や窓がある場所であれば必ず開けてから作業を行います。 また、換気扇があれば必ず使用してください。 換気扇を使用するとともに、窓をあけて外の空気を通すことで換気が十分に行われている環境でカビキラーを使用することができるでしょう。 それと合わせて マスクをして、自分の体を守りましょう。 カビキラーの匂いで気分が悪くなる場合には、マスクの表面を水で濡らすと匂いを軽減することができます。 お子さんがおられる家庭であれば特に注意が必要です。 できれば子供さんが保育所や幼稚園、学校に行っている間にカビキラーを使用するようにしましょう。 子供はカビキラーの危険性を十分に理解できませんし、少し目を離した好きにカビキラーに触れたり、吸い込んだりしてしまう可能性は否めません。 使用する際はもちろんのこと、カビキラーを保管する際にも子供の手が届かないところに置くようにして、注意をする必要があります。 うっかり触ってしまったときにはしっかり洗い流すようにしましょう。 皮膚にかかると腫れ上がったりかゆみや痛みを生じる可能性もあります。 カビキラーを使用する際は 必ずゴム手袋を着用するようにオススメします。 もしカビキラーを触ったことに気づかず、そのまま手を使って食事をしたり、目を触ったりするとどんな健康リスクがあるか計り知れません。 カビキラーのスプレーボトルを持つときから、ゴム手袋を使用して置くようにしましょう。 できれば、カビキラーを使用する際にはメガネがゴーグルを使用することをオススメします。 何らかの拍子にカビキラーを顔に浴びてしまうという可能性も否めません。 最悪のことを予測して、しっかり目を守った状態でカビキラーを使用してください。 また、目線よりも高い位置にスプレーすることは絶対にやめましょう。 スプレーした先から目に向かって落ちてきます。 目線よりも高い位置にカビキラーを使用したいのであれば、スポンジにカビキラーの液をつけて、塗り落とすという方法を使いましょう。 カビキラー使用中の緊急対処法• 皮膚についたとき• 目に入ったとき• 喉痛・頭痛• または、カビキラーをスプレーして放置しているのを忘れて、ものを触るということもあるでしょう。 そのようなときには すぐに水で洗い流しましょう。 カビキラーは触るとぬめりが生じます。 そのぬめりがなくなるまでは、カビキラーの成分が手に付着していることになりますので、他のものを触ったり、特に目を触ったりしないようにしましょう。 しかし、もし目に入ってしまったときにはすぐに水で洗い流しましょう。 水で洗い流してもどれほど除去できたか判断するのは難しいことです。 まずは 15分以上水で洗い流します。 自宅で洗い流したら、 すぐに眼科へ受診しましょう。 目に入ったということがはっきりしているのであれば、カビキラーによる失明の可能性もあります。 最悪の事態にならないうちに眼科を受診し、洗浄してもらってください。 これは十分に換気を行えていなかったり、思いっきりカビキラーの成分を吸い込んでしまったりした可能性があります。 また、カビキラー特有の匂いに体が耐えきれず痛みを引き起こしているかもしれません。 カビキラーを使用した場所からいったん離れて、 新鮮な空気が通る場所で休みましょう。 それでも体調がすぐれない時や、悪化してしまったときには 病院に行くことをオススメします。 もし自力で行くことが困難であったり、痙攣を引き起こしてしまっているときには 救急車を呼んでください。 子供さんが不注意でカビキラーを飲んでしまった、顔に向かって噴射してしまったというときも同じです。 まずは、カビキラーの影響がない 空気の綺麗な場所に移動します。 飲み込んだカビキラーは吐き出すのではなく胃の中に入れて中和させます。 水か牛乳で中和することができます。 カビキラーを使用して体調が悪くなったときには医師の診断を受けると安心できるでしょう。 カビキラーとハイターの成分などの違い カビキラーのように漂白剤としての役割を持つものにはハイターもあります。 キッチンハイターの方が安価なので使っているという方も多いことでしょう。 たしかに同じ成分で同じ効果なのであれば安いハイターの方が良いはずです。 しかし、カビキラーとハイターでは成分濃度が異なっているため同じとは言えません。 カビキラーは次亜塩素酸塩の濃度が0. ハイターは薄めて使いますが、カビキラーはそのまま原液を使用します。 カビキラーの成分濃度は、ハイターよりも 安定性は劣りますが、殺菌性において優秀であるため、トイレやお風呂場などのカビ取りにもってこいの漂白剤と言えるでしょう。
次のこの記事読むことで理解できること• 木材にカビキラーが使えない理由とは? カビキラーは浴室のプラスチック素材やタイル素材などにはとても有効に働くが、一つ大きなネックとなるのが使用範囲に制限がかかる事だ。 中でも 木材はカビキラーへの使用が厳禁の箇所となる。 昔から良くある日本の家屋は支柱等含めて要所ごとに木材が使用されている。 最近ではコンクリートなどの石材を基本とした家も幅広く登場してきているが、それでも木材を一切使わずに立てられる家はあまり多くないだろう。 お洒落な現代風の窓枠が内装のポイントという家も多い。 ドアやドアを囲う枠などもまた暖かみのある木材を使用して室内に統一性を出している家もあるだろう。 戸建にしてもマンションやアパートにしても、内装にこだわる女性にとって木材の存在とは欠かせないアイテムである。 しかし 湿気が籠もりやすい日本での生活の中で、カビとはある意味切っても切れない関係にある。 せっかくおしゃれにこだわった木材部分にもしもカビが生えてしまったとき、カビ退治に有効的なカビキラーが使えないのは少々痛手かもしれない。 木材へのカビキラー使用は腐食の原因になる 木でできた壁やドアや窓枠、あるいは床など、もしもカビが発生してしまった時にはすぐさま除去したいと思うのは当然である。 すぐに拭き取れば大丈夫だろうと考えてカビキラーを使ってしまいたくなる事もあるかもしれないが、 カビキラーを木材に吹き付けてしまうと腐食の原因となってしまうので要注意だ。 そもそもカビキラーとは強力なアルカリ成分であるため、脱色するものの他に腐食しやすい物全般に関しても使用を禁じている。 木の腐食とは文字通り腐ってしまう事を意味するが、 木が腐食する原因の多くは雨水や結露等の湿気に晒され続ける事などによって木の成分が分解されてしまう所にある。 極端な例で言えば家の中で雨漏りしている箇所があれば、それによって水に晒されやすくなる事で木の成分が腐っていく。 木が腐るという事は、元々の環境として湿気が籠もっている部屋であるなど、カビが繁殖しやすい条件がそろっている事が多い。 木を腐食させるものを総称して腐食菌と呼ぶが、その菌が木の成分を分解する事によって気が腐っていく。 カビキラーが木に付着するとそれと同様の効果が出てしまうのだ。 家具や小物であればまだしも、家の壁や根幹を支える部分などが腐ってしまうと家の強度自体が落ちてしまう。 そのため木材の付近でカビキラーを使用する際にも注意が必要だ。 家庭内での木材箇所を確認 木造建築が基本となる事が多い日本の家屋では、床はもちろんのこと窓枠やドアなど至る所に木材が使用されている。 建物にこだわりのある人であれば、ログハウス風の家として木材で囲まれた環境で生活している人もいるだろう。 家の中に木が多ければ多い程、カビキラーを使う際には成分が付着してしまわないよう注意が必要になる。 そのため 基本的にカビキラーの室内利用はお勧めできない。 しかし 台所やお風呂場などの水回りであればカビキラーが最も有効となるため、木材部分がある時には細心の注意を払わなければならないだろう。 木の部分とカビキラーを使用したい部分とが接している場合には、スプレーではなく薬剤を布などにあててから必要な個所を拭いていく作業に切り替えていく必要がある。 では家の中で木材を使用している箇所はどれだけあるだろうか。 木材箇所を確認すると共に、カビが他にも点在していないか、適した湿度になっているかも見ていただきたい。 ・主な木材箇所1 …フローリング 家の中の木材として最も存在感を表しているのがフローリングだろう。 自分の家の素材などあまり気にしていない人も多いかもしれないが、全室フローリングであれば歩く箇所は全て木材でできている事になる。 床の木材がもしも腐食してしまった場合、強度の面も心配になるが軋みなどの原因ともなる。 床が軋む音は生活上のストレスになる事もあるため、たとえワックスでコーティングされてあるフローリングであってもカビキラーは厳禁だ。 ・主な木材箇所2 …ドア 仕切られた部屋の出入り口となるドアについては、もしも腐食してしまった場合に立てつけが悪くなって開閉しにくくなる恐れもある。 一度や二度カビキラーをスプレーした程度でいきなり歪んでしまう事はないが、何度も繰り返し使用している事で木の歪みを引き起こす原因にもなりかねないのだ。 またドアノブの近くであればノブの金属にも悪影響であり、ドアノブが錆びる事で木材部分の腐食もまた進んでしまう事になる。 ・主な木材箇所3 …窓枠 窓は結露が出やすく湿気が籠もりやすい箇所でもあるが、窓枠が木材だとカビキラーが使いにくくなる。 窓枠も歪んでしまえば窓の開閉を困難とさせる原因となるため注意が必要だ。 木材にカビが生えやすい理由とは 木とはそもそも土の中に根を張り、そこから水分を吸収する事によって成長していくものである。 そのため 木材という性質そのものに湿気をこもらせやすい作用があり、水分を多く含んでいるという事はカビが生えやすい環境を整えている事にもなる。 つまり木とはそもそもカビやすいのだ。 もしも乾いた状態の木材であれば、たとえカビ菌が付着してもそこから根を張り爆発的に増殖してしまう事はないだろう。 ところがここに水分というカビの味方を加えてしまうと、カビは木材の成分を栄養源にしながら湿度の高い環境に助けられ繁殖してしまう事になる。 一度木材にカビ菌が根を張ってしまうと、それを完璧に除去する事はできなくなってしまう。 カビキラーのような脱色剤を使えなければ、掃除の知識のない人だと表面の汚れだけでも落とす事が難しくなるだろう。 また、 室内の湿度管理に気を使っていたとしても、木材家具の配置などによっては湿気に晒されやすくなる。 結露が生じやすい窓の傍に木でできた棚や机を置いていると、それによって湿度に晒されやすい状態となるだろう。 あるいは二つの箪笥を密接して並べておけば、それだけ通気性が悪くなるのも仕方ない。 木と木が接した部分に湿気が籠もり、大掃除で箪笥を動かしたらカビが生えていたといった事態にもなりかねないのである。 木材部分のカビ除去の方法 木材にはアルカリ性を強く示すカビキラーが使用できないが、かと言ってカビをそのまま放置する訳にもいかない。 表面上に薄く張った程度のカビであれば、水拭きでカビの黒ずみを取り除くこともできるだろう。 しかし 何週間もカビが生えたまま見過ごしてしまっていた場合、水拭きをしただけではカビの色素が残ってしまう事がある。 木材にカビキラーは使えないものの、それに代わる商品であれば誰でも購入する事が可能だ。 木材専用の洗剤を使うと単純に水拭きをするよりも簡単にカビを除去できるのでおすすめである。 木材に使えるカビ除去アイテム カビは菌の一種であるため、カビを弱らせるための道具として一般的な消毒液を代用して使う事ができる。 消毒用のエタノールはドラッグストアで安価に手に入れる事が可能だ。 ドラッグストアの店頭に行くと、消毒用エタノールと無水エタノールの二種類がある。 カビ除去清掃のために使用するのはこのうち消毒用エタノールの方になる。 カビの生えてしまった箇所をタオルで拭ったりブラシで擦ったりすると、カビの胞子が辺りにまき散らされて空気中に散乱してしまう。 これを直接吸い込むのはやはり清掃を行っている本人であり、日々の清掃が仇となって酷ければ肺炎を引き起こすほどの重篤な疾患を発症してしまう人もいる。 浴室やトイレなどのカビが生えやすい場所であれば、マスクやゴム手袋をしっかり装着する人も多いだろう。 しかし室内にある家具や、家の床やドアなどを掃除する時となると、他の清掃と並行して防護なしにカビ取りを行ってしまう人も少なくない。 健康を害さないためにはマスクの着用、清掃後のうがいなどに注意を向ける必要がある。 カビを吸い込みやすい大きなポイントの一つは清掃であるため、木材家具の清掃を小さな箇所のみで行う場合あっても十分に注意しなければならない。 窓周辺の木材のカビ除去のコツ エタノールのように、消毒液は基本的に木材のカビ取りに有効である。 消毒用エタノールの使い方は簡単なので誰にでも扱える。 まずは100円均一などで霧吹きなどを購入し、そこにエタノールを入れ替えて使用していく。 この時水などでエタノールを薄める必要は特にない。 カビの生えた箇所に塗布した後、すぐに磨きたくなる人も多いだろうがそれは厳禁だ。 木材の掃除で注意したいのが、プラスチックとは表面の材質や浸透性が異なる点なのである。 殺菌できていない状態で木材にカビを擦りつけてしまうと、素材の奥にカビ菌が入り込む原因を作り出してしまう。 内側にカビ菌を刷り込むような状態になってしまうため、スプレーした後は良く乾かさなければならない。 しかし木材とはガラスやプラスチックなどの素材に比べてカビ除去が難しい箇所でもある。 自分でできないような箇所を無理に掃除すると、カビ菌を空気中にまき散らしたりさらに悪化させたりする原因にもなってしまう。 そのため専門業者の検討も最終的には必要になる場合もある。 タンスや机など家具のカビ除去のコツ 収納棚やテーブル、タンスや机など、家の中にある家具の多くは木材でできているはずだ。 湿気などに長期間さらされているとカビが発生する事もあるが、カビキラーは使えないためやはりここでも消毒液が有効となる。 カビ発生個所に満遍なく消毒液を付け、乾いてから拭いていくという作業方法は他と変わらない。 ただしすぐに拭いてしまうと逆効果になるほか、見栄えも悪くなってしまう恐れもある。 お気に入りのインテリアを掃除したい人は一層の注意をしなければならない。 これはカビの色素そのものが拡大してしまう事によっておこるが、インテリアにもなり得る木製家具だからこそのリスクを把握しなければならない。 衛生的にも外観的にも良くないので、吹き付けたエタノールはきちんと乾いた事を確認してから磨いていくのがポイントだ。 更にこのとき一回の掃除で色素ごと落とせるプラスチック箇所などとは異なり、木材のカビは跡が残ってしまう事もある。 家具など汚れが目立って不格好になってしまう所には、木材専用のカビ取り剤を使用する事がお勧めだ。 専用のカビ取り洗剤もエタノールなどと基本的には使い方は変わらない。 カビに吹き付けた後に乾かし、その部分を布でふき取るだけであるが、製品ごとに使用方法と注意点を必ず確認していただきたい。 エタノールよりもさらに綺麗にカビを取り除く事が可能であり、その一方で木を腐食させてしまう事なく使用できる。 ただし、製品にも記載されているが、必ず変色しないか目立たない箇所で確認をしてから使用していただきたい。 木材のカビを防ぐには換気がポイント カビは湿気が多い環境で育ちやすいのは前にも述べた通りだ。 そのため結露が生じやすい冬場はもちろんの事、高温多湿となる夏場は特に湿度管理を徹底する必要がある。 日本の夏は高い気温と湿度が一番の特徴であるとも言えるだろう。 除湿剤や浴室乾燥なども上手く使って家の中に湿気が籠もらないような対策をすると良い。 また、 木製家具の保全の仕方としては配置が大きく関わってくる事がある。 たとえば 壁に対して隙間なく設置している箪笥があったとするなら、壁から数ミリ程度離してみるだけでも空気の通りが異なってくる。 木製の家具同士を並べておいてあるようなインテリアも同様に、ほんの数ミリ程度家具と家具の間に隙間を作るだけでも湿気のこもり具合は格段に改善される。 木材そのものを長く保つためにも除湿する事が効果を発揮するため、カビ対策と木材保全との両面からメリットを得られる事になるだろう。 フローリングのカビ防止法 小まめな掃除と換気は鉄則 一般的な日本の住居であれば床は木材か畳が通常である。 現代では床の間のように和を取り入れた環境を求めている人でなければ、全室ともフローリングであるというお宅が多いだろう。 また、マンションやアパートではフローリングが基本的に多く採用されている。 畳よりも格段に清掃がしやすいなどのメリットがあるが、その反面で不衛生な状態のまま湿気が籠もり続けていればカビが生えやすい環境であるとも言える。 フローリングのカビ対策となるのは、基本的には小まめな清掃である。 カビの栄養源となるのは埃や塵や皮脂などの汚れであるため、掃除をしていないフローリングにカビが発生してしまうのは当然のことである。 そのため 衛生面から言っても掃除を徹底するのは通常の事であるはずだが、それに加えて湿気対策を施しておけばカビが好む環境を作ってしまう事がない。 お風呂場やキッチンは湿度を管理するのが難しい場所であるが、それに比べてリビングや寝室などは除湿が簡単にできるはずだ。 エアコンの除湿機能を利用するのも一つの対策方法となるだろう。 除湿機を購入したり、除湿用の木炭を部屋の隅に置いたりしておくだけでも湿気を吸収するのを助けてくれる。 木炭をバスケットに入れて飾っておけばインテリアとして楽しむ事もできるため、内装にこだわりのある女性にも嬉しい除湿グッズとなるだろう。 ワックスがけでカビ防止 フローリングは単純に掃除をしただけだと綺麗にしきれない場合があり、それを補ってくれるのがワックスがけである。 一度フローリングにワックスをかけてしまえば汚れを防止する事ができ、何かを零してしまった時などにもふき取るだけですぐに綺麗にする事ができる。 フローリングワックスはスプレーするだけでピカピカになる商品なども市販されているが、本格的に行うのであればどうしても業者の手を借りなければならない。 ただし 元々のフローリングの状態がカビに侵されてしまっている場合、清掃を依頼するのは清掃業者よりもカビ取り業者の方が良いだろう。 清掃業者を呼べば床全体を清掃した後にワックスをかけてくれるのはもちろんだが、カビ取りの知識が欠けている人の場合にはカビの核が床に残ったままワックスでコーティングしてしまう事がある。 これではカビ菌がワックスの下で繁殖してしまうリスクが生じ、フローリングが腐食してしまう原因を作る事になるのだ。 これに対して カビ取り業者であれば、しっかり核が消滅するまでカビ菌を除去してくれる。 表面上は綺麗になっていても奥深くに根を張っている恐れがあるのがカビであるため、 安易にクリーニング業者への依頼をしてしまうと事態を悪化させてしまう。 カビの知識と適切な除去方法を熟知している業者だからこそ、カビのない環境を作り出す事が可能なのである。 カビを核から除去し再発防止するなら専門業者へ 画像はカビ取り専門業者による木材に発生したカビ除去を行った様子である。 カビは表面の色素だけ綺麗にしても核を殺せたことにはならない。 そのため核を取り除けないまま放置してしまう事によって、再び同じ箇所にカビが発生してしまうのだ。 一般に売られているカビ除去剤は表面を綺麗に回復させる事はできても、核まで根こそぎ取りきる事はほとんどできない。 そこで 再発を防止するためには専門業者の力が必要となり、カビが広範囲に繁殖してしまう前の段階で早急に依頼する事が肝心なのだ。 木材は乾拭きしただけでカビを落とす事はできず、胞子を空気中にまき散らしてしまうリスクも孕んでいる。 お気に入りの家具の見栄えを悪くしてしまう事にもなるだろう。 ホームページを検索すれば専門の業者がピックアップできるため、カビに気付いた時には早い段階でカビ取り業者を呼ぶ事をお勧めする。
次のそもそもカビキラーって? 「カビキラー」という名前を聞くと洗剤の名前から 「カビに効く」ということは分かると思いますが、具体的にはどのような成分が含まれているのでしょうか。 カビキラーの主な成分は 次亜塩素酸ナトリウム。 強アルカリ性を示す塩素系漂白剤で、強い 殺菌力と 漂白力をどちらも持ち合わせています。 強い殺菌力と漂白力で黒カビをしっかり落としてくれるわけですね。 頼もしいです。 カビキラーを使える場所って? カビキラーは黒カビが生える場所ほとんどに使うことができます。 主にお風呂場や洗面所などの水廻りがあげられますね。 しかし、カビキラーが使えない場所も存在します。 それが 金属があしらわれている場所です。 カビキラーはアルカリ性であることから金属製素材のものに対して、反応してしまう可能性があります。 そのためカビキラーを吹きつけると金属製部分が変色し錆びることもあるのです…。 カビの発生するほとんどの場所に使えるカビキラーですが、金属があしらわれている場所だけには使わないように注意してください。 カビキラーを使う際の注意点 さらにカビキラーを使用する際にはいくつかの注意点があります。 1つ目は、 酸性の洗剤と混ぜないということです。 「混ぜるな危険」など注意が書かれていますが、それはアルカリ性のカビキラーと酸性の洗剤を一緒に使ってしまうと化学反応が起きて、 有毒ガスを発生する場合もあり大変危険だからです。 2つ目は、きちんと 換気をすることです。 お風呂場や洗面所などの密閉空間で使用するときには、換気をせずに使用することは危険です。 2ヵ所以上の窓を開けて換気をしてください。 またその上でマスクもつけるとより安全です。 また使用する際には必ずゴム手袋を着用してください。 強い強アルカリ性であるので、直接皮膚にかかることは危険です。 カビキラーの使い方をご紹介 カビキラーの使い方は難しいものではありません。 きちんと使用するときのルール(換気をすること、ゴム手袋を着用して直接皮膚にかからないようにすることなど)を守れば、大変便利なもの。 ここからはそんなカビキラーの使い方についてご紹介していきます! -床・排水口- 一般的なカビキラーの使い方 ここからは、床・排水口などで使える 一般的なカビキラーの使い方についてご紹介します! 今回は1番掃除に手間のかかる 排水口を例にして、ご紹介しますね! 乾拭き 乾いたタオルを使って、乾拭きをしましょう。 これで天井のお掃除は完了です。 カビキラーを使う際におさえておきたいポイント ここまでで、カビキラーの使い方についてはかなり詳しくなった頃だと思います。 そこにもう少し補足をさせてください! 基本を知ったところにちょっとした テクニックまで身に付けてしまえば、もはや敵なし。 頑固なカビだって、もう怖くなくなりますよ! という訳で、まとめに入る前に少しだけ使う上でのポイントをご紹介。 ほんの少しの工夫で、カビキラーの効果は格段にアップするんです! 少しだけ触れましたが、改めて気を付けておきたい部分なども付け加えておきますね。 それではいきましょう。 ラップパックで効果UP! カビキラーと言えば、シュッっと吹きかけるイメージがありますよね! 黒くカビたパッキンなどに、モコモコとした泡が乗って綺麗にしてくれます。 でもこれは床と平行な部分のお話。 床と垂直な部分に吹きかけた場合は、どんどん下に流れてしまいますよね。 こうなると、有効成分がカビの根元まで届かず、効果も薄れてしまうのです。 まず気になる黒カビ部分に、いつも通りカビキラーを吹きかけます。 次に、液体が流れない内にラップを貼りつけてしまうだけ! それだけ?と感じてしまうほど簡単ですが、効果は抜群。 今まで流れていた分が留まるのですから、カビの根元までしっかり浸透してくれます。 その証拠に、よくある美肌パックも同じく「パック」ですよね? 極端に言うと原理は同じですから、「浸透させる」という効果にも納得です! 物は試しに。 しかし、使えない部分やおすすめしない部分は他にもあるのです。 ここでは、その辺りの補足をしていきたいと思います。 ・浴槽 意外かもしれませんが、カビキラーは浴槽には 使わない方がいいでしょう。 その理由として、汚れの違いがあります。 カビキラーが有効に働くのはカビに対してですが、浴槽の汚れは主にアカ汚れ。 得意としている専門分野ではなかったのです! それどころか、カビキラーの強い成分が浴槽を変色させてしまう可能性もあります。 カビの生えやすいものですが、カビキラーでは生地を傷めてしまう可能性があります。 色落ちの原因にもなりますので、きちんと表示を確認することが大切です。 ゴシゴシ力を入れて掃除をしなくてもシュッと吹きかけ数分間置いておく、その後に水で洗い流すだけで綺麗になるのです。 気になる場所があってモヤモヤしているのなら是非一度カビキラーを使ってみてはいかかでしょうか!.
次の