日本はファミコンの影響で圧倒的にパッド コントローラー 勢が多い。 最近はキーボードとマウスでプレイする人も増えた。 直挿しとはPS4のUSBポートにキーボードとマウスを挿してプレイすることを言います(そのままw) ちなみにコンバーターという機器を使用すると本来はパッドにしか適用されないエイムアシストがマウスでも可能になるのでかなり有利ですが、ハードウェアチートと呼ばれる規約違反なのでおすすめしません。 日本人は欧米人と比べて手が小さいのでパッドを使うのに有利と言われていますが、正直キーボードとマウスの便利さにパッドで立ち向かうのはかなり不利です。 FPSプロゲーマーでキーマウとパッドを使う人の割合を見てもらえば分かると思いますが圧倒的にキーマウが多いです。 それでもあえてパッドで戦っているプロは本当にかっこいいし、ロマンがありますよね。 おすすめのキーボードとマウスは? 正直、めちゃくちゃ安いゲーミングキーボードとマウスで問題ないです。 パラパラ漫画をイメージしてもらうと分かりやすいです。 60FPSならば1秒で60枚の画像を見ていることになります。 つまり、600枚のパラパラ漫画を10秒間かけてパラパラと見るイメージです。 いまいち分かりにくいかw PCと比べると何となく、もっさりとした操作感になります。 つまり高価なゲーミングデバイスを用意しても本来の性能を引き出すことはできません。 とりあえず、安価なものでキーマウの操作になれることを第一に考えて、なれてきたら素直にゲーミングPCを購入するのがよいでしょう。 ちなみに今回子どもたちが購入した商品はこちらです。 色々と細かく設定できるのはゲーミングマウスならでは。 使い方を考えながら割り振るのって楽しいよね。 今回購入したマウスも一度PCでボタン設定をしてからでないと、PS4で全部のボタンを使うことは出来ませんでした。 設定方法は超かんたんで、PCに接続すれば勝手にドライバーをインストールしてくれるので後は自分の使いやすいようにボタンを割り振るだけです。 ただ、キーボードはほとんどの商品でキー配列が共通なので問題ありませんが、マウスについては形もボタンの数もバラバラなのでより慎重に選んだ方がよいでしょう。 とにかくまずはやってみよう! まずはお父さんやお母さんが使っているパソコンのキーボードとマウスを借りてやってみるのでもいいと思います。 別にゲーミングデバイスじゃなくても操作は一応できますし、気分は味わえるはずです。 「プロゲーマーごっこ」みたいな感じで遊んでみても楽しいですよ! ということで、最後に我がゲーマー家族のキーマウ直挿し動画を紹介しますので皆さん是非ご覧ください。 Let's have a good game life!!
次のゲーミングキーボードとは? 「ゲーミングキーボードって普通のキーボードとどう違うの?」と思っている方は多いのではないでしょうか。 家電量販店で1,000円~2,000円ほどで販売されているものや、PC購入時に付属しているキーボードとゲーミングキーボードでは、実際にゲームをプレイする際の使用感にかなりの差があります。 なぜかというと、キーの軸と呼ばれる部分の違いや、ゲームを快適にプレイするための付加機能があるなど、一般的なキーボードにはない機能が多く搭載されているからです。 キースイッチの違いについて 一口に「ゲーミングキーボード」といっても実は製品ごとにかなりの違いがあります。 まずはメーカーについてです。 現在ゲーミングデバイスを販売しているメーカーは本当に多くなりましたが、その中でも「Logicool」「Razer」「CORSAIR」「HyperX」は特に人気が高いです。 そして最も重要な点と言えばやはり「どのキースイッチを選ぶか」でしょう。 ここでは各キースイッチの違いについて解説していきます。 メンブレン方式 キーボード全体に一枚のメンブレンシートスイッチが敷かれていて、キーが押されることによってラバーカップが下に押され、メンブレンシートの接点が接触し、入力を検知する仕組みです。 低コストで製造可能なので、メンブレン方式のキーボードは基本的に低価格な製品が多いです。 しかし故障した際その一部を交換・修理することができないため、廃棄することになります。 人気マーカー製で低価格なゲーミングキーボードはメンブレン方式を採用していることが多いです。 メカニカル方式 メンブレン方式とは違い、キー一つひとつが個別のスイッチになっていて、日本語配列のフルサイズキーボードでは合計108個のスイッチが使われています。 スイッチ内のバネが接点になっていて、キーが下に押されることでバネが戻って接点が接触し、入力を検知します。 スイッチが独立しているため、故障してもその部分だけ交換することが可能です。 ゲーミングキーボードの上位モデルはほとんどがメカニカル方式を採用しています。 メンブレン方式よりも製造コストがかかるため、キーボード自体の価格も比較的高い製品が多いです。 パンタグラフ方式 パンタグラフとは電車の上についている電気を受け入れる装置で、それに形が似ていることからパンタグラフ方式と呼ばれるようになりました。 特徴として、常に一定の力で入力できるような構造になっていて、キーの中心からずれてタイプした場合でも認識されやすく、タッチは軽くなっています。 また、構成部品はキートップ・パンタグラフ・キーボードフレームと分散されるため強度と耐久性も十分です。 静電容量無接点方式 静電容量無接点方式とは、電極が接することなく一定レベルに近づけば回路が接続されてキー押下を認識する仕組みで、物理的な接点が無いため非常に耐久性が高いです。 キーボードの中心寄りの部分と両外側にあたる部分でキーの押下圧が異なり、非常にタイピングがしやすくなっています。 (押下圧が均一になっているモデルもあります) キースイッチまとめ 4タイプのキースイッチを解説しましたが、基本的にゲーミングキーボードならメンブレン方式かメカニカル方式のどちらかを選択することになるでしょう。 最近ではほとんどのメーカーでメカニカル方式を採用しているキーボードの方がラインナップが多くなっていますし、打鍵感が良いため個人的にもメカニカル方式をおすすめします。 ゲーミングメーカーによるキースイッチの違い 先ほどメカニカル方式がおすすめといいましたが、実はメカニカル方式にも色々と種類があります。 そこで、ゲーミングデバイスメーカーが採用しているメカニカルキースイッチの違いについて解説します。 Logicool Logicoolはメーカーオリジナルのメカニカルキースイッチを採用しており、『Romer-Gタクタイル』『Romer-Gリニア』『GX青軸』から選択が可能なモデルや、いずれかを採用したモデルなど、数多くのゲーミングキーボードを販売しています。 (一部メンブレン方式やCherry MXを採用している製品もあります) Romer-Gタクタイル・Romer-Gリニア・GX軸の違いは下記の通りです。 基本的にオンライン対戦型のゲームに使用するのであればできるだけ反応が早い方がいいので、Romer-Gのどちらかがいいのではないかと思います。 しかし、仕事などでタイピングを多く行う場合、軽く押し込んだだけで反応してしまうのでタイプミスにつながりやすいというデメリットもあります。 僕が使った感じではRomer-Gでタイプミスをすることは少なかったです。 Razer Razerもメーカーオリジナルのメカニカルキースイッチを採用しています。 少し前までは『Razer グリーンスイッチ』『Razer オレンジスイッチ』『Razer イエロースイッチ』の3種類のみでしたが、最近新しく『Razer オプトメカニカルスイッチ』という光学式のスイッチを搭載したキーボードを発表しました。 従来のメカニカルキースイッチよりもキー入力時の応答性が早くなっています。 今後も、上位モデルには『Razer オプトメカニカルスイッチ』が採用されることが予想されます。 各キースイッチの違いは下記の通りです。 スイッチ RAZER グリーンスイッチ RAZER オレンジスイッチ RAZER イエロースイッチ Razer オプトメカニカルスイッチ(光学キースイッチ) フィードバックタイプ クリック音と指先のクリック感があるタイプ クリック音はなく指先のクリック感はあるタイプ クリック音とクリック感がないタイプ クリック音と指先のクリック感があるタイプ アクチュエーションポイント 1. 9mm 1. 9mm 1. 2mm 1. 5mm キーストローク 4. 0mm 4. 0mm 3. 5mm 3. 5mm 押下圧 50g 45g 45g 45g 耐久性 8,000万回 8,000万回 8,000万回 1億回 オンライン対戦ゲームで使用する場合はイエロースイッチかオプトメカニカルスイッチが適しているのではないかと思いす。 CORSAIR CORSAIRはLogicoolやRazerのようなオリジナルキースイッチではなくCherry社のCherry MXを採用しています。 (メンブレン方式を採用しているものもあります) CHERRY MXスイッチとはドイツ・CHERRY社の製造するメカニカルスイッチです。 信頼性と耐久性を誇り、人気のキーボード用スイッチとして長年親しまれています。 Cherry MXの違いは下記の通りです。 スイッチ Cherry MX Blue Cherry MX Brown Cherry MX Red Cherry MX Silent Cherry MX Speed フィードバックタイプ クリック音と指先のクリック感があるタイプ クリック音と指先のクリック感が少しあるタイプ クリック音と指先のクリック感がないタイプ クリック音と指先のクリック感がなく打鍵音が静かなタイプ クリック音と指先のクリック感がないタイプ アクチュエーションポイント 2. 2mm 2. 0mm 2. 0mm 2. 0mm 1. 2mm キーストローク 4. 0mm 4. 0mm 4. 0mm 4. 0mm 2. 0mm 押下圧 50g 45g 45g 45g 45g 耐久性 5,000万回 5,000万回 5,000万回 5,000万回 5,000万回 CORSAIRはCherry MX5種を採用しているため、ほとんどの方の好みに合わせることができます。 クリック感が欲しいならBlueかBrown、クリック感がない方がいいならRedかSilent、ゲームでの反応性を重視するならSpeedという選び方でいいでしょう。 HyperX HyperXシリーズもCORSAIRと同様に初めはCherry MXを採用した製品が販売されましたが、最近では新しくKailh Silver Speedというキースイッチを採用したモデルや、HyperXオリジナルキースイッチを採用したモデルが発売され、選択の幅が広がりました。 採用されているキースイッチの違いは下記の通りです。 これからHyperXが発売するゲーミングキーボードはほぼHyperXオリジナルキースイッチを採用するのではないかと思います。 ゲーミングキーボード選びのポイント キースイッチ やはりキースイッチをどれにするかは重要です。 ゲーム内での応答性にも影響しますし、自分で快適に使用できるかどうかや、ボイスチャット相手にとってタイプ音がうるさくないかなどを考慮して選びましょう。 出来ればデモ機を展示している店舗で実際に触って比べるのがいいでしょう。 カスタムキーの有無 本体の左側にカスタム専用キーが配置されているモデルがあります。 専用ソフトをダウンロードして設定する必要がありますが、既存のキーを割り当てたりマクロを組むことも可能です。 ゲーム内で使用することは少ないかもしれませんが、仕事や動画編集で使用するにはかなり便利です。 テンキーの有無 一般的なキーボードはテンキー付きの製品が多いですが、ゲームではほとんど使用しないため、テンキーが付いていないゲーミングキーボードも多いです。 ゲームにしか使わないのであればテンキーレスモデルの方がスペースを節約できます。 逆に仕事などで数字の入力が多く、ゲームはそこまでしないのであればテンキー付きのモデルを選ぶといいでしょう。 日本語配列か英字配列か ゲーミングキーボードは海外メーカーの製品が多いため、英字配列しかラインナップされていないものもあります。 日本語配列しか使用したことがない方だと初めは操作性の違いに戸惑うかもしれません。 配列については購入前に必ずチェックしましょう。 USBパススルーポートの有無 キーボードの奥(USBケーブルが出ている面)やサイドにUSBパススルーポートや充電用ポートを搭載した製品もあります。 USBメモリを差し込んでデータの出し入れをしたり、マウスの接続ができるため便利です。 おすすめゲーミングキーボード紹介 Logicool G910r• 日本語配列• カスタムキー付き• テンキー付き• キースイッチ:Romer-Gタクタイル• バックライト:RGB• パームレスト付き• スマートフォンとの連携が可能• PUBG JAPAN SERIES 2018推奨ギア Logicoolの「全部乗せキーボード」といった感じの製品です。 テンキーやカスタマイズキーを搭載しているためゲーム以外の用途でも活躍が期待できます。 珍しい機能として、スマートフォンのアプリと連携することが可能になっており、PCのステータスなどを表示することができます。 使用に関しては特に弱点のない万能なゲーミングキーボードだと思います。 発売から時間はたっていますが、その分価格は約14,000円とお手頃です。 Logicool G613• 日本語配列• テンキー付き• キースイッチ:Cherry MX Blue又はBrown• バックライト:ホワイト• スマートフォンとの連携が可能• PUBG JAPAN SERIES 2018推奨ギア キースイッチにCherry MXを採用したゲーミングキーボードです。 購入する際にはどの軸の購入ページかどうかを確実にチェックしましょう。 カスタムキー非搭載、テンキー付きモデルです。 パームレストが付いていないので省スペースでスッキリとしたデザインになっています。 Logicoolは好きだけどキースイッチはCherry MX派という方におすすめの製品です。 Logicool G512• 英字配列• テンキーレス• キースイッチ:Cherry MX Red・Blue• バックライト:レッド Cherry MXのRed・Blueを採用したテンキーレスキーボードです。 USBケーブルが取り外し可能で持ち運びにも優れています。 小さめのデスクを使用していたり、基本的にゲームにしか使用しないという方にはこちらがおすすめです。 まとめ ゲーミングメーカー各社から魅力的な製品が多数販売されています。 数が多すぎて選ぶのが難しいとは思いますが、頻繁に買い替えるようなものではないので後で後悔しないようによく考えて自分に適した製品を選ぶようにしましょう。 今回の記事は以上になります。
次の中にはマウスホイールの回転に武器スロットを割り当てたり、CやBといったWASDの移動キーの近くに置く方も良く見受けられます。 武器スロット及び建築キー、そして回復アイテム等の とっさに使うキーについてはQやE、ZやXなど、キーボードの左側に寄せると操作も楽で使い勝手が良いと言えます。 プロゲーマーのキーボード設定 では実際に、プロゲーマーの方々がどのような設定をしているか、見てみましょう。 SPYGEA選手のキー設定 DeToNatorに所属されている SPYGEA選手のキー配置は以下の通りになっています。 赤文字が初期設定と異なるところです。 また、 建築もQとEに設定し、床はマウスボタンに設定されています。 一方で建築:屋根やトラップがF4、F5と比較的押しづらいところに配置されているのは気になるポイントですが、以前のデフォルト設定で慣れているとのことなのでしょうか。 ninja選手のキー設定 フォートナイトの実況者の中でも相当強いと言われている ninja選手の場合、以下のような設定になっています。 また、建築や階段に関してはマウスボタンで即座に反映できるような設定をされており、WASDキーの付近のQキーやCキーに重要な建築やしゃがむを置いていることがミソですね。 先ほど紹介したSPYGEA選手とは異なり、functionキーは一切使っていないため手の稼働域が狭くとっさな判断が出来るようになっています。 そしてninja選手の注目すべきポイントとしてもう一つ、 ダッシュキーを割り当てていない点も挙げられます。 これは動画を見ていただければわかりますが、設定で常にダッシュ状態で、足音を立てたくないときはCキーでしゃがんで移動すると言った一風変わったプレイスタイルにすることで使用キーを減らしていると言われています。 このプレイスタイルに慣れるのは難しいですが、 いずれにしても左側にキーを固めるのが良いと言えるでしょう。 筆者が使用しているキー設定 上記のお二方の設定を紹介させていただいたところで、SPYGEA選手はデフォのfunctionキーを使用されていたり、ninja選手は常時ダッシュ状態だったりと、プロであるが為大抵の方は真似できないスタイルを多く含んでしまっています。 いきなり初心者がこの設定でプレイしたら挫折しそうだ・・・ そんな中で、上記の二人の設定から初心者でも真似るべきポイントを加味して筆者が考え、実際に使用しているキー設定を紹介しようと思います。 基本的に重要なキーは全てWASDに隣接しており、唯一少し離れたRキーはあまり使用しない屋根になっているのでこのような配置です。 筆者はこれで慣れていますが、もちろん、人によってはQが床の方が良い、アイテムが良い!といった違いはあると思うので、そのあたりは試行錯誤して試してみて下さい! 必見!フォートナイトで操作性を上げるために! 上記ではキーボードの設定を紹介しましたが、それに加えて1つ2つアドバイスをさせていただこうと思います。 本格的にプレイするにはゲーミングマウスは必要! 先ほどからキーの設定に マウスボタンと書かせていただいていますが、初期からPCについているマウスなどではボタンが圧倒的に足りず、キーの割り振りを行う事が出来ません。 一方、 ゲーミングマウスと呼ばれる特殊なマウスにはボタンがいくつかあり別途設定することが可能です。 専用のソフトを使用することで簡単にボタンの割り当てを行うことが可能で、マウスによってはいくつも設定できるためマウスだけで主要キーを賄うことも可能です。 筆者はLogicoolのと呼ばれるものを愛用していますが、他にもオススメ出来るものがあるので併せてご覧ください。 ゲームが大好きなTSと申します。 ソシャゲ・PCゲー・コンシューマゲーム等幅広く手を出しており、ゲーミングPCを10台ほど組んだ 組まされた 経験もあります。 また、大学ではコンピュータ工学を専攻するくらいのオタクです。 記事に関して、主にコンシューマーゲームやデバイスのレビュー記事をメインに書きますが、暇なときはスマホゲームのレビュー記事や攻略記事なども書きます。 要するにゲームに関係することであれば何でも書きます ん?今何でもって・・・? 連絡先:mathgamer. net[at]gmail. com メールを下さる際は[at]を に置き換えて送信ください。 詳しくはをご覧ください。 また、トゥイッターの相互フォローも積極的に受け付けております!.
次の