病院・薬局でくすりを受け取った時、必ず確認しましょう!! 街の薬局で自由に買えるくすり(一般薬)とは違います。 他の人にくすりをあげたり、他の人のくすりをもらって飲んではいけません。 指示を守って服用しましょう。 食 前 食事の30分前に服用してください。 空腹の状態です。 食物の影響や胃酸が多い状態では吸収が悪くなるくすりなどは食前に服用します。 血糖値をコントロールするくすりを食前に服用した場合は必ず食事を摂りましょう。 食直前 食事を始める時に服用してください。 食卓につき、最初の一口を食べる前に服用します。 血糖値をコントロールするくすりなどが該当します。 食直後 食事のすぐ後に服用します。 食事の最後に、食卓を離れるときに服用します。 食事を始める時、テーブルの上に準備しておくと忘れません。 食 後 食後30分くらい(一息ついてから)服用してください。 食事の消化が一段落した頃合いです。 消化された食物が胃の中にあるため、胃壁に対するくすりの刺激が少なく、胃荒れを防いでくれます。 大部分の薬が食後に飲まれます。 食 間 食事のおよそ2時間後に服用してください。 食事の途中(食事の間)に服用するのではありません。 胃の内容物が腸に移行して、空腹の状態です。 食前と同じ様に食物の影響で吸収が減少する薬や、空腹時の胃壁を保護するくすりなどが該当します。 寝る前 寝る直前か、およそ30分前に服用してください。 くすりを飲み込んですぐに横になると、食道にくすりが停滞してしまうことがあります。 注意しましょう。 6時間毎、8時間毎、12時間後となど指定された時間間隔を置いて服用します。 一定時間毎に服用することで血液中のくすりの濃度を一定に保ちます。 抗生物質や喘息予防薬がこの方法で飲まれます。 頓 服 必要に応じて服用してください。 痛みがある時、発熱時、頭痛時、便秘時、嘔気時などのように、症状がある時に服用します。 食事に関係なく服用します。 前回の服用時間を覚えておきましょう。 一般的に、6〜8時間の間隔を開けて服用します。 ごく少量の水で服用した場合、食道に留まってしまったり、胃で速やかに溶けない場合などがあります。 アルコールで服用することは、絶対にやめましょう。 牛乳と一緒に飲むと効果がなくなるくすりもあります。 舌下錠は、吸収を早めるために、飲み込まずに舌の下などに入れて溶かして服用します。 また、最近、水なしで服用できるくすりもあります。 「口腔崩壊錠」といいます。 水がないところでも服用できるように工夫されたくすりです。 これを主作用といいます。 しかし、くすりには、治療に必要のない作用や好ましくない作用もあります。 これを副作用といいます。 副作用は、くすりを服用する全ての人に起こるわけではありません。 また、いつも起こるわけでもありません。 医師や薬剤師の指示とおり服用しても、副作用がでる場合があります。 服用を続けてもあまり問題にならない副作用もありますが、中には、くすりを変更したり、すぐに中止しまれにですがあります。 くすりを服用して、 発疹、水ぶくれ、かゆみ、発熱、息苦しさなどの症状が現れた場合には、医師・薬剤師に相談してください。 いままでに、どんなくすりを飲んできたか、副作用の記録、アレルギーの有無や、自分で購入したくすりの記録、くすりを服用していて気がついた事などもメモしておきましょう。 病院、薬局へ行く時は持参して、医師、薬剤師に見せましょう。 くすりの飲み方Q&A Q:薬を飲み忘れてしまいました、どうしたら良いですか? A:飲み忘れに気がついたのが、服用時間に近い場合には、気がついた時にすぐ服用しましょう。 同じ日にもう1回以上服用する場合には、次回服用時間を少しずらすと良いでしょう。 飲み忘れに気がついたのが、次回の服用時間に近い場合には、1回とばして次回分から正しく服用しましょう。 飲み忘れたからといって、2回分を一緒に飲んではいけません。 自分で判断が付かない場合には、くすりをもらった病院・薬局の薬剤師に相談してください。 Q:食事をしてないときはどうするの? A:食事をしなくても、原則くすりは飲んで下さい。 但し、糖尿病薬を服用する場合には必ず食事をとることが必要です。 低血糖が起こりやすくなります。 Q:違う診療科や違う病院でもらったくすりを一緒に飲んで良いですか?: A:2つ以上の診療科や病院に受診する場合、必ずその旨を診察の際に医師に伝えるようにしてください。 他の診療科から処方されるくすりを医師が知らないと、同じ成分のくすり、同じ効果を持つくすり、又はお互いに作用を弱めあうくすりが処方され、くすりが強く効き過ぎたり、期待するほど効かなかったりすることがあります。 薬剤師に相談してください。 また、こんな時、 「お薬手帳」が約に立つことがあります。 Q:症状が良くなったら、くすりをやめても良いですか? A:痛み止めや解熱剤は、症状がなくなればやめても良いといえますが、 一般的には自己判断で止めずに、必ず医師・薬剤師に相談して下さい。 Q:病院でもらったくすりを、後日、同じような症状の時に使用してもよいでしょうか? A:病院でお渡しするくすりは、診察を受けたときの状態にあわせたものです。 再び、同じ症状が現れたからといって、以前に渡されたくすりを自己判断で使用してはいけま せん。 そのような場合には、あらためて医師の診察をお受け下さい。 病院でお渡しするくすりは、残ったからといって保管し、別の機会に使ってはいけません。 治療が終わ った時点で残ったくすりは、原則として、廃棄して下さい。 薬剤師に相談しましょう!!
次のしょうが緑茶の効果効能 緑茶の栄養効果 カテキン 何と言っても、緑茶に含まれる栄養成分としてまずあげられるのは 「カテキン」ですよね。 カテキンはポリフェノールの一種で、 老化の原因となる活性酸素を取りのぞいてくれる抗酸化作用があります。 また、血糖値の上昇を抑える働きもあります。 悪玉コレステロールを減らす作用があり、脂肪の吸収を抑える効果が期待できます。 このエピガロカテキンガレート EGCG は、まだ緑茶からしか発見できていない成分なんだそうですよ。 抗酸化作用は、ビタミンCの約90倍、ビタミンEの約23倍もあると研究の結果から言われています。 ショウガの栄養効果 ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロン しょうがには、 「ジンゲロール」・ 「ショウガオール」・ 「ジンゲロン」が含まれていて、これはしょうがの辛み成分でもあります。 もう少し詳しくいうと、 ジンゲロールは生の生姜に多く含まれ、ショウガを加熱したり乾燥させ水分が抜けることによってジンゲロールが変化した成分に、「ショウガオール」・「ジンゲロン」が含まれます。 ・ジンゲロールの効果• 脂肪の分解(血糖値上昇の抑制)• 血管の拡張作用• 免疫力アップ• コレステロール値の抑制• 殺菌作用• 抗酸化作用 ・ショウガオール・ジンゲロンの効果• 血管を広げて、血流を良くする• 胃腸を刺激して、血流を高める• 血流が高まり、体の深部の体温を上げる また最近の研究では、生姜には、ニンニクやタマネギと同じくらい血液の凝固を防ぐ効果(抗凝血作用)があることがわっています。 動脈硬化の原因である血中コレステロールを減少させること、血圧を下げるなどといった報告も多く、高血圧症や心臓疾患への適用も注目されています。 煎茶の茶葉 3g• お湯 150ml• しょうが 【作り方】• お茶を入れる• また、ショウガも温度によって成分が変わります。 生の生姜だと「ジンゲロール」、少しだけ加熱した生姜は「ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロン」をまんべんなく、加熱した生姜は「ジンゲロン、ショウガオール」を摂取することができます。 70度くらいの温度でしょうが緑茶を煎れると、エピガロカテキンガレート EGCG は最適な状態で、そして「ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロン」の効能もすべて摂り入れることができる、ということになりますね! 生の生姜を使う すりおろした生姜、というとちょっとでも楽をできればとチューブタイプの生姜でもいいかな?と思ってしまうんですが、ショウガの成分をしっかり摂るには、 生の生姜をすりおろすようにしましょう。 チューブタイプのおろし生姜は、酸化してしまったりして大事な成分の含有量が大きく減ってしまっています。 生しょうがをすりおろして冷凍するという方法であれば、同じ効果を期待できますので、一度のたくさんすりおろして冷凍しておくといいですね。 どんな方法でも、「毎日続けること」が大事です。 調べたところ、緑茶のカテキンは茶の渋みの成分でもあり、濃度が高いほど効果もアップするんですって! なので、できるだけカテキンの濃度が高いお茶を選ぶようにしたいです。
次の食後 食事のあと30分以内 胃の中に食べ物が入っているタイミングです。 消化を助ける胃薬、食べ物と一緒でないと吸収されない薬、胃に負担をかける薬などは食後に飲む必要があります。 食前 食事の1時間~30分前 胃の中に食べ物が入っていないタイミングです。 胃薬など胃の働きをよくする薬、漢方薬などの胃に食べ物が入っていないほうが吸収や効果が良い薬などは食前に飲みます。 食間 食後2時間後 食事と食事の間、食前と同じ胃の中に食べ物が入っていないタイミングです。 食前もしくは食間と記載されていることが多いです。 「食間」は食事中に飲むことだと勘違いされている方も多いのでご注意ください。 頓服(とんぷく) 決まった時間ではなく症状が出たとき 頓服とは、症状が出たときにくすりを飲むこと。 1日1回とか毎食後とか決められたときに薬を飲むのではなく、症状が出て必要になったときに薬を飲むことです。 「頓服」は聞きなれない言葉なので、痛み止めや解熱剤のことと誤解されたり、包装紙にくるんだ薬のことだという誤解もあります。
次の