自分に合ったを選ぶのは、ほんとうに苦労します。 こんな人はいませんか?• 製品が多すぎて、どれを買ったらよいか悩んでいる• 価格が高すぎて、買うのを躊躇(ちゅうちょ)している• 最新情報を知りたい そこで今回は、 筆者が所有しているキャプチャーボードのなかから、おすすめの製品をご紹介します。 じつは記事にしていないだけで、 買って失敗した製品、使いこなすのに苦労した製品もありました。 筆者の失敗を糧にして、 キャプチャーボード選びのノウハウをぜひ会得してください。 最初に書いておきますが、 全8個の製品のなかからさらに絞ると、下表の3つが購入候補になるでしょう。 0 USB 3. 0 USB 3. PCとUSB接続するので簡単です。 パススルー 近年のキャプチャーボードには、たいてい機能が搭載されています。 TV、別モニターにゲーム画面を映せる機能• キャプチャーボードの 遅延を回避できる ゲーム画面をPCに映してプレイしたとき、「 操作感覚がいつもと違う、タイミングが合わない」と感じたときは、同機能を使いましょう。 ソフトウェアエンコード、ハードウェアエンコード キャプチャーボードのエンコード方式は、2種類あります。 PCにかかる負荷 遅延の程度 ソフトウェアエンコード 大きい 小さい ハードウェアエンコード 小さい 大きい 見るからに難しそうな用語ですが、 あまり意識しすぎる必要はありません。 現在は、上表の区別が意味をなさないケースが多いからです。 「さっぱり意味不明、わからん」という人へ ここまでの内容を理解できなかった場合は、以下の2本の記事をご覧ください。 ていねいに解説しています。 外付け型のおすすめは? GC550 PLUS は、ゲーム実況の世界で とても有名なキャプチャーボードです。 数ある製品のなかで、ひとつの基準(デファクトスタンダード)となるような仕様となっています。 つまり、「迷ったらこれ」と言えるような製品だと思ってください。 使い方も簡単です。 RECentralという録画・配信ソフトも付いてくるのですが、クセがないのです。 それでいて、ほかの一般的なキャプチャーボードよりも 多機能です。 ゲーム実況で必要になる機能は、すべて搭載しています。 機能的な部分では、している点が見逃せません。 「試しにYouTubeでゲーム配信(生放送)をやってみたい」という人にはピッタリです。 ほんとうに簡単にできます。 また、高画質なにも対応しています。 おまけとして、動画編集ソフトであるが付属されている点も大きいかもしれません。 このソフトもまた定番で、使い方は当サイトでも解説しています。 参考にしてください。 もう1個、ゲーム実況の世界で有名な製品があります。 それがElgatoの(以下HD60 S)です。 Game Capture HDシリーズには、ほかにも製品があるのですが、 基本的なモデルがHD60 Sです。 型番に「S」が入っていない HD60とは別製品なので、注意してください。 HD60 : 生産終了モデル• HD60 S : おすすめ• : 4K対応の上位モデル HD60 SもGC550 PLUSと同様、ゲーム実況を強く意識した製品であり、しています。 GC550 PLUSと比較して、どちらを買えばよいか悩む人が多いかもしれません。 結論から言うと、どちらを買っても実質的には困らないでしょう。 GC550 PLUSの4Kパススルーは必須の機能ではありません。 HD60 Sの実売価格は20,000円を切っていることが多く、GC550 PLUSよりも安いので、こちらを選ぶのも手です。 付属のキャプチャーソフトの違いです。 しかし、ここは人によって評価が大きく分かれるかもしれません。 HD60 Sのほうも、じゅうぶん使いやすいです。 コスパが高い製品を探しているのであれば、がよいでしょう。 この製品は、HD60 Sよりもさらに安く買えます。 にもかかわらず、動画編集ソフトであるまで付属されています(DVD-ROM収録)。 ゲーム配信機能はありませんが、ないからと言ってライブ配信できないわけではありません。 を別途用意すればよいのです。 大半の人は配信ソフトを使います。 これは、という定番の配信ソフトのライセンスが付属されているので、生配信に興味があるなら覚えておいてください。 近年、キャプチャーボードといえば多くが外付け型であり、内蔵型の製品は少なくなってきました。 そのような状況下で、AVerMediaの C988は無難にしあがっている製品のひとつです。 GC550 PLUSと同一のメーカーで、録画・配信ソフトのRECentralが付属されています。 したがって、使いやすさも折り紙つきです。 GC550 PLUSとの違いについては下表をご覧くさい。 この製品はハードウェアエンコード方式です。 しかし、 遅延低減機能(インスタントゲームビュー機能)があるので、遅延を気にする必要はありません。 PCの画面を見ながらでもゲームができます。 外付け型のHD60 S(上述)との違いについては、下表をご覧ください。 HD60 Proが上位モデルです。 筆者がPCに取り付けたままにしているのもHD60 Proです。 ただ、HD60 Sより高いのがネックになるでしょう。 ハードウェアエンコーダー搭載の製品は、どうしても価格が弱点になります。 C988と比べてもやはり高いです。 2があります。 これとまちがえないようにしてください。 HD60 Proの「ココ」を押さえよう• Game Capture HDシリーズのなかで、いちばんおすすめ• 多機能な付属ソフト• 遅延低減機能あり• HD60 Sよりも負荷が軽い 製品の使い方については、下記ページをご覧ください。 高すぎ。 Switch、PS4用に安い製品はないの? キャプチャーボードの価格については、多くの人がとまどうはずです。 では、もっと安いものはないのかというと、あるにはあります。 10,000円ほどです。 ただ、筆者も何個か買いましたが、あえて強く購入を勧める理由が価格以外にありません。 安いだけが取り柄です。 それでも興味がある場合は、下記ページをご覧ください。 4K対応製品のおすすめは? ここでいう 4K対応製品とは、4K解像度で録画できる製品のことをさしています。 予算が許さない場合、 4K対応のキャプチャーボードを慌てて買う必要性は高くないでしょう。 上で紹介したような、HD解像度で録画できる製品でかまいません。 もし性能面で、いっさいの妥協をしたくないなら内蔵型のです。 この製品は、まさに 最強の名にふさわしい最上位モデルと言っても過言ではありません。 4K解像度の映像を60fpsで録画できます。 GC553に不満を感じる人でも、GC573なら満足するはずです。 下位モデルのGC553との違いについては、下表をご覧ください。 4K HDRのパススルーに対応• 付属のキャプチャーソフトはRECentral• 動画編集ソフト、PowerDirector 15が付属 まとめ 私たちがキャプチャーボードを購入する場合、たいていは以下の3つのメーカーが発売している製品を選ぶことになるでしょう。 AVerMedia• Elgato• アイ・オー・データ 放送・映像業界ではBlackmagic Designも有名で、たくさんの製品を出しています。 しかし、私たち一般人にはあまり縁がありません。 いくつか ポイントを押さえて、かつ予算の上限を決めておけば、きっと賢い買い物ができるはずです。 もっとも、Amazonのレビューを読むと不安になるかもしれません。 「動かなかった。 「この製品はゴミ」• 「だまされた。 絶対に買うな」• 「壊れたので星1個です」 気休めにならないかもしれませんが、ゲーム配信者やYouTuberなど、 ゲーム実況をやっている人の大半は今回紹介した有名メーカーの製品を使っています。 また、 各製品の使い方や、 トラブルが発生した場合の対処法も当サイトで解説しています。 ぜひ参考にしてください。 キャプチャーボードを1個持っていれば、ゲームがより楽しくなります。 自分にピッタリの製品を選びましょう! 最近のコメント• に 管理人 より• に けんじ より• に newmomizi より• に 管理人 より• に いずく より• に 管理人 より• に 管理人 より• に goyoushine より• に オムレツ より• に 匿名 より アーカイブ•
次の9月16日(火)からケルンで始まっている写真・イメージングの世界最大の見本市 のについて国内ソニーの公式の出店情報。 5-6. 4 ZA、FE 90mm F2. 8 Macro G OSS)と、コンバーター2本(FEウルトラワイドコンバーター、FE フィッシュアイコンバーター)に触れている他、以下の内容についても言及されている。 上記サイトでは、Eメールアドレスと居住国を入力すると、Capture One Express Sony用 の最新バージョンをダウンロードが可能。 ダウンロード容量は、Windows 64bit版で151. 6MB、Mac版で315. 4MB。 それから、、、に搭載されている縦横のカバーエリアの広さと高速オートフォーカス(AF)、高い予測精度と、動く被写体に対して強いソニー独自のオートフォーカスシステムを 「4D FOCUS」という名称で統一してソニーのカメラのの先進技術の一つとして訴求すると事になる模様。 既にYoutubeにも 「4D FOCUS」のコンセプトムービーと、3機種それぞれの訴求ムービーがアップされている。 確かに、今までAFスピードと精度についてはそこまで突出して気にしてなくてこんなもんなのかな程度の感想だったけれど、、を持ちだして撮影してると、画面内に被写体が現れてからの捉えるスピードが圧倒的に速くてその後の追従性も画面からはみ出そうになるギリギリまでの粘りとか、これはマジで使えるわーと本気で感動したくらい。
次のプロカメラマンのスタンダードレタッチソフトと言えばですが、以外でどんなソフトがRAW現像や画像レタッチに使用されているのか、雑誌、がプロカメラマン122人を対象にとったアンケートを元に各ソフトの特長をご紹介したいと思います。 デフォルトのRAW現像の印象としては、繊細な解像感とハイライト・シャドーの階調を重視した仕上がりとなっており、ファッション・ビューティーなどポートレートカメラマンを中心に人気があります。 テザー撮影に対応している点もコマーシャルフォトを重視した作りとなっているため、PCにつないでテザー撮影を行い、その場でセレクトや簡単な現像作業なども行うといったワークフローを構築出来るのもCapture One Proの魅力となっています。 以外のソフトウェアで本格的に使ってみたいという方にはオススメですが、価格も他のソフトウェアと比較して高いため、基本的にはプロユースのソフトと言えるでしょう。 以外のソフトウェアではやはりプロカメラマンにはCapture Oneが人気があるというのは納得です。 はビュアー・RAW現像・レタッチ・テザー撮影など多彩な機能を搭載した画像編集ソフトですが、とりわけが強力な力を発揮するのはその優れた写真管理機能にあります。 カタログという概念によって、さまざまなハードウェアからレタッチを行い、自宅でも出先でも、またスマートフォンでもレタッチを行うことが可能で、非破壊でレタッチを行うことが可能です。 また強力な検索機能を有しているため、プロ・ハイアマチュアなど大量の写真を管理する方にとって膨大なストックフォトの中から目的の写真を探し出すこともの得意とするところです。 RAW現像時の画質傾向はバランスのとれたもので、デフォルトでは特徴が少ないため、キレのある画像に仕上げたい場合は適度にシャープネスをかける必要がありますが、収差補正も含めて簡単に操作出来ることもの魅力です。 だけでRAW現像や画像レタッチを行うプロカメラマンは多くありませんが、との連携が容易で、画像の管理をで、RAW現像をCamera Rawやで、仕上げのレタッチをで行うというカメラマンが多いようです。 純正ソフトということで、デフォルトの仕上げはカメラ内のJPEG出力と基本的には同じ傾向にあります。 付属ソフトとはいえ基本的な編集機能は有していますが、DPPの魅力はレタッチよりも純正レンズに対する収差補正機能のデジタルレンズオプティマイザと考えて良いでしょう。 また比較明・比較暗合成や、多彩なHDR合成にも対応しており、単なる現像ソフトというだけにとどまらず、写真表現の幅を広げる機能も充実しています。 ニコンカメラ用となっており、カメラ内JPEG出力と同じ傾向になります。 Capture NX-Dでは、露出補正やホワイトバランスなどの調整をしながら、ピクチャーコントロールの[輪郭強調][コントラスト][明るさ][色の濃さ(彩度)][色合い(色相)]などの調整が可能です。 特別に優れた特徴があるわけではありませんが、収差補正を含めて一般的にRAW現像に求められる機能は揃っています。 画像:, Reported by 投稿ナビゲーション.
次の