初盆の御仏前(香典)の金額の相場とはいくらぐらいなのでしょうか。 こうした忌事に関する金額は、地域や宗派、さらにご家庭それぞれによって差があるものです。 ここでは、 初盆の御仏前の金額相場について解説します。 お住まいの地域や家の習慣と照らし合わせながら検討してください。 初盆の香典の相場金額はいくら? 初盆の御仏前の金額の相場は、 5千円~1万円です。 香典の金額は故人とのつながりに関係します。 兄弟姉妹・子や孫など血縁関係にある場合は多めに包むのが一般的です。 職場の同僚や知人友人など、親戚ではないが故人とは親しかったという人は、それより少なめの金額を目安にします。 御仏前は、たくさん包めばよいというものでもありません。 あくまでも、仏壇にお供えしていただくためのものです。 高額なら喜ばれるというものではないことも、心に留めておきましょう。 以上のことを鑑みて、 親族なら1万円、職場の同僚や友人なら5千円と考えればよいでしょう。 地域によっては全体的に高めの金額で、親族が3万円、友人知人は1万円というところもあります。 初盆の香典は身内も友人も全員同じ金額にする地域もあるようです。 お金ではなく初盆には品物だけを持参するという地域もあります。 法事には様々な種類があり、包むご香典の金額に毎回迷ってしまいますよね?こちらの記事では法事の香典の金額について、相場・書き方・マナーを理由も含めて細かく解説しています。 是非ご覧ください。 金額が決まったら、次に気を配りたいのが表書きについてです。 身内であったとしても、御仏前はきちんと封筒や香典袋に包んで持参します。 そこで、ここからは 初盆の香典の表書きについて、仏式・神式・キリスト教式に分けて解説していきたいと思います。 仏式の場合 初盆での香典袋の表書きは、 仏式であれば「御仏前」「ご仏前」と書きます。 「御霊前」「ご霊前」ではありませんので気をつけてください。 一般的に仏教では、亡くなった人は49日後に成仏して霊から仏になると考えられています。 そのため、四十九日までは「御霊前」、四十九日の法要から「御仏前」となります。 ただし浄土真宗では葬儀のときから「御仏前」を使います。 宗派によって考え方に違いがありますので四十九日のときは注意が必要ですが、初盆のときの表書きは「御仏前」で問題ありません。 神式の場合 神道・神式の場合、表書きは 「ご神前」「御神前」または「御玉串料」と書きます。 神道では、初盆のことを「新盆祭」「新御霊祭 あらみたままつり 」と呼びます。 この新盆祭では、神職を呼んで祝詞の奏上を行い、集まった方々と榊を奉納します。 そのあと集まった方々と会食をするのが、一般的な流れです。 キリスト教式の場合 キリスト教では、お供え物という考え方が存在しなしので、表書きは 「お花料」と書くのが無難です。 また、宗派・宗教関係なく用いられる表書きの書き方に、 「御供物料」があります。 故人の宗教や宗派が分からない場合は「御供物料」と書くのが良いでしょう。 初盆 新盆 の不祝儀袋の選び方 次に不祝儀袋の選び方について解説します。 初盆の不祝儀袋の選び方は、地域によって違いがあります。 お住まいの地域の慣習がわかるとよいのですが確認できない場合は、以下の例を参考にして下さい。 初盆の不祝儀袋の 水引は、一般的には双銀・藍銀、または黄銀のものを選びます。 関西・北陸地域などは黄白の水引がよく選ばれるようです。 水引の結びは結切りか、または鮑結びのものを選びます。 結びきりとは解けないよう固く結んだ結び方で、弔事全般に用いられます。 鮑結びとは結び目が複雑に絡み合っているもので、あわじ結びとも呼ばれています。 解けないわけではないが簡単には解けないという意味を持ち、慶事と弔事どちらにも使われます。 不祝儀袋なので、のし(熨斗)飾りは不要です。 のしとは本来、祝儀袋の右上の方に書いてある、赤白の六角形の紙で細長い鮑を包んだ飾りのことをいいます。 初盆にはのし飾りが書かれていない、水引だけの不祝儀袋を使います。 不祝儀袋にも種類があるため、選び方に地域性があるようです。 地域の文具店などで、初盆用の不祝儀袋はどれがいいか訊ねてみるといいかもしれません。 ご近所でよく使われるのはどれか、教えてくれるはずです。 初盆 新盆 の不祝儀袋の書き方 ここから、 初盆の不祝儀袋の具体的な書き方について解説します。 表書き・氏名の書き方 まず、不祝儀袋の外袋についてです。 表面の水引の 結び目の上部分に「御仏前」「御供物料」など表書きを書きます。 結び目の下に名前をフルネームで書きましょう。 家族だけの集まりの場合でも、表に名前を書くべきです。 ご遺族のお立場からすれば、御仏前のお返しを用意したりお礼状を出すのが一般的です。 どこからの御仏前かわからないと、ご遺族の手をわずらわせてしまいます。 手渡しする場合でも、名前はきちんと書きましょう。 ご夫婦で参列される場合は、通常、御主人のお名前を書けばよいとされています。 しかし故人とのつながりが深い場合は、奥様の名前も連名で書いたほうがよいでしょう。 連名で書く場合も、縦書きで書きます。 中袋の書き方 お金は必ず、中袋(内袋)に入れて包みます。 市販の不祝儀袋を買う場合は、中袋が付いているものを選ぶとよいでしょう。 中袋はたいてい、白無地の小さめの封筒のような形をしています。 中袋には、 自分の住所と名前、包む金額を書き込みます。 住所名前・金額どちらも縦書きです。 名前と住所は、中袋の裏面の左下に書きます。 金額は、中袋の表面の真ん中に書くか、裏面の右上に書きましょう。 金額を書くときは、難しい漢数字を使って書くのが一般的です。 例えば1万円なら「金壱萬圓」「金壱万円」と書きます。 5千円なら「金伍阡圓」「金五阡円」となります。 これは1円以下のお金の単位が存在していた頃の名残です。 ところで、名前は外袋にも書きましたが、中袋にも書く必要があるのでしょうか? もちろん必要です。 受け取った側のご遺族が、後々お礼状を書くときなどにわかりやすいようにするためです。 初盆 新盆 の御仏前に関するマナー ここまで、初盆の不祝儀袋の基本的な書き方について解説しました。 次に、 御仏前に関するマナーについて詳しく解説します。 薄墨でなく黒墨で書く 香典袋の書き方として「薄墨で書く」と聞いたことがある方も多いと思います。 薄墨とは文字通り薄い墨のことです。 最近では「薄墨用」という薄い文字が書ける筆ペンも売られています。 でも、初盆の不祝儀袋は、 薄墨ではなく濃い黒墨で書きます。 では、薄墨とは何なのでしょう? 少し横道にそれますが、薄墨について少しだけ触れておきます。 ペンや鉛筆のなかった時代に文字を書く場合は、まず墨をする必要がありました。 急な訃報を聞いて取るものも取り敢えず駆けつけた、墨をする時間もなかった、だから香典袋の表書きの文字の色も薄くなってしまった……。 そこから、通夜や葬儀には薄墨を使う習慣が残ったと言われています。 しかし、法事や初盆などの場合は、心構えをする時間があります。 そのため薄墨である必要はなく、濃い墨でもよいとされているのです。 初盆は新札でも大丈夫 香典には新札はよろしくないと言われますが、初盆の場合はどうなのでしょう? これも薄墨と似たような意味合いがあります。 新札を用意して、亡くなるのを待っていたように思われるからという理由で、香典に新札を入れないようにする習慣が生まれたと考えられています。 しかし、初盆の場合は予定が事前にわかっていますよね。 そういうときは、新札を入れても構わないとされているのです。 やぶれていたり落書きがあるお札は不向きですが、 新札旧札を気にする必要はありません。 初盆の不祝儀袋に新札を入れても大丈夫です。 手持ちの、お財布にあるお札で問題ありません。 お札の向きは揃える お金のいれ方・包み方についてですが、これも多少の地域差があるようです。 ただ、一般的には、お札の向きは揃えて入れるべきでしょう。 例えば千円札を5枚入れる場合、5枚のお札の表裏を同じ向きに揃えて重ねます。 次に中袋へのいれ方についてです。 まず、お札の人物が描かれているあたりを右手で持ちます。 そして人物が描かれている側を下に向け、富士山や鳳凰が描かれているほうを表にします。 そのままの向きで中袋に入れます。 中袋の口を開けてお札を出したとき、 人物が先に見えるように入れるのがコツです。 ただ、1万円札や5千円札などお札1枚の場合は、裏表逆でもそれほど失礼にはならないようです。 神経質になる必要はありません。 お札を複数枚入れる場合は、全部のお札の向きを揃えたほうが、袋から出したときにきれいです。 お渡しする相手への心遣いだと思って、きちんと揃えるようにしてください。 御仏前の渡し方 御仏前は必ず、小さめの風呂敷か 袱紗に包んで持参します。 勝手に仏壇にお供えしてはいけません。 まずご遺族にご挨拶をして、その際に袱紗から出してお渡ししましょう。 お渡しするときは「心ばかりですがご仏前にお供えください」と一言添えましょう。 初盆 新盆 に持参する提灯代とは? お盆には提灯が欠かせません。 地域の慣習によって異なりますが、初盆のときにはご家族で初盆用の白提灯を用意し、兄弟や親戚、親しい人たちで模様の付いた盆提灯を送るのが一般的です。 提灯の数が多いほど故人の人付き合いの広さを表しているとされ、昔は提灯を送ると喜ばれたものでした。 しかし現代では住宅事情などから、提灯を置く場所も限られてしまいます。 そこで、提灯そのものを送るのではなく、提灯代として現金を包むようになってきたのです。 提灯代を包む場合は、表書きは「御提灯料」とするのがよいでしょう。 相場は 1万円~2万円ほどとなっています。 ただし、ご遺族から「提灯を買ってもらいたい」とお願いされることもあります。 提灯については、事前にどうするかご親族で話し合われたほうがよいでしょう。 初盆 新盆 の御仏前へのお返しはどうする? 最後に、初盆にお招きする側の立場で、御仏前のお返しについて解説します。 初盆の参列者の方々から御仏前をいただいたら、感謝の気持ちを込めてお返しをします。 お菓子やコーヒー、タオルや洗剤などの日用品が好まれます。 いただいた香典の3分の1くらいが金額の目安となります。 だいたい、2千円~3千円の品物を用意すればよいでしょう。 お渡しするタイミングは初盆の最後、お帰りになる際にお持ちいただくのが一般的です。 事前に品物を用意しておき、お渡ししましょう。 初盆当日は都合でお越しいただけなかった方で、御仏前やお供え用の品物をお送りいただいた場合は、お盆が終わってからお返しを郵送すれば問題ありません。 相場より高額な御仏前をいただいたら、後日別の品物をお届けするか、お礼状を送るようにしましょう。 初盆の香典の金額の相場は5千円~1万円ほど• 金額は故人との関係の深さによって異なる• 地域の習慣によっても香典の金額に違いがあるので、可能であれば事前に親族や参列者同士で話し合ったほうが望ましい• 表書きは仏式なら「御仏前」、宗教関係なく使えるのが「御供物料」• 水引は双銀・藍銀、黄銀、黄白の結切りか鮑結びのものがよく用いられるが、地域によって差がある• お札の向きは揃え、中袋に入れて包む。 外袋の結び目の下に自分の名前をフルネームで書くこと。 忌事に関する行事は頻繁に行われるわけではないので、いざとなると戸惑うものです。 特にお金に関することは、相談しにくいことでもあるため、悩む人も多いです。 気を遣うことも多いですが、ご遺族のことを思ってひとつひとつ心を込めて準備することが大切なのだと思います。 悩んだ分だけきっと、ご遺族に気持ちが伝わるはずです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 初盆法要でのマナーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。 カテゴリーから記事を探す• 関連する記事•
次の新盆の準備は? 人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを「新盆(にいぼん)」又は「初盆(はつぼん)」と呼びます。 故人が仏になって初めて里帰りするということで、故人の近親者は 盆提灯 ちょうちん を贈り(現在では住宅事情などでちょうちんを贈るより現金を贈る事が一般的になってきています)、初盆を迎える家では身内や親しい方を招いて僧侶にお経(棚経:精進棚の前で読経してもらうので棚経といいます)をあげてもらい盛大に供養します。 お経(棚経)がすんだら茶菓子などでもてなし、お布施を渡します。 また、ちょうちんですが、最近では使う事がない場合や、家族にそろえていただくことが多いので1万円から2万円の現金を贈ることが多くなっています。 この時のちょうちん代へのお返しは不要です。 【参考】 四十九日の忌明(きあ)け前にお盆を迎える場合は新盆は翌年になります。 新盆の香典・お供え物の贈答様式• 金封 水引/黒白か黒白銀か黄白(5本か7本)・双銀の7本か10本 結び/結切りか鮑結び 表書き/「御佛前」「御仏前」か「御供物料」「御ちょうちん代」• のし袋 水引/藍銀(蓮絵入り・なし)か黄銀(5本か7本) 結び/結切りか鮑結び 表書き/「御佛前」「御仏前」か「御供物料」「御ちょうちん代」• のし紙 水引/藍銀(蓮絵入り・なし)か黄銀(5本か7本) 結び/結切りか鮑結び 表書き/「御供」か「御供物」• お返しは必要ある? 一般的にはお返しは必要なく、簡単な食事などでもてなします。 また、近所の方など「御供物」などを頂いた方には「志」と表書きした引き物を渡します。 引き物の品ですが、不祝儀でよく使うお茶、タオルセット、ハンカチなどが多いようです。 読経謝礼(僧侶)の贈答様式 読経をして頂いたあと、精進料理でもてなしますが、僧侶が辞退される場合は「御膳料」を包みます。 また、「お布施」は地方や宗派によって違いますので詳しい方にお聞きください。 また、自宅に僧侶を招いた場合は「御車代」を包みます。 金封 水引/黒白か黒白銀か黄白(5本か7本) 双銀の7本か10本 結び/結切りか鮑結び 表書き/「御布施」(お車料もつける場合があります)• のし袋 水引/藍銀(蓮絵入り・なし)か黄銀(5本か7本) 結び/結切りか鮑結び 表書き/「御布施」(お車料もつける場合があります 【関連記事】•
次の・仏様にお供えする物 「御供」 ・香典 「御仏前」 ・提灯代 「御ちょうちん(提灯)代」 そして、熨斗袋に入れるお札の向きは 諸説ありますが、まとめるとこんな感じです。 熨斗袋のお札を入れる時のポイント ・新札は入れない (新札しかない場合は、折り目をつけてから) ・向きをそろえる ・あまりにもヨレヨレのお札も使わない ・熨斗袋の表書き側に「お札の裏」がくるように。 (お札は人の顏があるほうが「表」です) ・お札を横にしたときの「右側」を下に。 「故人を敬う気持ちを大切にし 相手に不快な思いをさせなければよし」 という考えで用意しましょう。 まとめ 新盆とは、 忌明法要を勤めた後に、最初に訪れるお盆。 亡くなってから49日間は この世とあの世をさまよっている状態で 49日を過ぎてようやくあの世に旅たち、 初めて帰ってくるお盆です。 故人を偲び、思いだし、 集まった人たちで思い出話や楽しい時間を過ごす。 それが一番の供養だと言われています。 また、新盆のお見舞い金額も 「こんな金額を払うなんて」と思わずに 気持ちよく払える金額で、 という意見もあります。 「 お互いに気持ちよく」という点では、 相場の金額を参考にしつつ、最終的には 施主の方に相談しながらというのが 一番いいようですね^^.
次の