お悔やみの言葉をメールで友達に送るには? まずは お悔やみの言葉をメールで友達に送るにはどうするかを紹介します。 お悔やみメールを出しても良い友人は親しい間柄のみで、気心がしれていない場合はお悔やみをメールではなく、電報か手紙にするようにすると良いですよ。 お悔やみの言葉をメールで友達に送る時に気をつけることを紹介していきますね。 ・忌み言葉を使わないようにする 忌み言葉とは、不幸が続いてしまうようことをイメージさせる言葉です。 例えば 「再三」や「重ね重ね」「また」などなどの再び繰り返し起こってしまうような言葉を使用することはやめましょうね。 メールを送る時は相手の様子がわからないし、身内が亡くなって深い悲しみにくれている時は精神的にも弱っているので、些細な言葉にも敏感になってしまう場合があります。 忌み言葉を使用せずにお悔やみのメールを送るようにしてくださいね。 ・言葉遣いは丁寧にする 友達に送るお悔やみのメールなので、そこまで固くなる必要はありませんが、 相手を思いやって弔意をあらわすので丁寧な言葉で送ると良いですよ。 ・前置きはいらない 身内が亡くなると悲しんでいる暇もないくらい次から次にやることがあり、とっても忙しいです。 お悔やみのメールなので、長々といろいろ書く必要はありません。 相手が読む時間をかけないように短めの文にすると良いですよ。 ・「タイトル」を活用してお悔やみメールだとわかりやすくする メールには「タイトル」を書く場所と「本文」を書く場所があります。 タイトルの場所にわかりやすく「お悔やみ申し上げます」と入れてから本文をうつようにすると良いですね。 こうすることで相手に時間をとらせずにメールをおくることができます。 お悔やみの言葉!命日・四十九日・初盆の文例も! 最後は 友達への命日・四十九日・初盆の文例も紹介していきます。 友達に命日に送るお悔やみの文例 まずは命日に友達に送るお悔やみの文例を紹介しますね。 命日といってもまだまだ亡くなった方のことを忘れられずに悲しみにくれているかもしれません。 相手の体調や気持ちを汲むような文章が良いですよ。
次の「お悔やみの言葉」をメールで伝える時のマナー 近年は日常的なやりとりをメールやSNSで行うことが一般的となり、訃報の連絡がメールで入ったり、ラインなどを通じて知人の訃報を知ったりすることが増えています。 そのような時、メールなどでお悔やみの言葉を伝えてよいのかや、マナーなどを迷う人もいるでしょう。 日常的にメールなどでやり取りをしている間柄であれば、お悔やみの言葉も普段使っているメールやメッセージツールで送ることは問題ないといえます。 逆に躊躇して何もしないより、メッセージを送った方が、相手に追悼の気持ちやねぎらいの素直な気持ちを伝えることができます。 さらにメールは相手の都合のよい時に確認してもらえるため、電話よりも相手に負担をかけないメリットもあります。 ただし、マナーにのっとってメッセージを送るように気をつける必要があります。 お悔やみの言葉をメールで伝えるときのマナーを説明します。 ラインなどで伝える場合も参考にしてください。 お悔やみの言葉は「短く簡潔に」 お悔やみの言葉を伝える時は、哀悼の意を伝える言葉や相手を気遣う言葉を、短く簡潔に伝えるようにします。 メールで伝える時も直接伝える時も同様です。 お悔やみの言葉の表現は「このたびは、心よりお悔やみ申し上げます。 」が一般的な表現です。 この言葉は会社の上司や友人や親戚など、どのような相手に対しても使うことができます。 親しい友人であっても、お悔やみの言葉を伝える時は改まった言い方で伝えましょう。 「忌み言葉」を使わない お悔やみの言葉を伝える時は、死や苦しみなど生死にかかわる言葉・不吉な言葉や、重ねる言葉・繰り返す言葉など、忌み言葉を使わないように気をつけます。 <忌み言葉の例>• 重ね言葉・繰り返す言葉:再び、重ね重ね、ますます、追って• 生死にかかわる言葉:死、死去、急死• 不吉な言葉:苦しみ、浮かばれない、消える 相手に負担をかけないことを心がける 不幸があったばかりの相手には、負担をかけない配慮が必要です。 亡くなった理由を聞いたり、詮索したりする内容はマナー違反です。 メールなどでは返事を求めるような文面や、自分の気持ちを一方的に伝えるような文面は避けるようにします。 返信の負担をかけたくない時は「返信不要」の旨を伝える言葉を添えるようにします。 「お悔やみメール」の文例 お悔やみメールの文例を状況別に紹介します。 メール以外のメッセージツールの場合も参考にしてください。 メールの件名は内容がすぐにわかるよう「お悔やみ申し上げます」なとどします。 一般的な文例 このたびは〇〇様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。 無理をされていないか心配しています。 私にできることがあればいつでも連絡してください。 心よりご冥福をお祈りいたします。 〇〇様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。 突然のことでご落胆もいかばかりかと存じますが、どうぞご自愛くださいますよう。 ご冥福をお祈り申し上げます。 ご主人様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。 ご壮健と伺っておりましただけに、申し上げる言葉もございません。 この度のご不幸を乗り越えられる事を心よりお祈りいたします。 ご冥福をお祈りいたします。 奥様のご逝去を知り、驚いております。 あまりに思いもかけないことで、お慰めの言葉もございませんが、どうかお力を落とされませんように。 心よりお悔やみ申し上げます。 取引先担当者への文例 このたびはお身内にご不幸があったと伺い、心からお悔やみ申し上げます。 心身ともに大変な時だと存じますがどうぞご無理をなさいませんように。 直接お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではございますが、メールにて失礼いたします。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 上司への文例 ただ今、〇〇様のご逝去の悲報に接し、驚いております。 心からお悔やみ申し上げます。 お気持ちはいかばかりかと、お慰めの言葉もありません。 ご実家が遠方とのことでご弔問に伺えず、心苦しく存じております。 〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 なお、ご返信は不要でございます。 やむを得ない事情によりまして、お通夜とご葬儀に駆けつけることができず、大変申し訳なく思っております。 お悲しみの深さを思うと、お慰めの言葉もございませんが、どうかお力を落とされませんよう、願っております。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 友人への文例 このたびはお父様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。 無理をされていないか心配しています。 私にできることがあればいつでも連絡してくださいね。 ご冥福をお祈りいたします。 お母様のご逝去の報に接し、悲しい思いでいっぱいです。 安らかにご永眠されますよう、お祈りしております。 なお、返信は不要です。 突然の訃報に接し、驚きと悲しみでいっぱいです。 すぐにでも最後のお別れに駆けつけなければならないのですが、参列できず残念です。 心よりご冥福をお祈りいたします。 何かできることがあればすぐに連絡してください。 悲しみいかばかりかと察しています。 お父様の在りし日のお姿を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。 訃報の連絡をメールで受けた時の「返信メール」の文例 訃報の連絡をメールで受け取った場合の、返信メールの文例を紹介します。 上司からの連絡に返信する例文 ご悲報を知り、大変驚いております。 大変な時にご連絡くださりありがとうございます。 仕事についてはどうかお気になさらず、落ち着かれましたらご連絡くださいませ。 心よりご冥福をお祈りいたします。 このたびは突然のことで、心よりお悔やみを申し上げます。 何かお手伝いできることがあればご遠慮なくお申し付けください。 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 友人からの連絡に返信する例文 大変な時に連絡してくれてありがとう。 このたびは突然のことで驚いています。 心よりお悔やみを申し上げます。 無理をしないようにと心配しています。 何かお手伝いできることがあれば、遠慮なく連絡してくださいね。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 まとめ 普段気軽に使っているメッセージツールで、生死に関わることに触れるのは気が引けるという人もいるでしょう。 そのような時は、マナーにのっとって、改まった気持ちでお悔やみの言葉を伝えれば、失礼にはなりません。 ただし、メールやラインでお悔やみを伝えた場合でも、次に会った時にお悔やみの言葉を伝えることを忘れないようにしましょう。
次のどうしても、葬儀や通夜に伺う事が出来ないという場合、お悔みをメールで伝えるという事はやはり正式ではなく、略式であり、失礼に当たらないかを充分に配慮する必要があります。 では、どういった場合であれば、メールによるお悔やみが問題ないのでしょうか? ・メールで訃報を知らされた時 ・友人 ・上司、同僚、部下 ・取引先の担当者 など、ある程度親しい方、普段から、関わりの強いビジネス関係の方であれば、取り急ぎお悔やみを伝えるための手段として、お悔やみメールを使用しても良いでしょう。 また、訃報の知らせをメールで受けた場合にも、メールでお悔やみを伝える事が相手の方への気遣いとなるでしょう。 逆に、あまり親しくない方である時や、親戚の方には、お悔みメールは好ましくありません。 お悔やみメールの書き方2:タイトル お悔みメールを出す際、まず気を付ける事の一つとしてタイトルがあります。 ご不幸があった際には、悲しみに暮れる暇もなく、沢山の方に連絡をしたり、葬儀の手配や手続きで大忙しな事が殆どです。 そんな際に、細かくメールを確認しているような余裕はないのが普通です。 ですので、タイトルは遠回りな表現は避けて、 ・名前 お悔やみを申し上げます。 ・名前 哀悼の意を表します。 など、「誰」から、「何」のメールかすぐに分かるタイトルにすることです。 とにかく、時間を取らせず、お悔やみのメールだと伝わるように工夫する必要があります。 最近では、迷惑メールやウイルスメールも増えています。 そういったものと区別がつきやすいように、特定の名称や愛称を入れ、分かりやすくしましょう。 お悔やみメールの書き方3:普段のメールとの違いに注意 お悔みメールの文面や書き方で気を付けるべきことは、 1・時候の挨拶などはいれず、すぐに本題に入る。 とにかく、相手の方に時間を取らせないことが大切です。 2・忌み言葉を避ける。 もともと、日本では「再三」「重ね重ね」「またまた」など、繰り返しを連想する言葉や、「切れる」「消す」「忙しい」などの不吉や不幸を連想させる言葉は、ご不幸の際には避ける必要があります。 メールでも、その点は注意しましょう。 3・言葉は丁寧にしましょう。 普段親しい方でも丁寧な言葉を使いましょう。 4・絵文字やローマ数字など、文字化けする可能性の高い文字を避ける。 お悔みの気持ちを表すつもりが、却って不愉快にしてしまったり、忙しい中で時間を取らせてしまっては迷惑となります。 気を付けてメールを作成しましょう。 ただし、その場合、相手の方との親しさや、関係性などから、どのような言葉をかけるべきか、またかけてあげたいかを考える事が必要です。 相手にとって、負担になりすぎない事、時間を取らせない事、などの配慮はお悔やみメールにとってとても大切な事となります。 「本文」メールを頂き、ありがとうございました。 おかげさまで、通夜葬儀と共に無事に相済ませることが出来ました。 本当にありがとうございました。 ご心配、ご迷惑おかけ致しまして、申し訳ありませんでした。 なかなか返事が出来ずごめんなさい。 おかげさまで、通夜、葬儀共に無事に済ませる事が出来ました。 今回、メールを読んで友達のありがたさをしみじみ感じております。 ありがとうございました。
次の