スポンサーリンク 肉離れは背中にも起こることがあります。 肩甲骨周りなどにできることもあります。 足などに起こるよりも治療は比較的治しやすくなっていますがやはり痛みなどの症状が発生し、重度のものになると日常生活に支障をきたすほどになることがあります。 ここでは症状や対処法に関して述べていきたいと思います。 【背中の肉離れの症状】 肩甲骨周りなど背中に肉離れができた場合もほかの部分にできるのと同じように患部が腫れたり、押すと痛みがある症状が現れます。 痛みが強いことが多く前屈や後屈、左右への動きを行うと痛みが起こるので上半身を動かして歩くことができない場合があります。 肉離れの程度は2とそれぞれで特定の動きをするときのみ痛みがあるという程度のものから日常生活を送ることすら難しいことがあります。 【背中の肉離れの原因】 急激な動きを取ることで発症してしまうほかに背骨のバランスが悪いことでも発症してしまうことがあります。 背骨がゆがんでいることで特定の筋肉に負荷がかかり発症することになります。 また直接的ではなく腕に力を入れすぎることでも発症します。 これは肩甲骨あたりに起きやすいタイプになっています。 スポンサーリンク 【背中・肩甲骨が痛い原因】 背中が痛む原因として肉離れによるものもありますが、内臓疾患からの痛みやストレスによる病気や、姿勢が悪いことで肩甲骨あたりが痛むもの、椎間板ヘルニアもあります。 姿勢が悪いことで肩甲骨が痛むものは前かがみの姿勢が続くと背中の筋肉が疲労することで肩甲骨の痛みが発生します。 またレントゲンで異常がみられない場合にはストレスから起こる脊椎過敏症というものでも痛みが発生します。 【肉離れの対処法】 最も効果的な対処法は安静にしていることですが、病院で治療を始める最初は消炎剤や湿布を使った対処法を取られます。 そして痛みや腫れなどの症状が治まってきたら背中の筋肉を鍛えることを対処法として取り入れていきます。 肉離れは再発する可能性が高いので日々の生活の中で対処法を取り入れ、常に気を付けることが必要になります。 背中の肉離れの症状としては他の部分と同じように痛みがあります。 しかし上半身ということで治りは比較的はやい特徴があります。 対処法としては直後は冷却、数日後、症状が改善してきてからは温め、マッサージを行うことが効果的です。 スポンサーリンク.
次の【肉離れ 背中】 背中の肉離れの症状と原因について解説。 当院でも、たまに背中の肉離れを起こしたといって来院される方もいます。 背中の筋肉に炎症を起こしているような状態のことも多く、太ももやふくらはぎに起こす肉離れと同じような症状を有していたりします。 どんな症状でもそうですが、背中に肉離れを起こすキッカケや原因というものが必ずあります。 ここでは実際の現場での例なども踏まえ、背中の肉離れの症状や原因について解説してきます。 背中の肉離れでお悩みの方、ご参考下さい。 理学療法士や作業療法士、実業団選手も来院する整体院 肉離れの症例や実績は全国でもトップラクスの整体院です。 背中の肉離れの症状 背中の肉離れの症状としては、足に起こす肉離れと同じような感じです。 太ももやふくらはぎの肉離れでは患部がパンパンに腫れて熱を持っていたり、軽く押すだけで痛みを感じることもあります。 これは背中に起きる肉離れの場合でも同様です。 背中の筋肉に炎症を起こしているような状態ですので、痛みを感じている患部が腫れていることも多いです。 痛みの度合いが強いことも多いので、上半身を左右にひねったり、前屈や後屈などの動作ができないこともあります。 実際に当院に来院されたケースでは、上半身を硬直させたままでないと歩けないという方もおられました。 歩行時に腕も振れない状態というわけです。 症状や痛みの度合いは個人差がありますが、特定の動きをするときだけ痛みが出るというものから、ひどい場合は日常生活に支障が出ているということも多いのです。 側弯症など背骨のバランスが原因で肉離れが起きることも 体のバランスが悪いために背中の特定の部位に負荷をかけ続け、肉離れを発症するというケースもあります。 側弯症(そくわんしょう)というのは背骨がカーブしていたり歪んでいる症状のことです。 上が側弯症の図です。 実際にこれくらい曲がっている方もいますし、もっと曲がっている方もおられます。 このような感じで背骨がカーブして歪んでいる状態が側弯症という症状です。 よく巷では、「背骨を真っすぐに」とか「背骨の歪みを整える」といった広告を目にします。 なので背骨は真っすぐなのが正常という認識があるかもしれませんが、実は背骨が真っすぐな人というのは存在しません。 人間の体というのは必ず左右差があります。 右利きや左利きといった具合に体の使い方も左右同じではないので、筋肉に左右差があるのはもちろんのこと、背骨にも多少の側弯や歪みというものが必ず見られます。 これはどんな人でもそうなので、背骨が完璧に真っすぐというのは絶対にありえません。 上の図は極端な例なのですが、こういった背中のバランスの悪さから背中の肉離れにつながるケースもあるのです。 例えば上記の図ですと、背骨が左に大きくカーブしている部分があります。 左にカーブした背骨が筋肉を圧迫している状態なので、左の背中に痛みが出ていることが多いです。 このバランスですと、右の肩甲骨付近にも負荷がかかっています。 背中のバランスを確認するだけで、どこに負荷がかかって痛みが出やすいのか、おおよそ判断することができるのです。 急な動作が原因で、背中に肉離れを起こすことも 急な動作によって負荷がかかることによって、背中の筋肉に肉離れを起こすといったパターンもあります。 例えばゴルフではスイングした際に体をひねるので、そういった際に特定の筋肉がダメージを受けて背中に痛みを発症することがあります。 その他、サッカーでもボールを蹴る際などに体を急激にひねり過ぎて背中に肉離れを起こすこともあります。 普段は何でもない動きでも、力んでいたり咄嗟の動作でいつもより負荷をかけた結果、背中に肉離れを発症したというケースも多いです。 腕に力を入れすぎることで背中に肉離れを起こすことも 背中の肉離れが腕の使い方に原因があることもあります。 例えば、腕に力を入れる作業などしているところを想像してみて下さい。 そういった場合は腕だけでなく、背中にもかなりの力が入っている状態です。 つまり背中の筋肉が緊張している状態なので、そういった際に背中を痛めてしまうというケースもあるのです。 当院で実際にあったケースでは、トラックの整備をする仕事の方がいました。 トラックの下にもぐって整備するので、背中などは身動きが取れない状態で腕を酷使するお仕事です。 その最中に背中を猛烈に痛めて当院に来院されました。 上半身をまったく動かせない状態でしたが、症状は短期間で解消されました。 その方にお話しを伺うと、背中の痛みは職業病みたいなもだそうです。 同僚の方も皆さん背中が痛いのだそうです。 このように腕のみに力を入れている状態が原因で背中に負荷がかかり、背中に肉離れを起こすということもあり得るのです。 お気軽にお問い合せ下さい。
次のスポーツ中に起こりやすい怪我である 肉離れについて解説していきます。 肉離れは筋肉の怪我ですが、身体の様々な部位で起こります。 代表的な部位であれば、ハムストリングスと呼ばれる太もも裏やふくらはぎなどが肉離れの起こりやすい部位です。 その他わき腹や背中、腕、臀部などでも肉離れは起きますので、全身で起こる怪我と言えます。 肉離れはスポーツ中に起こりやすい怪我で、軽症なものもあれば重症な肉離れもあります。 また、 肉離れの厄介なところは 再発率が高いところです。 その為、肉離れの怪我をしたあとはしっかりとした処置、そして再発予防の為にリハビリやストレッチ、トレーニングなどをしっかり行う必要があります。 肉離れとは? 肉離れとは、急激に筋肉が引き伸ばされた結果、筋肉や筋膜の一部が損傷することです。 肉離れの定義は文献によって異なりますが、急激に筋肉に力が加わって起こる筋肉の怪我という認識でいいと思います。 肉離れは、筋肉が引き伸ばされて起こりますが筋肉が完全に断裂してしまう完全断裂とは異なります。 また、直接外力が加わって起こる打撲のような怪我とも異なります。 肉離れはスポーツ中に起こりやすい怪我で、走り出した瞬間やジャンプの着地、ジャンプの瞬間、切り返し動作などで起こります。 その他身体を急激に捻るなどでも肉離れは起こります。 肉離れは身体の様々な筋肉で起こります。 その中でも特に多いのが、下半身の筋肉の肉離れです。 代表的な肉離れは、 ハムストリングス肉離れ(太もも裏の肉離れ)やふくらはぎの肉離れです。 ふくらはぎ肉離れは、ジャンプの動作や切り返し動作などで起こりやすく別名テニスレッグと呼ばれるほどテニスで多い怪我です。 肉離れについて、日本整形外科学会のホームページの解説です。 スポーツによるものが多く、典型的なふくらはぎの肉離れは、下腿二頭筋の内側頭の筋肉の部分断裂です。 大腿部のものは、前面は大腿四頭筋、後面はハムストリングの筋部分断裂です。 筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて部分断裂を生じることがあります。 それが「肉離れ」です。 日本整形外科学会 「肉離れ」 やはりハムストリングス肉離れとふくらはぎ肉離れが頻発していることが示唆されています。 肉離れは英語で何という?ミートグッバイは誤り? 肉離れは英語では「pulled muscle」と表記されます。 よく、「ミートグッバイ」とふざけて言うことが多いですが、これは正式な肉離れの英語表現ではありません。 確かに、肉離れは筋肉同士が裂けるような力が加わって起こりますが、ミートグッバイという表現は、ふざけて使っているうちに一般化してしまった表現のようです。 正式な場で使うと白い目で見られる可能性がありますので、気を付けましょう! 一説によると、ミートグッバイの始まりはあのミスタープロ野球・長嶋茂雄さんが初めて使ったとも言われています。 それが正式な表現かもしれないくらい広まったのは、ある意味長嶋茂雄さんのすごさだと思います。 肉離れの症状 肉離れの症状は、重症度によって異なります。 肉離れの重症度は大きく3段階に分けられることが多いです。 ハムストリングスやふくらはぎの肉離れでも、自力歩行が可能です。 また、痛みも動かせば出ますが安静時には痛みが出ないことが多いです。 下半身の肉離れであれば、自力で動かすのが難しくなることもあり、自力歩行ができない場合もあります。 自力で動かすのはほぼ不可能なレベルの肉離れで、痛みも非常に激しく見た目で患部がへこんでいるのが確認できます。 この場合は自力歩行が難しい肉離れと言えますので、早期の治療が必要です。 肉離れの原因 肉離れの原因は、 筋肉が急激な収縮を過度に行うことで起こります。 具体的な動作としては、ジャンプ・ダッシュ・ストップ・スイングなどの動作です。 ただ、多くのスポーツ選手はこのような動作を多くしていますが、肉離れになる確率は恐ろしく低いです。 つまりこのような動作をするだけでは肉離れは起こりませんので、様々な条件が重なった状態でこのような動作をすると肉離れの危険性が増します。 先ほどの肉離れの原因は「過度な収縮を過度に行うと」でしたので、まず過度になりやすい原因があります。 具体的には、柔軟性不足と筋力不足です。 柔軟性が高ければ、大きく筋肉を引き伸ばしても問題はありません。 ただ柔軟性が低い場合は、「過度」になってしまう範囲が広いので肉離れのリスクは高いと言えます。 また、筋力不足も同様で筋力が耐えられない程の強い力が加わると肉離れに至りますので、耐える筋力が強ければ強いほど肉離れは起きにくいと言えます。 このように、まず肉離れの原因として筋力不足と柔軟性不足が挙げられます。 その筋力不足や柔軟性不足の筋肉に、筋肉の疲労も重なった状態で先ほどのジャンプやダッシュなどの動作で負荷をかけ続けると肉離れが起こります。 そして、肉離れは再発率の高い怪我ですので「過去の肉離れ」も肉離れの原因となります。 スポーツ選手でも何度も肉離れを繰り返す選手がいると思いますが、その場合は肉離れが原因で肉離れが起こるような悪循環に陥っています。 肉離れの全治は?肉離れから復帰までの目安 肉離れの全治は、肉離れの重症度により異なります。 また肉離れの起こった部位にもよります。 ただ大体の肉離れの全治の目安はあります。 テーピングなどで処置をすればもっと早く強行出場可能だとは思いますが、肉離れの再発リスクを考えるとあまりお勧めは出来ません。 場合によっては6か月くらいかかる場合もありますので、十分注意が必要です。 そして、肉離れの原因でもありましたが過去の肉離れがまた新たな肉離れの原因となります。 肉離れの処置方法・応急処置方法 肉離れの処置方法としては、応急処置としてはRICE処置が一般的です。 は応急処置の手順の頭文字をとったもので、R(安静)I(冷却)C(圧迫)E(挙上)を意味します。 つまり、肉離れの応急処置としては安静にし、アイシングでしっかり冷やし、テーピングやバンテージなどでしっかり圧迫し、心臓より高い位置へ挙上しておくことが必要です。 このRICE処置は、肉離れに限らずどの怪我でも行われる応急処置です。 肉離れでは筋肉が損傷していますので、炎症も強く出ます。 その炎症をまずはRICE処置でしっかりと抑えます。 そして重要なのはこのあとで、痛みが引いて即動けば肉離れの再発が起こりやすいです。 肉離れで損傷した筋肉は内出血が起こり、損傷部分をその血腫で埋めます。 徐々に瘢痕組織という血液が線維化した状態になり、その後瘢痕組織が筋組織に徐々に入れ替わると言われています。 簡単に言えば、治ってすぐは接着剤やとりあえずくっつけたような状態です。 とりあえずくっついているので痛みはなくうごけますが、はがれやすい状態です。 つまり、肉離れの再発が起こりやすい状態です。 肉離れの再発率は、部位によっては90%以上とも言われるほど非常に多いです。 特にふくらはぎ肉離れでは再発率が高いと言われています。 この再発を防ぐ為にしっかりとしたリハビリを行うことが必要です。 肉離れの再発予防方法 肉離れの再発予防方法としては、しっかりとしたリハビリが欠かせません。 具体的にはまずは負傷した筋肉のストレッチが必要です。 筋肉の萎縮やしこり(瘢痕形成)などが起こると再発率が上がりますので、それらを防ぐべくストレッチをしていきます。 また、しこりが出来ないようにマッサージなども行うとより効果的です。 そして徐々に筋力を使っていくので筋トレなども行います。 最初は軽い負荷で行い、徐々に強度を上げ、最終的には立った状態で実際の競技動作や日常生活に近づけていきます。 最も肉離れを起こしやすい急なジャンプやダッシュなどは、リハビリの最終段階で行います。 これらのステップを踏んで復帰というのが肉離れのリハビリの流れですが、そもそも肉離れを起こした筋肉に過度な負担がかかるような動作や姿勢になっている可能性が高いです。 例えば、ジャンプ動作の時に股関節周囲がしっかり働かなければ、その分過度に働くふくらはぎには大きな負担がかかります。 そのような動作を繰り返せば、ふくらはぎ肉離れのリスクは上がりますし、いくらふくらはぎをしっかりケアしてもまた肉離れを起こしやすいです。 そのような場合は、ふくらはぎのケアだけでなく股関節周囲をしっかり動かすトレーニングが必要になります。 このようなことはどこでも起こりますので、肉離れをした場所に過度な負担がかからないように、他の部位をしっかり働かせるトレーニングが肉離れ再発予防の大きなポイントと言えます。 ただ、何が正しい動きで何が出来ていないかなどは自分でわかるものではありません。 肉離れのリハビリや再発予防のトレーニングは、パーソナルトレーナーや理学療法士など身体の専門家へ依頼し、現状をしっかり分析してから行うことがお勧めです。 肉離れの起こりやすい部位一覧 肉離れは全身の様々な筋肉で起こります。 その中でも、特に肉離れが起こりやすい筋肉はいくつかあります。 ここでは、肉離れが起こりやすい部位をご紹介します。 それぞれリンクを辿って頂くと、その部位の肉離れの症状など特徴をご覧頂けます。 ・ ダッシュなどで起こりやすい肉離れで、短距離走やサッカー・バスケットボールなど短い距離をフルスピードで走る競技で起こりやすい肉離れです。 ・ ジャンプ動作が多い競技で起こりやすい肉離れです。 別名 テニスレッグとも呼ばれ、テニスで非常に起こりやすい怪我です。 ・大腿四頭筋肉離れ 太ももの前の筋肉である大腿四頭筋の肉離れです。 大腿四頭筋はストップ動作や着地動作で使う筋肉で、サッカーやバスケットボール、バレーボールなどで多く起こる肉離れです。 ・ 太ももの内側の筋肉である内転筋の肉離れです。 サッカーや野球、テニスなどの身体を捻る動作が多いスポーツで起こりやすい肉離れです。 ・ 脇腹の筋肉である腹斜筋の肉離れです。 脇腹の筋肉は身体をひねる動作で使う筋肉ですので、身体を強くひねることが多い野球やゴルフ、テニスなどで起こりやすい怪我です。
次の