シュウマイ 弁当。 崎陽軒「シウマイ弁当」の秘密を知ってますか

ハマっ子の僕が『崎陽軒のシウマイ弁当』を徹底解説していくよ!!

シュウマイ 弁当

人気の崎陽軒シウマイ弁当 1928年の発売以来、大人気の崎陽軒のシウマイ。 その弁当バージョンで1954年に誕生した「シウマイ弁当」を新幹線の中で食べるのが楽しみという人も多いだろう。 「シュウマイ」じゃなくて「シウマイ」と呼ぶわけは、栃木出身だった初代社長は、独特のなまりでシュウマイのことを「シーマイ」と呼んでいた。 それを聞いた、中国人の料理人に「中国語の発音に似ている」とほめられたことから、それを表記して「シウマイ」が正式な商品名になった。 「1928年、初めてシウマイを売り出してから、その製造方法はほとんど変わっていないんです。 地元・横浜の人は『食べなれたこの味が嬉しい』と親子三代で買いに来るかたもいて…」と崎陽軒広報・マーケティング部の高井未希さんは「シウマイ弁当」を両手にニッコリ。 「実は、包装紙に紐がかけてあるのは、神奈川エリアで売っているお弁当だけなんです。 人の手で結んでいて、きれいに速く結ぶのは経験が必要なので…。 私も研修の時にたくさん練習しました」 お弁当が特に売れるのは、春と秋の運動会シーズン。 「1日で2万個以上売れるときもあります。 そんな日は、この『紐かけ』が間に合わなくて、社員総出で結ぶ、なんてこともあります」。 「シウマイかご飯から食べる人が多いのですが、中にはおかずのしょうがと昆布をご飯にまぶしてから食べる人や、最初にあんずを食べてしまうという人も。 食べる人の数だけ、楽しみ方があるというのも、長く愛していただける理由かもしれませんね」 昔ながらのシウマイ(15個入り)などを買うとついてくるのが、60才の還暦を迎えた、しょうゆ入れの「ひょうちゃん」。 当初は、ただのひょうたん型の容器だったが、漫画家の横山隆一さんが、「目鼻を描いてあげよう」と言ったことから、表情が付くように。 2015年はひょうちゃん誕生から60周年ということで、赤いちゃんちゃんこを羽織った「還暦記念ひょうちゃん」も登場。 また、ごくたまに入っている「金色のひょうちゃん」は、マニア垂涎のレアアイテム。 ちなみにシウマイ弁当には入っていない。

次の

ハマっ子の僕が『崎陽軒のシウマイ弁当』を徹底解説していくよ!!

シュウマイ 弁当

歴史 [ ] 崎陽軒は(明治41年)に旧横浜駅(現在の)構内の売店として開業した。 シウマイそのものの発売は1928年、初代社長・野並茂吉が、横浜駅の名物をつくろうと南京町(現在の中華街)で出されていた「焼売」に目を付けたのがきっかけである。 シウマイ弁当が発売されたのは、崎陽軒が東口にて運営していた食堂が全焼して間もない (昭和29年)のこと。 当時は崎陽軒のシウマイと同時に「横浜カマボコ」「酒悦の福神漬」という2品を売りにしていた。 当時の販売価格は100円である。 発売当初、メインのであるシウマイは4個だった。 しかしの余波で1974年に大幅値上げが行われた際、シウマイを4個から5個に増量し、現在に至っている。 以後現在まで横浜駅の名物駅弁として知られるようになり、(平成3年)には第3回ヨコハマ遊大賞 を受賞している。 2017年6月23日より、崎陽軒横浜工場が弁当製造ラインを新設したことを記念し、1か月限定で特別シウマイ弁当2種が発売された。 容量を増やした「メガシウマイ弁当」(1147kcal)と小ぶりな箱ながらおかずを一新した「MINIプレミアムシウマイ弁当」(463kcal)である(販売終了 )。 2020年2月12日には、崎陽軒からの支援として、防疫措置で大黒ふ頭に停泊中のにシウマイ弁当4000食が提供されたが、伝達ミスにより乗客には届けられなかった。 特徴 [ ] 外観は四角。 (平成15年)に11回目のリニューアルを行う。 内容は5個、、のつけ焼き、、、煮、の甘煮、切り、千切り、俵形からなる。 シウマイ以外のを好むファンもおり、2017年には鶏唐揚や筍煮を増やして構成比を変えた弁当が限定販売されている。 シウマイは、など9種類の材料を使い、弁当として冷めても美味しいように干し貝柱を練り込んである。 揺れる列車内で一口で食べられるよう直径3cmと小ぶりにしている。 ご飯は釜で炊いたものではなく、蒸気でものを使用しており、粒の立った堅めの食感が特徴である。 弁当に用いる米を、安定した味でおいしく供給するための工夫という。 おかずの構成は基本的なを踏襲しているが、魚が塩焼きではなくつけ焼き、漬け物に、甘い総菜にではなくなど、調理や素材にひねりを効かせたものとなっている。 下記の販売地域および販売形態とも関係するが、内の各種学校や事業所・会社などでは、行事などの際に食事としてこのシウマイ弁当があてがわれる事も珍しくない。 またそのための仕出し・配達サービスが整備されている(おおむね前日まで に注文を確定すれば、数十~百個単位で調達が可能)という事情もある。 このような背景が、駅弁でありながら鉄道旅客以外にも日常的にシウマイ弁当へ触れる機会を向上させることで愛着を醸成し、該当地域において長年にわたり高い知名度を保つ理由の一つとされる。 テレビ番組の収録現場のスタジオ弁当にもよく利用される。 またかつては横浜でイベントが開催されると、限定版のレッテルつきで発売される事があった(、など)。 名称について [ ] ちなみによく間違えられる呼び名は「シュウマイ弁当」「シューマイ弁当」。 正しくは「シウマイ弁当」。 「シウマイ」表記の理由には初代崎陽軒社長の訛りからとの説、中国の発音説、「うまい」の含意説など諸説ある。 崎陽軒の公式見解では初代社長の「シーマイ」という発音を中国人従業員が現地発音「シャオマイ」に近いと評価したことがきっかけであり、「うまい」含意説は後付けであるとしている。 販売している駅 [ ] 以下は駅構内(改札内外)に直売店のある駅• についてはを参照。 :、、• JR・線:、、、、• :、、、• :、、、、、• :、、、• :、関内駅、、 その他に、・在来線の・やの駅・都内デパートなどでも販売されている。 一時期、北海道から九州まで、全国のスーパーなどにも出店していたことがあるが、「真のローカルブランドを目指そう」という社長の判断によって、撤退した。 神奈川県内と都内の・エリア における販売分は横浜工場(2010年現在)、それ以外は東京工場で製造されており、両者には外装に若干の違いがある。 横浜工場製はの箱に掛紙を使用し蓋と掛紙を紐で縛っているのに対し、東京工場製は掛紙の代わりにボール紙の蓋を使用し、ビニールの襷で蓋を留めているため、ご飯やおかずの水気に差が出ることがある。 またそのせいか、横浜工場製と東京工場製で味が違うと言われることもある。 高速道路ではの 下り線 、の 上り線 で販売されている。 また、でも公認の弁当として販売され(価格は通常より100円高いが、球場オリジナルの包装紙がついている)、でも公認の弁当としてアレンジしたものが販売されているほか、でも入荷は少ないものの販売されている。 なお、競合会社であるに委託した形で東京駅で販売する駅弁に、「シウマイ弁当」がある。 シウマイ弁当のご飯をそっくり炒飯に入れ替えたほか、鮪のつけ焼き、昆布に代わるおかずとして、、が入っている。 シウマイ弁当の登場する作品 [ ] 漫画• (原作: 作画:)- 言及されるほか、今はない加熱式の「ジェットボックス」シウマイも登場する。 ()- 主人公の一人石塚まろんがよく食べている。 ()電子書籍1巻・第4話で主人公みずほが海芝浦駅で食べている。 食のワンダーランド〜食べることは生きること〜其の壱() - 「」の企画で制作された「崎陽軒シウマイ弁当の歌」(duet with )が収録されている。 関連項目 [ ]• (でシウマイを販売する崎陽軒の女性従業員チーム) 脚注 [ ] [] 注釈• (2018年6月1日閲覧)。 Yahoo! ニュース 個人. 2020年2月16日閲覧。 - 崎陽軒• 「シウマイ弁当」が2年ぶりに30円値上げ! 崎陽軒(2018年4月12日閲覧)。 『東京新聞』朝刊2018年5月24日(2018年6月1日閲覧)。 KADOKAWA『崎陽軒Walker』シウマイ弁当を徹底分析! P23• 89 シウマイ弁当• - 2016年12月15日 産経WEST 外部リンク [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。

次の

ダイヤモンド・プリンセスに積み込まれた崎陽軒のシウマイ弁当4000食はどこへ?(井出留美)

シュウマイ 弁当

『崎陽軒 シウマイ弁当』 これぞ横浜市民のほっとする定番。 実はこの紐がかかっているのは横浜工場から出荷されているものしかないんだとか。 他の工場からのものは紐がかかっていないそうです。 ちなみに紐は一つ一つ手でかけているという高コスト。 今まで気にしたことなかったけど確かにこの紐がなきゃなんか嫌だ!! そう思う人も多いのを知っているのか崎陽軒のポリシーなのかコストをかけてまで手でかけているのはすごい。 この美しい結び目。 職人技です。 紐をとって紙を取るとこんな感じ。 この箸がまた短いんだけどなんかそれがいいっていうか。 崎陽軒食ってるなーって感じになるのよね。 おしぼりちっちゃくて可愛いです。 ちなみにこのシウマイ弁当の容器や蓋はなんとエゾマツやアカマツといった天然木なんです。 超贅沢。 なぜこのお弁当箱が木なのかは後ほど。 開封! うーん!これこれ!! なんかこのレイアウト、落ち着きます。 まずは何から行きましょうか。 どれからいっても美味しいけどやっぱり最初はこいつから行きましょう。 冷めても美味い『シウマイ』 まずは醤油をかけちゃいましょう。 次にからしをつけちゃいます。 いただきます! うんめーーーー!!! これだよこれ!! 崎陽軒のシウマイは何と言っても『冷めても美味い』なんです。 冷めても肉の臭さが出ないようにホタテの貝柱を使っているのです。 確かに崎陽軒のシウマイって少し海鮮っぽいかんじするよね。 小粒で一口で食べれるのもいい。 蒸気炊飯方式採用『ごはん』 なんとこのごはん。 蒸気で炊いてるんですって。 いや、そもそも米って蒸気で炊けるんかい!!って感じですよね。 でもそうすることによってモチモチ感がアップするそうなんです。 確かにもち米みたいに粘り気があります。 さらにごはんを美味しくする『おひつ効果』 前述した通りシウマイ弁当は蓋も容器も天然木です。 しかしこれがさらにごはんを美味しくしているんだそうです。 普通のお弁当の蓋って大体プラスチックじゃないですか。 あれだと蓋に水分がついてて開けるときに米にかかっちゃいますよね。 木にすると木が適度に湿気を調節するのでいわゆる『おひつ効果』が生まれるのです。 こうすることによってごはんに水もかからないし冷めても美味しいんですね。 うん!もっちりしててうまい! 隠れファン多し『筍煮』 中にはコレ目当てでシウマイ弁当買ってるんじゃないかって人もいるくらい人気の『筍煮』 しかもこれ嬉しいのが結構な量入ってるんだよね。 大きくサイの目に切ってあるから歯ごたえもしっかりあって食感が楽しい。 シンプルな味付けで素材の旨みを存分に堪能できます。 ボリッボリッボリ! うまし。。。 ここでは脇役『鶏の唐揚げ』 シウマイ弁当だけどやっぱ唐揚げだって食べたい!! なんておかず盛りだくさんなお弁当なんでしょう。 ちゃんとみんな大好き唐揚げも入れてくれています。 でもこの唐揚げ、あんまり主張しすぎないんですよ。 からあげからあげしてないというか。 唐揚げのくせにかなりアッサリしています。 でもお肉は柔らかくて美味しい。 シウマイ弁当なだけあってこいつは主役ではないのをわかっているというか、わきまえているというか。 名脇役です。 弁当界のレギュラーメンバー『卵焼き』 もうね、見ての通りです。 いや、どうみたってうまそうでしょ。 うまいんです。 極力素材の良さを生かしているというか。 甘すぎずしょっぱすぎずの絶妙な感じ。 なにせ食感が最高です。 『ふわっ』って本当に聞こえるよ!マジで! 醤油とからしが合う!『かまぼこ』 『THE かまぼこ』です。 これがまた醤油とからしがあうんですよ! 適当な箸休めとでもいいましょうか。 意外といい仕事してると思うんです。 筍煮に続く人気者『マグロの照り焼き』 『実はシウマイ弁当ってタンパク質の宝庫じゃね?』 ってくらい肉多めです。 なんとこいつは贅沢にマグロです。 魚と鶏肉の間といいますか。 まさに。 でもこの塩気の効いた味付けがさらにごはんがすすみます。 紅生姜大好きな僕的にはもっと入れて欲しいくらい。 この昆布も濃いめの味付けでごはんがとまりません。 うん、うまい。 あっという間に最後の一口、、 ああ、惜しいけどここまできてしまった。 一思いにいただきたいと思います。 パクパクっ! うんまい。。 あぁ、横浜市民でよかった。。 実はデザート付き!?『あんず』 実はね、崎陽軒のシウマイ弁当。 あんずがついてます。 しかもこんなにがっつりシウマイにくっついてます。 僕は最初に蓋に避難させる派なので食後まで蓋に取っておきました。 これを最初に食べて『なかったことに』する人もいるそうです。 うーん、食べ方いろいろ。 最後のお口直しにパクっ! ちょっと駄菓子屋の『すもも』を思い出すような酸味と甘み。 さっぱりします。 まとめ いやー本当に崎陽軒のシウマイ弁当は落ち着きます。 安定感というか、ホーム感というか。 そしてわざわざお弁当箱を天然木にしてこんなにおかずが入って1000円でお釣りがくる駅弁が全国にどれだけあるでしょうか。 駅弁界の中でも地元に愛される『スーパースター』です。 ハマっ子としても胸を張って『横浜名物!』と言える一品。

次の