湯豆腐 器。 湯豆腐の作り方

体温まる湯豆腐のおすすめレシピ・作り方20選

湯豆腐 器

モノには単に価格だけではなく、なかなか手に入らないものもある。 そうした組み合わせの一つが、御所坊で毎朝でお出ししている湯豆腐。 今、京都を代表するグルメ作家でミステリー作家で歯科医の 先生の処女作『泊酒喝采』で御所坊を取り上げて頂いた。 ある日、本が送られてきて中を見てびっくりした。 私が考えていた宿のあり方をきっちり書いていて下さっていたからだった。 ただその中で唯一間違いがあった。 その事はいまだに柏井先生に話をしていない。 それは「朝食に京都、たる源の器で豆腐が出てくる・・・」と書かれていたことだった。 その時、あー私が求めていたのは『たる源』という所が作っているのだと知った。 色々な食器のカタログを見ても『たる源』の器は載っていなかった。 そこで住所を調べてお店をたずねて行った。 そこで見た湯豆腐桶は、京都の名旅館で見たのと同じものだった。 早速、注文を入れ少しづつ送ってもらった。 注文したからその場ですぐ買えるものではないのだ。 もちろん京都だけに清水の舞台から飛び降りるつもりで購入を決めなければならない価格でもある。 九州唐津にという名旅館がある(の仲間の宿)その旅館の朝食をパスして豆腐屋で朝食を食べるのが通だという話を聞いた。 そこで知人の案内で昼食を食べに行った。 ほかほかのざる豆腐から始まりメインディシュは揚げたての厚揚げ・・・でも海で取れたウナギの塩焼も印象的だった。 各地でざる豆腐が売られているが、ここが始めたという。 御主人は職人気質を持ちながら新しい手法もこだわりなく取り入れる人だと思う。 その頃、丹波の黒豆で豆腐がつくれないかと考えていた。 (今でこそ黒豆の豆腐はあちこちで作られているが当時はなかった)そこで御主人に豆腐の製作をお願いした。 丹波の黒豆は大豆よりはるかに粒が大きい。 通常の豆腐をつくるミルでは粉砕が出来ない。 そして温かい豆乳を一気に冷まして、天然にがりを入れて加熱して凝固させる。 その設備が地元の豆腐屋では持っていなかったのだ。 今でも川島豆腐だからこそ黒豆のコクがあり、天然にがりで絹漉しのような舌触りの豆腐がつくれると考えている。 これに唐津からの送料を加えると・・・たぶん日本一高価な豆腐となっている。 コストを下げる為に浮気をしようとした事がある。 試しに取り寄せて親しい常連のお客様に出したところすぐにダメ出しが出てしまった。 たかが豆腐、されど豆腐・・・やっぱりわかる人の目はごまかさないと思った。 湯豆腐桶、使っていると黒ずんでくる。 どうしようかと考えていた時に、ふと気が付いた。 食器という感覚から思いつかなかったが、一つ試しに洗い屋に出した。 それが見事! きれいなって帰って来た。 「ピカールある?」 若いスタッフに聞くと、皆きょとんとした顔をする。 「知らないのか?」といつも言っている私はそれだけ年をとったのか・・・ 「仏壇の所にあるやろ?」といって持って来さして洗い屋から帰って来た湯豆腐桶の銅板の部分を磨いた。 ・・・老舗の寿司屋の白木のカウンターのようになった。 新品よりも丸みが出て良い感じだ。 このような話をしなければ、単純に御所坊の朝ごはんは高い・・・安いとは言われないだろうけど、高い理由を知ってもらう事をしなければいけない。

次の

Amazon|ヤマコー 檜 豆腐作り器|保存容器・キャニスター オンライン通販

湯豆腐 器

[ヤマコー]一人用角型湯豆腐セット(木炭専用) ヒノキをはじめとする「木曽五木」が山々を覆う岐阜県中津川市では、昔から木製品が盛んに生産されてきた。 この地に本社を構えるヤマコーでも全国の名だたる旅館やレストランが愛用する木製の器を作っており、中でも自慢の逸品が天然木の湯豆腐桶だ。 「味」の字が渋い陶製の汁次と、水切れのよいステンレス製のすくい付き。 汁次は壺型で効率よく温まる。 桶は巧みな技術を持つ職人の手作り。 伝統的な製法で繊細に木を接ぐため、水は一切漏れない。 熱くなる銅壺にも綿密な加工を施しており、安心・安全に使うことができる。 同社営業担当の尾関 晃氏は、一般の家庭でも気軽に使い、本格的な湯豆腐を味わってほしいと語る。 「天然木の保温効果と炭火の安定した火力が温度の急激な変化を抑えるため、普通の鍋や土鍋で炊くよりも、好みの温かさと柔らかさを保てます。 木の香りがほんのりと移った湯豆腐は、どなたにもご満足いただけると思います」 使い方は簡単。 まず、ガスコンロなどで火をおこした炭を銅壺に入れ、つけ汁を注いだ付属の汁次をセットして湯を張る。 湯気が立ったら豆腐を入れ、ゆらゆらと動き始めたら食べごろ。 汁次にも熱が伝わるため、湯豆腐のできあがりと同時にいただける寸法だ。 高級旅館さながらの桶で食べられること自体、贅沢の極み。 陶製の汁次は燗付け器としても使えるので、湯豆腐を肴に熱燗を楽しむこともできる。 [ヤマコー]一人用角型湯豆腐セット(木炭専用) 檜 52,800円 椹 53,900円 縦18. 5cm、約1100g。 本体は、木、銅張り。 ステンレスの豆腐すくい、陶器の汁次が付属。 日本製。 文/DIME編集部.

次の

Amazon|ヤマコー 檜 豆腐作り器|保存容器・キャニスター オンライン通販

湯豆腐 器

土佐醤油を用意するのがおすすめ 湯豆腐は 「美味しい豆腐を用意して、いろいろな薬味で素朴な美味しさを楽しむ」のがいちばんだと思います。 そんな湯豆腐になにをかけて食べるのかは迷うところではありますが、個人的には 『土佐醤油を少し薄めたもの』がおすすめ。 「醤油+甘み+かつおの風味」という組み合わせの『土佐醤油』を薄め、温めずに冷たいままで熱々の豆腐にかけるんです。 薄める割合は、 できあがった土佐醤油2に対して、水が1〜1. 5くらいの割合です。 そのままだと少し塩気が強いので、豆腐をたくさん食べることを考えると、少し薄めたほうが美味しく食べることができます。 土佐醤油は、一度作ってしまえば長く冷蔵保存もできるので、下記のページを参考に作ってみてください。 湯豆腐のレシピ/作り方 湯豆腐を作るには、まずはじめにできるだけ美味しい豆腐を用意します。 これは木綿でも絹でも好みのものを使ってください。 ちなみに私はしっかりとした食べごたえの木綿豆腐をよく使います。 土鍋に水と昆布を入れ、少し大きめに切った豆腐を上からそっと入れます。 その水の量に対して0. 5%ほどの昆布。 いつものだし取りの半分くらいの少なめの昆布で十分です。 薬味は好みのものを5種類ほど用意しましょう。 できるだけ多い方が食べる時に楽しく、より美味しく食べることができます。 おすすめは定番の「刻みねぎ」「おろし生姜」「花かつお」と、あるとうれしい「切り海苔」「大根おろし(一味唐辛子をふりかけて)」。 その他にも大葉や柚子のせん切り、おろしわさびなども美味しいです。 土鍋を火にかけ、じっくり豆腐を芯まで温めます。 温かい豆腐を器に取って薬味をそえ、土佐醤油を水で割って作った醤油だれをかけていただきます。 個人的には湯豆腐の醤油だれを温めず、冷たいものをかけるほうが美味しいと思います(もちろんお好みで温めてもらっても!)。

次の