手間を取らせてしまい申し訳ありません。 申し訳ありません|#話術.com

お手を煩わせての使い方・類語・英語|申し訳ございません/お忙しいところ

手間を取らせてしまい申し訳ありません

日常的に見聞きすることが多い「お手間を取らせてしまい」という言葉。 ビジネスシーンだけでなく、日ごろからよく耳にすることが多く、だいたいは相手に迷惑をかけてしまった場合の謝罪の言葉として用いられることが多いです。 しかし、この言葉の正しい意味はこれで合っているのでしょうか? 言葉の感じから想像できるのは「手を煩わせる」や「迷惑をかけた」などですが、いざ正しい意味となると調べたりせず使っていることも多くあります。 今回はこの「お手を取らせてしまい」という言葉の意味と使い方についてみていきましょう。 まずは「お手を取らせてしまい」の意味を紹介します。 「お手を取らせてしまい」:相手の時間や労力を使わせてしまう 上記では「手間を取らせてしまい」は、相手の労力や時間を割いてもらった場合に使う謝罪やお願いをするに用いる言葉であるということがわかりました。 しかし、この言葉と似たような言葉で誤用されることが多い言葉に「手間をかける」という言葉があります。 この言葉で使われている「かける」を手間という言葉に合わせることは間違っています。 ここで正しい表現をするならば「手数」という言葉になります。 手数とは「とらせる」ものではなく、「かける」ものです。 似た言葉で混合しがちですが、「手間をかける」と「お手間を取らせてしまい」という言葉は別々の言葉であることを理解しましょう。 また、意味も似ていますが微妙な違いがあります。 「かける」と「とらせる」の違い 「かける」とは、手数に使う言葉であり、手間に使うならば「とらせる」が正しい使い方であるということがわかりました。 しかしこの2つは何が違うのでしょうか。 この2つの違いは、「誰のために」労力をかけているかの違いにあります。 「手間」というものは上記でも説明した通り、目的のために労力や時間を割くことです。 そして「手数」とは、自身や相手が第三者の誰かのために労力や時間を割いた場合に使う言葉です。 つまり、「目的」か「誰か(第三者)」かの違いになります。 ですので、目的のために相手に労力や時間を割いてもらった場合は「お手間を取らせてしまい」になり、自身や誰かのために労力や時間を割いてもらった場合は「お手数をかけてしまい」という表現になりますので注意しましょう。

次の

間違いも多い「お手間を取らせてしまい」の意味と使い方・敬語表現

手間を取らせてしまい申し訳ありません

日常的に見聞きすることが多い「お手間を取らせてしまい」という言葉。 ビジネスシーンだけでなく、日ごろからよく耳にすることが多く、だいたいは相手に迷惑をかけてしまった場合の謝罪の言葉として用いられることが多いです。 しかし、この言葉の正しい意味はこれで合っているのでしょうか? 言葉の感じから想像できるのは「手を煩わせる」や「迷惑をかけた」などですが、いざ正しい意味となると調べたりせず使っていることも多くあります。 今回はこの「お手を取らせてしまい」という言葉の意味と使い方についてみていきましょう。 まずは「お手を取らせてしまい」の意味を紹介します。 「お手を取らせてしまい」:相手の時間や労力を使わせてしまう 上記では「手間を取らせてしまい」は、相手の労力や時間を割いてもらった場合に使う謝罪やお願いをするに用いる言葉であるということがわかりました。 しかし、この言葉と似たような言葉で誤用されることが多い言葉に「手間をかける」という言葉があります。 この言葉で使われている「かける」を手間という言葉に合わせることは間違っています。 ここで正しい表現をするならば「手数」という言葉になります。 手数とは「とらせる」ものではなく、「かける」ものです。 似た言葉で混合しがちですが、「手間をかける」と「お手間を取らせてしまい」という言葉は別々の言葉であることを理解しましょう。 また、意味も似ていますが微妙な違いがあります。 「かける」と「とらせる」の違い 「かける」とは、手数に使う言葉であり、手間に使うならば「とらせる」が正しい使い方であるということがわかりました。 しかしこの2つは何が違うのでしょうか。 この2つの違いは、「誰のために」労力をかけているかの違いにあります。 「手間」というものは上記でも説明した通り、目的のために労力や時間を割くことです。 そして「手数」とは、自身や相手が第三者の誰かのために労力や時間を割いた場合に使う言葉です。 つまり、「目的」か「誰か(第三者)」かの違いになります。 ですので、目的のために相手に労力や時間を割いてもらった場合は「お手間を取らせてしまい」になり、自身や誰かのために労力や時間を割いてもらった場合は「お手数をかけてしまい」という表現になりますので注意しましょう。

次の

ビジネスメールで謝罪する際の正しい英語の使い方はSorryで大丈夫?

手間を取らせてしまい申し訳ありません

このライフレシピのもくじ 【】• 日本語の使い方は大人になればなるほど難しくて頭を悩ませてしまいますよね。 学生のときは許される言葉使いも社会人に近づくにつれて少しずつなおしていかなければなりません。 なかでも相手に対してお詫びを表す言葉は、使い方に気をつけないと笑われてしまうことになりそうです。 そしてお詫びするときに「ご迷惑をお掛けして…」「お手間を取らせてしまい…」などと同様によく使われるのが、「お手数をお掛けして申し訳ありません」という言葉です。 ここでは、その言葉の正しい使い方をご紹介します。 「手数」とは? 相手に何かお願いをして時間をとってその内容を行ってもらった場合によく使われる言葉が「お手数をおかけして申し訳ありません」です。 会話だけでなくメールや手紙にも使われていますね。 手数をお掛けする?掛けさせる? 「手数を掛ける」に似た言葉に「手間を掛ける」というものがあります。 この2つの語には次の違いがあります。 「手間を掛ける」…自分が労力や時間を費やすこと• 「手数を掛ける」…他人が自分のために労力や時間を費やしてくれること 「手間」は相手に掛けさせてしまうものですが、「手数」は掛ける・掛けてしまうものです。 つまり、• 「迷惑を掛けさせる」「苦労を掛けさせる」と言わないのと同じと覚えておくといいでしょう。 「お手数をお掛けして申し訳ありません」を使う場面とは? 相手に意図せず面倒をかけてしまったときに、お詫びするときに使います。 こちらの不手際により、お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。 また、何かを依頼したいときに、いわゆるクッション言葉として使用することもできます。 お手数をお掛けして申し訳ございませんが、こちらの書類に記入をお願いいたします。 また、似たような言葉に次のようなものがあります。 お手間を取らせてしまい申し訳ありません• ご迷惑をお掛けして申し訳ありません• ご面倒をお掛けして申し訳ありません 大体の使い分け方は、次のようになると覚えておくといいでしょう。 「手数」…実際に何か作業が発生する・したとき• 「手間」…「手数」にほぼ同じ• 「迷惑」…相手に何か不利益が生じたとき• 「面倒」…割と親しい相手に対して なお、「ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします」というような言い方はしません。 迷惑をかけるとわかっていてお願いするのは失礼に当たるからです。 疑問に思ったらすぐに調べよう! 何気なく使っている表現ですが、実は文法的に正しいのか間違っているのかよくわからないということもありますよね。 きちんと調べて、自信を持って使えるようになりましょう。 Twitterで紹介!.

次の