普通自動車でドライブしていると前の車が遅くイライラしたことありませんか? 特に急いでいる時やすぐそこのお店に入りたいのになかなか進まないとイライラもピークに達してクラクションを鳴らしてしまう事もあるのではないでしょうか。 ちなみにむやみにクラクションは鳴らしてはいけません。 道路交通法うんぬんの前に、トラブルの原因になりかねません(経験者は語る)。 法律はと言うと、道路交通法54条2項に、「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。 ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。 」と規定されています。 いわゆる違法行為につながってしまうかも知れませんので、クラクションはむやみに鳴らさない方が賢明です。 しかし、そうはいっても 周りの車の走行ペースに合っていない運転をされると少々イライラするのは仕方の無いことかもしれません。 たぶんそれは普通自動車の運転に慣れているからでしょう。 なんでイライラしてしまうのかを考えると分かるのですが、前の車が遅いからイライラすると言う事を考えると、 前の車が遅い理由が分からないからです。 前の車が遅い理由が分からないのは、前の車のその前の状況が分からないからですね。 実は前の車が遅いのではなく、前の前の車が遅いのかもしれませんし、それよりもはるか先の車が遅いのかもしれません。 はるか先の車が遅いのは、その先で右折車が止まっていたり、故障者がいたり、まさかの事故が起きてたり、ただ単に信号が赤だったりするのかもしれません。 普通自動車ではその状況がわかりません。 だからイライラしてしまうのです。 (そもそもせっかちな方は見えててもイライラするかもですが) ヒトはイライラするとストレスとなり、そのストレスによって疲れがたまってしまう様です。 だから普通自動車の運転はかなり疲れ、 長距離運転なんて元気いっぱいの若い内にしかできないのでしょう。 ところが、大型トラック運転手はみなさん若いでしょうか。 そんな事は有りませんよね、 運送会社で働くトラック運転手の平均年齢は40代にまで上がっています。 40代が中間ですので、もちろん20代や30代はいますが、現在の運送業界の人手不足を考えると、それより上の年代の方がかなり多いという事になります。 それなのに、トラック運転手を続けられると言う事は、大型トラック運転手は運転による疲れをあまり感じないと言う事になりますね。 今回はその疑問を解決したいと思いますので、最後までお付き合いください。 大型トラック運転手が長距離運転しても疲れないのは目線の高さ 普通自動車の運転席は乗り込むときに分かると思いますが、ワンボックスカーやミニバン等で無い限り立っている位置より低い位置になります。 その 高さは約1. 2mで、ワンボックスカーやミニバンでも 約1. 8mの高さがほとんどです。 中型トラックや大型トラックになると運転席の高さは普通自動車の倍の約2. 4mはあります。 トラックの運転席が高い位置にあるのは、トラックの構造の問題ではありますが、トラックという車種が荷物を運ぶための車であると言う事に大きく関係しています。 トラックは荷物を運ぶための車と言う事は、少しでも多くの荷物を積めるトラックが良いトラックであると言う事になります。 まず普通自動車を考えていみると、エンジンは一般的に車両前部についていますね。 たまにミッドシップ(船体中心)もありますので一般的にとしておきます。 また、バスはどうでしょう。 バスは運転席が余り高くないと思いませんか?バスは荷物を運ぶ乗り物ではなく、ヒトを運ぶ乗り物なので、荷台を最大限にするのではなく、乗客に快適な乗り心地と乗車しやすい高さを求め設計されていますのでエンジンは車体後部についています。 この事から分かる様にエンジンの位置とトラックという乗り物の特性が影響して運転席が高くなっています。 トラックは荷物を積む為の荷台部分を最大限に大きくするためにエンジンは一番前に設置されています。 その エンジンの上に運転席が設置されているため、自然と運転席は高くなります。 普通自動車の中でもワンボックスカーと呼ばれる車種は、荷台を広く設計する必要があるのでエンジンは運転席の下にあります。 なので、ワンボックスカーも運転席は普通自動車より高めで、大型バスと同じ位の高さになっています。 と言う事で、大型トラックは普通乗用車よりワンボックスカーよりバスより運転席が高い位置についている事になります。 運転席が高いと自然に目線も高くなります。 この目線の高さが大型トラック運転手の運転疲れを軽減してくれています。 出典:Mr TKO こちらのMr TKOさんの動画はトラック運転手目線なので非常に参考になりますよ。 この運転席の高さがある事によって、運転時のイライラが相当なくなります。 たとえ前の車が遅くても、その前の車が遅くても、なぜ遅くなっているのかという理由がわかります。 そして、その原因があとどれくらいで無くなるのかも見えています。 だからイライラもしない上に、普通自動車に比べると格段に疲れません。 ただ一つ弱点があるとしたら、前方に同じ大型トラックがいるとその先が見えない!と言う事ですね。 また、大型トラックだとイライラしない理由がもう一つあります。 それは、 大型トラックのスピードに乗るまでの遅さが格段に遅い事にあります。 普通自動車が信号待ちから、青に変わって車を走らせる時何も考えなくてもスーっとスピードに乗りますね。 ところが大型トラックになるとそうはいきません。 荷物を積んでいたらなおの事トラックの出だしは相当遅いです。 だから大型トラック運転手はイライラしないのです。 出だしが遅いとイライラしない意味が分からない? それは、大型トラック運転手が1日で運転する距離は、短くても300km、長いと1,000kmを超えます。 それだけの距離を走行していて、いちいちイライラしていたら血管がはちきれてしまいます。 それともう一つ、 大型トラックは急には止まれないと言う事です。 出だしは遅く、急には止まれないというセットだと車間距離は自然に広がり、普通自動車の割り込みなんてしょっちゅうです。 話を戻しますが、大型トラックは運転席の目線が高い事と、出だしが遅く止まれないという理由から車間距離は自然に広がる事から、 運転は非常に楽です。 とにかく大型トラックの運転は余裕があるのです。 普通自動車でのドライブだと、目的地まで遠くても50km程度、通常は10kmも無いと思います。 しかし、 大型トラックでの仕事は走行距離が相当長いので10kmやそこらを急いだところで到着時刻に影響を与えるものではありません。 多分ご存じないかもしれませんが、一般道でものすごく飛ばしている乗用車に先を譲ってのんびり後ろ追いかけたとしても、必ずどこかの信号で追いつきます。 さすがに目的地が一緒だったことはありませんので、途中で乗用車は見失いますがほとんどの場合5分も差をつけらる事は有りません。 そういう事を知っていると、法定速度をオーバーして捕まるかもしれないリスクを犯すのは考えられません。 特に急いでるときこそ余裕を持って運転した方が、上手な運転と言えるでしょう。 もし運送業界に興味があるなら絶対に大型トラック運転手が良いですよ。 さらに、高い位置から乗用車の動きをみると、いろんなことが分かります。 凄く急いでいる車、道が分からない車、携帯電話をしながら運転している車、漫画を読みながら運転している車、弁当を食べながら運転している車、色んな事をしているのが見えるので面白いのですが、恐ろしい動きをするのもそんな車です。 大型トラック運転手を長く続けると、そんな車の動きが手に取る様に分かりますよ。 すると、乗用車を運転しても無駄に飛ばしたり、車間距離を詰めたりと捕まるリスクやトラブルの原因となるようなことはしなくなります。 助手席に誰かを乗せて運転する時に、 助手席の方に安心してもらえるような運転を心がけたいものですね。 trustretain 当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8. net、Amazonアソシエイト、バリューコマース、iTunes アフィリエイトプログラム)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』 氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、をクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。 全てのコメントは管理人であるとらすと が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。 加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 極度にわいせつな内容を含むもの。 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 掲載日:2017年11月4日.
次のトラックをバックさせて運転するのは後方の長さもあり、なかなか難しいでしょう。 しかし、コツさえ掴んで何度も実践すればスムーズにバック運転ができます。 今回は、トラックのバック運転のコツについて幾つかご紹介しましょう。 四つのタイヤの位置を把握しておく 前後左右のタイヤの位置を把握することで、スムーズにバック運転ができるでしょう。 まずは、左右のタイヤの幅はどのくらいあるのか、前後のタイヤの位置はどこにあるかを日頃からチェックしておくことがポイントです。 そして、駐車スペースの幅や奥行きを先にチェックして頭の中に入れておきます。 そして、その中にどうしたらトラックがはみ出さず、後方をぶつけずに真っ直ぐバックできるかを考えながら運転してみましょう。 タイヤの位置を把握すれば、頭の中でハンドルを右にどのくらい回せばいいか、左に切れば左後方のタイヤがどこに移動できるかなども考えることができます。 運転席とタイヤの位置関係を確認しておく 運転席と四つのタイヤの位置関係を確かめておけば、バック運転も簡単にできるようになります。 運転している席の下にタイヤがありますが、右側のタイヤが白線内から大きく内側に入っている状態なら左側のタイヤは大きく外側にはみ出ている状態となっているでしょう。 右側の後方タイヤと左側の後方タイヤの位置も同じことになっていますから、右側のタイヤの位置をよく見れば、上手くバック運転できます。 運転席が斜めになっていればタイヤも斜めになっているので、運転席を真っ直ぐの状態になるようハンドルを切ることがポイントです。 運転席から後方のタイヤまでの長さ、さらにはトラックの一番先の後方までの長さを確認しておくと、運転席がどの位置にすれば後方部分をぶつけずに駐車できるかとわかるでしょう。 シートベルトを外して動きやすくする 左右後方を目視で安全確認してバック運転する 長いトラックは後方部分がよく見えませんから、バックするのが難しいでしょう。 そんな時には、左右後方を目視で確認して安全を確認してから運転をすれば、安心してスムーズにバックできます。 トラックに乗り込んだら運転席側の窓を全開に開け、上半身を窓側に傾けてみましょう。 後ろを振り返るような形で後方をチェックし、スペース内からはみ出ない位置にします。 左側の後方確認が上手くできないのなら、一度トラックから降りて左右前後を確認をしましょう。 タイヤが白線の中に入るにはどの程度ハンドルを左右に回せばいいかチェックしてから運転席に戻り、車体を真っ直ぐな状態になるように車体を前後に動かしつつハンドルを左右に回して真っ直ぐな状態にします。 何度か降りて右側と左側に回り、タイヤと車体の斜め具合を確認し、真っ直ぐになるように考えましょう。 サイドミラーで後方を確認しながらバック運転する トラックには、左右のサイドに縦長のサイドミラーが付いています。 これを見ながら上手くハンドルを左右に動かしつつバック運転をしてみましょう。 まず、右サイドミラーに右後方のタイヤが映るようにやや下向きの状態にします。 そして、右後方タイヤが右側の白線の内側にくるようにハンドルを動かしながらバックしていきます。 時折、左サイドミラーを見て、車体を少しずつ真っ直ぐにしていきましょう。 少し後ろに車体を動かしたらやや左にハンドルを回し、少し前進させたらまたバックに入れて右にハンドルを回しと繰り返しやっていけば、幅の狭いスペースにも上手くバック運転できます。 運転席側の白線に沿ってトラックをバックさせる 運転席側に白線がある場合、その線に添ってトラックをバックさせれば、真っ直ぐの状態で綺麗にバックできます。 コツは白線から10cmほど間隔をあけた状態になるようにトラックを合わせましょう。 そして、左側の白線にトラックの左後方部分が重なった時、ハンドルを左側に回して車体を後ろに少し進ませてからハンドルを真っ直ぐになる位置にします。 ゆっくりとアクセルを踏んで車体を前に前進させてからまたバックしてみましょう。 車体を右側の白線内側10cmほどの位置になるように車体を動かし、それからゆっくりとバックしていけば上手く運転できます。 右にハンドルを回しながら右後方部分からバックする 右側にハンドルを大きく何度か回しておきます。 四つのタイヤが全て右側方向になるように向けてからゆっくりとバックすれば、狭いスペースでも上手くトラックを納めることができるでしょう。 トラックが真っ直ぐになったところでハンドルを左に回し、四つのタイヤが真っ直ぐになるようにします。 そして、それから後方にゆっくりとバックさせれば、上手く駐車スペースに入れることができます。 一旦トラックを真っ直ぐにしてからバック運転をする 普通自動車ならスムーズにバックできるのに、なぜトラックになると難しくなってしまうのでしょうか。 疑問を持つ人のために、この運転が難しい理由についてご紹介します。 後方に長いトラックはどの程度バックするか掴めない 後方に長いトラックは、その長さを掴むことが難しいので、どの程度バックすればいいのかわかりにくいでしょう。 自分では、ここまでならぶつからないと考えていたのに壁にぶつかってしまう、逆にこのくらいなら丁度いいと考えていたのに、1mも手前で停まってしまい、大きくスペースがあいてしまいます。 毎日バックをしていればトラックの長さを掴むことはできますが、たまにやる運転手は感覚が鈍り、一発で駐車スペースに入れることができません。 運転席が高いから駐車スペースが狭く見えて難しい 運転席が高い位置にあるので視野は広くなります。 しかし、広く見えることに慣れてしまうと目の平衡感覚を鈍らせ、駐車スペースや道幅が狭く見えてしまうでしょう。 また、高い位置にあるサイドミラーやバックミラーで後方を見ると、道路が奥にいくにつれて狭く見えてしまい、大きなトラックでバックすること自体に恐怖を感じてしまい、スムーズに入れられなくなるでしょう。 ハンドルやギア操作が難しいし小回りが効かない トラックのバック運転をする際、どのような注意をしたら壁にこすることなく、サイドミラーをぶつけることなくできるでしょうか。 疑問を持つ人のために、注意点をご紹介します。 トラックから降りて後方を確認してからバックする 大きなトラックをバックさせる際に注意したい点は、後ろに人はいないか、バイクや自転車はないかをよく確認することです。 バックミラーだけでは後ろの下の方がよく見えませんので、一度降りて後方から周囲をよく確認しましょう。 そしてゆっくりとバックを行うことが大事です。 車が動いているときはハンドルを大きく回さない 車が動いているときはハンドルを大きく回さないことが大事です。 大きく回してしまうと車体が考えていない方向へと曲がってしまい、上手くまっすぐバックできません。 また、最初からハンドルを回してやり直さなければならなくなり、面倒です。 手間と時間がかかってしまいますから、車体が動いているときは回さず、駐車スペースからはみ出たら一度前に出てからハンドルを微調整し、バックしましょう。 どうしてもトラックは後方部分が見え難いので、バック運転をするときに事故を起こし易いことが難点です。 どんな事故が起こりやすいのか、幾つか見ていきましょう。 後方にある壁や車にぶつける事故が起こりやすい トラックのバック運転で起こりやすい事故は、後方にある壁にぶつけたり、車にぶつけてしまう事故です。 大型であればちょっとぶつけただけでも壁を倒しますし、車のフロント部分が凹むこともあるでしょう。 自分のミスですから、保険が降りない場合が多いので、自己負担で弁償することになります。 タイヤに巻き込んで人を轢いてしまう死亡事故が多い 右側のタイヤは運転席側から見えるので、人やバイクがいることを確認できます。 しかし、左側の後方はとても見え難いので、そこにいる人やバイクを巻き込んでしまう事故を起こし易いでしょう。 特に、大型であればあるほど下の方が見え難いですから、小さな子供が屈んでいたり、自転車が倒れていると、サイドミラーの角度によっては見え難いです。 何もないと勘違いし、そのままバックしてタイヤに巻き込み、轢いてしまう死亡事故が多いでしょう。 トラックのバック運転はとにかく実践あるのみです。 実践しているうちに運転席とタイヤの位置を把握できますし、駐車スペース内にバックして駐車するには白線からどのくらいのスペースをあければいいか、ハンドルの回す回数などを把握することができます。 狭い場所ではサイドミラーやバックミラーを上手く使い、広いスペースなら車体を真っ直ぐにしてから入れるなど、考えましょう。 降りられる場所であれば一度車外に出て、駐車スペースの幅や長さをチェックし、トラックのサイズを確認することも大切です。 とにかく焦らず、周囲に壁や車はないかと確認してからゆっくりとトラックの後方を後ろに向けてバックしましょう。 ドライバーの仕事情報を探す 現在転職先にトラックドライバーを考えている方は豊富なドライバー求人を案件を持つドライバーワークスへ!.
次のContents• 大型トラックを初心者が運転する時の心構えとはどういったものか 大型トラックはその大きさと重量から使い方次第では凶器となります。 そのためまず心掛けないといけないのは「安全運転」です。 大型トラックは運転席の高さや車幅の大きさから普通車とは違っているために運転はかなりしづらくなっています。 初心者はなおさら常に緊張感をもって運転にあたりましょう。 大型トラック運転の初心者に気を付けてほしいことを具体的に説明 死角が多い 大型トラックの運転席は非常に高い位置にあります。 成人男性の身長よりも高いという位置から運転しているのです。 そのため周囲の状況や遠くまで見えるという利点があります。 しかしその高さと車体の大きさのために死角が多いのも事実です。 ミラーが複数ついていてもどうしても死角が発生するのです。 特に運転席のすぐ右下の後方や、左側の側面後方は死角になりやすくなっています。 巻き込み事故などはたいていこういった死角が原因となって起こっています。 車高や車幅 たまに大型トラックが高架下のトンネルに突っ込んだ事故が起きていますが、これはトラックの車高を正しく把握していなかったために起こった事故です。 普通車が通れる高さ、幅でも大型トラックは通れないということは頻繁にあります。 自分が運転しているトラックの車高や車幅をしっかりと把握しておきましょう。 オーバーハング オーバーハングとはタイヤよりも外側の車体部分です。 前輪ではタイヤからバンパーまで、後輪ではタイヤからリアまでの部分です。 右折や左折時にタイヤの動きだけを考えているとオーバーハングすることがあります。 たいていは大型トラックの場合、曲がるときに対向車線まではみ出してしまうことがあります。 事故に直結しますので、特に注意が必要です。 エアブレーキ 大型トラックや大型バスではブレーキを空気圧でサポートしてくれるシステムがついています。 これがエアブレーキですが、整備不良やブレーキの踏み過ぎなどが続くと空気圧が低下してブレーキが正しく作動しないことがあります。 普段からの整備はもちろんですが、ブレーキを連続して踏むバタ踏みのような運転はしないようにしましょう。 急ハンドル これは普通車でも同様ですが、 急ハンドルを切るような運転は非常に危険です。 特に大型トラックは車体が大きく重量があるために急には止まることも曲がることもできません。 このような運転にならないような平常運転が求められています。 大型トラックが急ハンドルを切って事故を起こした場合、対向車や後続車が避けることができずに重複事故になる可能性が非常に高いことも覚えておきましょう。 急ブレーキ これも当然のことですが、急ブレーキは非常に危険です。 トラックの場合はその車体重量もありますが、積んでいる荷物が崩れたり落下したりすることもあります。 後続車が事故を起こす可能性が高くなるため、急ブレーキなどには特に注意しましょう。 大型トラックを初心者が運転するときに役立つコツをそれぞれ紹介 バックのコツ 最初のうちは誘導の人をつけながら行うことで感覚を覚えていきます。 ドアを開けて右側に寄せていきながらバックをすると比較的スムーズに行えます。 左にバックする際は死角が多くなりますので、特に注意しましょう。 車庫入れのコツ 複数ついているサイドミラーを駆使しながら右か左のどちらかに寄せていきながら入れていきます。 この際、車幅が大きい大型トラックではしっかり寄せきらなければ反対側がぶつかることが多くなっています。 「しっかり寄せる」意識を持ちましょう。 ホームに真っ直ぐつけるコツ ホームに対して真っ直ぐにつけるには細かくハンドル操作をするというよりもホームや前後との「距離感」を優先しましょう。 曲がり方のコツ 大型トラックで注意しなければいけないのが「曲がり方」です。 特に「内輪差」と「オーバーハング」に関する事故が多いことを覚えておきましょう。 常に対向車や周囲の車を見ながら、大きく膨らませすぎずに曲がってしまうことが重要です。 初心者は大型トラックの運転に慣れてからが危ないので気を抜かないように! どんなものでもそうですが大型トラックの運転も慣れてきたくらいがもっとも危険になります。 自分が事故をするということもありますが、大型トラックの場合はとにかく他を巻き込んでの大事故になりやすいために慣れてきても緊張感を持って運転をするようにしましょう。 まとめ 大型トラックを運転するときには細かい技術や経験は確かに重要ですが、 何よりも重要なのは落ち着いて気を抜かずに運転することです。 安全管理を怠らずに運転することがもっとも重要であると心掛けていきましょう。 年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報) 「今より年収をUPさせたい。。 」 「夜勤が辛い。。 」 などを感じている方は、 転職すべきタイミングです。 なぜなら、現在、日本のドライバーは減少傾向にあるので、ドライバーとして転職すれば、 今より年収の高い・労働条件が良い会社から内定をGetできる確率がかなり高いからです! しかし、中には間違って 年収の低い・労働条件の悪い会社に転職してしまい、 後悔している人もいます。 その理由は、 転職前に情報収集を行っていないからです。 もっとより良い会社があるにも関わらず、 面倒くさいという理由で、あまり探さずに転職を決めてしまっているのです。 そこで私はドライバーのお仕事の 検索サイトの利用をオススメしています。
次の