オルトランの適用作物・適用害虫 オルトランは菊やどの観葉植物、きゅうりやトマトなど家庭菜園向けにも使われます。 「GFオルトランC」「GFオルトラン液剤」「家庭園芸用GFオルトラン水和剤」「家庭園芸用GFオルトラン粒剤」の製品に分かれます。 「家庭園芸用GFオルトラン水和剤」「家庭園芸用GFオルトラン粒剤」が芝生に使える殺虫剤です。 GFオルトランC:殺虫剤のオルトランとスミチオン、うどんこ病・黒星病に効く殺菌剤のサプロールを配合した即効性あるスプレー式殺虫剤。 芝では農薬登録されていません。 GFオルトラン液剤:有効成分はアセフェートですが 芝では農薬登録されていません。 オルトランDX粒剤:有効成分はアセフェート・クロチアニジンでばら・ベゴニアでコガネムシ類幼虫に効くとされていますが 芝では農薬登録されていません。 家庭園芸用GFオルトラン水和剤:芝の適用害虫スジキリヨトウ、シバツトガ、タマナヤガ、ケラ、シバオサゾウムシ成虫、アカフツヅリガで農薬登録されています。 芝に使えます。 家庭園芸用GFオルトラン粒剤:芝の適用害虫スジキリヨトウ、シバツトガ、タマナヤガで農薬登録されています。 芝に使えます。 コガネムシも殺すにはスミチオンを使ってください。 スミチオンの適用作物・適用害虫 オルトランと並び代表的な園芸用殺虫剤と言われるだけあって列挙しきれないほどの適用作物名・適用害虫を持ちます。 芝ではコガネムシ類幼虫、シバツトガ、スジキリヨトウ、シバオサゾウムシと芝の三大害虫全てに農薬登録されています。 スミチオンの使い方・効果 スミチオン乳剤は水で薄めて散布します。 注意事項としてコガネムシ類幼虫向けには散布量を増やす、また土壌に染み込むよう水を散布する点が挙げられます。 芝のコガネムシ類幼虫には、散布液が土壌中に十分しみ込むようジョロ等で1㎡当り3リットル散布してください。 殺虫剤フルスイングを芝生の害虫に効く! フルスイングは住友グリーンが「ゴルフ場殺虫剤 売上No1!」と謳う殺虫剤。 有効成分はクロチアニジン。 「人畜及び魚介類に影響が少なく」とされていますがフルスイングは「ネオニコ系農薬」です。 ネオニコ系農薬はミツバチの大量死との関連が疑われEUでは予防的措置として使用が制限されています。 では「ネオニコチノイド剤がミツバチの大量死、大量失踪の主たる原因ではない」という立場)。 幅広いスペクトラム 甲虫類、鱗翅目、半翅目、直翅目、アザミウマ目など幅広い害虫に殺虫活性を示すクロチアニジンを有効成分とした殺虫剤です。 チビサクラコガネ、ヒラタアオコガネ、セマダラコガネ、ウスチャコガネ、アシナガコガネ、ヒメコガネ、 シバオサゾウムシ、シバツトガ、スジキリヨトウ。 優れた効果と残効性 コガネムシでは、成虫の発生期・産卵期・幼虫期のどの時期に散布しても優れた残効性を発揮します。 安全・省力・経済的 コガネムシ類とシバツトガとの「同時防除」と「長い残効性」により、経済的防除が可能です。 また、人畜及び魚介類に影響が少なく、、西洋芝ともに薬害の心配が少ない殺虫剤です。 フルスイングの適用作物・適用害虫 上述の通りコガネムシ、シバツトガ、スジキリヨトウの芝生の三大害虫に効きます。 農薬としては芝でコガネムシ類幼虫、4月とが、スジキリヨトウ、シバオサゾウムシ、タマナヤガ幼虫で登録されています。 フルスイングの使い方・効果 希釈してジョウロ等で散布します。 特にコガネムシ類で効果ありという口コミを見かけます。 散布後数日で幼虫の死骸を見かけるようになります。 前述したようにミツバチの大量死との関連が疑われることから 使用上の注意でも「ミツバチを放飼している地域では使用を避けてください。 」「マルハナバチに影響を及ぼす恐れがあるので注意してください。 」となっています。 芝生の三大害虫:ヨトウ、ツトガ、コガネムシ 芝の害虫スジキリヨトウは蛾の一種。 幼虫のイモムシは日中は土中に潜み夜間に出てきて葉や茎を食害します。 芝の害虫シバツトガは蛾の一種。 俗称「ツトガ」。 ツトガの幼虫のイモムシは日中は地表に苞(つと)と呼ばれる芝生や砂粒で作った巣に潜み夜間出てきて葉や茎を食害します。 芝の害虫コガネムシ類はマメコガネやスジコガネなど。 西洋芝の株が部分的に枯れます。 日本芝は面で生育不良になります。 コガネムシの幼虫はカブトムシの幼虫を小さくしたようなイモムシで地中の茎や根を食害します。 成虫は照明に寄ってきます。 粒剤・水和剤・液剤の違いとは? 粒剤とは粉末の集合体が粒状になっているものでそのまま散布します。 水和剤と液剤は水で希釈して散布します。 有効成分は同じで流通形態が異なるだけですが散布の際の取り回しに差があります。 また粒剤の場合すぐ溶けないので水を散布して浸透しやすくしたりします。 まとめ 芝生の害虫退治に代表的なオルトラン、スミチオンを紹介しました。 この2つを使えば芝生の三大害虫を退治できます。 ホームセンターなどで手に入りやすいオルトランと三大害虫全てに効くスミチオンの違いです。 確実にコガネムシを退治したいならスミチオンを使いましょう。 フルスイングの方が高いのでスミチオンでコガネムシ類への効きが悪い場合殺虫剤の選択肢になります。
次の芝生を食い荒らす害虫の種類 芝生に害虫が発生するといっても、どんな虫が芝生を食い荒らす虫か分からない方も多いかと思います。 ではどのような害虫が、芝生を食い荒らすのか紹介します。 ・スジキリヨトウ スジキリヨトウは1年間に3回から5回発生し、早春から晩秋の間に被害をもたらす害虫です。 成虫は芝生を食害しませんが、幼虫は芝生を食害します。 ・ㇱバツトガ ㇱバツトガは1年に3回から5回発生する害虫で、スジキリヨトウと同じく早春から晩秋の間に被害をもたらします。 芝生を食害する時期も幼虫期です。 ・タマナヤガ 通称ネキリムシとも呼ばれます。 タマナヤガはスジキリヨトウと同じく早春から晩秋の間に被害をもたらします。 芝生を食害する時期も幼虫期です。 ・シバオサゾウムシ 甲虫でもあるシバオサゾウムシは、発生は年1回ですが長期に渡って芝生に被害を与えることがあります。 幼虫期は芝生の根を食害し、成虫は芝生の新芽を食害します。 ・コガネムシ コガネムシも幼虫期に芝生の根を食害し、夏樹に乾燥害などの被害をもたらします。 ・ドウガネブイブイ 甲虫であるコガネムシ類ですが、幼虫が芝生の根を食害し深刻な被害をもたらす芝生の重要害虫です。 発生しても害のない虫の種類 芝生の害虫の中には発生しても直接的な害が無い虫もたくさんいます。 以下はその一例です。 ・ナメクジ ナメクジは芝生の葉を食害したり、根を食べることはありませんが、芝生を這いまわるとキラキラしたナメクジの通り道の跡がついたり、ナメクジの存在自体が気持ち悪いという人もいます。 駆除する際は椿油かすを散布するとよいでしょう。 ・蟻 蟻も芝生を食害することはありませんが、芝生の土を盛り上げてしまうため不快害虫とされています。 キトサン溶液などを散布して蟻が住み着きにくい環境にしましょう。 こんな場合は要注意!害虫発生のサイン 芝生に害虫が発生したサインとしては以下のようなものがあります。 ・まだらに枯れる 水や肥料が不足していないのにも関わらず、芝生が枯れ始めてまだら模様になっている場合は、害虫による食害の可能性が高いです。 根や葉が食べられていることがあるので早めに対策をしましょう。 ・芝生に穴が空いている コガネムシの幼虫や成虫は芝生がある土中に穴を空けて卵を産み付けることがあるため、注意が必要です。 ・食害をした跡がある 害虫が芝生を食害するとその部分だけ変色したりすることがあります。 その部分を軽くひっかくだけで簡単に芝生がやぶれたり、食害された部分を掘ると害虫が出てくることもあります。 ・鳥が来る 「庭に鳥が来ることが多くなったなあ……」と感じることがあれば、それは害虫発生のサインかもしれません。 害虫をえさとして鳥がやってくるので、芝生に鳥がついばんだ穴が空くようになります。 芝生の害虫駆除方法 芝生の虫を駆除する方法を紹介します。 住友化学 殺虫剤 スミチオン乳剤 害虫が発生する前にあらかじめ予防しておきたい場合、食毒性の殺虫剤を散布するとよいでしょう。 オルトランという粒剤が効果的とされています。 芝生に薬が浸透することによって、芝生を食害した害虫が死んでしまうというものです。 スミチオンと違って即効性のあるものではないので、あくまで予防として使用しましょう。 ・忌避剤や照明を利用する 害虫用の忌避剤や害虫をおびき寄せる照明を使うことで、害虫の予防につながります。 ・サッチを除去する サッチとよばれる、刈り草や枯れ草の積もった層があると、それが害虫のすみかになることがあります。 サッチを熊手などで除去して害虫のすみかを減らしましょう。 まとめ 芝生の害虫は一度発生するとなかなか除去しきれなかったり、また、一度に大発生して芝生を食い尽くしてしまうこともある厄介者です。 もしも芝生に一度害虫が発生してしまった際は、自分で駆除することも可能ですが、対処しきれない場合もあるかと思います。 そのときは害虫駆除の業者に相談したり、芝張りの業者に相談をして芝生を張りなおしてもらいましょう。 芝張りを依頼できる業者や料金 依頼できる業者や料金について、詳しくは「」の「」をご覧ください。
次の全英オープンも終わり、梅雨明けした関東に本格的な夏がやってきました。 それにしても、リンクス(ロイヤルバークデールGC)の気候は凄すぎます・・・。 とても同じ北半球の夏とは思えません。 毎年この大会を見るたびに思うのは、「本当は芝という植物はこういう場所が適地なのだ」ということです。 生物学の世界には、「極相」という考え方があって、一般に植物の生態系に人の手を加えない最終植生を表す言葉で、日本のブナ林のような「森林」となる場合が多いです。 しかし、気候的な障害(例えば少雨や強風など)があまりにも厳しいときには森林は形成されず、草原が極相となる土地も多く存在します。 リンクスというゴルフ発祥の地は、芝のような草原にしか成り得なかった厳しい気候といえるでしょう。 砂地に小動物が掘った穴が強風でえぐられ、「バンカー」が生まれたというエピソードも、私のようなマニアを喜ばせるものです。 何とか一生のうちにリンクスを見てみたい・・・そう願いながら今年も日本の蒸し暑い夏を迎えています。 マメコガネ成虫 セマダラコガネ成虫 シバオサゾウムシ成虫 スジキリヨトウ成虫 スジキリヨトウ幼虫 シバツトガ幼虫 さて、今回の話題は芝生の害虫です。 一般の方々のイメージでは、野菜や果物などに比べてあまり美味しそうではない(笑)芝生を食べる虫なんてそんなにいないのでは・・・。 と思われているようですが、実はかなり強敵なのです。 もちろん自然に易しいコースメンテナンスを目指していますから、 少々の食害に目くじらを立てているわけではないのですが、ゴルフ場は広いので、大量発生すると張替え補修のような大問題になってしまいます。 芝生の害虫は大きく3種類に分類することができます。 先程もいったようにある程度までは 共存共栄?でよいのですが、芝が枯れるほどの被害となると防除せざるをえません。 防除方法としては、様々な殺虫剤によるものが最もポピュラーで、その他に天敵を利用する方法や、フェロモン等による誘引剤も活用されています。 様々な殺虫剤 天敵センチュウ 誘引トラップ ゴルフ場用の殺虫剤は、私が知りうるこの20年でも中心となる剤が様変わりしました。 以前は、有機リン系や合成ピレスロイドのような神経毒がほとんどでしたが、 環境問題が叫ばれる昨今では、人間を含めた周辺生物に影響の少ない剤が増えてきました。 芝を食べないと効かない食毒剤や、幼虫特有の脱皮を阻害する剤などが主な例でしょう。 実際に散布作業をしていても昔のような 刺激臭の強い殺虫剤はほとんどなくなったことを感じています。 十年ほど前に関東でも大問題となったシバオサゾウムシ(外来種)を防除するには天敵となるセンチュウ剤が非常に有効でした。 しかし値段が高価だったことと、その後 ニコチノイド系の新剤が相次いで登場したことで、この天敵農薬を利用する機会もほとんどなくなりました。 また、最近の害虫発生の特徴として、温暖化の影響からか、発生周期が明確ではなく1年中ダラダラと続くので、防除のタイミングが難しくなってきています。 そのためここ数年は、夜間に成虫、幼虫問わず様々なステージの害虫密度を落とす目的で薬剤散布をしています。 食害が出た箇所を追いかけて防除するよりもかえって安上がりで効果が高いことを実感しています。 同時に旱魃により乾燥害もコースのいたるところに出るので、虫害との見極めが肝心です。 虫の食欲が増すのに反比例して私の食欲がなくなります・・・。 清澄ゴルフ倶楽部 グリーンキーパー 野呂田 峰.
次の