英語 で。 英語(えいご)とは

就活も生涯賃金も「英語で得する・損する」これが境界線 英語ができれば新卒給与1000万円

英語 で

記事の目次• A: Lisa won the piano competition. (リサがピアノコンクールで優勝したよ。 A: How was the party last night? (昨日の夜のパーティーはどうだった?) B: It was great. (よかったよ。 では、ニュアンスの違いをもっと感じるために、次の2つの会話で使い方を見ていきます。 A: I bought this dress last week. (先週、このワンピースを買ったの。 (それはいいね。 (それはいいね。 では、例文で確認してみましょう。 (写真の女の人は誰?) B: That is my mother. (私のお母さんだよ。 自分の手の届かない範囲なんですね。 (写真の女の人は誰?) B: This is my mother (私のお母さんだよ。 なので、 写真が近くにあるか、Bさん自身の手元にあるということですね。 あくまでも感覚で捉えることが大切です。 「会話の中で1度出した名前」や「あえて名前を出さなくても相手と自分が分かっているもの」などに使います。 離れた位置にあるもの 自分から離れている場所にいる人や物を指すときなどに使われます。 自分の手の届かない範囲にあるイメージですね。 例えばこんな風に言います。 That is my house. (あれが私の家だよ。 前に出てきたこと 会話の中で、前に出てきた内容の全体を指すときに使うパターンです。 次の会話文を見てみましょう。 A: I broke my favorite cup. (お気に入りのコップを割っちゃった。 (それは残念だね。 この使い方では、 相手が言ったことだけではなく、自分が言ったことに関しても使うことができます。 I lost my wallet yesterday. That was terrible. (昨日財布失くしちゃったんだよ。 最悪だったね。 スポンサーリンク 「形容詞」としての役割 「形容詞」とは「名詞を説明する役割の言葉」です。 使い方を見ていくと、一見「代名詞」と同じように感じられるかもしれませんが、 「名詞」とセットで使うという点が大きく違います。 「ある人や物が遠くにいる、ある」という状態を説明する「形容詞」の役割になるんですね。 離れた位置にあるもの 自分から離れた位置の人や物について指すときの使い方です。 例えば、離れた位置にある家が自分の家だと説明する場合、こんな風に言うことができます。 That house is mine. (あの家がうちだよ。 そうすると、 その後に「あれが一体何なのか?」ということを表す具体的な「名詞」が必要になります。 前に出てきたこと 前に話された内容全体を指して「あの話」とか「そのニュース」という感じで使うこともできます。 では、早速例文を見てみましょう。 A: Have you heard John and Ian had an argument last night? (ジョンとイアンが昨日ケンカしたって聞いた?) B: Yes, I heard that story. (うん、その話聞いたよ。 「接続詞」としての役割 「接続詞」というのは、「2つ以上の言葉やをつなぐための言葉」です。 先に「主語」と「一般動詞」で「誰はこうです」と言った後に、その「動詞」の対象になる内容をつなげるときですね。 (彼女が医者だってこと知らなかったよ。 ) 「私は知らなかった」と先に言ってから、「彼女が医者だってこと」を言っています。 以下は、このパターンでよく使われる動詞の一部です。 think(思う) feel(感じる) hope(希望する) believe(信じる) say(言う) admit(認める) explain(説明する) 「主語」+「be動詞」+「形容詞」のあと こちらは 【「主語」+「be動詞」+「形容詞」】で感情などを表した後で、どんなことに対する感情なのかを説明する使い方です。 (彼は明日来られないんじゃないかって心配なの。 上で紹介した例文は、それぞれ以下のようにも言えるんですよ。 「関係代名詞」としての役割 「関係代名詞」とは、「直前に出てきた人や物などについて、付け足して説明するための言葉」です。 人について情報を加えるときの例文です。 She has a boyfriend that lives in the US. (彼女にはアメリカに住んでる彼氏がいる。 こちらは、物について情報を加えるときの使い方です。 I use a computer that was made in Japan. (私は日本で作られたコンピュータを使っています。 では、人についての情報を加えるときの使い方を見てみましょう。 That man is our boss that everyone respects. (あの男性はみんなが尊敬してる私たちの上司だよ。 次は、物について情報を加えるときの例文です。 He wears the watch that he bought ten years ago. (彼は10年前に買った時計をつけている。 That man is our boss everyone respects. He wears that watch he bought ten years ago. Maria w as the only stude nt that had lived abroad. (マリアは海外に住んだことがある唯一の生徒だった。 (これは今まで見た中で1番面白い映画です。 それぞれの役割を上手く活かせれば、今よりももっと伝えたいことをスムーズに表現できるようになりますよ!たくさん練習して、ぜひ使ってみて下さいね。

次の

子供を英語ぎらいにする親の「ヤバい声かけ」 「もう1回言ってごらんなさい」

英語 で

インド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語派()に属する言語。 アングル族,サクソン族,ユート(ジュート)族は民族大移動の一波として5世紀ごろから大陸よりブリテン島に移住し,先住のを駆逐して王国を建て,アングル族にちなんで英語Englishが成立。 その間キリスト教,によるフランスとの密接な関係等により,ラテン系の語彙 ごい が多量に借用されるに至った。 名詞の格語尾,動詞の人称語尾などインド・ヨーロッパ語のもつ屈折的特徴の消失は,この語族の中でも最も著しい。 英国による植民支配や移住などにより,世界の多くの地域で日常語,公用語として用いられる。 その結果,世界中で事実上の,として用いられることがある。 イギリス、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、や、インド、フィリピン、南アフリカ共和国をはじめ多くのアジア・アフリカの国々で、公用語や実質上の公用語、ないしは他の言語とともに公用語の一つとなっている。 また、国際共通語として最も広く最も頻繁に用いられ、国際連合の公用語の一つでもある。 5世紀半ばにに渡来した(アングル人・サクソン人など)の言語から発達。 歴史的には古期英語(450~1100年)、中期英語(1100~1500年)、近代英語(1500年以降)に区分される。 英語のである、固定した語順、の自由な転換、前置詞のなどは、複雑な屈折語だった古期英語が中期英語以降屈折性を失うなかで生まれた。 語彙 ごい の面では1066年のノルマンコンクェスト以後、やから多くの語彙を借り入れた。 また、英語に特有の綴り字とのずれは、中期英語から近代英語にかけて起きた大規模なの変化に由来する。 出典 世界の主要言語がわかる事典について の解説 インド・ヨーロッパ語族、ゲルマン語派の西ゲルマン語系に属する言語。 現在、世界の六つの大陸のいずれにおいても用いられており、それらの総人口の7人に1人は、なんらかの形で英語を用いているといわれている。 それは、母語である場合も、第二言語である場合もあり、単に外国語として用いられているという場合もある。 それほど身近なものであっても、開き直って、「英語とは、いったい何をさすか」と問うならば、明確に限定されたものをさすのではないことが、すぐに明らかになるであろう。 まず第一にさまざまの変種がある。 イギリスの英語、アメリカの英語、カナダの英語、オーストラリア、ニュージーランドの英語、インドやパキスタンの英語、アフリカの英語などは、すべて英語である。 イギリスやアメリカの内部にはさまざまな方言があり、方言のなかには、地域的なものも、階級的なものもある。 ロンドンの下町ことば、アメリカの黒人英語は、イギリスやアメリカのいわゆる標準的な英語とは異なっているが、「英語ではない」といえるかというと、そうともいえない。 地域的な広がりに加えて、時間的な厚みもある。 若者の英語、老人の英語、1000年前の英語、まだ生まれていない子孫たちの話す英語なども、当然、英語のなかに含まれることになる。 したがって、「英語とは何か」という問いに対し、明確な境界決定を伴った対象を示すことは、ほとんど不可能になってくる。 こういうふうにみてくると、「英語とは何か」という問題を考える際には、現実に用いられている英語のサンプルよりは、むしろ、そのサンプルの背後にあって、それらを生み出す基となっている、ほぼ等質的な、抽象化され、理想化されている規則の体系を、一次的な対象と考えていくのがよいと考えられる。 [安井 稔] 英語の成立現在、イギリスの標準語とされているのは、ロンドンを中心とする地域で用いられている、教養ある人々の英語である。 この、いわゆる標準英語は、ほぼ15、16世紀のロンドンの英語にさかのぼる。 初期近代英語の名でよばれている時期の英語であり、シェークスピアや『欽定 きんてい 訳聖書』 the Authorized Version(1611)などの英語によって代表される。 この時期のロンドン英語が現在の標準英語の直接的先祖となりえたのは、当時ロンドンが政治、商業などの中心地であったことに起因する。 オックスフォードおよびケンブリッジ両大学が比較的近くにあったことも関係している。 英語はほぼ現在の形に固まりかけてから約500年の歴史をもっていることになるが、この初期近代英語をそれ以前の段階の英語と比べるとき、それを特徴づけているもっとも大きな特色は、語順の確立と、つづり字の固定という点である、とすることができる。 とくに、語順の確立という現象は、英語が示している際だった特色である。 それは、英語が、豊かな屈折語尾の消失という現象と引き換えに得た特性であり、一般に考えられている以上に、英語という言語の特性の中核をなしているものである。 [安井 稔] 系譜関係英語における最古の文献は7世紀末ごろのものである。 しかし9世紀末に至るまでの文献はきわめて少ないので、実質的な英語の歴史は約1000年であると考えてよい。 英語の歴史をさらにさかのぼっていくと、大陸において話されていた言語にたどりつき、究極的にはインド・ヨーロッパ祖語Proto-Indo-Europeanに行き着く。 もっとさかのぼろうとすると、人間の言語の起源という未解決の問題に行き当たることになる。 インド・ヨーロッパ祖語というのは、約5000年前にヨーロッパ南東部で話されていたと考えられる言語で、その語族の一つにゲルマン語派Germanicがあり、これは西ゲルマン語、北ゲルマン語、東ゲルマン語に分化した。 英語は、ドイツ語、オランダ語、フラマン語、フリジア語などとともに、西ゲルマン語に属する。 英語ともっとも密接な関係にあるのはフリジア語である。 結局、英語は、アイスランドからインドに及ぶヨーロッパおよびアジア西部で話されているさまざまの言語と系譜的につながっているが、直接の姉妹関係にあるのは、西ゲルマン語に属する言語だけであることになる。 フリジア語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ヒンディー語は、いずれも英語と関係があるけれども、親近性ということになると、この順に低くなる。 印刷された本の版面をみると、英語は、ドイツ語よりはフランス語に、より親近性をもっているような印象を与えるが、これは英語がフランス語系統の語を大量に借用しているからで、基礎的な単語を比べるなら、ドイツ語との親近性はすぐに判明する。 [安井 稔] 時代区分と各時期の特色英語の歴史は、通例、古期英語Old English OE 、中期英語Middle English ME 、近代英語Modern Englishという三つの時期に分けられる。 古期英語はだいたい7世紀から1100年まで、中期英語は1100年から1500年まで、近代英語は1500年以降の英語をさし、20世紀に入ってからの英語をとくに現代英語Present-day English PE とよぶ。 だいたいの目安ということであれば、古期英語はアルフレッド大王の英語によって代表させてよく、中期英語はチョーサーの英語によって代表させてよい。 古期英語と中期英語とをくぎる歴史上の大事件として、1066年のノルマン人のイギリス征服ノルマン・コンクェストがあり、中期英語と近代英語との間には、15世紀末ごろにおける印刷術の導入という事件が介在している。 屈折語尾という角度からみると、古期英語期は完全屈折の時代、中期英語期は屈折語尾水平化の時代、近代英語期は無屈折時代とよばれる。 古期英語は、印象的にいえば、むしろ現代のドイツ語に似ており、屈折語尾は現代のドイツ語より豊富であった。 約1000年という時の流れのなかで、英語はその屈折語尾の大部分を振るい落としたのに、ドイツ語はそれらをほとんどそのまま保っているということで、この点からすると、英語という言語は、ドイツ語という言語より革新的な言語であったというふうにいってよい。 古期英語の名詞には四つの格があり、それぞれに単数形と複数形の別があり、名詞ごとに文法的な性が決まっていた。 形容詞は、各品詞のなかでもっとも多くの屈折語尾をもっており、理論的に可能な屈折形の数は180個にも達していた。 すなわち形容詞は、ともに用いられる名詞と数、格、性において一致し、したがって、単数形・複数形、男性形・女性形・中性形の区別があり、弱変化と強変化とがあり、比較変化ももっていた。 動詞の場合、人称語尾は、現代英語では、三人称、現在、単数で-sがつくだけであるが、古期英語では、すべての人称に人称語尾がつき、単数形と複数形で形が異なり、過去形においても単数形と複数形とでは形が異なっていた。 屈折語尾が豊富であると、文中における語と語の間における文法関係は、屈折語尾によって明らかであるため、語順は比較的緩やかであるが、中期英語になって、屈折語尾が水平化し、互いに区別できなくなるにつれ、語順はしだいに固定化し、屈折語尾によって示されていた文法関係は、主として語順によって示され、また前置詞を用いることがしだいに多くなっていくことになる。 古期英語から中期英語への推移に関して、とくに注目すべきは、方言の盛衰ともいうべき現象である。 結論的にいうと、古期英語期において文学上の標準語とみなされていたのは、ウェスト・サクソン方言West Saxonという、イギリスの南部から西部にかけて話されていた方言である、ということである。 アルフレッド大王の用いていたのもこの方言である。 このことは、現代イギリス標準語と約1000年前の標準語とは、直接的なつながりをまったくもっていないということを意味する。 ウェスト・サクソンの文学標準語としての伝統は、ノルマン人の征服によって断ち切られ、その後にみられた乱立方言のなかから、ロンドン方言が優位を占めるに至り、現在の標準語の源となったのであった。 中期英語を特色づけているもっとも顕著な点は、ノルマン人の征服がもたらしたと考えられる影響である、といえるであろう。 それは、フランス語の流入と、屈折語尾の消失という二点に集約できるであろう。 まず、ノルマン人のイギリス征服に伴い、支配階級の言語は、フランス語の一方言であるノルマン・フランス語一色となり、この状態が約300年の間続くことになる。 こうして一時はノルマン・フランス語に押され、いわば一種の伏流と化した英語が、土語的な存在からふたたび勢いを盛り返して、表舞台に登場するに至るのは、14世紀になってからで、「法廷における使用言語は英語と定める」という法令が公布された1362年が、英語の復権を象徴する記念すべき年号であることになる。 が、そのころ英語はすでに屈折語尾の大半を洗い落とし、イギリスの文芸復興期と重なる近代英語の幕開きを迎えることになる。 近代英語期は、初期近代英語(1500~1700)、後期近代英語(1700~1900)、現代英語(1900~現在)という三つの時期に下位区分される。 初期近代英語と後期近代英語の境界をなしているのは、中期英語から初期近代英語にかけて生じた「大母音推移」の名でよばれる大きな音変化現象の一段落、および、大略、現代英語のようなつづり字習慣の確立である。 また、形態論的特徴も統語論的特徴も、18世紀、すなわち後期近代英語の時期に入ると、その大綱は現代英語とほとんど違わなくなってくる。 近代英語を大きく特色づけているのは、大量の、そして多様なラテン系の借用語、および英語の分析言語的性格であろう。 英語の歴史は、割り切っていえば、総合的言語から分析的言語への歴史であったということができる。 すなわち、その歴史は、古期英語期における複雑な語形変化をもつ言語から、語形変化が簡単で、文法関係を語順や前置詞のような機能語によって表す現代英語への脱皮という歴史であったことになる。 複雑な屈折語尾をほとんど振るい落としてしまっている英語は、屈折語尾に関する限り、その分だけ簡単化されているわけで、一般に英語は習いやすく、使いやすい言語であるとされる要因になっている。 英語が世界的な規模で広く用いられ、一種の国際補助語的存在となるに至っているのも、英語圏の国々がもっている政治的、経済的影響力とは別に、英語という言語の構造的側面に、その原因の一端があることは否定できないであろう。 [安井 稔] 現代英語の特色 つづり字一般に、英語のつづり字はきわめて不規則で、語の音を忠実に表してはいないといわれる。 この種の評言は、明らかに、まったく的外れであるということはない。 が、誤解を与えやすい点をいくつか含んでいる。 まず、こうした評言は、英語のつづり字がまったくでたらめである、ということを意味するものではない。 まったくでたらめであるなら、第一、覚えることができなくなるはずである。 しかし、事実はそうではない。 まったく知らない単語を示されても、かなりの精度で発音することができるし、その逆もいえる。 それは、われわれが予想する以上に、規則的な部分がたくさんあるからである。 その規則性の本質的な部分は「間接性」という点に求めることができるであろう。 現代英語における音声とつづり字との対応関係は、確かに、発音符号と、それによって表示される音との間にみられるような直接的なものではない。 が、いわば、一種の補助線のごときものを補ってやると、その規則性が浮かび上がってくるのである。 概略的にいえば、現代英語の発音は、初期近代英語の発音が大母音推移とよばれる大規模な音変化を受けた結果、得られるに至っているものである。 一方、現代英語のつづり字は、初期近代英語期のつづり字がそのまま固定化したものである。 しかも、中期英語までさかのぼれば、英語の発音とつづり字とは直接的な対応関係を示すものであった。 先に「一種の補助線」といったのは、実質的には、現代英語の発音から、大母音推移による音変化を差し引き、発音様式を約500年分だけ昔に戻してやる、ということを意味する。 換言すれば、現代英語のつづり字は、15世紀ごろの英語の発音をかなりの程度まで「規則的に」示しているものであり、また、きわめて不規則に思われるつづり字には、それぞれ理由があるということになる。 アメリカ英語American Englishのつづり字は、いくつかの点でイギリス英語British Englishのつづり字と異なっている。 が、その違いは、英語全体からみると微々たるもので、一般には、誇張されやすいといったところがある。 また、アメリカ式つづり字法は、N・ウェブスターによって提案された改革のいくつかが生き残ったものであるが、その改革は新奇を意図したものではなく、できるだけ、語源的に正しく、類推しやすいつづり字ということを意図して行われたものであることにも留意すべきである。 たとえば、アメリカ式つづり字の典型例ともいうべきhonor、labor、colorなどは、ラテン語のhonor、labor、colorを基にしたつづり字であり、center、meterなどはnumber、chamberなどの類推に基づいているものである。 [安井 稔] 語彙英語の語彙 ごい は、ドイツ語やフランス語に比べると著しく混質的である。 英語の語彙をゲルマン系、ロマンス系およびその他の三つに分けると、それらの百分率は概略 35:55:10 であるといわれ、本来語の要素より外来系の語の要素のほうが多くなっている。 ただ、使用度数という角度からみると、ゲルマン系の語の使用度数が圧倒的に多く、85%に上るといわれる。 それにしても、英語は世界中のほとんどすべての言語から借用をしており、しかも、その語数の多いことは、世界の一、二を争う言語であると思われる。 この場合も、政治的、経済的要因とは別に、英語という言語が、その屈折をほとんど失っているため、また、表音性の高いアルファベットによる書記体系を備えているため、いわば、その門が、どのような外国語の流入に対しても開かれている、という構造的な要因の存在を忘れてはならない。 屈折語尾の消失という現象は、品詞間の転換を容易にするという思いがけない結果をも招来している。 名詞をそのまま動詞に用いたり、形容詞をそのまま動詞に用いたりすることが、現代英語ではなんの不思議もなく行われているが、これは、他の言語からみれば、一種の言語的離れ業といって差し支えないものである。 dust(ほこりを払う)、water(〔草木に〕水をやる、〔ウイスキーなどを〕水で割る)、book(予約する)、green(緑にする)など。 外来語も同じ扱いを受けるので、たとえばkarateは「空手で打つ」という意味の動詞としても用いられる。 名詞を他の名詞の前に置いて形容詞的に用いるという傾向も、現代英語の著しい特徴の一つで、pillow fight(〔子供がよくやる〕枕 まくら 合戦)、state university(州立大学)、citizenship qualifications(〔市民権を得るに必要な〕市民資格)などの例は無数につくることが可能であり、a clothes basket(洗濯物籠 かご )、Boys Town(少年の町)にみられるように、名詞の複数形まで形容詞的に用いることができる。 「名詞+名詞」の結合は、通例、「形容詞+名詞」の結合と同様、「第二強勢+第一強勢」の型で発音されるが、これが「第一強勢+第三強勢」の型で発音されるようになると、複合語とみなされる。 複合語というのは、全体で一つの単語とみなされるということである。 たとえば、pillowcase(枕カバー)、station wagon(ステーション・ワゴン)などをはじめ、sports day(体育の日)、savings bond(貯蓄債券)、wages council(賃金審議会)などはいずれも複合語である。 屈折語尾の消失によって可能になった自由な品詞の転換は、英語における多彩な語形成を支える大きな原動力ともなっていることがわかる。 [安井 稔] 統語論分析的になった現代英語は、屈折による語形変化をほとんどもたない。 名詞のmanを例にとればman、man's、men、men'sの4形があるだけで、動詞driveの場合ではdrive、drives、drove、driven、drivingの5形があるだけである。 代名詞にはいくつかの屈折変化があるが、形容詞にはない。 したがって、全般的に、英語はきわめて簡単な言語であるという印象を与える。 英語には文法がないという人までいる。 しかし、これは明らかに誤りである。 英語が入りやすく、窮めがたい言語であることもよく知られているところである。 これは、簡単な語形変化と、複雑な文法をもっているためであるとしてよい。 複雑な文法というのは、簡単な語形変化に対する代償であるといってもよい。 そういう英語の文法の中核をなしているのは何であるかというと、それは固定した語順であると考えることができる。 たとえば、〔1〕The hunter killed the bear. (その猟師はそのクマを殺した)と、〔2〕The bear killed the hunter. (そのクマはその猟師を殺した)とを比べると、用いられている単語はまったく同じであるのに、〔1〕と〔2〕とでは、殺されたものがまったく異なる。 その原因は、単語の配列順にある。 単語の配列順が簡単な場合、「主語+述語動詞+目的語」の形に固定していると、伝達内容は、この形にあわせて言語化しなければならない。 しかも伝達内容は概略、旧情報と新情報という二つの部分に分かれる。 旧情報というのは、相手がすでに知っている、と話し手の側で判断している事柄であり、新情報というのは、相手が知っていない、と話し手の側で判断している事柄である。 言語の使用は一般に、旧情報という、いわば杭 くい に新情報をひっかけるというふうにして行われる。 これは、どのような言語においても、言語である限りかならず備えている側面で、日本語では主語の旧情報、新情報は、「は」と「が」で区別される。 英語では、これを固定した語順のなかで行わなければならない。 そのうえ、これも、どの言語でも必要なことであるが、疑問文、感嘆文、命令文、平叙文などのように、話し手が相手に対してどういう姿勢で話をしているかということや、自分の述べている命題内容に対し、話し手がどれだけ確信をもっているかというコメントを示す法性(モダリティmodality)なども、すべて、「主語+述語動詞+目的語」という基本的な語順を守りながら、組み込んでいかなければならない。 英語の文構造が現在のようなものになっているのは、煎 せん じ詰めると、固定した語順が文法関係を示すという特性に、ほとんどすべて還元できるといってよい。 日本語のように語順が比較的自由で、文法関係は示さず、語順の決定はむしろ語用論的に行われるという型の言語において、文構造は、英語とはきわめて異なる特徴を示すことになる。 英語を文法的語順型言語とすれば、日本語は語用論的語順の言語とよぶことができる。 文法的語順型である英語を特色づけている構文としては、次のものをあげることができる。 1 不定冠詞、定冠詞を含む限定詞体系の発達。 2 文頭の位置を占める、意味内容の希薄なitやthereを含む構文の発達。 3 とくに埋め込み文のなかでは、著しく構造を変えてしまうことのない、いわゆる構造保持的な変形操作のみが発達している。 4 語順で主語が決まる。 5 受動変形、Tough移動、It置き換え変形などのような、新しい主語をつくりだす変形が発達している。 6 疑似分裂文や分裂文のような、概略、前提となる部分と焦点になる部分を統語的に明示する構文が発達している。 1 と 2 とは、日本語の「は」と「が」の区別とも関係がある。 〔3〕 a The girl came into the room. (その少女は部屋に入ってきた)、 b A girl came into the room. (1人の少女が部屋に入ってきた)、また〔4〕 a The book is on the desk. (その本は机の上にある)、 b There is a book on the desk. (机の上に本が1冊ある)などの例を参照。 4 に関しては、〔5〕Over the fence is out. (〔野球の規則などで、ボールについて〕塀の向こうはアウトだよ)のような文を参照。 5 のTough移動というのは、〔6〕 a It was not difficult to find you. (あなたを見つけるのはむずかしくなかった)から、 b You were not difficult to find. (あなたはすぐに見つかった)を導くような操作をいい、It置き換え変形というのは、〔7〕 a It is likely that he will win. から、 b He is likely to win. (彼が勝ちそうだ)を導くような操作をいう。 6 の疑似分裂文というのは、〔8〕 a John bought a car. (ジョンは車を買った)から導かれる、 b What John bought was a car. (ジョンが買ったのは車でした)のような文のことをいい、分裂文というのは、〔8〕 a から導かれる〔8〕 c It was a car that John bought. (ジョンが買ったのは車でした)のような文のことをいう。 〔8〕 c の形の文は日本語にはないもので、しいて訳すと〔8〕 b と同じ訳になってしまう。 不定詞、動名詞、that節、派生名詞化形などがよく発達しているのも英語の特色で、こういう言語的装置は、複雑な意味内容を名詞的表現という、いわばカプセルの中に包み込んで、それを文中の名詞が入ると決められている位置に送り込む機能をもつもので、英語の文構造を重層的なものにしている。 [安井 稔] アメリカ英語アメリカ合衆国を中心とする地域において用いられている英語のことを、「アメリカ語」とか「米語」(the American language)とよぶのは適当でない。 「アメリカ英語」(American English)とよぶのがよい。 アメリカの英語は、英語の一種であって、英語とは別個の独立した言語であるというわけではないからである。 アメリカ英語というのは、理論的には、アメリカ合衆国において用いられている英語なら、そのすべてをさしうるわけであるが、実際に「アメリカ英語」という用語が用いられるのは、それが、イギリスなどの英語と異なる場合に限られる。 どれだけ異なればアメリカ英語的であるといえるかというのは、また別のめんどうな問題であり、ここでは、アメリカ英語をイギリス英語から区別している特徴をいくつか略述することにする(「つづり字」については、〔現代英語の特色〕の項で触れた)。 現在のアメリカ英語は、歴史的には、1620年、イギリスからアメリカへ渡ったピルグリム・ファーザーズの英語にさかのぼる。 この歴史的事実がもっとも色濃く残っているのは、現代アメリカ英語の発音においてである。 たとえば、hot[hat]、grass[gr :s]、boat[bo:t]、secretary[s kr t ri]、tune[tu:n]等々の語にみられるような、いわゆるアメリカ英語式発音は、いずれも、17世紀イギリス標準英語の発音様式を伝えるものである。 いわゆる巻き舌音の[r]の場合も同様である。 新大陸に特有の動植物や風物を示す語彙が、アメリカ英語の特色の一つとなっていることはいうまでもない。 が、統語論に関する英・米の違いは、ほとんどないに等しく、I will〔一人称単純未来〕、We suggested that he leave at once. 〔仮定法現在〕などの用法が目につく程度である。 したがって、印刷されたページの字面を見る限りでは、それが英・米いずれの人によって書かれたものかは、しばしば判定つきかねるといえる。 Thompson Modern English from a Typological Point of View : Some Implications of the Function of Word Order, Linguistische Berichte, vol. 54 1978, Friedr.

次の

英会話

英語 で

必須項目 記入内容 宛名 会社名、もしくはメールアドレス 簡潔に、かつ目立つように書きます 受取人名 フォーマルでは、会社住所等も含めます Dear Mr. フォーマルの場合は会社住所なども含んだ方がよいでしょう 初めて出す場合、メールの冒頭で簡単な自己紹介を行うことをおすすめします。 名前、仕事(勤務会社名、肩書き、職種など)はごく一般的な自己紹介の構成ですので、事前に準備しておくとよいでしょう。 英語ビジネスメールの書き方1:件名 英語で件名を記載する場合、失礼がなく、かつ簡潔で具体的であることが必要です。 必要であれば即検索できるように、請求書番号や注文書の番号 No. 相手の立場、受け取る人の立場になって書きましょう! 英語ビジネスメールの書き方2:頭語(とうご) 頭語(Salutations は、通常「Dear ~」で書かれるレターの最初の部分のことです。 「敬辞」とも呼ばれます。 頭語は、相手と状況に合わせる必要があります。 複数:Ladies and Gentlemen• 性別不明:Dear Sir or Madam• 男性/女性 Dear Mr. last name /Dear Ms. 例:Dr. (Dear Mr. より丁寧にと思い、フルネームで記載しないようにしましょう。 頭語の最後はヨーロッパ・英国式の場合は「,(カンマ)」。 アメリカ式の場合、「:(コロン)」で締め括ります。 英語ビジネスメールの書き方3:本文で好印象を与える4つのコツ 英語のビジネスメールの本文には、日本語の場合とは違う書き方のコツが幾つかあります。 書き方の重要なポイントは、大きく分けて4つです! 1.結論から先に書く 日本人が陥りがちな傾向として、「意見と事実の区別が付かない」文章を書くことが挙げられます。 欧米人は仕事に優先順位をつけ、迅速に仕事をすることを好みます。 結論を先に書いたとしても、感想や意見など、書き手の主観に基づく状況説明などが途中で続くと、マイナスイメージを与えます。 2.事実のみを簡潔に列挙する 相手が客観的な立場で判断できるように、勝手な状況判断や解釈を交えずに、事実を簡潔に時系列で列挙しましょう。 自分の意見を書く場合は最後にしましょう。 3.相手への依頼を具体的に指示 最後に自分の判断や意見を添えておくことも重要です。 また、相手にとってほしい行動(判断してほしい、意見がほしい)と返信が必要な場合は締切を明確に書きます。 4.Level of Politenessの問題 Level of politeness(丁寧さの度合い)が、英文作成、とりわけ社外に向けて発信される英文メールやビジネスレターを書く際には問題になります。 英語を母国語として育ったネイティブスピーカーにとっては、いとも造作なくできますが、英語を母国語としない私達日本人にとっては、常に迷いが伴うところです。 こちらについてはします。 英語ビジネスメールの書き方4:まとめ・結び・結語(けつご) 結語(Complementary Close)は、結びの言葉で、相手と状況に合わせていくつかの種類があります。 日本の「敬具」にあたる表現で「結辞」とも呼ばれます。 また頭語と結語はそのフォーマル度を統一する必要があります。 結語は通常、「本文から2行空けて」記載します。 ヨーロッパ式(英国式): Yours faithfully,/Yours respectfully,/Yours very truly,• ヨーロッパ式(英国式): Yours truly,/Yours sincerely,• ヨーロッパ式(英国式): With Best wishes,• ヨーロッパ式(英国式): 副詞(Truly,Respectfully, Sincerely,など)は後に付けます。 Yours sincerely,• アメリカ式: 副詞(Truly,Respectfully, Sincerely,など)から始めるのが特徴です。 Sincerly yours, 英文E-mailマナー 英語ビジネスメールの書き方5:差出人名、署名は必ず入れる メールの場合には、アドレス等で差出人の確認ができることもあり、何回かやり取りをした後には、しばしば署名を省略するケースがあります。 しかし、ビジネス・英文メールの場合には、基本的に文末に「署名(差出人)」を挿入するようにしましょう。 特に、英文メールの場合、相手のメールの受信文字数に制限等があるときに文章がどこで終わっているのかを判断できないケースもあるからです。 そのためにも、頭語・結語は省略しても、署名だけは常に入れておくと、そこで文章が終わっていることが確認できます。 メーラーの自動挿入機能等を活用し、署名は是非とも入れる習慣をつけましょう。 英語ビジネスメールの書き方6:文は短く、具体的かつ分かりやすく 英文メールの文章は(とりわけビジネスの場合は)、読み手の時間を使うことを常に念頭において作成しましょう。 時には、箇条書きなどを取り入れて、一読してメールの意図が相手に伝わるよう、工夫して書くことが大切です。 また、できるだけ、1つのメールには1つの案件とし、返事が書きやすい内容にしておくことが必要です。 返事が煩わしいと優先順位が下がる可能性があるからです。 英語ビジネスメールの書き方7:丁寧さの度合い Level of Politeness(丁寧さの度合い)はケースバイケースです。 その場の状況や人間関係、伝えたい内容によって、同じ表現が違う効果を生むことがあります。 難しいところですが、ある程度の目安を持つことは可能です。 Level of Politenessを判断する場合には、2つの視点から判断すると分かりやすくなります。 誰に対して書いているのか?• 何について書いているのか? 例えば、下記のようになります。 (誰に)顧客に対して• (何を)依頼のメールを書く場合、 A. 顧客 + 依頼 = フォーマル B. 上司 + 依頼 = フォーマル C. 同僚 + 依頼 = ニュートラル D. 部下 + 依頼 = カジュアル ただし、同僚・部下に対するメールでニュートラルからカジュアルに変化する場合や、カジュアルからニュートラルに変化する場合もありえます。 さらには、顧客や上司であっても、書く内容が「確認」などであった場合には、フォーマルではなくニュートラルな形式が選択される場合もあります。 I would like to know the price of your product. Could you send me a price list,including shipping cost? 製品の値段を伺いたく思っております。 送料を含んだ価格一覧をご送付いただけませんでしょうか? 敬具 英語ビジネスメールの書き方8:記号や特殊文字の使用は極力避ける 国内でのメールならば問題ない文字種でも、海外のメーラーで受信される英文メールの場合は、メーラーの種類や規格、また構造の違いなどから文字化けしてしまう場合があります。 そのことを考慮して、特殊な文字や丸数字やローマ数字などの記号の使用は避けたほうが無難です。 英語ビジネスメールの書き方9:大文字だけで記述しない また、強調のために、大文字だけで文章を書くことがありますが、受け取った人には意図が伝わらず、不躾な印象を与えることがあります。 ですから、大文字だけの文章の使用はしないようにしましょう。 英語ビジネスメールの書き方10:相手の非難・中傷はしない メールという便利なツールにおいて、陥りやすい落とし穴です。 相手の顔が見えないメールでは、議論になった際についキツい表現や、面と向かっては言わないことを伝えてしまうことがあります。 送ってからでは取り返しがつきません。 たとえ相手に非がある場合でも、相手への反論や批判・非難などはできるだけメールではなく、電話や直接会って話すことで不要なトラブルを避けられます。 英語では、これを Flaming(フレーミング)と呼んで、とりわけ、社内でのやり取りについては、慎重を期すことが求められています。 コミュニケーションのツールとして便利であるがゆえに、ぜひとも気をつけたいところです。 【関連記事】•

次の