概要 [ ] カブは世界中で栽培されているが、分類上は原産のアジア系と、から沿岸原産のヨーロッパ系との2変種に分かれる。 原産地についてはヨーロッパもしくは中央アジア起源の一元説や二元説がある。 歴史は古く、ではに記載され、ヨーロッパ系もの史料にみられる。 ただし、ヨーロッパで広く普及したのは16世紀からで、用途が多かった。 など寒冷な地では冬場の貴重な食料源やとして活用された。 日本では、の「の菘菜(あおな)」がカブのことと見られるほか、にが栽培を推奨したと記されている。 など西日本で見られる中国伝来のアジア系とともに、東日本でヨーロッパ系(など関連する変種も含む)が在来種として確認され、経由と見られている。 肥大した球形の根を可食部として利用するが、この部分は上は「と呼ばれる部位で、本当の根はその下に伸びたひげ状の部位に相当し、通常は食用とせずに切り捨てる人が多いが、毒があるわけではない。 漬物用(日野菜)や薬味用(遠野蕪)などではこの胚軸が大根のように長く伸びる。 一方ではここがほとんど肥大しない。 胚軸及び根は多くの場合色だが、色で 赤蕪と呼ばれるものもあり、東日本に多いとされる一方、「黄河紅丸」など、最近中国から導入された品種もある。 根の部分の栄養素はとほぼ同じである。 葉にはカロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれている。 アブラナ科に共通する苦味や辛味はあるが、カブはなかでも甘味が強く、寒い時期ほど甘味は強まる。 別種 [ ] 根が太る特徴的な姿から、同様または類似の形態をもつ野菜などが「カブ」の名を冠することがある。 (赤カブ):の変種• (血カブ):での変種• (カブカンラン、カブタマナ):よく似ているが茎が太り、の変種(に近縁)• (スウェーデンカブ、カブハボタン、仙台カブ、スウィード):の変種• (カブナ):別変種であるほか、アジア系の天王寺カブの子孫と言い伝えられていたが、実際にはヨーロッパ系カブに近い 生産 [ ] 主要産地はで3割を占める。 これに次ぐ、で全国生産量の約半分を占め、ほぼ全てが小カブである。 年度 作付面積 収穫量 2004年 平成16年 5 710 167. 8 2005年 平成17年 5 470 153. 2 2006年 平成18年 5 390 150. 7 2007年 平成19年 5 360 159. 3 2008年 平成20年 5 280 159. 1 2009年 平成21年 5 240 155. 0 2010年 平成22年 4 990 144. 6 2011年 平成23年 4 910 139. 4 2012年 平成24年 4 830 136. 1 2013年 平成25年 4 750 132. 5 2014年 平成26年 4 710 130. 7 2015年 平成27年 4 630 131. 9 2016年 平成28年 4 510 128. 7 2017年 平成29年 4 420 119. 3 (政府統計 野菜生産出荷統計 より) 品種 [ ] 量は少ないながらも約80品種が生産され、多様な品種が存在したの代表例でもある。 小かぶ(かなまちこかぶ):最も生産量が多い代表品種。 通年栽培可能で、根は白く柔らかいのが特徴• (しょうごいんかぶ):日本最大とされ、京都名物の材料。 大きいものは重さ5kg• (てんのうじかぶ):西日本で利用される代表的な中型種• 大野紅かぶ(おおのべにかぶ):で江戸期から栽培されてきた、アジア系カブ• (あつみかぶ):かのかぶとも。 温海地区の特産で、が特徴の赤カブ• かぶ(ひのなかぶ):特産で、ダイコンのように細長く、首が赤い。 漬物にされる• 金沢青かぶ(かなざわあおかぶ):の伝統野菜。 中型の緑色かぶ群に属する。 郷土料理のに利用されるが、栽培が難しく近年は改良種に取って代わられている。 (いまいちかぶ):の在来の早生小カブ。 絹肌で、根も葉も柔らかく旨みに富み、特に葉の風味が極良で、葉カブとして利用される場合も多い。 (かたひらあかね):大和伝統野菜。 奈良県山辺郡山添村片平で古くから作られてきた、細いダイコンのような形をして葉脈から根の先までが赤いカブ。 日本国内で生産される欧米種としては、ゴールデンボール、パープルトップなどがある。 品種を東西(ヨーロッパ系とアジア系)に分ける線は付近に引くことが出来、農事関係者は「かぶらライン」と呼んでいる(による命名)。 利用目的に合わせて品種改良が行われた結果多くの野菜(タイプ)が生まれた。 ・・・類は全てカブの仲間であり広義のカブ菜類に含まれる。 従って相互の交配が容易である。 利用 [ ] カブの味噌汁 特徴的な、大きな球形となる根を食用とするほか、茎や葉などの地上部も青菜類と同様に利用される。 固いため、生食より煮物や・の具材として利用が多いが一部では蕎麦の薬味として大根おろしの様に利用される。 加熱すると一転して非常に柔らかくなるため、ダイコンのようにじっくり煮込む料理には向かない。 ではにも利用される。 また、、、(聖護院かぶら)、などのに加工される。 麹漬:• 酢漬け:大かぶの千枚漬け 日本のカブは味がよく、に西洋から導入された品種は不評で、根付かなかった。 また、そもそも飼料用が中心で食用ではなかったとされる。 種子は油分を豊富に含み、かつてはと並ぶ油用植物だったが、現代では利用されていない。 文化 [ ] かぶな、すずなはともにので、その白さを降雪に関連づけた詩歌が見られる。 カブの葉は スズナ(鈴菜、または菘。 根の形を鈴に見立てた)として、にも数えられていて、現代でも葉が付いた状態で販売されている事が多い。 古代中国でも、春には苗、夏には心、秋には茎、冬には根をそれぞれ食するとして重要だった。 また、中国の軍師として知られるが行軍の先々でカブをつくらせて兵糧の一助とした逸話にちなみ、カブのことを「諸葛菜(しょかつさい)」と呼称することがある。 地味に乏しい土地でもよくとれるため、貧しい農民たちは随分助けられ、感謝の意を込めたものだという。 では『』のように民話の題材になるほど馴染みのある野菜である。 一方、カブがあまり好まれないフランスでは、に相当する「カブ役者」という言い回しがある。 脚注 [ ] []• 『これは重宝漢字に強くなる本』光文書院昭和54年6月15日発行622頁• 吉秋 斎、安達 直人、山辺 守『根こぶ病抵抗性青カブF1品種「加賀姫青」の育成』• 第5版• 『四季日本の料理 冬』講談社 関連項目 [ ] ウィキスピーシーズに に関する情報があります。 ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 参考文献 [ ]• ほか『校庭の作物』〈野外観察ハンドブック〉、1994年、92頁。 外部リンク [ ]• (植物雑学事典)• (草花写真館).
次の栽培時期 小カブはほぼ一年を通して作ることができますが、生育適温は20~25度と涼しい気候を好むので、秋まきが育てやすいでしょう。 春まきに比べて病害虫の発生も少なくなります。 春まきでは播種(はしゅ)が早すぎると低温にあい、花芽が形成されてカブが大きくならないことがあります。 また、30度以上では発芽率が著しく低下するので夏場の播種は避けた方が無難です。 土づくり 播種2週間前に苦土石灰と完熟堆肥(たいひ)を施し、よく耕します。 さらに1週間前に化成肥料を入れて再び耕し、畝を立てます。 畝幅は広くても狭くてもかまいません。 畝幅が広ければ種まきの列数を多くし、逆に狭ければ列数を少なくします。 カブは土の表面に出て大きくなるので、畝表面の土はレーキなどを用いて細かく砕いておきます。 土のかたまりや石などがあると肌のきれいなカブができないので注意しましょう。 播種 カブは移植できないので、種は必ず畝に直接まきます。 カブの種は小さく、気をつけてまかないと同じ場所にたくさん落ちてしまいます。 親指と人差し指で種を挟んで、丁寧に1粒ずつまくようにしましょう。 小カブは15センチ、中カブは20〜25センチ間隔に種をまく溝を掘ります。 まき溝は深さ1センチ程度とし、三角クワの先端で細くひっかくか、板や支柱を土に押し付けてくぼませると良いでしょう。 種はまき溝に1センチ間隔にまいていきます。 その後0. 5〜1センチ程度覆土し、平クワか手でしっかり押さえてから水をやります。 大カブの場合は25〜30センチ間隔で、1カ所につき5〜6粒ずつ点まきします。 ジュースの瓶などでまき穴をつけると深さが均一になり発芽が揃います。 種まきが面倒、という方にはシーダーテープもおすすめです。 シーダーテープとは種を水溶性のテープに挟み込んだもので、あらかじめ等間隔に種が入れてあるので、誰でも簡単にきれいに種まきができます。 発芽率もよく、その後の間引きの作業も軽減されます。 間引き 間引きは一度に行わず、3回に分けて行います。 1回目は本葉1~2枚目のときに混み合ったところを間引き、3センチ間隔にします。 2回目は本葉3~4枚目のときに、5~7センチ間隔になるように間引きます。 3回目は本葉5~6枚目の頃に、小カブは10センチ、中カブは15センチ間隔を目安に仕上げます。 大カブの場合はタイミングは小中カブと同じで、1回目に3本立ち、2回目に2本立ち、3回目に1本立ちとします。 作業が遅れると葉が軟弱になり病気にもかかりやすくなるので早めに行いましょう。 間引きを丁寧にすることで、大きさのそろった質の良いカブができます。 間引くときは、葉の色つやが良く、変形していないもの、また、サイズは中くらいのものを残すといいでしょう。 残す株を手で押さえるか、引き抜かずにはさみで切るなどして、傷つけないように注意して間引きしてください。 間引きした葉は捨てずに、ぜひ食べてみましょう。 カブ菜はビタミンAや、カルシウムが豊富な緑黄色野菜です。 漬け物にしたり、ちりめんじゃこと炒めてふりかけにしたりするとおいしいご飯のお供になります。 間引き菜は特に軟らかくて食べやすいので、農家の食卓でも人気の一品。 一般に流通しないものを味わえるのは栽培者の特権ですね。 どうして間引くの? はじめから間隔を開けて種をまけばいいのに、と思った方もいらっしゃるのでは。 カブや大根の種は畑に直接まくため、虫に食われたり、雨や風で傷ついたりしてうまく成長できないことがあります。 また、植物には狭い範囲にたくさん集まって成長すると、互いに競い合って生育が良くなるという性質があります。 光を求めて競合することで早く大きくなろうとするのです。 常に葉がふれあうくらいのぎりぎりの間隔に間引いてあげることで、早く成長させ、同時に自然界のリスクにも対応できるというわけです。 追肥、中耕、土寄せ 2回目、3回目の間引きのあとは、追肥と中耕、土寄せを行います。 まず追肥として化成肥料をカブの根に直接当たらないように少し離してまきます。 小カブは追肥しなくでも大丈夫ですが、カブは多肥を好むので、中カブ、大カブは必ず与えるようにしましょう。 次に、中耕することで除草し、根に酸素を供給して成長を促します。 最後に株元に土寄せして作業は終了です。 土寄せには、間引き後の株が倒れないように固定する役割と、カブの肌を日焼けなどから守りきれいにする意味があるのでしっかり行いましょう。 収穫 カブの大きさが直径5センチ以上になれば収穫できます。 小カブは5センチ、中カブは8~10センチ、大カブは15~20センチくらいが収穫の目安です。 おすすめは一度に全部収穫せずに、大きいものから取り、残りのカブがまた大きくなったら収穫する方法です。 「小カブから中カブまで収穫ができる」、という表示のある品種を使うと良いでしょう。 収穫が遅れると根が裂けたり、老化してスが入ったりするので、品種に応じて適当な大きさになったら早めに取るようにします。 よくある失敗の原因と対策 1. カブが割れる カブは乾燥したあと、急激に水を吸収すると割れやすくなります。 ひどく乾燥させないように、雨がしばらく降らないときは水をあげて、常に畑に水分を保つようにしましょう。 また、一度に広く間引くと、栄養と水分の吸収量が一気に増えて割れやすくなります。 間引きは必ず数回に分けて行うようにしてください。 また、収穫時期の遅れも割れにつながります。 小カブから中カブ、中大カブまでどの大きさのときにでも収穫できる品種を使うと取り遅れの心配がなくていいでしょう。 細いカブしかできない カブは、土壌水分が豊富なときにはまるまるとふくらんだ形になります。 細くなる原因のほとんどが水分不足です。 水やりをしっかりとしましょう。 また、肥料不足でも細長くなることがあります。 肥料が足りているかどうかは、葉っぱの色が薄くなっていないかを気をつけて観察してください。 スが入る 葉の老化と、根部の過剰肥大による発育の不均衡が原因と言われています。 秋まきでは葉の成長に適した期間が長いので、春まきよりもス入りの発生は遅くなります。 元肥を入れて葉をしっかり成長させること、収穫が遅れないようにすることが大切です。 また、スが入りにくい品種を選ぶことも対策の一つです。 表面が汚くツルツルにならない 表面の傷のほとんどはキスジノミハムシによる食害です。 キスジノミハムシは黒に黄色のラインが2本入った甲虫で、体長は3ミリと非常に小さくノミのように高く飛び跳ねます。 この幼虫がカブの表面を食べます。 被害を受けるのは皮の部分だけなので家庭菜園では気にしなくても大丈夫ですが、販売用の場合は見た目が悪く売り物になりません。 播種時に土に混ぜるタイプの殺虫剤が効果的です。 防虫ネットで対処する場合は、できるだけ目の細かいものを選びましょう。 また豆知識として、収穫したカブの表面の土汚れは、布製の軍手をはめて流水で擦るときれいに取ることができます。 主な病害虫 アオムシ、ヨトウムシ、コナガ、アブラムシ、キスジノミハムシなどがよく来る害虫です。 できるだけ目の細かい防虫ネットや、殺虫剤を使って防除しましょう。 また、根部はナメクジに食われることもあります。 病気では根こぶ病やべと病が発生します。 根こぶ病は湿気の多い酸性土壌で発生しやすく、高温ではさらに被害が出やすくなります。 菌が残ると次の作付けにも影響するので、病気になった株は畑から持ち出して処分しましょう。 小カブが上手につくれたら、中カブ、大カブや他の種類のカブに挑戦してみましょう。 カブには非常にたくさんの在来品種があります。 あなたの住む地域にもきっと、古くから栽培されている品種があるでしょう。 そういった品種を調べて、その地域で育てるのもまた愛着がわいて楽しいものです。
次の・かぶの根は淡色野菜。 カリウムやビタミンC、食物繊維が含まれている。 ・かぶの葉は緑黄色野菜。 根には含まれていないビタミンAが含まれており、 鉄や食物繊維も根より多く含まれている。 ただ、 葉はアクが強いので、生で食べるより加熱して食べるのがおすすめです。 では続けて、カブにはどんな効能があるのかご紹介します。 カブの効能!ダイコンと同様の効果で胃に優しい 先ほど紹介した栄養では、カブの葉と根で含まれる栄養素の量が異なるということがわかりましたね。 なかでも注目したいのは、根の部分に含まれるでんぷん分解酵素の ジアスターゼです。 このジアスターゼはダイコンにも含まれる酵素なのですが、 消化を助け胃もたれや胸やけを防ぐという効果があります。 ところが、この ジアスターゼは、加熱に弱いという欠点があるのです。 生のかぶを大根のようにおろして食べたりする機会ってあまりないですよね?なので、ジアスターゼの恩恵をカブでは受けにくくなってしまいます。 いつも捨てていた葉に、ものすごく栄養があったなんて驚きですね。 根も葉も食べられることのできるカブは、まさに捨てるところのない野菜ですね。 根の部分は、アクが少ないので下ゆでする必要もありません。 漬物や酢の物、煮物など向いている料理も多いです。 一方の葉は、アクが強いので生食には向いていません。 では最後に、今回の内容をまとめてみましょう。 かぶのまとめ カブの栄養価は 葉と根で含まれている栄養素の量が違う! ・かぶの根は淡色野菜。 カリウムやビタミンC、食物繊維が含まれている。 ・かぶの葉は緑黄色野菜。 根には含まれていないビタミンAが含まれており、 鉄や食物繊維も根より多く含まれている。 カブの効能 根の部分に含まれるでんぷん分解酵素のジアスターゼで消化促進。 高血圧の予防や便秘改善など様々な効果が期待できる。 骨粗しょう症予防やガン予防にも。 カブは捨てるところがない 葉から根まで余すところなく食べられる優等生な野菜。 それぞれの部位に含まれる栄養素を意識した料理方法がポイント! さいごに カブの旬は、3月~5月頃と10月~12月頃の2回あります。 どちらかというと、甘味が増して美味しい冬場のカブなら、漬物や煮物などいろいろな料理に使えて便利だと思いますよ。 栄養価の高い葉の部分も積極的に食べて、寒い冬を乗り切りましょうね^^ 私が最近はまっているのは、「わさび漬け」です。 ピリッとした大人の味に仕上がって美味しいですよ^^ 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次の