両市では12年5月から7月にかけて、頭や腹を切られた猫、キジバトの死骸14体が相次いで見つかり、県警加古川署は専従捜査班を組んで犯人の捜索を行っていた。 ところが13年4月2日、産経新聞がこの事件について「アライグマの仕業による可能性が高い」と報じたのだ。 獣医師が一部の死骸を鑑定したところ、皮下に歯の痕のようなものが見つかったという。 アライグマの犬歯で噛まれると刃物で切られたようになるとのことで、加古川署が「アライグマの犯行」との見方を強めて専従捜査班を解散したというのだ。 加古川署にこの事件について問い合わせたところ、「アライグマの歯の痕と断定したわけではなく、アライグマがやったと決め付けてもいない。 捜査班も解散していない」と報道を訂正した上で、死骸に何らかの動物の歯の痕があったということを明かした。 加古川市周辺では現在に至るまでアライグマの捕獲が多く、あくまで死骸に残っていた痕がアライグマのものかもしれない、という段階で、野犬やその他の動物のものという可能性もある。 最近は動物の死骸の発見はなくなったそうだが、引き続き人間の犯行と動物の両面から捜査を続けており、アライグマの捕獲も行っているとのことだ。 米で猫10匹殺害、シェパードに噛み付いた事例も アライグマは北米原産で、基本は水辺近くの森林に生息しているが、人家の近くにも平然と出没するなど色々な環境に適応している。 大きいものは頭から胴体で60センチ、しっぽは40センチ、体重は10数キロになる。 日本では1962年、日本モンキーセンター(愛知・犬山市)で飼育されていたアライグマの脱走がきっかけで野生化した。 環境省が2007年に発表した自然環境保全基礎調査の結果によると、全国36都道府県で分布が確認されている。 農作物を荒らすなどの被害があり、現在各地でアライグマ出没の注意喚起がなされている。 (13年4月5日追記:1962年に同センターから脱走したのはオス2匹で、その2匹を捕まえて独自に飼育した民間人がメスを手に入れて40数頭まで増やし、引っ越す際に手放して行ったのが野生化のきっかけとなった。 今回の兵庫県の事件と日本モンキーセンターは直接の関係はない。 ) 加古川市、高砂市の事件が「アライグマの犯行」かは不明だが、アライグマの生息実態調査を行っている「関西野生生物研究所」代表の川道美枝子氏によると、「アライグマがネコやハトを襲うことは事実」だという。 大阪・豊中市では11年8月、野良猫がアライグマに襲われて死んだと見られる事件があった。 千葉県では04年の元日、住宅街でアライグマが猫を襲っていると警察に連絡が入った。 この時は駆けつけたレスキュー隊によって事なきを得たようだ。 CNNでも06年8月、米ワシントン州で野生のアライグマが凶暴化し、猫10匹が殺されたという報道があったほか、動物園で飼育されているアライグマがハトを襲っている様子を撮影したYouTube動画もある。 川道氏が行った聞き取り調査でも、大型犬のシェパードを含む飼い犬が噛まれたという報告があったそうだ。 ほかにもつばめのひなや野うさぎ、カメを襲ったり食べたりしたなどの例があるそうで、「基本は小動物を食べているようですが、チャンスがあれば何でも食べるのがアライグマです」とのことだ。 なお、こちらは「動物の犯行による可能性は低い」(広島県警生活環境課)とのことだが、広島・呉市でも12年3月から13年4月にかけて切断された猫の死骸が相次いで発見されており、現在総力を挙げて昼夜捜査しているとのことだ。 どちらの事件も早急な解決が望まれる。
次のアライグマは本来日本には生息しない外来種です。 こどものアライグマは非常に愛くるしく、テレビアニメの影響もあり非常に人気があります。 しかしながら、見た目とは異なり気性は荒く、人に危害を加える恐れもあり、感染症をもたらす可能性もあります。 日本の在来種を補食するため在来生物の生存を脅かす危険性もあり、さらに日本全国で農作物に深刻な被害をもたらしています。 そのため、ヒアリ等と同様、特定外来生物として環境省に指定されており、防除対策や駆除も広く行われてきております。 アライグマの駆除理由 アライグマが害獣として駆除されなければならない理由は、以下の通りです。 経済的な被害 農作物への被害 アライグマによる農作物への被害は2003年時点で1億円弱でしたが、近畿地方や北海道で被害が急増し、2012年の農業被害額は約3億3千万円と3倍以上の増加を見せ、その後も増加傾向にある状況です。 雑食性のため、被害の対象となる作物は様々ですが、特にトウモロコシ、メロン、スイカ、イチゴなどの野菜・果樹や、家畜飼料などの被害が深刻です。 感染症を媒介するリスク 最も重篤なリスクとして考えられるのは、ヒトとアライグマの共通感染症です。 これまで日本国内で確認されていなかったアライグマ糞線虫などの寄生虫が野生のアライグマから発見されていることから、他にも国内に存在しなかった新たな共通感染症をアライグマが持ち込んでいる可能性があります。 日本ではヒトでの発症例がないアライグマ回虫症や、1957年以降動物での発生がない狂犬病など、重篤な感染症の媒介動物となるリスクがあるのです。 また、野生化したアライグマからは、日本脳炎ウイルス、カンピロバクターやサルモネラなどの細菌、タヌキ回虫など、以前から国内に存在する共通感染症がしばしば確認されています。 アライグマ回虫症 アライグマ回虫の成虫は円筒形で、長さが雄 9~11cm 、雌 20~22cm程度、アライグマの小腸に寄生する虫です。 感染しているアライグマの糞便に混じって虫卵が排出されますが、これを何らかの形で経口的に摂取してしまうと、孵化した子虫が腸管内から中枢神経系へ迷入し、視力障害や、重篤な神経系への障害をきたして死に至ることもあります。 国内のある地域にて、2,000頭近くのアライグマにおけるSFTSウイルスに対する抗体保有率を調査したところ、抗体保有率が急激に上昇しており、2015年は50%を超える陽性率となったという報告もあります。 日本の生態系への影響 アライグマは雑食で動植物を幅広く捕食します。 さらに繁殖力が強いため、在来生態系に影響を与えている可能性があります。 アライグマによってアオサギ類のコロニーが破壊された事例や、サンショウウオやニホンイシガメの捕食事例、フクロウやオオタカの巣の略奪事例が報告されています。 他の動物が同じ生活エリアにいた場合、追い出して独占しようとする傾向があるため、動物社会のバランスを崩す可能性があります。 例えば、他の動物と共存してひっそりと暮らしていたハクビシンがアライグマから追い出され、人間のエリアに出没するようになったためハクビシンによる農作物の被害が増えたという意見もあります。 アライグマの特徴や生態 生息地や分布 アメリカやカナダ、中央アメリカ(パナマなど)が原産ですが、日本には飼育用として北米から移入されました。 1962年に愛知県犬山市の動物園から集団逸出した12頭が野生化し、また1970年代後半以降テレビアニメの影響で飼育ブームとなり、日本各地で飼育されていた個体が放逐されるによって、野生化した個体が広く生息するようになりました。 基本的に水辺近くの森林に生息しますが、幅広い環境に適応することが可能であり、近年は都市部においても分布域を広げています。 原産地の北米大陸では、ピューマやコヨーテなどの肉食獣が天敵ですが、日本にはそのような天敵がいないため個体数が容易に増加する一因となっています。 特徴や生態 体の大きさや性別による差 頭胴長40~60cm程度で、尾長は20~40cm、体重4~10kgほどです。 灰色から明るい茶褐色の毛に覆われています。 長いふさふさとした尻尾に黒い横縞があるのが大きな特徴です。 また、他の動物との違いとして、手先(前足)が非常に器用であり掴む・剥く・くり抜くといった動作が得意という特徴があります。 後ろ足で立って物をつかんだり、果実の中身だけくり抜いたりするのは手先が器用なアライグマならではの動作です。 学習能力も比較的高いです。 性格 子どものうちは人に懐く場合もありますが、大人(特に発情期)になると気性が荒くなり、一般人がペットとして飼育するのは難しい動物です。 アライグマを自宅で飼い、その後に放し、もあります。 対策や駆除方法 2004年に成立した外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)により、アライグマは特定外来生物に指定され、各地で捕獲による対策が進められています。 環境省はアライグマの根絶を目指すとしていますが、これまで述べたとおり繁殖力や適応能力が高く、天敵は人間だけであるため、その分布域はどんどん広がっているのが現状です。 いったん定着すると完全な排除が難しく、農作物や生活環境に多大な被害をもたらすことが予想されます。 アライグマを見かけたら 侵入があった場合に早期に対策を講じる必要があります。 アライグマと思われる獣を目撃した場合は、むやみに近づかず、可能な場合はデジタルカメラや携帯電話等で写真や動画を撮影し、最寄りの市町村役場又は県の機関に連絡してください。 アライグマによるものと思われる痕跡を見つけた場合も、同様に連絡してください。 スイカに丸い穴が開いて中身だけが食べられていた、トウモロコシが皮をむいて食べられていた、5本指の足跡があるといった場合はアライグマによるものの可能性が高いです。 餌付けは絶対にしない 餌付けは絶対しないことを地域内で徹底しましょう。 また、廃棄する農作物を野外に放置しないことや、生活ゴミ(生ゴミ)を食べられないようネットなどで防ぐ、ゴミを出す時間を守るなどを地域ぐるみで取り組んでいく必要があります。 なお地域住民の中には、動物愛護の考え方(飢えた動物に餌をあげることが愛護に通じるという考え方)をもっている人もいます。 このような人は、餌付けをしないようにすることや、対策・駆除行為をすることに抵抗を感じます。 こうした考え方をもつ人に対しては、正しい情報を理解してもらう必要があります。 餌付けの結果、被害や駆除しなければならないアライグマが増えてしまうことをチラシや説明を通じてきちんと理解してもらいましょう。 捕獲による対策について 箱罠等で捕獲して個体数を減らすことがアライグマ被害の対策として最も有効な手段です。 アライグマを専門に狙う業者や猟師はあまり多くないですが、農作物被害に対する有害駆除か、外来種対策で捕殺されることがほとんどです。 なお1991年度の捕獲数はわずか9頭でしたが、2010年には約25,000頭が捕獲されるほどに至っています。 ただし、すでにアライグマが定着してしまったエリアにおいては、地域ぐるみで面的に多くの罠を設置して捕獲しないと、個体数を減らすことは出来ません。 被害にあった家屋などで点的に箱罠を設置して捕獲をしても、その後別のアライグマが入って来て被害が再発する可能性があります。 なおアライグマは手先が器用なので、餌を取ろうとして罠を色々いじります。 箱罠を採用する場合は、トリガー機構が複雑なものや、弱いワイヤーを使っているものは、捕獲効率が悪かったり、すぐに破損してしまう場合があります。 まずは役場の鳥獣害担当部署に相談し、地域ぐるみでの対策を進めることをお勧めします。 皆様にお役立ちの農林情報を配信いたします。 関連する記事• 2017. 15 日本人とイノシシの関係は、稲作よりも古いものであり、農耕が広がるにつれてイノシシ被害も増えていきました。 猪垣などにもみられるように、日本人は古くからイ[…]• 2018. 14 イノシシ、シカ、サル、ハクビシン、アライグマ、タヌキなど・・・田畑に被害をもたらす獣は放っておくと、どんどんその数を増やします。 その結果、一年かけて丹[…]• 2018. 15 人里に出没して農作物を荒らす野生鳥獣の増加・拡大によって、農作物被害額は毎年約200億円ほどで推移しています。 農林水産省が公開している直近の被害状況([…].
次の猫は眠っているときやご飯を食べているときが、何よりも幸せそうにしていますよね!猫は魚が好きと思われがちですが、実際のところはどんな食べ物を与えると喜んでくれるのでしょうか。 また、与えてしまうと危険が生じてしまう食材も、併せてご紹介していきたいと思います。 猫が好きな食べ物は? 猫が毎日口にしているキャットフードは、様々な食材の味がついています。 まぐろやかつおなどの魚介類はもちろん、チキンやビーフなどの肉類も! このようなところからも、猫はグルメで個体によって好き嫌いがあっても納得が出来ますよね。 キャットフード以外で猫が喜んで食べてくれる食べ物には、どんな食材が挙げられるのでしょうか。 猫は、 この大量に捕れすぎて捨てられていた魚を食べるようになり、魚の味を覚えたのではないかとも言われています。 そのため、生魚の味は、猫が好きな食べ物となってもおかしくはないのでしょう。 猫によっては焼き魚には反応しないのに、刺身には取り憑かれたように反応を示す子もいるそうです。 しかし、猫が喜ぶからといって、 与え方や与えすぎには注意が必要です。 新鮮な刺身には寄生虫が寄生していることもありますし、人間用に味付けされた刺身なども多く出回っています。 また、サバやアジなどの青魚は、与えすぎると不飽和脂肪酸によって体内の脂肪が酸化してしまい、黄色脂肪症を発症させてしまいます。 人間にとって上質な栄養素であったとしても、猫にとっては命取りになってしまうので与えすぎはとても危険なのです。 好きだし喜ぶからといって欲しがる分だけ与えるのではなく、一切れ二切れを目安とし、一口大に切ってあげるようにしましょう。 ネズミや鳥などの野生動物は、手軽にタンパク質を摂取出来ることもあって、生きる上で必要な栄養源であったと言えるでしょう。 中でも人間が好んで食べているように、鶏肉は言うまでもなく美味しいのです。 旨みがしっかりと凝縮されている鶏肉は、 必須アミノ酸やタウリンなどの猫にとって必要な栄養素が豊富に含まれています。 でも猫にとってそんなのは全く関係のない話で、単純に本能で美味しいから食べているだけだったのかもしれません。 ご家庭で与えるときは、 脂肪の少ないササミや胸肉をボイルして与えてあげると良いでしょう。 また、鶏肉は出汁も出るので、 少なめの水と茹でて、汁ごとあげても良いでしょう。 あまり水を飲まない子の水分補給食材としても、最適です。 ただ鶏肉だけでは栄養が偏ってしまうので、普段食べている総合栄養食の上に食べやすい大きさにして少量を与えてあげるか、おやつとして与えてあげてください。 チーズは製法過程の中で、牛乳に含まれているタンパク質がアミノ酸に分解され、独特の旨味を引き出しているのです。 旨み成分として知られるアミノ酸は、猫もしっかりと感じ取ることが出来ます。 原材料である牛乳が好きな子も多くいるので、チーズは猫にとってご馳走とも言える食べ物であると言えるでしょう。 他にも牛乳が原料となっている、バターや生クリームが好きで欲しがる子もいるそうですが、バターや生クリームには、塩や砂糖が大量に使用されているので、人間が口にするものは与えないようにしてください。 チーズを猫に与えるのなら、猫のおやつとして市販で売られている物を購入し、表示されている分量を守って与えるようにしましょう。 最近では、猫用のおやつにチーズが含まれているものもあります。 猫にチーズを与えても良いのか、猫がチーズを食べたらどのような効果があるのか、猫にチーズを与えるとしたら、気をつけることはあるのかについてご紹介します。 この物質は赤血球を破壊し、食欲不振や呼吸困難、貧血や嘔吐などの症状を引き起こしてしまうのです。 アリルプロピルジスルフィドは、猫の体重が1kgあたり摂取量5gで症状が出てしまうので、少量口にしただけでも危険が生じてしまいます。 また、玉ねぎの毒素は加熱調理をしたとしても、消えることはありません。 基本的に猫はネギ類の匂いを嫌いますが、ハンバーグや餃子など、肉類が混ざっていたら玉ねぎの匂いはかき消され、誤って口にしてしまうことも。 これらの野菜を料理に使用する際には、猫が自ら口にしないように注意しながら調理をしていきましょう。 加熱すれば酵素は破壊されますが、基本的に甲殻類は猫に与えない方が危険を回避出来るので、無難であると言えるでしょう。 「猫がイカを食べると腰を抜かす」という言い伝えがあるように、実際にビタミンB1欠乏症を引き起こすと腰はふらつき、歩行困難になってしまうのです。 イカは魚介類だから猫は喜ぶから与えても問題ない、ということは全くないので、絶対に与えるのはやめましょう。 腰が抜けるとか、命にかかわるからという理由を耳にするのではないでしょうか。 猫にとってイカを食べることは本当にダメなのか、加熱するなど与え方によっては気をつければ食べさせても問題ないのかご紹介します。 この成分が興奮剤のような働きをし、猫の中枢神経を刺激するのです。 即効性はなく、摂取後1~2週間ほどで症状が出るので、原因を突き止めるのも困難です。 嘔吐や下痢、尿失禁をすることもあり、重度になってしまうと痙攣発作を起こし、死に至ることもあり、大変危険です。 バレンタインが近くなると、お店にはたくさんのチョコレートや手作りグッズが並んでいます。 実は、猫がチョコレートを食べると、命にかかわるほどの危険な状態になることがあります。 チョコレートを与えてはいけない理由や致死量、食べた時の中毒症状、舐めてしまった時の対処法についてご紹介します。 日光浴が大好きな猫ですが、ただ太陽の光を浴びるだけで皮膚炎を起こしてしまうのです。 猫の耳や毛はとても色素が薄いので、この病気にかかってしまうと腫れや痒みが酷くなってしまい、悪化すれば耳の外側が壊死をしてポロッと取れてしまう危険性も。 猫にとって貝類はあまり与えるべき食べ物ではないとされているので、与えないことが一番です。 甘くて美味しい果物であるブドウも、猫にとっては命取りになる危険性が高いそうです。 ブドウに関しては原因が明確に解明されてはいないのですが、嘔吐や腎機能障害を引き起こしてしまうそうです。 どちらにせよ好んで食べるような食べ物ではないですが、猫の目につく場所には置いておかないようにしましょう。 猫に食べ物を与える時の注意点は? 猫の好きな食べ物や、危険な食べ物をご紹介してきましたが、猫が何かを口にする場合には、飼い主さんがしっかり管理して、必要な分量だけ与えることが何よりも大切です。 体重や年齢などの個体差はもちろん、妊娠中や授乳中の場合も同様です。 欲しがるからその都度あげる、常に一定量のキャットフードを出しっぱなしにしているなどの与え方は、肥満の原因になりやすく、健康に悪影響をもたらしかねません。 また、太っているからといって極端に分量を減らしてしまっては、一日に必要な栄養を摂取することが出来なくなり、こちらも健康を損ねてしまう可能性が高いのです。 しっかりと個体に合った容量と分量を理解し、毎日与える習慣を心掛けましょう。 食事を与える際は、常に新鮮な水も用意してあげてくださいね。 まとめ 個体には差がありますが、猫にはキャットフード以外にも喜ぶ好きな食べ物が沢山あるようです。 その食べ物が好きということが分かり、「ちょうだい!」とおねだりされてしまえば、あげたくなってしまう気持ちが生じるのも仕方がないことです。 しかし、人間と猫は身体の大きさも違いますし、身体の造りも必要な栄養素も違います。 また、人間にとって分解出来る栄養素であっても、猫の身体では分解出来ない栄養素も多く存在しています。 そんな生き物同士が全く同じ食べ物を食べて、同じように生きていくことはとても難しいことです。 中には与えてしまうと猫が死に至ってしまうことのある、危険な食べ物も私たち人間は普段から口にしているので、細心の注意が必要となります。 どうしても人間が口にする物に興味を示しやすい子なら、色んな味のおやつを用意しておいてあげましょう。 ちょっとずつ人間が口にする食べ物から猫との距離を置き、本来の自分のご飯を好きになってもらう努力を怠らないことこそが、大切なのかもしれませんね。 — おすすめ記事 —.
次の