1.不定芽誘導の品種間差 アグロバクテリウム法ではアグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaciens)を分裂細胞あるいは再分化能を有する細胞に感染させます。 アグロバクテリウムに感染させる組織として、不定胚、茎頂や子葉節が報告されています。 しかし、不定胚を用いる場合は、遺伝子銃法の場合と同様に誘導と維持に時間と手間を要します。 また、茎頂の成功例は数例しかありません。 そこで、これまでに多数の報告がある子葉節を用いることにしました。 ただし、不定芽の誘導能には品種間差が存在することが知られています。 まず、日本品種を中心にアメリカで遺伝子組換えに用いられている品種と不定芽の誘導能を比較しました。 そこで、これら3品種を用いて、アグロバクテリウム法による形質転換を実施しています。 2.アグロバクテリウムとの共存培養 緑色蛍光タンパク質sGFP S65T の遺伝子とハイグロマイシン耐性遺伝子(hpt)を接続したコンストラクト(pPZP200ベースのバイナリーベクター)を作製しました。 アグロバクテリウム系統とバイナリベクターの組み合わせによって、適切な抗生物質の種類と濃度を選択する必要があります。 植物組織に感染させるために、バイナリベクターを導入したアグロバクテリウムを200mlのYEP培地を入れた500mlのフラスコで650nmの吸光度が0. 8-1. ダイズの乾燥種子をデシケーターに入れ、塩素ガスで滅菌します。 5mlの濃塩酸を加えて発生させます。 子葉の表面が緑色になり種皮が剥がれた状態の芽生えから、根と大部分の胚軸を取り除き、滅菌した外科用メスで胚軸を切断し、2枚の子葉を切り離します。 それぞれの子葉から上胚軸を取り除き、葉腋から子葉節にかけて移動しながら10回傷を付けます。 25 mlの再懸濁したアグロバクテリウムの菌体液に約50枚の子葉を30分間浸漬します。 この段階で、アグロバクテリウムの感染による導入遺伝子の発現[この場合は緑色蛍光タンパク質sGFP S65T ]が観察できます(図2B)。 健全な不定芽を含む組織は、ハイグロマイシンを含む新鮮な不定芽伸長培地に2週間毎に移します。 3 cm以上に伸長した芽は切り取って、発根培地に植えます。 そこで発根した個体を十分に生長させ、順化させた後に培養土を充填したポットへ移植し、閉鎖系温室内で栽培します(図2D。 <参考文献> M. Paz, J. Martinez, A. Kalvig, T. Fonger, K. Wang. 2006 Improved cotyledonary node method using an alternative explant derived from mature seed for efficient Agrobacterium-mediated soybean transformation. Plant Cell Rep. 25:206-213 P. Olhoft, L. Flagel, D. Somers. 2004 T-DNA locus structure in a large population of soybean plants transformed using the Agrobacterium-mediated cotyledonary-node method. Plant Biotechnol. 2:289-300 P. Zeng, D. Vadnais, Z. Zhang, J. Polacco. 2004 Refined glufosinate selection in Agrobacterium-mediated transformation of soybean [ Glycine max L. Merrill]. Plant Cell Rep. 22:478-482 M. Paz, H. Shou, Z. Guo, Z. Zhang, A. Banerjee, K. Wang. 2004 Assessment of conditions affecting Agrobacterium-mediated soybean transformation using the cotyledonary node explant. Euphytica 136:167-179 P. Olhoft, L. Flagel, C. Donovan, D. Somers. 2003 Efficient soybean transformation using hygromycin B selection in the cotyledonary-node method. Planta 216:723-735 P. Olhoft, D. Somers. 2001 L-Cysteine increases Agrobacterium-mediated T-DNA delivery into soybean cotyledonary-node cells. Plant Cell Rep. 20:706-711 P. Olhoft, K. Lin, J. Galbraith, N. Nielsen, D. Somers. 2001 The role of thiol compounds in increasing Agrobacterium-mediated transformation of soybean cotyledonary-node cells. Plant Cell Rep. 20:731-737 Z. Zhang, A. Xing, P. Staswick, T. Clemente. 1999 The use of glufosinate as a selective agent in Agrobacterium-mediated transformation of soybean. Plant Cell Tissue Organ Cult. 56:37-46 更新日:2008年1月3日.
次の細菌 バクテリア)・・・・・・131種類 number. 名前 備考 英名 001. アキネトバクター カイカセティカス ヒト常在菌 汚水、土壌に広く分布 易感染者に伝播 髄膜炎、敗血症、呼吸器感染 Acinetobacter Calcoaceticus 002. アエロバクター アエロゲネス エタノール発酵菌 Aerobacer Aerogenes 003. アスコフィーダ ピシ 豆類 病原菌 Ascophyta Pisi 004. アスタ エロウス エゾギク姜黄病原因菌 Aster Yellows 005. オートトロフィック バクテリア 独立栄養菌、炭酸ガスで生育する Autotrophic Bacterria 006. バチルス アンスラシス 炭疽菌 芽胞細菌 Bacillus Anthracis 007. バチルス セレウス(セレウス菌) 嘔吐型食中毒 耐熱・耐乾・耐消毒性 穀類、土壌、焼飯、ピラフ、スパゲッティ Bacillus Cereus 008. バチルス メガティリウム 枯草菌 Bacillus Megaterrium 009. バチルス ミコイデス 枯草菌 Bacillus Mycoides 010. バチルス パンクタタン 枯草菌 Bacillus Punctatum number. 名前 備考 英名 011. バチルス スブティリス 枯草菌、水系塗料汚染、酵素産出 腐朽植物、建材腐朽部、自然環境常在菌 Bacillus Subtillis 012. バクテロイデス フラギリス 腸内細菌、偏性嫌気性菌 ABacterroides Fragilis 015. バルトネラ ヘンセレ 猫ひっかき病原因菌、リケッチア Bartonella Henselae 016. カンピロバクター フェタス 敗血症、髄膜炎、心内膜症 Campylobacter Fetus 017. クロストリディウム ボツリナム 偏性嫌気性、 ボツリヌス菌食中毒 魚介類、家畜、瓶詰め、缶詰、いずし Clostridium Botulinum 020. クロストリディウム ディフィシル 偏性嫌気性、ディフィシル菌 偽膜性大腸炎原因菌 Clostridium Difficile number. 名前 備考 英名 021. クロストリディウム パフリジェンス 偏性嫌気性食中毒、芽胞細菌、ウエルシュ菌 加熱調理食品、魚介類、肉団子、家畜、家禽 Absidisa Corymbifera 022. クロストリジウム ソポロジェンヌ 偏性嫌気性、タンパク食品腐敗 缶詰食品変性菌 Absidisa Corymbifera 023. クロストリジウム テタニ 偏性嫌気性、破傷風原因菌、芽胞細菌 Clostridium Tetani 024. カルティシアム ファシフォルメ 出芽前立枯れ病原因菌 Corticium Fuciforme 025. コリネバクテリウム ジフテリア ジフテリア菌、グラム陽性好気性桿菌 Corynebacterium Diphtheriae 026. ダクテリウム デンドロイダス キノコ寄生菌 Dactylium Dendroides 027. デバリアマイセス ハンシニー 耐糖性酵母 Debaryamyces Hansenii 028. デザルフォブビリオ デザルフォリカンス 硫酸還元菌 Desulfovibrio Desulfuricans 029. ダイプロディア バイティコラ 茎腐病原因菌 Diplodia Viticol 030. エンダチア パラシティカ 栗胴枯れ病原因菌 Endothia Paracitica number. 名前 備考 英名 031. エンテロバクター アエロゲネス 好気性菌、腸内細菌 Enterobacter Aerogenes 032. エンテロバクター クロカエラ 下水菌 偏性好気性グラム陰性菌ヒト常在菌 薬剤耐性 尿路感染 肺炎 環境水回り Enterobacter Clocae 033. エンテロコッカス フィカリス 腸球菌、糞便連鎖球菌 Enterrococcus Faecalis 034. エンテロコッカス フェシウム 腸球菌 Enterrococcus Faecium 035. エンテロコッカス ニストリティカ 腸球菌 Enterrococcus Nistolytica 036. エルウィニア カロトボラ キャベツ・白菜の細菌病、軟腐病 Erwinia Carotovora 037. フラボバクテリュウム アミノゼン グラム陰性桿菌 Flavobacterium Aminogenes 039. フラボバクテリュウム メニンガセプティカム グラム陰性桿菌 Flavobacterium Meningoseptium 040. フソバクテリュウム ナクレタム 嫌気性グラム陰性桿菌、化膿性感染症 Fusobacterium Nucleatum number. 名前 備考 英名 041. ヘモフィルス インフルエンザ 日和見病原性菌、インフルエンザ、肺炎 髄膜炎 Haemophilus Influenzae 043. クレブシエラ ニューモニアエ 日和見病原性菌、肺炎桿菌 肺炎、尿路感染 環境水、下水、尿、血液、糞便 Absidisa Corymbifera 046. ラクトバシルス アシドフィラス 乳酸菌、乳製品製造ヨーグルト・乳酸菌飲料 Lactbacillus Acidophilus 047. ラクトバシルス ブルガリカス 好気性グラム陰性菌 Lactobacillus Bulgericus 048. ラクトバシルス プランタラム 乳酸菌、乳製品・醸造製品 Lactbacillus Planntarum 049. レジオネラ ニューモフィラ グラム陰性好気性桿菌 レジオネラ肺炎菌 環境水温泉、24時間風呂、冷却塔水、給湯器 Legionella Pneamophila 050. 名前 備考 英名 051. リステリア モノシトゲネス リステリア症、食中毒、食品汚染菌 髄膜炎、 妊娠異常、家畜、ミルク・乳製品、野菜 Listeria Monocytogens 054. ミクロコッカス アエロジェネス 産褥熱原因菌、好気性菌、色素生成、耐塩性 Micrococcus Aerogenees 055. ミクロコッカス カンジダ 好気性球菌、色素生成、耐塩性 Micrococcus Candidus 056. ミクロコッカス カゾリティカス 非病原性菌 動物、ヒトの腸管・皮膚に生息 室内埃、ダクト空気から検出される Micrococcus Caseolyticus 057. ミクロコッカス グラタミカス 好気性球菌、色素生成、耐塩性 Micrococcus Glatamicus 058. ミクロコッカス フォーゼン 好気性球菌、低温・耐乾・耐熱・耐食塩性 Absidisa Corymbifera 059. ミクロコッカス ブルガリス 嫌気性球菌 Micrococcus Vulgaris 060. マイコバクテリューム ツベルクロシス 結核菌、好気性、好酸性 Mycobacterrium Tuberculosis number. 名前 備考 英名 061. ネイセリア ゴナホエア 淋菌(淋病)、グラム陰性好気性双球菌 Absidisa Corymbifera 062. ノカルジア アステロイダス 放線菌、ノルカジア症原因菌、中枢神経障害 Nocardia Asteroides 063. ロドスフェラ ルコトリカ うどん粉病 Rodospheara Leucotricha 069. プロピオニバクテリウム アセン 嫌気性グラム陰性桿菌 Propionibacterium Aces 070. プロピオニバクテリウム セルマニ 嫌気性グラム陰性桿菌 Propionibacterium Shermanii number. 名前 備考 英名 071. プロテウス ミラベリ 変形菌(髄膜炎・化膿性疾患・尿路感染症) 大腸菌群の一つ、環境水、下水、尿(動物・ヒト) Proteus Mirabilis 072. プロテウス ブルガリ 変形菌、発酵食品腐敗、病原性腸内細菌 Proteus Vulgaris 073. シュードモナス エレギノーサ 緑膿菌(院内感染・火傷後の感染) 耐乾燥、耐薬剤性、有機物分解性 Proteus Vulgaris 074. シュードモナス フルレセウス 緑膿菌(院内感染) Pseudomonas Fluresceus 075. シュードモナス ソラナセラム トマトの細菌症、青枯病 Pseudomonas Solanacearum 076. シュードモナス シリンガ 梅のカイヨウ病 Pseudomonas Syringas 077. ピシウム アファニデルマタム 綿腐病(トマト・果実) Pythium Aphanidermatam 078. ピシウム ドバリアナム 苗立枯れ病(まめ科) Pythium Debaryanum 079. リゾクトニア ソラニ 日和見病原性菌、根腐病、苗立枯病(キャベツ) Rhizoctonia Solani number. 名前 備考 英名 081. 084. サルモネラ アリゾナエ 通性嫌気性グラム陰性桿菌 Salmonella Arizonae 086. サルモネラ コレラシス 豚コレラ菌、通性嫌気性グラム陰性桿菌 Salmonella Choleraesuis 087. サルモネラ エンテリカ 通性嫌気性グラム陰性桿菌 Salmonella Enterrica 089. サルモネラ パラティフィー パラチフス菌、通性嫌気性グラム陰性桿菌 Salmonella Paratyphi 090. サルモネラ タイファサ チフス菌、通性嫌気性グラム陰性桿菌 Salmonella Typhosa number. 名前 備考 英名 091. サルモネラ タフィマリアム ネズミチフス菌、哺乳動物腸管常在菌 食中毒原因菌、環境水、土壌、下水、ペット糞 Salmonella Typhimurium 092. サルチナ フレイバ サルチナ属(無胞芽嫌気性球菌) Sarcina Flava 093. サルチナ ルテア サルチナ属(無胞芽嫌気性球菌) Sarcina Lutea 094. セラティア リグファシエンス 通性嫌気性グラム陰性菌、赤色色素生成、食品汚染 Serratia Liguefaciens 097. サラティア マルセセン(セラチア菌) 環境、腸管、皮膚粘膜、自然環境に分布 耐薬剤性院内汚染菌 日和見感染菌呼吸器感染 Serratia Marcesens 098. セラティア サリナリア 通性嫌気性グラム陰性菌、赤色色素生成 Serratia Salinaria 099. シゲラ ディセンテリア 赤痢菌 Shigella Dysenterias 100. 名前 備考 英名 101. スタフィロコッカス アウレウス 黄色ブドウ球菌(院内感染)薬剤耐性変異菌 ヒト、動物、弁当、おにぎり、和・洋菓子 Absidisa Corymbifera 102. スタフィロコッカス エピデルミディス 表皮ブドウ球菌 コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 ヒト及び哺乳動物の常在菌 日和見感染菌 Staphylococcus Epidermidis 103. ストレプトコッカス アガレクティア B群連鎖球菌、新生児敗血症 Streptococcus Agalactiae 105. ストレプトコッカス ファエカリス 脹球菌、糞便連鎖球菌 Streptococcus Faecalis 106. ストレプトコッカス ラクティス 乳酸菌、乳製品製造、低温生育性 Streptococcus Lactis 107. ストレプトコッカス ニューモニアエ 医療環境、口腔液、血液、肺炎二次感染原因菌 中耳炎、髄膜炎 Streptococcus Pneumoniae 108. ストレプトコッカス ポジエン 好気性A群溶血性連鎖球菌、急性扁桃腺炎 糸球体腎炎 Streptococcus Pyogenes 109. ストレプトコッカス テレモフィラス 医療環境、喀痰、咳、口腔液、血液 肺炎二次感染原因菌 中耳炎、髄膜炎 Streptococcus Thermophilis 110. ストレプトコッカス ビリデンス 連鎖球菌 Streptococcus Viridans number. 名前 備考 英名 111. ストレプトマイセス オーレオファシエン 放線菌、抗生物質生産菌、テトラサイクリン Streptomyces Aureofaciens 112. ストレプトマイセス グリセウス 放線菌、酵素生産(プロテアーゼ) 抗生物質生産菌(クロモマイシンA3) Streptomyces Griseus 113. ストレプトマイセス カスガエンシス 放線菌、抗生物質生産菌(カスガマイシン) Streptomyces Kasugaensis 114. ストレプトマイセス ルブリレティキュリ 放線菌 Streptomyces Rubrireticuli 115. ストレプトバーティシリウム レティカルム 日和見病原性菌(食品・飼料汚染) Streptoverticillum Reticulum 116. ゼグマチノミセス ブルガリス 放線菌 Thermoactinomyces Vulgaris 118. チオバチルス チオオキシダンス 硫黄酸化細菌 Thiobacillus Thiooxidans 119. トルラ ニグラ イースト菌 Torula Nigra 120. 名前 備考 英名 121. ビブリオ コレラ コレラ菌、通性嫌気性桿菌 Vibrio Cholerae 122. ビブレオ アルニフィカス 魚介類病原菌、通性嫌気性桿菌 Vibrio Ulnificus 123. ビブリオ フルビアリス 魚介類病原菌、通性嫌気性桿菌 Vibrio Fluvialis 124. ビブリオ ミミカス 魚介類病原菌、通性嫌気性桿菌 Vibrio Mimicus 125. ビブリオ オマ 魚介類病原菌、通性嫌気性桿菌 Vibrio Omma 126. ビブリオ パラハエモリティカス 腸炎ビブリオ菌、海産魚介類、鮨、刺身 通性嫌気性桿菌 Vibrio Parahaemolyticus 127. 名前 備考 英名 131.
次のGoogle has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed. Expired - Fee Related Application number JP2418690A Other languages Other versions Inventor 良則 小林 彰収 松山 Original Assignee ダイセル化学工業株式会社 Priority date The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed. Chem. Soc. Jpn. carot ovora)IFO 3830、フザリウム・オキシスポラム(Fusar ium oxysporum)IFO 7152、フザリウム・ソイアニィ(F usarium soiani)IFO 5232、ゲオトリカム・フラグラン ス(Geotrichum fragrans)JCM 1749、ジベレラ・フジ クロイ(Gibberella fujikuroi)IFO 5268、グロメレラ ・シングラータ(Glomerella cingulata)IAM 8050、ゴ ナトボトリウム・アピクラータム(Gonatobotryum apic ulatum)IFO 9098、クレブジーラ・ニューモニア(Kleb siella pneumoniae)IFO 12059、ミクロコッカス・ルテ ウス(Micrococcus Iuteus)IFO 3333、ミクロコッカス ・ロゼウス(Micrococcus roseus)IFO 3764、ミコバク テリウム・スメグマティス(Mycobacterium smegmati s)IFO 3153、ネオサルトルヤ・フィシェリィ・バライ ティ・スピノサ(Neosartorya fischeri var. spinosa) IFO 5955、オオスポラ・アストリニミゲネス(Oospora astringenes)IFO 7001、パキソレン・タノフィラス(P achysolen tannophilus)IFO 1007、ペシロミセス・バ リオティ(Paecilomyces variotii)IFO 4855、パラコ ッカス・デニトリフィカンス(Paracoccus denitrifica ns)IFO 12442、プレウシア・テリッコラ(Preussia te rricola)IFO 7893、サッカロマイセス・セレビッシェ (Saccharomyces cerevisiae)IAM 0216、サッカロミコ プシス・フィブリゲラ(Saccharomycopsis fibuliger a)IFO 0103、セラチア・マルセッセンス(Serratia ma rcescens)IAM 1105、シリンゴスポラ・クラウセニィ (Syringospora claussenii)IFO 0759、スペトリア・ グリシネス(Spetoria glycines)IFO 5294、スポロパ シィデルミア・ラクタティボラ(Sporopachydermia lac tativora)IFO 1867、タラロミセス・フラバス、バライ ティ・フラバス(Talaromyces flavas var. flavas)IFO 7231、ウェステルディケラ・マルチスポラ(Westerdyk ella multispora)IFO 5813、ジゴアスカス・ヘレニカ ス(Zygoascus hellenicus)IFO 1575、ジゴジマ・オリ ゴファガ(Zygozyma oligophaga)IFO 10360を挙げるこ とができる。 irregulare)IFO 5273、クロ ッケラ・アフリカーナ(Kloeckera africana)IFO 086 9、ネクトリア・シナバリナ(Nectria cinnabarina)IF O 6821、シュードモナス・ディミヌタ(Pseudomonas di minuta)IFO 12697、フィアロセファラ・バクトロスポ ラ(Phialocephala bactrospora)IFO 8770、ロドトル ラ・グルティニス(Rhodotorula glutinis)IFO 0395、 サッカロマイセス・セレビッシェ(Saccharomyces cere visiae)AHU 3402、ステリグマトマイセス・エルビェ (Sterigmatomyces elviae)DSM 70852、ジゾブラスト スポリオン・コバヤシ(Schizoblastosporion kobayasi i)IFO 1644を挙げることができる。 これらの微生物は、野生株、変異株、又は細胞融合も しくは遺伝子操作法などの遺伝子手法により誘導される 組み替え株等、いずれの株でも好適に用いることができ る。 尚、IFO番号の付された微生物は、(財)醗酵研究所 (IFO)醗酵のList of Cultures、第8版、第1巻(198 8)に記載されており、該IFOから入手することができ る。 AHU番号の付された微生物は、日本微生物株保存連 盟(JFCC)発行のCatalogue of Cultures、第4版(198 7)に記載されており、北海道大学農学部から入手する ことができる。 JCM番号の付された微生物は、理化学研 究所微生物系保存施設発行の微生物カタログ第3版(19 86年)に記載されており、該施設から入手することがで きる。 DSM番号の付された微生物 はDeutsch Sammlungvon Mikroorganismen(DSM)発行の Catalog of strains(1983)に記載されており、該DSM から入手することができる。 IAM番号の付された微生物 は、東京大学応用微生物学研究所から入手することがで きる。 本発明に用いる微生物を培養する為の培地はその微生 物が増殖し得るものであれば特に制限はない。 例えば、 炭素源としては、上記微生物が利用可能であればいずれ も使用でき、具体的には、グルコース、フルクトース、 シュクロース、デキストリン等の糖類、ソルビトール、 エタノール、グリセロール等のアルコール類、フマール 酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類及びそ の塩類、パラフィン等の炭化水素類等或いはこれらの混 合物を使用することができる。 窒素源としては例えば、 塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ ウム等の無機酸のアンモニウム塩、フマル酸アンモニウ ム、クエン酸アンモニウム等の有機酸のアンモニウム 塩、肉エキス、酵母エキス、コーンスティープリカー、 カゼイン加水分解物、尿素等の無機有機含窒素化合物、 或いはこれらの混合物を使用することができる。 他に無 機塩、微量金属塩、ビタミン類等、通常の培養に用いら れる栄養源を適宜、混合して用いることができる。 また 必要に応じて微生物の増殖を促進する因子、本発明の目 的化合物の生成能力を高める因子、あるいは培地のpH保 持に有効な物質も添加できる。 培養方法としては培地pHは3. 0〜9. この反応の際、グルコー ス、シュクロース等の炭素源をエネルギー源として添加 したほうが良い場合もある。 また、菌体は生菌体のまま でも良いし、菌体破砕物、アセトン処理、凍結乾燥等の 処理を施したものでも良い。 また、これらの菌体或いは 菌体処理物を、例えば、ポリアクリルアミドゲル法、含 硫多糖ゲル法(カラギーナンゲル法等)、アルギン酸ゲ ル法、寒天ゲル法等の公知の方法で固定化して用いるこ ともできる。 更に、菌体処理物から、公知の方法を組み 合わせて精製取得した酵素も使用できる。 基質の使用濃度は特に制限されないが、0. 1〜10%程度 が好ましい。 〔実施例〕 以下、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発 明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。 3分)。 実施例1 酵母糸状菌に属する菌株の場合はYM培地(酵母エキス 0. 3%、麦芽エキス0. 3%、ペプトン0. 5%、グルコース 2%、pH6. 0)100mlを、又細菌に属する菌株の場合はYP M培地(グルコース2%、酵母エキス0. 5%、ペプトン0. 3%、肉エキス0. 3%、(NH 4) 2HPO 40. 2%、KH 2PO 40. 続いて遠心分離で菌体を分離し、生 理食塩水で1回洗浄し、生菌体を得た。 次に500ml容坂口フラスコに蒸留水50mlを入れ、これ に上記生菌体を懸濁し、グルコースを5g添加した。 反応終了後、遠心分離にて除菌し、得られた上澄を塩 化ナトリウムで飽和させた後、酢酸エチル50mlを用いて 抽出を行い、酢酸エチル層をガスクロマトグラフィーで 分析し、反応収率を調べた。 次に、酢酸エチル層を無水芒硝で脱水後、脱溶媒を行 い、シロップを得た。 これを常法により塩化アセチルで アセチル化した後、溶媒に溶解し、高速液体クロマトグ ラフィーにて生成物の絶対配置及び光学純度を測定し た。 結果を表1に示す。 1990•
次の