1 はじめに こころの健康とは、世界保健機関(WHO)の健康の定義を待つまでもなく、いきいきと自分らしく生きるための重要な条件である。 具体的には、自分の感情に気づいて表現できること 情緒的健康 、状況に応じて適切に考え、現実的な問題解決ができること 知的健康 、他人や社会と建設的でよい関係を築けること 社会的健康 を意味している。 人生の目的や意義を見出し、主体的に人生を選択すること(人間的健康)も大切な要素であり、こころの健康は「生活の質」に大きく影響するものである。 こころの健康には、個人の資質や能力の他に、身体状況、社会経済状況、住居や職場の環境、対人関係など、多くの要因が影響し、なかでも、身体の状態とこころは相互に強く関係している。 心身症という名称があるように、以前から、ある種の疾病の発症や進展に心理的な要因が影響することことが知られており、最近ではこの関係が実証されてきている。 例えば、ストレスが多いと風邪などの感染症にかかりやすくなること、心臓病などの病気にかかりやすい性格や行動があること、などが有名である。 こころの健康を保つには多くの要素があり、適度な運動や、バランスのとれた栄養・食生活は身体だけでなくこころの健康においても重要な基礎となるものである。 これらに、心身の疲労の回復と充実した人生を目指す「休養」が加えられ、健康のための3つの要素とされてきたところである。 さらに、十分な睡眠をとり、ストレスと上手につきあうことはこころの健康に欠かせない要素となっている。 うつ病はこころの病気の代表的なもので、多くの人がかかる可能性を持つ精神疾患であり、自殺のうち、かなりの数はこのうつ病が背景にあると考えられている。 こころの健康を維持するための生活やこころの病気への対応を多くの人が理解し、自己と他者のために取り組むことが不可欠である。 2 基本方針 (1)日常生活や習慣の重視 全人的なアプローチ 健康が総合的なものであることを考えると、身体的な健康とこころの健康を統合した全人的なアプローチが重要である。 そのためには、日常生活全般を視野に入れ、習慣や行動の形成や維持についての原理を明らかにする行動科学を理解し、それに基づく方法を導入する必要がある。 (2)行動科学に基づいたセルフケアの推進 行動科学とその具体的な適用法である行動療法は、運動や食事、喫煙や飲酒など、身体健康に直接影響する生活習慣行動だけではなく、感情のコントロール、不適応的な認知の修正、対人技術や時間管理など多くの問題に有効である。 これらに基づいてセルフケアを行うことが、ひとりひとりが全人的な健康を実現する助けとなる。 具体的な方法としては、 1 達成可能な目標をたてる、 2 自分の行動や考えを観察、記録する、 3 望ましい行動を強化する、 4 望ましい行動をみちびくように環境を整える、など多くがあげられる。 セルフケアを推進するために、行動科学の考え方や方法を普及することの意義は大きい。 (3)こころの病気への早期対応 うつ病などのこころの病気には有効な治療法が確立しており、早く専門医と相談し、治療を始めることが重要である。 しかし現実には、うつ病にかかった人のうち、ごく一部しか医療機関にかからず、その中でも、精神科医療を受けている人はさらに限られた数でしかないという報告がある。 こころの不調は自覚できないことも多いので、周りの人が専門医へつなぐ役割を果たすことが必要で、また、体の症状を訴えて一般診療を受けることも多いので、かかりつけ医と専門医が連携することも必要である。 3 現状と目標 (1)こころの健康を保つ生活 ア 休養 「休養」は疲労やストレスと関連があり、2つの側面がある。 1つは「休む」こと、つまり仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどすという側面であり、2つ目は「養う」こと、つまり明日に向かっての鋭気を養い、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めるという側面である。 このような「休養」を達成するためにはまず「時間」を確保することが必要で、特に、長い休暇を積極的にとることが目標となる。 しかし、このような休養の時間を取っても、単にごろ寝をして過ごすだけでは真の「休養」とはならず、リラックスしたり、自分を見つめたりする時間を1日の中につくること、趣味やスポーツ、ボランティア活動などで週休を積極的に過ごすこと、長い休暇で、家族の関係や心身を調整し、将来への準備をすることなどが真の休養につながる。 休養におけるこのような活動が健康につながる種々の環境や状況、条件を整えることとなっていくことから、今日の健康ばかりでなく、明日の健康を考えていくところに「休養」の意義付けをし、「積極的休養」の考え方を広く普及することが重要である。 イ ストレスへの対応 個人をとりまく外界が変化すると、それまでと違ったやり方で新たに対応することが要求される。 このような外界の変化はストレスと呼ばれ、さまざまな面で変動の多い現代は、ストレスの多い時代であるといえる。 外界に起きた変化に適応しようとして内部にストレス反応とよばれる緊張状態が誘起される。 これは、誰にでも起こることであり、いろいろな障害から身を守るなど、課題に挑戦する際に必要な反応である。 ストレスの影響を強く受けるかどうかには個人差があるが、過度のストレスが続くと、精神的な健康や身体的な健康に影響を及ぼすことになる。 「平成8年度健康づくりに関する意識調査」 によると、「調査前1ヶ月間にストレスを感じた人」の割合は、対象者の54. このデータは、ストレスの多い状況を反映していると考えられ、心身の健康を増進するためにも、さまざまな方向からの対策を行って、ストレスを経験する割合を低下させることが目標となる。 このことから、職場や地域社会などのサポート体制を拡充するなど個人を支える社会的環境を整えることにより、2010年までに「最近1ヶ月間にストレスを感じた人」の割合を1割以上減少することを目標とする。 また、こころの病気の一症状としてあらわれることが多いことにも注意が必要である。 近年では睡眠障害は高血圧や糖尿病の悪化要因として注目されているとともに、事故の背景に睡眠不足があることが多いことなどから社会的問題としても認識されてきている。 わが国では、成人の23. 1%に睡眠に関連した健康問題があり、14. 1%が眠りを助けるために睡眠薬やアルコールを飲むことがあると示されている。 睡眠については、不眠を訴える人の数を減らし、睡眠薬などの助けなしでもよく眠れる人を増やすことが目標となる。 このことから、2010年までに「睡眠によって休養が十分にとれていない人」の割合を1割以上減少するとともに、「眠りを助けるために睡眠補助品(睡眠薬・精神安定剤)やアルコールを使うことのある人」の割合を1割以上減少することを目標とする。 そのなかでも、現代のストレス社会ではうつ病が大きな問題になっている。 世界の人口のうち3〜5%がうつ病であるとの報告もあり、うつ病は一般に考えられている以上に広く認められるこころの病である。 うつ病は、感情、意欲、思考、身体のさまざまな面に症状が現われる病気である。 早期に発見されて、適切な治療を受ければ、大部分が改善する。 しかし、患者の多くは自分の状態をうつ病から生じている症状であるとはとらえることができず、うつ病の治療を受けていないのが現状である。 したがって、一般の人々や医療関係者がうつ病の症状や治療についての正しい知識を持つことが必要である。 うつ病患者はまず一般診療科を受診する傾向があることから、一般診療科の医師は、うつ病を的確に診断し、治療に導入する役割を果たすことが重要である。 ところで最近のわが国の自殺者総数は24,000人から25,000人で推移していたが、1998年には一挙に31,000人を超えた。 この数は交通事故死者数の約3倍にも上り、自殺予防は精神保健の最重要課題の一つである。 自殺はひとつの要因だけで生じるものではなく、多くの要因が絡み合って起こるが、特にうつ病は最も重要な要因であるといわれている。 つまり、うつ病を早期に発見し、適切に治療することが自殺予防のひとつの大きな鍵になる。 このことから今回自殺が急増した原因を明確にし、それらを排除することにより従前の25,000人程度に戻すことはもとより、さらに適切な治療体制の整備等を図ることにより、22,000人以下に減少することを目標とすべきである。 目標値:22,000人以下 基準値:31,755人 (平成10年度厚生省人口動態統計) 4 対策 (1)こころの健康を保つための対策 ア ストレス対策 ストレス対策としては、 1 ストレスに対する個人の対処能力を高めること、 2 個人を取り巻く周囲のサポートを充実させること、 3 ストレスの少ない社会をつくることが必要である。 個人がストレスに対処する能力を高めるための具体的な方法としては、 1 ストレスの正しい知識を得る、 2 健康的な、睡眠、運動、食習慣によって心身の健康を維持する、 3 自分自身のストレスの状態を正確に理解する、 4 リラックスできるようになる、 5 ものごとを現実的で柔軟にとらえる、 6 自分の感情や考えを上手に表現する、 7 時間を有効に使ってゆとりをもつ、 8 趣味や旅行などの気分転換をはかる、などが挙げられる。 個人が受けるストレスの影響は、配偶者や家族、友人、知人、職場や地域社会などのサポートによって緩和される。 このためには、個人の側から、周囲の理解と協力を得ることができるようになることも重要であるが、求めに応じて個人を支えるような社会的環境を整えることも重要である。 また、ストレスの大きさを個人の対応能力を越えないようにすることができれば、過度の影響が回避できる。 このためには、社会経済的環境、職場環境、都市環境、住環境などをよりストレスの少ないものへと変えていくことが必要であり、ストレスの少ない社会をめざす社会全体の取り組みが必要である。 一方、ストレスの解消や発散のために喫煙や過度の飲酒、過食などに走ると称するなど、一般にストレスが不健康な習慣の言い訳にされることがある。 そのため、これらの生活習慣の改善に併せて、ストレスに対する個人の能力を高めることを、自己管理目標のひとつと位置づけて取り組むことが重要であろう。 イ 睡眠対策 睡眠障害の危険因子としては、ストレス、ストレス対処能力の無さ、運動不足、睡眠についての知識不足などが挙げられる。 睡眠対策としては、睡眠について適切な知識の普及、かかりつけ医が適切な対応をとれるようにすること、さらに、かかりつけ医と専門医との連携を充実させることが必要となる。 最近発表された研究では、「眠いときだけ床に入る」、「十分に眠れなくても毎朝同じ時間に起きる」といった行動についての指導を受けた人について、睡眠薬を投与した場合に負けないだけの治療成績が示されており 、このような日常生活における配慮だけでも、大きく睡眠障害の改善が見こめる。 不眠は、一般診療において訴えられる場合が多いため、一般診療における適切な対応が必要である。 (2)こころの病気への対策 自殺予防活動には、 1 自殺が生ずる前に対策を講じ、予防につなげること(予防)、 2 生じつつある自殺の危険に対して介入し、予防すること(介入)、 3 不幸にして自殺が生じてしまった場合に遺された人々に対する影響を少なくすること(自殺後の対応)が挙げられる。 予防としては、職場や学校や地域を通じ、一般の人々に自殺の危険因子、直前のサイン、適切な対応法などについての知識の普及を図ることが挙げられ、特にうつ病の症状と、有効な治療法があることの理解を広める必要がある。 また、かかりつけ医、保健婦、教師などは、自殺の危険を早期に発見できる立場にあることから、予防のための知識を持ち、さらに精神科医などの専門医との連携を図る必要がある。 介入は、自殺の危険の高い人を早期に捉えて、迅速に適切な治療を受けられる環境を整える必要があり、まず精神科医療が充実することが前提となる。 地域の保健医療関係者が協力して、自殺を減らすための取り組みを行い、自殺者が減少した事例もある(参考)。 自殺が同じ場所で行われる傾向が見られたり、ある自殺に影響を受けて自殺が行われることが観察されており、特に自殺者の周囲の者に危険性が高まることが指摘されている。 このような連鎖的な自殺を防ぐために、地域で自殺が生じた時には、周囲の人に対する支援や、適切な報道がおこなわれるようにするなどの対策を講じる必要がある。 また、海外では、専門家が自殺のきっかけや自殺者の受けた治療などを調べて、自殺の背景を明らかにし、この結果を自殺予防に役立てる取り組みが行われており、わが国においても、有効な自殺対策を立てるために、死亡統計や警察庁の実施する調査では十分に捉えられない自殺の背景を明らかにする必要がある。 5.その他 現状においては、国民全体をとらえる視点からの、休養・こころの健康に関する現状の把握や背景の解明が必ずしも十分とはいえず、今後の対策を進めるに当たっては、これらを対象とした調査・研究を充実させることが必要である。 Behavioral and pharmacological therapies for late-life insomnia. JAMA, 1999;281:991-999 (参考) 新潟県東頸城郡松之山町において実施されている高齢者を対象とした自殺予防活動の概要 高橋(新潟大学精神医学教室)らは、1986年から新潟県松之山町において、高齢者の自殺の背景にうつ病があることに注目した自殺予防活動を行っている。 うつ病の程度についてのスクリーニング検査を行った他、町内の診療所医師や保健婦からも情報を得て、該当者に面接を行い、うつ病を診断した。 うつ病と診断された高齢者の治療方針、処遇は精神科医が決定し、治療を診療所医師、保健福祉的ケアを保健婦が担当した。 これらの活動の結果、自殺予防活動前17年間の松之山町の自殺率については10万対434. 6人であったが、10年の活動後は123. 1人と激減した。 近隣の町村における自殺率に比較しても、有意な変化が認められた。 高橋らは、人口規模の小さな特定の地域で老人自殺を予防するためには、自殺のおそれのあるうつ病老人を発見し、治療することが重要であると結論付けている。
次の難関困難、試練が来てもそれを受け止めて立ち向かえば必ず乗り切れると信じています。 人生にはそんな時が必ずあります。 それをネガティブにとるかポジティブにとるかの違いは出て来るでしょうね。 試練を人生勉強だと捉えれば開かれます、良い方へと向かいます。 それを糧にして生きられます。 その繰り返しでもあるかな人生は。 それが生きるという事なのかなと。 父親が幼い時に病死して貧しい母子家庭で育った私ですが、家の中は笑顔が溢れていました。 物質面は貧弱でも心は豊かに育てられたと今は思えています。 ポジティブに生きられれば心は健康です、心が健康なら体も健康です。 心が病むから体も変調をきたすのです。 この理論を若い時に知っていたので私の人生は(今は69歳です)心身とも健康でいられています。 当然健康的な食生活や毎日の運動も欠かせませんが。 試練が来たら忍耐の時期、必ず朝が来ると信じれば開かれます。 私が逃げませんでした。 乗り越えられる試練しか与えられないとも言われるから、前向きに頑張って下さい。 ユーザーID: 0254105857• 基準を下げる いるかもしれないけど、そんなことは気にしなくてもいい。 元気な時には上を見て向上心をもつのはよいことですが、 辛い時には上ではなく、下を見ましょう。 もっともっと大変な人がいる。 雨風だってしのげず、食べることが困難な人もいる。 日本で日本人として暮らしているだけでも幸せなことです。 だから、「たいしたことない」「なんとかなる」と。 基準を下げるとそれと比べればまだマシと開き直れたり、 前を向けたりします。 私はそれで乗り越えられたことがいくつもありますよ。 それと、些細な幸せに気づけるか、それも大事です。 私はお風呂上がりに冷たい水が飲める、行きたい時に トイレに行ける、そんなことにも幸せを感じたりします。 ユーザーID: 4259727783• たくさんいるんじゃない? 人生を波に例えると、10代20代の落ち込みの方が辛く 心身のバランスを崩して入退院の繰り返し。 家族にも多大な迷惑をかけてしまいました。 当時は自分の力ではどうしようもならないことばかりと嘆いていました。 比べると現在は体も動くし、ストレスフリー。 病気との向き合い方を覚えてコントロールできるようになったせいかな。 こんなに穏やかな暮らしが待っているとは思いもよりませんでした。 感謝はしてるけれど、滅多に口外は致しません。 人生の中で今が一番辛いと思えるならば この先はきっと好調になります。 試練にも意味があり、必ず乗り越えられると信じましょう。 朝晩、鏡を見て「私は幸せ」と笑顔をつくってみてください。 ユーザーID: 9210605778• のど元過ぎれば 悩みや困難は自分基準でしかありません。 その程度のことで?と思うことで延々と悩んでいる方もおられるし どう考えても避けられたトラブルを抱え込む人もいる。 逆に私から見たら凄く大変そうなことでも気にしていない人もいます。 出産で一人目の激痛に二度と産むかと思ったけど 赤ちゃんの可愛さに二人目作って出産で激痛思い出したと言った知り合いがいますが そのように当時は辛くても思い出となればそうでもないこともあります。 いつまでも辛いこともありますが 今が幸せで落ち着いた日常を送れていれば「そんなに苦労してないな」って思うのではないでしょうか。 細かいことで言えば私も沢山あります。 うつに近い状態だったのではないかと思う心身の状態だったこともありました。 でも、他人に語るほどの激動の人生は歩んでいません。 辛い瞬間は私より辛い人はいるまいとか思うんですけど、過ぎてしまえば大したことがないのです。 大病経験もありません。 実家も金持ちじゃないし、自分も高収入ではありませんから 金銭面を考えずに生きてきたわけではありませんが、人に聞かれたら悩みも困難もなくって言うかもしれません。 40歳くらいの方であれば困難を逃げ続けていても生きることができる環境はあるので 物質的に特別恵まれていなくても辛いとかしんどい思いをせずに生きている人は 意外にいるかもしれませんね。 それが死ぬまで持つかはその方の環境次第ですからわかりませんが。 ユーザーID: 6375677080• 70歳までは順風満帆だったけど、 以前、テレビを見ていて、ある芸能人夫婦の旦那様がインタビューで答えていました。 健康に恵まれ、 経済的にも恵まれ、 好きな時に好きな場所に旅行に行き、 と幸せな生活を満喫されていたそうです。 70歳を過ぎてから、奥様が深刻な病にかかり、今までの生活が一変し、介護生活が始まりました。 残念ながら旦那様は、何もわからなくなってしまった奥様を残し、先立たれました。 私の姑も、夫に大切にされ、経済的にも豊かで、誰からも羨ましがられる人でしたが(ちょっとしたお姫様気質で)、 今は、夫(舅)の介護の毎日。 人生の最後にまとまってやってくる不運は、見ていて辛いものがあります。 ユーザーID: 8637929767• 私の叔父が幸せな人です 周りを見回してみると、男性の方で数人お幸せな方がいらっしゃいます。 私の身近なところでは叔父です。 もう80に近いのですが、今まで一度も大病や怪我をしたことがなく、裕福で家族にも恵まれていて、非常に性格がいいです。 人間としての器が大きい人なので、人望があり人が寄ってきます。 中には寄ってきてもらいたくない人もいると思うのですが、叔父はそんなことおくびにも出さずに飄々と乗り切っています。 たいへんな努力家で回りに気配りもでき、自分も幸せという、稀有な人だと思います。 私の場合は、10代の終わりと50歳になる頃に転機が訪れました。 でも、人との出会いによって救われています。 その時自分でやっていたことは・・他人に親切にして、お食事を大切にして、規則正しい生活をすること・・かな。 物事を自然の成り行きに任せることも大切です。 トピ主さんがこの逆境を糧としてうまく切り抜けていかれますように。 ユーザーID: 0031145115.
次の都内IT企業に勤務するJ子さんは最近、知人の男性から、そう打診された。 男性が勤務するIT系企業は都心の某駅から徒歩3分くらいの好立地で、残業も少ない企業だ。 募集する職種は、出張もほとんどない営業職だという。 J子さんは、知人から転職希望者を何名かップしたが、ふと「心身ともに健康な人」という条件が気になってきた。 「深刻ではないものの定期的に通院が必要な持病がある人や、過去にうつでの休職経験がある人がいました。 この人たちは『心身ともに健康』には含まれないのでしょうか」。 コムの法律相談にも、を発症した従業員について、雇用契約時に嘘を言ったのではないか、という相談が寄せられていた。 この企業では「雇用時に、心身ともに健康であることを保証する書類を署名捺印の上、提出して」もらっているが、この従業員は、過去にを罹患していたことを伝えていなかった。 求人ではよくみる「心身ともに健康な者」。 病歴を隠したまま入社しても問題はないのか。 佐藤正知に聞いた。 過去にであっても、寛解していれば問題ない 「病歴があったり、現在通院したりしていても、仕事をしたいと希望し、普通に働ける程度であれば、求人に応募する人は『心身ともに健康』と思っています。 過去にだと診断されたのだとしても、寛解していれば問題ありません。 また現在であっても、主治医が了承しているのであれば、仕事にも従事できると考えられます」 では、入社後に病歴が判明したことで、懲戒処分となる可能性はないのか。 「病気は、極めてプライベートな情報ですから、やその他の書類に自らの病歴等を記載せず、健康状態良好と記載するのも無理もないところです。 採用後に病歴や持病が会社に判明しても、それだけで懲戒処分の対象とすることは困難でしょう。 懲戒処分は、企業と事業の円滑な運営のための秩序(企業秩序)を侵害した場合の処分です。 大卒を募集したのに大卒でないことが採用後に発覚したというような経歴詐称では、意図的に労働者の適正な配置を誤らせ、企業秩序を侵害しているといえます。 しかし、病歴や持病があったというだけでは、そこまでは言えません」「持病のために労務を提供できなければ、普通解雇の対象」 休職や通院のために十分に仕事が制限される持病もあるかもしれない。 それでも病歴を隠すことに問題ないのだろうか。 「労働契約は、労働者が労務を提供することによって成り立ちます。 持病のため実際に労務を提供できないとなると、普通解雇の対象となり得ます。 ただし、の範囲で通院可能であれば労務を提供できています。 それを超えて継続的に欠勤せざるを得ない場合でも、就業規則に休職の定めがあるのに休職制度を利用させずになされた普通解雇は、相当性を欠き無効でしょう。 企業には、の『心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き』や『企業のための〈がん就労者〉支援』に沿った支援が求められています」 (コム) 【取材協力】 佐藤 正知(・も) 会所属。 労働者側の労働事件を中心に取り扱う。 日本労働弁護団常任幹事。 対策弁護団前事務局長。 等防止対策推進全国幹事。 著書「会社で起きている事の7割は法律違反」(共著・)等。
次の