保育士にはもってこいの出し物 保育士という仕事は、子どもたちに注目してもらうことの多い職業です。 しかし、まだまだ幼い子どもたちですから、 いくら言葉でいっても聞かない、わからない場面が多々出てくることでしょう。 そんなとき役に立つのが手品・マジックです。 たとえば、ひらひらと子どもたちの目に入るようにハンカチをひらめかせて、それが不意にふっと消えてしまったら...。 子どもたちは息をのんで、「どこへいったの?」「ハンカチ消えちゃった!」などと驚くことでしょう。 すぐにハンカチを取り出してみせてもいいのですが、ちょっともったいぶって「 さぁ、どこへいっちゃったのかな?」などと語りかけてあげると、子どもたちはこの人はちゃんと自分を見てくれる、話をしてくれる人だと感じ、より注目が集まります。 こんな風に、 子どもたちの興味を引くマジックは、子どもたちのお世話をする保育士にはもってこいの出し物なのです。 準備なし!簡単手品と種明かし 保育士にもってこいの手品・マジック。 しかし自分は不器用だし、マジックをやるのには向いていない…そう思われている方もいるのではないでしょうか。 そういった人はきっと、テレビなどで大掛かりな装置のステージマジックや、複雑な仕掛けを使ったマジックショーをご覧になって、後ろ向きな考えになっているのではないかと想像します。 でもご安心ください。 手品・マジックにもジャンルがあり、なにも 難しいものばかりではありません。 これからご紹介する手品は、 自分の手だけを使うものや、身の回りにある日用品を使用したシンプルに行えるネタばかりを集めました。 お手元にペンはありますか?ティッシュペーパーもありますか? 準備はOKでしょうか。 それでは一緒にやってみましょう! 親指が伸びる!• ペンなどの長細いものを用意する• 真ん中より端を指2本で軽く持って上下に揺らす たったこれだけで、 固くまっすぐであるはずのペンがふにゃふにゃと曲がって見えるのです。 ポイントは、 ものを持つ指にはあまり力を入れないこと。 それから、 持っているところとは逆の端を振り回すつもりで振ることです。 このふたつをクリアするには、手だけではなく肘から先全部を使って動かすのがコツ。 割り箸でもできますが、子どもたちが食事時に真似する可能性が高いため、ペンで行うのがおすすめです。 一瞬でなくなるティッシュ! これはあまり大勢向きではない手品です。 1対1で見せるのに向いているので、使いどころには注意が必要です。 片方の手で筒を作る• 反対の手で筒にティッシュをつめる• すべてつめたら軽く両手を合わせ、ティッシュをつめた手とは反対の手へ素早く移動• 移動させたら間を置かずティッシュを遠くへ投げる• 両手を開いて、ティッシュを持っていないことを見せる どうして大勢向きではないか、もうおわかりですね? ティッシュを投げるところを目撃されてしまえば手品として失敗ですから、 1~2人が限度でしょう。 成功のコツは、 ティッシュを入れたほうの手に視線をひきつけること。 一度お手本を見せて、次からは相手の子にティッシュをつめさせてあげると、自分も参加したという興奮と緊張で目を離さないでいてくれる確率が高まります。 手を大きく動かして、目で追いかけさせることで注目させるのもひとつの手です。 そしてもうひとつ。 ティッシュを投げるモーションをなるべく素早く行うことで、相手に気づかれにくくなります。 とくに小さい子はいろいろなことに興味を示しますから、どんなにしかけの手に注目していても、視界の端に動くものがあれば追ってしまうことがあります。 できるかぎり、 子どもの視野の外で動くのがポイントです。 耳にティッシュを入れる!? これまた演技力が試されるマジックです。 実際に耳にティッシュを入れるわけではないので、ご安心ください。 「これからティッシュを耳に入れます」などの宣言をして、ティッシュをよく見せる• 片手で筒を作って耳に当て、その中にティッシュを入れる• 全部入れたらティッシュを入れたほうの手を反対の耳に当て、ティッシュを取り出す この手品を行うときに用心しなくてはいけないのは、「 耳の中を見せて」「 両手を広げて見せて」といわれることです。 子どもたちからこんな発言が飛び出す前に、自然な流れで手を反対の耳に当てなくてはいけません。 ティッシュを入れた手に注目されないように、空いた手で耳の穴を探って 「 もうちょっと、奥に、…よいしょ!」 などとティッシュが耳の中にあることをアピールしてみたり、入れるポーズのときにちょっと痛がってみたりするなど、 子どもたちの目を手ではなく耳に留めておくための演技が決め手になります。 鉛筆が手にくっつく! 子どもたちが真似しやすい手品ならこちらがおすすめ。 握っていた鉛筆が、手を離しても落ちない!という手品です。 手の甲が観客側になるように片手で鉛筆を縦に握る• もう片方の手は、握っている手首に手を添え中指で、鉛筆を支える• 鉛筆を握っている方の手を開く 握っていた手を離すと、手の甲から見ている観客側からは、まるで鉛筆がくっついているように見えるというわけです。 この手品を成功させるコツは、 手を添えていることを自然にふるまえるかどうかです。 対応する理由をいくつか考えておいて、子どもたちのテンションなどに応じて答えてあげると喜んでもらえるでしょう。 ちょっとの細工でできる!簡単手品と種明かし 続いては、少々準備や道具が必要な手品・マジックをご紹介します。 とはいっても、何日もかけるほど練習が必要なものではなく、 比較的誰にでもできる簡単なものばかりです。 必要道具も、 スーパーやホームセンターなどで手に入るアイテムばかりです。 お楽しみ会や誕生会、発表会の一幕に披露すれば、イベントの盛り上がり度アップします。 ぜひ挑戦してみてくださいね。 水がジュースに大変身!• 容器の中に入っているのがトウモロコシの種だと観客に見せる• 5~10秒ほどよく振ったら、上の容器を外す• ポップコーンとトウモロコシの種が上下入れ替わり、観客の目には一瞬でポップコーンが完成したように映る このマジックで気をつけるポイントは、 事前準備と持ち運びのときです。 トウモロコシの種の間からポップコーンが見えてしまっては、やる前から失敗に終わってしまいます。 相手のトランプを的中させる! マジックといえばこれ! トランプを使った予言マジックです。 大人でもびっくりするカードの数字を当てるマジックを紹介しましょう。 テーブルマジックは、ごくシンプルで短時間で終われるトリックと、ドキドキのスリルを味わう時間が楽しめるトリックの2つをご紹介しましょう。 よく見えるようにカードをきって広げ、相手に1枚引いてもらう• 相手が引いたカードを確認している隙に、手元のカードの向きを上下反転させる• 引いたときのままの向きでカードを戻してもらう• 再度入念にカードをきる• カードを見て、向きの違うカードの番号を当てる このマジックで気をつけたいポイントは、やはり カードの向きです。 戻してもらうときに反転されてしまうと特定ができなくなってしまうので、自然な誘導で引いた向きのまま戻してもらうようにしましょう。 全てのカードの中から選ばれた1枚を当てる こちらのマジックは、宴会でも利用できるインパクト抜群のマジックです。 トランプマジックの定番「全てのカードから1枚を当てる」という内容となっています。 マジックには、テクニックが必要なものもありますが、今回ご紹介するのは 事前に仕込みをしておくパターンで誰もができるマジックです。 扇状にカードの半分(偶数か奇数)を自然に広げ、その中から相手に1枚選んでもらう• カードの番号を覚えてもらっているうちに、さっきと反対側のカードの半分(偶数か奇数)を扇状に広げる• 相手にカードを戻してもらう• 順番が狂ってしまえばカードを当てることができなくなるため、そのまま使用するようにしましょう。 マジックは子どもの「考える力」を育てる マジックを子どもたちに見せることは、楽しさだけでなく「 考える力」 を育てることにもつながります。 この記事のタイトルに「種明かし」とあるように、すべての手品・マジックにはタネ(しかけ)があります。 これがマジシャンのテクニックです。 子どもたちは、マジックを見ることで「すごい!」と喜ぶと同時に、「どうやってやっているんだろう」「どうなっているんだろう」と頭を働かせます。 この疑問が解けたとき、 すなわちタネを明かしたときには、大きな達成感に包まれます。 その解釈が正解でなくてもかまいません。 まずは子どもが「 自分で考え、解明した」 という達成感を得ることが大切です。 その喜びがわかった子どもたちは、さらにいろいろなことを自分で考えて、達成感を得ようとします。 また、タネを解明したことで自分でマジックをやってみたり、いくつかのしかけを組み合わせて新しいマジックを作ってみたりと、 新しい遊び方に挑戦することもあるでしょう。 それをすごいと褒めてあげれば、 子どもたちのやる気につながります。 解釈が不正解のときは、視点を変えてみるなどの発想の転換をさせ、正解のときは、大いに褒めて思考することの楽しさを教えましょう。 大人が考え方の手助けをしてあげることで、子どもたちの「考える力」はぐんぐん育ちます。 ちょっとしたアイデアで盛り上がる! 簡単に行えて子どもたちが喜ぶこれらのお手軽マジック。 使う品物を変えてみたり、種明かしにクイズゲームを交えてみたりと、ちょっとしたアイデアをプラスすることでさらに盛り上げることができます。 もし、ここで紹介したマジック以外にももっと知りたい!という場合は、「 Magic Movie Japan(MMJ)」というマジック動画サイトがあるので、こちらを参考にしてみるのがおすすめです。 このサイトでは、日本を代表するマジシャンたちが披露するマジック動画と、その種明かし動画を見ることができます。 難易度やマジックのジャンルによってカテゴリ分けもされているので、目的別に手品・マジックを見つけることができます。 もっとたくさん子どもたちを喜ばせたい!• 子どもの成長度に合わせてマジックを披露したい! そんなときに「Magic Movie Japan(MMJ)」が役立つでしょう。 マジックは子どもの好奇心を刺激する! 今回は、保育士におすすめの子どもが喜ぶ手品・マジックをご紹介しました。 ほかにもお札マジックや輪ゴムマジック、携帯電話を使ったマジックなど、宴会や余興にもピッタリのマジックが多数あります。 大人からすると「なんだ、こんなこと?」と呆れるような単純なしかけでも、未経験・未体験の余地が大きい子どもたちには未知への冒険になります。 また、あまりに壮大だと見ているだけで終わってしまいますが、 自分にもできそうなことは挑戦してみたくなる、それが子どもの持つ好奇心です。 マジックは、そんな子どもの好奇心を刺激する素敵な魔法。 多くの子どもたちに、大きな夢を見せてあげてください。
次の重要書類、お金が入っている封筒ではしない方が良いと思いますが、 余っている封筒とお札1枚あれば可能な手品です。 2 封筒の真ん中あ辺りに横一直線上に切れ目を入れます。 封筒の切れ目を入れるのは封筒の蓋?のようなものが 付いている方を入れましょう。 (理由は手順4で示してます。 ) 【実演】 3 ハサミと切れ目の入った封筒、1000冊を使います。 この時、1000円札は切れ目のない方をお客様に見せて下さい。 4 1000円札を封筒に入れます。 この時、切れ目が蓋?のようなものの方にあると、 画像の様に1000円札がきちんと入っていることを 封筒の切れ目のある裏を見せることなく示すことが出来ます。 5 1000円札が入っていることを示しながら入れたら 封をきちんとします。 【重要】 6 封筒をはさみで切ります。 この時、裏側には切れ目がありますので 1000円札を切らないように封筒だけを切ります。 封筒と1000円札の間にハサミを入れて切ります。 7 指を鳴らすなどジェスチャーをかけて ゆっくりと1000円札を取り出し1000円札が 切れていないことをお客様に示します。 その後、封筒が切れていることを示して終わります。 以上が 種明かしになります。 ・ 封筒の切れ目を入れる面を間違えない。 ・ お札を切らないようにする 裏を見せないことと封筒の切れ目を入れる面を間違いないことはかなり重要です! 封筒の切れ目を入れる面を間違えなければ、 お札をはっきり入れていることを見せることが出来ます。 (手順4を確認してください。
次のやり方はこちら。 一組のトランプを用意します。 手品用でなくてもかまいません。 トランプをよく切ったら重ね片手に持ちます。 そしてあなたは表を見ずに、トランプの一番下の一枚を相手に向けてください。 相手にトランプのマークと数字を教えてもらいます。 そうしたら、ここからがポイント! 一度、トランプを背中に回します。 そして今度相手に見せるときには、さきほどとは違うトランプに、もう一度相手にトランプのマークと数字を教えてもらいましょう。 もう一度、繰り返します。 しかし今度トランプのマークと数字を答えるのはあなた! あなたは見えないはずのトランプのマークと数字を言い当てるのです。 種明かしをすると、最初に背中に回したとき、 数枚のトランプの向きを変え、他のトランプの裏と背中合わせになるようにしておきます。 こうすると、二回目に相手にマークと数字を答えてもらっているとき、あなたの目に見えているのはこの次(三回目)に相手に見せるトランプです。 もう一度背中にトランプを回したら、あなたの方に向いていたトランプを今度は一番下に。 これで手品の完成です。 こちらをどうぞ! 2. 一組のトランプを用意します。 トランプを裏返したまま扇に広げ、相手に一枚引いてもらいましょう。 あなたはトランプの表を見ません。 相手にマークと数字を覚えてもらったら、扇に広げたトランプの好きな場所に引いたトランプを戻してもらいます。 そして、トランプを表向きに。 あなたは並んだトランプの中からずばり、相手が引いたトランプを言い当てるのです。 種を明かすと、このマジックには仕込みがあるのですね。 なので調子に乗って、お客さんの前でトランプを切ってはいけません。 自宅から持ってきたままの状態で手品を始めます。 仕込みは簡単、トランプを扇に広げたとき、 右側に偶数・左側に奇数のトランプが来るように並べておくのです。 束で、上半分を偶数・下半分を奇数、マークや数字の順番通りに並べるとタネを見破られてしまうので、偶数の中、奇数の中でトランプをランダムに並べるようにしてください。 そして、相手にトランプを引いてもらうときには偶数のトランプを引くように、右半分のトランプを広げます。 相手がマークや数字を覚えている間に、今度は左半分のトランプを扇に広げます。 ここは自然にできるように練習しておきましょう。 こうすると、相手は奇数のトランプ側に偶数のトランプを戻すのですから、トランプをひっくり返したら、相手がどのトランプを引いたかは一目瞭然です。 こちらもどうぞ! 3. 「7」のトランプを使った簡単マジック 今度は トランプの中から7のトランプ4枚だけを使い、相手が引いたトランプを言い当てます。 4枚のトランプを表を伏せた状態にして並べ、相手に1枚好きなカードを引いてもらいましょう。 あなたはどのカードを引いたのかは見ず、相手に覚えてもらいます。 そして、あなたの手元に残ったトランプの中に戻してもらいます。 4枚に戻ったトランプをよく切った上で今度は表を上にしてテーブルの上に並べましょう。 そして、相手が引いたトランプをずばり言い当てます、「あなたが引いたのはスペードの7ですね」と。 スポンサードリンク 種明かしは、7のトランプが持つ特殊性です。 7のトランプを見ると、 中央のマークが上下のどちらかに寄っています。 5のトランプでは中央のマークは真ん中にありますが、7はどちらかに寄っているのです。 これがポイント! 最初に4枚のトランプを手に持ったとき、中央のマークが上になるようにトランプを揃えます。 その状態でトランプを切り、相手に1枚引いてもらいます。 相手が引いたカードのマークを覚えている間に、あなたは手元のカードをくるりと回して上下をひっくり返してください。 そして、相手にカードを戻してもらう。 こうすると、相手が引いたカードだけ中央のマークの位置が逆さまになるので、表にひっくり返したとき、相手が引いたカードを言い当てることができるのです。 ただ、相手が引いたカードを手元でくるりとひっくり返さないかだけは気を付けて見ていてくださいね。 表にしたとき、全部のカードが同じ向きだったでは、言い当てることができません。 【テクニック不要の4枚の7を使ったトランプマジック簡単】.
次の