では、フットブレーキはどの車輪に効くのでしょう。 その前にフットブレーキの仕組みやトラブルを知っておきましょう。 フットブレーキは、ブレーキペダルを踏むことで各輪に装着されているブレーキを作動させ、車輪の回転数を抑え、車両の速度を緩めます。 ブレーキはディスク式とドラム式が主流ですが、ドラム式は放熱性に難があるため、ディスク式が多数を占めます。 ディスク式のフットブレーキを構成するパーツをおおまかに解説すると、ブレーキペダル、マスター、ブレーブースター、ブレーキキャリパー、ディスクローターです。 ブレーキペダルとブレーキシステムのは、ブレーキフルードが密閉されたチューブによりマスターと繋がっています。 車に制動力を発生させるためには、車輪と一緒に回転するディスクローターを止める必要があるわけで、その仕事を行うのがローターの外側についたブレーキキャリパーです。 作動は、ドライバーがブレーキペダルを踏むと、マスター内のピストンが押され、チューブでつながれたキャリパー内のピストンを油圧の力で押し出し、キャリパーにセットされたパッドをディスクローターに押し付けます。 さらにブレーキブースター 倍力装置 が、人間の踏力を増幅し、1tを超える車体に見合った力を生み出しています。 気泡は、マスターとキャリパー間でやりとりされている正しい油圧を逃がす 吸収? 要素となり、ブレーキの効きが悪くなります。 また、パッドとローター間に発生する摩擦熱がピストンからブレーキフルードに伝わることで起こるトラブルで、長い下り坂などでフットブレーキを多用することでも発生します。 対策は、ブレーキフルードを定期的に交換することと、長い下り坂でを併用することです。 フェード現象とは? フェード現象とは、スポーツドライビングや長い下り坂などでフットブレーキを多用した際、ブレーキパッドが加熱し、内部の素材が熱によって分解され、ガスを発生。 そのガスが、パッドとローターの間に入り込み、ブレーキの効きを悪化させる現象です。 ディスクブレーキのトラブルは、ブレーキパッドの厚みが少なくなると発生しやすくなります。 年間に愛車で数万キロを走るというオーナーは、ブレーキのメンテナンスを定期的に行ったほうがよいですね。 ではいよいよ、本題。 フットブレーキは前輪、後輪のどれに効くのでしょうか。 答えは 全輪です。 ただし、ブレーキフルードが伝える踏力の伝達割合は前後で異なり、駆動方式を問わず前輪に多く伝達されます。 理由は、フットブレーキが走行中の車両の速度を落とす役目を持つからです。 走行中の車両にブレーキをかけるということは、移動中の物体が持つ運動エネルギーの大部分が、瞬時に前方に集中するということです。 この運動エネルギーを押さえ込めるだけの制動力が、前輪に装着されるブレーキシステムには必要となります。 そのためポルシェやフェラーリといったRRもしくはMR以外の車両では、ほとんどがフロントに大きな容量のブレーキを備えているのです。
次のフロントブレーキ交換作業のようす はずした フロントブレーキがこちら。 ブレーキシューを取り外す時は 片側のシューを上にあげると簡単に外すことができます^^ ハズすとかなり汚れていますね。 ホイールとブレーキシューの接地面も真っ黒になっちゃってます、、、掃除しておかないと結局ブレーキの 効きが悪くなるので、 シューーーっとブレーキクリーナー略して「ブレクリ」で綺麗にしちゃいましょう^^ 綺麗になってるでしょ^^ここも根気よくやればやる程、綺麗になりそうな部分でしたね。 フロントブレーキをグリスアップ^^ さあ、綺麗にしたらブレーキの 可動部をグリスアップしていきましょう。 この赤マル部分がブレーキシューが直接当たっちゃう部分なのでここは確実にグリス塗っておきましょう。 塗ってなかったら走行中ブレーキかけると「キイ〜〜〜〜」って 鳴いてしまい常にお祭り騒ぎになっちゃいます。 後はちょっと グリスの種類を変えてギヤの部分とかもグリスアップしていきます!!しっかりグリス塗っとかないと走行中に「固ッタ!!!!!」ってお祭り騒ぎになります。 塗る場所によってグリスの硬さは違います!! すべて、後の祭りですね^^うんうん。 新しいのが 青いブレーキシュー。 新しいブレーキシューは綺麗ですね!! デイトナのブレーキシューを使ってみます〜^^古いブレーキシューがだいぶすり減ってますね! ブレーキシューはバラバラの状態なのでスプリングをブレーキシューの穴のとこに入れて組み立てていきます^^硬いので手で スプリングを引っ張れないところはペンチで引っ張るといいですね^^ どんな風にスプリングがついているかは古いブレーキシューを みながら着けるといいですね。 そして、こんな感じで新しいのを付けて後は元どおりにフロントタイヤにつけて元通りに組みつけていくだけです^^カブのタイヤの 脱着方法についてはこちらから〜!! エンディング 今回はフロントブレーキの交換でした^^それでは、みなさんも良きバイクライフを!! 他にカブのブレーキ調整方法とか他のバイクの記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜^^ Twitterで 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!.
次のブレーキシュー 交換 • ブレーキシューの溝の状態を確認し、溝がなくなっていたら交換をします。 ブレーキシューを固定しているネジを外します。 シューをカートリッジから取り外し、新しいものを装着しましょう。 自転車ブレーキの後輪がうるさい場合の対処法 ロードバイクなどのスポーツバイクであれば、前述の通り、前輪後輪ともにキャリパーブレーキというものをつかっていますので、対処方法は前輪と同じになります。 ただしママチャリなどの自転車の殆どには、バンドブレーキが採用されており、一度鳴り出してしまうと手のつけようがなくなります。 このバンドブレーキは構造上、水が入りやすくなっており錆が発生しやすくなり、ブレーキ音が大きくなります。 ですから、メンテナンス不足や調整不足といったものが原因でないため、一度鳴り出すと交換が必須となります。 ママチャリの後輪ブレーキの音鳴り対策は? バンドブレーキの音鳴りをどうしても解消したい場合は、バンドブレーキの上位互換であるサーボブレーキに変えるしかありません。 バンドブレーキの音なりは構造上の問題なので、自転車店に修理を頼んでも音なりの問題を解消されることはありません。 交換する際はサーボブレーキに交換するといいでしょう。 音なりの可能性もグンと低減されます。 バンドブレーキの交換は自転車専門店に頼もう サーボブレーキの本体自体はネットで比較的安価に購入できるので、自分で治せる方は挑戦してもいいかもしれませんが、それなりに自転車の構造を理解している必要と専用の工具が必要になります。 今後自分自身で交換したい方以外は専門店に持っていく方が賢明かもしれません。 なお一番高性能であるローラーブレーキは互換性がないため交換はできません。 自転車に注油はしない ブレーキの音がうるさいから安易に注油をしてはいけません。 自転車には油がついていけない場所があり、油のせいで劣化が進んだり、性能が発揮できなくなり危険になる場合があります。 主にゴム製品である、タイヤやブレーキは注油NGです。 またペダルの回転部分、車輪の回転軸、クランクの付け根など、グリスが練りこまれている部分も駆動部分なので注油してしまいがちですが、油をさしてしまうとグリスが流れてしまうためNGです。 またそもそも油をさす場合でも、必ず掃除をして洗い落としてから注油をしましょう。 そうでないとゴミが付着する原因となり動きを悪化させてしまいます。 自転車ブレーキのうるさくならないようにするには 普段から自転車のメンテナンスをしておくしか対策方法はありません。 ママチャリの後輪ブレーキのメンテナンス バンドブレーキの場合は、錆防止の対策は取りにくいので、音が鳴ってしまったら交換すると割り切って使用しましょう。 なので対策を取るとすれば、最初からサーボブレーキやローラーブレーキが搭載されている自転車を買うことです。 スポーツバイクのブレーキのメンテナンス 日頃からリムの汚れを取ったり、ブレーキシューのゴミを取るように心がけましょう。 ブレーキシューに金属片や小石が挟まってしまったままブレーキをかけるとリムが傷ついてしまいます。 自転車ブレーキ対策まとめ 自転車のブレーキ音がうるさくなる原因やその対策方法について解説してきました。 自転車のうるさい音は放置してしまいがちですが、危険を知らせてくれるサインでもあります。 早めに音の原因を突き止めて、対策を取るようにしましょう。
次の