もち 米 一生 は 何 キロ。 現代の「一升餅」事情!やり方&お餅の代わりに使うものとは

お米の1升は何キログラムでしょうか?

もち 米 一生 は 何 キロ

contents• 一升餅の重さは何kg? 一升餅の重さはおよそ1. 8kg~2. 0kg程度です。 なかなかしっかり重量がありますね。 餅米を炊くときの水の量や、出来上がった餅の乾燥具合で前後はありますが、 約2kgと覚えておいてください。 何kgのもち米が必要? 一升餅はぜひ手作りで! という場合には、もち米を炊く、もしくは蒸すということになりますが、このときに用意するもち米は一升、つまり 10合ですね。 生のもち米1合カップ(約180cc)で擦り切り一杯が大体 140g~150gになりますので、これを10杯した一升の重さはおよそ 1. 4kg~1. 5kgです。 とはいえ、一升炊きの炊飯器ってなかなか家には置いてませんよね。 そのため 大きな丸餅を2つ作る、紅白餅にするなど皆さん工夫されているようですね。 形にこだわらなければ、あとで食べることや配ることを考えて、あらかじめ小さく丸めておくケースもあります。 その他、和菓子屋さんにお願いしたり、通販でも手に入りますので、好みの一升餅を見つけてみてくださいね。 また、一升餅の形や作法は地域によってもやり方が分かれるところだと思いますので、あらかじめ身内など親しい方に確認しておくと良いですね。 スポンサードリンク 一升餅のお祝いとは? 一升餅のお祝いは、 子供の1歳の誕生日に、約2kgある一生餅を担がせ、『一生食べ物に困らないように』、『一生健康に過ごせるように』などと願いを込めて行う行事です。 一生餅は風呂敷に包んでたすきがけのように背負わせるのが一般的ですが、最近では背負いやすくて見た目もかわいいリュックサックの人気も高いようです。 インターネットなどを見ても、一生餅とかわいいリュックサックのセットが販売されていたりしますので、 背負わせ方にも迷ってしまいそうですね。 一生餅のやり方は? 一生餅のやり方については、背負って歩く、または歩くまでいかなくとも、その場で立つ、はいはいするなど、子供が一生懸命チャレンジすることが良しとされる地域や、 『家を離れていかないように』と、歩いたのちにわざと転ばせるなど、やり方や意味合いは様々です。 他にも、 『地に足が付くように』、『脚の丈夫な子になるように』と、一升餅を背負わせるのではなく、踏ませるという地域もあります。 いずれにしても、 子供の幸せや健やかな成長を願う行事ということなんですね。 おわりに 一生餅の重さに上手に歩けず、泣き出してしまう子もいるとは思いますが、皆でがんばれがんばれと声をかける姿がほほえましいお祝い事ですね。 ちなみにぼくの住む地域でも 、1歳になる前に歩けるようになると、『家から離れてしまう』(遠くへ行ってしまう、あるいは疎遠になってしまう意味)ということで、わざと転ばせるというようなことをします。 つまり上手に歩けなかったから縁起が悪いとか、転んだからダメということにはあまりこだわらずに、あたたかい目で お子さんの一生懸命頑張る姿を見てあげてくださいね! ^^ 他にも関連する記事があります。 それでは今回はこの辺りで。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

次の

一歳誕生日は一升餅でお祝い!由来/背負わせ方/選び取り

もち 米 一生 は 何 キロ

一升餅を背負う子供の絵馬(祈祷後に、手形を押し奉納する)と、子供の健やかな成長を守る御守 この一升餅は古来よりや、等の節目の祝いや、建前()等の祝い事に多く用いられてきた。 一升餅とあわせて、 をする地域もある。 初誕生祝い [ ] 日本の各地にこの習慣は伝承され 、 子供の満一歳のお祝いのときに用いられる。 「一升」と「一生」を掛けて一生食べ物に困らないようにという意味が込められている。 また、丸いことから「一生丸く長生き出来るように」と願いを込めたものともいう。 この意味や祝う行事は地域や各家庭によって様々だが、親から子へ受け継がれるものであるため、各家庭の特色がみられる祝いでもある。 呼び名も様々で、「一生餅」「誕生餅」「一歳餅」「力餅」とも呼ばれる。 一升餅祈祷会(やっこ餅祈祷会) [ ] では、子供の成長を祝い、その年に一歳になる幼児が集まり、一升餅を背負わせる祈祷がある。 祈祷の後にはがおこなわれ幼児の将来の職業や才能を占われる。 餅負い [ ] この一升餅を「背負餅(しょいもち、せおいもち)」と呼び、寿の文字や子供の名前を書いた一升餅を1歳の子供に風呂敷や餅袋等で背負わせ、子供が背負い立てない姿、転ぶ姿を将来への夢や希望の願いを込めて見守る行事がある。 一生の重みを感じさせると言う意味合いで、立って歩いてしまう子供の場合、わざと転ばせることもある。 地域や家庭により「立ち餅」「立ったら餅」「転ばせ餅」「転ばし餅」「転び餅」とも呼ばれる。 餅踏み [ ] この一升餅を「踏み餅」と呼び、一升餅を大地にたとえ、を履かせ、「大地にしっかり足をつけ歩んで行けるように」と願いを込め、子供を一升餅の上に立たせる行事がある。 還暦祝い [ ] 同じく還暦やの長寿の誕生日祝いの時にも一升餅が用いられる事がある。 この場合は紅白の一升餅を使い、「餅」と「持ちがいい」や「長持ちする」にかけて、お飾りをし、誕生日を祝う。 祝い後には長寿のご利益を受ける意味で家族で食する。 伝承 [ ].

次の

一升餅

もち 米 一生 は 何 キロ

もち米の下準備 用意するもち米の量 今回、久しぶりに餅をついてみました。 久しぶりとなると、もち米の扱い方を含め色々と忘れてしまうものですね。 まず、もち米1升ってどれだけの量になるのかということから分からなくなっていました。 現代では、升という単位より㎏単位の方が当たり前ですよね。 ㎏単位で考えると中途半端な量だなという印象を受けますが、もち米1升は、1. 4㎏です。 もち米を購入しに行ってみると、商品パッケージには確かに1升1. 4㎏と書かれていました。 よくわからなくなっても、商品パッケージを確認すれば困ることはなさそうです。 今回は2升分のもち米を使用して餅をついたため、約3㎏のもち米を使用しました。 もち米を水につける時間 餅をつくまでのもち米の下準備について、続いて確認してみます。 もち米は、水に浸しておくことが下準備として必要です。 水で洗って汚れを取り除いたもち米を水に浸します。 もち米が水を吸って、時間が経過すると水が減るため、水はもち米が出ないようにして、多めに入れておきます。 今回は、もち米より3㎝程度高く水を入れました。 もち米を水に浸す時間は、一晩と耳にすることが多いです、ら でも、一晩って何時間なの?人によって時間が異なるのではないか?と思いませんか。 一晩という時間の目安としては、6時間から12時間ぐらいならなるのかなと調べてみた様子では思います。 よほど短時間睡眠の人でなければ6時間程度は睡眠するのさやと思うため、最低6時間が一晩の目安になるのでしょうか、ら 今回、もち米を水に浸す作業は、餅をつく前日の夜に実施しました。 前日の21時前に浸す作業を終え、翌日の9時頃に水からもち米をあげました。 時間経過を見てみると、12時間以上水に浸しておいたことになります。 前日より水は若干減っていましたが、もち米が水から出てしまっていることはありませんでした。 もち米を浸すために必要な時間は、もち米の種類や天候によっても左右されるところがあります。 急ぐ場合はお湯に浸すと良いなんてことも聞きますが、前日の晩から水に浸してゆっくりもち米に吸水してもらった方が美味しく出来る印象があります。 水を切っておいたもち米は、餅つき機を使用して、蒸す作業とつく作業をしました。 10時ごろから蒸す作業に入り、約40分前後で蒸す工程を終え、続いて10分程度つきました。 蒸す作業で使用した水の量は、餅つき機に記載されていた目安を参考にして、700ml入れました。 蒸しあがってくる頃には、もち米のいい香りがしました。 餅つき機のブザーがなり、蒸しあがったもち米を味見してみました。 もち米は軟らかくなっていましたが、何となく若干硬めの印象でした。 その後、もち米をつきましたが、つきあがった餅は硬めの仕上がりでした。 硬めの仕上がりになった餅ですが、きなこ餅にしたり、中にあんこを入れて丸めてみたりして、美味しくいただきました。 2升分だと出来上がる餅の量は多いため、すぐに食べない分は餅が柔らかいうちに冷凍保存しました。 餅をつく作業は家庭でなかなかやらないと思います。 でも、餅つき機があれば作業工程は楽ですし、家族でワイワイしながら作業が進められるので、たまには餅つきをしてみるのもおすすめです。

次の