現在、大人の気管支喘息の患者のうち、その約10%が アスピリン喘息の症状を発症する可能性があるといわれています。 アスピリン喘息とは、ロキソニンやバファリンなどの解熱鎮痛剤を服用すると、それからほどなくして鼻水、鼻づまりの症状や、 重度の発作の症状が引き起こされてしまう病気です。 普段から頭痛や生理痛の症状を抑えるためにロキソニンなどの鎮痛剤を持参しているという方も多いと思いますが、 この病気の患者は薬局で手に入るような鎮痛剤はほとんどのものが発作を誘発する原因となってしまいます。 ちなみに、この病気の名前の由来にもなっている アスピリンとは、 アセチルサリチル酸と呼ばれる成分を主成分とする鎮痛剤のことであり、鎮痛剤の中で最も歴史のある薬です。 ドイツバイエル社のフェリックスホフマンという方が、1897年に初めて合成に成功しました。 このアセチルアサリチル酸が合成されるまでは、ただのサリチル酸と呼ばれる成分が鎮痛剤として用いられていたのですが、このサリチル酸には胃腸障害を引き起こすという副作用があったため、より胃腸にやさしい薬の研究を行った結果このアセチルサリチル酸が生まれました。 スポンサードリンク その後、アスピリン以外にも、ロキソニンやバファリン、ボルタレンなど様々な鎮痛剤が開発されていくのですが、今挙げたものは皆アスピリン喘息の症状を誘発する原因となってしまいます。 これは何故かというと、 どの薬も鎮痛作用を示す主成分は異なりますが、どの成分もみな同じメカニズムによって鎮痛作用を示すからです。 少しわかりにくい表現になってしまいましたが、つまり、 アスピリン喘息とは、解熱鎮痛剤に含まれる成分が、その鎮痛作用を示すように体の中で働きかけた結果発作などが引き起こされてしまう病気なのです。 鎮痛剤を飲むと発作が出る、と聞くと アレルギー反応のように聞こえますが、このアスピリン喘息という病気はアレルギー反応ではなく、鎮痛剤が持つ作用メカニズムが関係している病気なのです。 今回の記事では、まずアスピリン喘息の患者は何故鎮痛剤を服用すと発作が起きてしまうのか、そのメカニズムについてお伝えしていきますが、ここまで読んでいただくと、それでは アスピリン喘息の患者は使える鎮痛剤はないのかとほとんどの方が感じると思います。 しかし、確かにこの病気の患者は使える鎮痛剤がほとんどないのが現状ですが、数ある鎮痛剤の中には この病気の患者でも使えるといわれるものもあります。 そこで今回の記事ではこの病気の患者でも使える鎮痛剤にはどのようなものがあるのかご紹介してい期待と思います。 アスピリン喘息の発作は何故起こる?この病気のメカニズムについて解説します! それではまずはじめに、アスピリン喘息の患者は何故ロキソニンなどの解熱鎮痛剤を服用すると発作などの症状が引き起こされてしまうのか、そのメカニズムについて詳しく解説していきたいと思います。 まず、私たちが解熱鎮痛剤を使用したいとき、すなわち熱が出ていたり、体のどこかに痛みが生じている時、私たちの体内ではそれらの症状の原因となる プロスタグランジンと呼ばれる成分が合成されています。 このプロスタグランジンは、視床下部にある体温調節枢に作用したり、痛みの原因となる炎症を生じさせることによってそれらの諸症状を引き起こすのです。 そして、ロキソニンやバファリンなど、現在鎮痛剤として販売されているものの多くは、このプロスタグランジンが生成されるのを防ぐことによって、プロスタグランジンによって引き起こされる熱や痛みの症状を鎮めることが出来るのです。 そして、解熱鎮痛剤の成分には、まさにこのシクロオキシゲナーゼの働きを阻害する働きがあり、この作用によってプロスタグランジンがアラキドン酸から合成されるのを防ぐことができるのです。 ここまでが、まずロキソニンなどの鎮痛剤に期待される通常の作用メカニズムになります。 しかし、ロキソニンなどの鎮痛剤の成分によって発作などの症状が引き起こされてしまうアスピリン喘息の患者は、ここである問題が生じてしまいます。 実は、アスピリン喘息の患者は、鎮痛剤の成分によってCOXの働きが阻害され、アラキドン酸からプロスタグランジンへの産生がおさえられてしまうと、 今度は新たにアラキドン酸から ロイコトリエンと呼ばれる物質を合成してしまうのです。 このロイコトリエンとは、アレルギー反応が起きた際に肥満細胞から放出されるアレルギー症状の原因物質としても知られており、 強い気管支の収縮作用もあります。 つまり、アスピリン喘息の患者は、解熱鎮痛剤を服用すると、このロイコトリエンが大量に産生されてしまうことによって、鼻水、発作などのアレルギーのような症状に加えて、気管支の収縮による発作が誘発されてしまうのです。 このアスピリン喘息は、結果的にアレルギーのような症状が引き起こされてしまう病気ですが、アレルギー反応は異物と認識したものに対して抗体が結合することによっておこる反応ですので、アスピリン喘息とアレルギー反応は全く異なるものになります。 アレルギー反応がどういうメカニズムによっておこるのか、ということについては以下の記事で解説しています。 このアスピリン喘息の症状は、いったん症状が表れると急激に悪化しやすいと言われているため、もし症状が出てしまったら早急に対応をとる必要があります。 もし手元に経口ステロイド内服薬など発作治療薬がある場合には、それを使用して息を落ち着かせ、その後病院へ行って医師の判断に従いましょう。 この際どのような鎮痛剤を服用したのか、また服用からどのくらいで症状が表れたのかしっかり説明しましょう。 また、実はこの病気は鎮痛成分を含むものなら服用薬以外のものも症状を誘発する原因になるといわれていますので注意が必要です。 服用薬以外のものとは、すなわち、湿布薬、座薬、点眼薬などです。 もしこれらの薬を使用した後に息苦しさなどを感じた時も早めに対処するように気を付けましょう。 スポンサードリンク アスピリン喘息の患者でも使える鎮痛剤とは? では、アスピリン喘息の患者は 使える鎮痛剤はないのかと言いますと、中にはこの疾患の患者でも比較的安全に使えるといわれるものもありますので、次にそれらの鎮痛剤について詳しく説明していきたいと思います。 まず、アスピリン喘息でも使える鎮痛剤として、 エモルファゾンと呼ばれる鎮痛剤が挙げられます。 このエモルファゾンは成分名であり、商品としては、 ペントイルや セラピエースといった名前で販売されています。 なぜこのエモルファゾンはアスピリン喘息の患者でも使えるのかと言いますと、実はこの鎮痛剤は鎮痛作用を示すのですが、その作用機構にCOXの阻害は認められないため、アスピリン喘息の患者であっても使えるといわれています。 具体的には、このエモルファゾンと呼ばれる成分は、発痛物質として知られる ブラジキニンの働きを抑えることによって鎮痛作用を示します。 一般的にアスピリン喘息の患者では使えないロキソニンなどの鎮痛剤は、酸性消炎鎮痛剤いわれるものに分類されるのですが、アスピリン喘息の患者でも使えるこのエモルファゾンは塩基性の消炎鎮痛剤に分類されます。 また、アスピリン喘息の患者でも使える鎮痛剤として、このほかにも、 セレコキシブ、 エドトラク、 メロキシカムといった鎮痛剤が挙げられます。 (いずれも成分名です)これらは、この記事で説明したアスピリン喘息の原因になるシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害するのですが、 ただその原因となるCOXを阻害するわけではないのです。 セレコキシブ等の鎮痛剤に関する詳しい情報は以下の記事で解説しています。 また、使用の際の容量に気を付ければ、 カロナール(成分名: アセトアミノフェン)と呼ばれる鎮痛剤も比較的安全に使えるといわれています。 カロナールに関する詳しい情報は以下の記事でまとめています。 鎮痛成分だけじゃない?アスピリン喘息の患者が気を付けるべきこととは… アスピリン喘息の患者は使える鎮痛剤が少なく、もし発作を誘発する原因となる鎮痛剤を使用してしまうと命に係わるほど重症化することもあるということは最初にも書きましたが、実はアスピリン喘息の患者は、鎮痛剤以外のものによってもその症状が誘発されてしまうことがあるといわれています。 もしまだアスピリン喘息とは知らない方で、それらを摂取した後に息苦しさなどを感じた場合はアスピリン喘息を発症している可能性があります。 詳しい情報は以下の記事でまとめています。 まとめ 今回の記事ではアスピリン喘息の概要や、アスピリン喘息の患者でも使える 鎮痛剤に関する情報についてまとめました。 このアスピリン喘息という病気は、大人の気管支喘息の患者の約10%に見られる病気ということは最初にも書きましたが、特に大人になってから気管支喘息を発症した方に多い合併症として知られています。 もし、大人になってから気管支喘息を発症してしまった方は、鎮痛剤に過敏に反応してしまう可能性もありますので、使用の際は十分に気を付けてください。 また、よろしかったらこちらの記事もご覧になってみてください。 今回の記事は以上になります。
次の記事の内容• 回答:解熱鎮痛薬で起こる喘息症状 「アスピリン喘息」とは、解熱鎮痛薬の使用によって引き起こされる副作用の一つです。 急激な喘息発作とが特徴的な症状の、薬に対する過敏症・アレルギー反応です。 「アスピリン喘息」は「アスピリン」を始め、や『ロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)』、など、解熱鎮痛作用を持つ薬のほとんどで起こる可能性があります。 また内服薬に限らず、シップなどの貼り薬、塗り薬、目薬であっても起こる恐れがあります。 こうした成分は市販の医薬品・OTCにも数多く含まれているため、注意が必要です。 なお、のことです。 混同しないようにしてください。 1 独立行政法人 国立病院機構相模原病院臨床研究センター「解熱鎮痛薬不耐症・過敏症」 ただし、一緒に服用した別の薬の副作用である可能性も考える必要があります。 さらに、「アスピリン喘息」のような解熱鎮痛薬全般に対する過敏症ではなく、特定の解熱鎮痛薬のみに対する過敏症である可能性も考えなければなりません。 そのため、「アスピリン喘息」であるかどうかを正確に鑑別することは難しいとされています。 『ロキソニン』などのNSAIDsは、「アラキドン酸」から「プロスタグランジン」を作る際に関わる「シクロオキシゲナーゼ(COX)」という酵素を阻害することで、痛みや炎症を解消します。 このとき、薬によって「プロスタグランジン」への代謝が減ると、もう一方の「ロイコトリエン」に代謝が偏ってしまうことがあります。 こうして大量の「ロイコトリエン」が作られてしまうと、を起こします2,3。 2 社団法人「八日会」先端医療講座 3 Clin Exp Allergy. 32 3 :339-42, 2002 PMID: 通常は解熱鎮痛薬を使っても、体内の「アラキドン酸」が大量の「ロイコトリエン」に代謝されてしまうことはありません。 なぜ、人によって代謝バランスが崩れてしまうことがあるのか、詳しいことはわかっていません。 そのため、COX阻害作用が少ない解熱鎮痛薬や、COX阻害作用の中でもCOX-2に対して選択的に作用する解熱鎮痛薬は、比較的安全に使用できることが知られています。 COX阻害作用の少ない解熱鎮痛薬の安全性 そのため、COX阻害作用の少ない『』や『』は、アスピリン喘息患者に対してもほぼ安全とされています4。 4 独立行政法人国立病院機構 臨床研究センター 実際、『カロナール』や『ソランタール』は厚生労働省の重篤副作用疾患別マニュアルでも、「ほぼ安全(危険度4段階で3番目)」に分類されています5。 ただし、『カロナール』は1回500mg以上の使用では「やや危険(危険度4段階で2番目)」に分類され5 、用量によってリスクが高まることに注意が必要です。 5 厚生労働省 重篤副作用疾患別マニュアル 選択的COX-2阻害薬の安全性 「アスピリン喘息」にはCOXのうち「COX-1」の阻害作用が大きく関わっていることも数々の研究から明らかになっています。 そのため、は「ほぼ安全」とされています4。 6 日本アレルギー学会 「喘息予防・管理ガイドライン」 2009 添付文書上の表記 COX阻害作用の少ない薬や、選択的COX-2阻害薬であっても、添付文書上はアスピリン喘息患者への投与が禁忌になっています。 安全性と薬の必要性とを天秤にかけ、使用が妥当と判断された場合には使用されることもありますが、安易な使用は控える必要があります。 しかし、人によってはこうした薬でも症状を引き起こすことがあります。 そのため、「アスピリン喘息」の人でも確実に安心して使える鎮痛薬としては、以下のような薬を選ぶ必要があります。 などの漢方薬 2. などの特殊な鎮痛薬 3. そのため、し、うっかり服用してしまわないよう確実な注意喚起をし、市販薬・処方薬どちらの場合でも、必ず薬剤師にその旨を伝えるようにしてください。 原因となる薬剤を確実に避けることができれば、「アスピリン喘息」を起こさず生活することができます。 ほか 利益相反 COI 特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。
次の湿布薬で気管支喘息の症状が悪化することがあるということをご存知ですか?薬局で販売されている湿布薬では、ほとんどのものがこのように喘息を悪化させる原因になってしまう可能性があります。 湿布薬によってこのように喘息が悪化してしまう症状は、 アスピリン喘息と呼ばれています。 もし実際に湿布薬などによってアスピリン喘息の症状が誘発された場合、使用からほどなくして重度の発作の症状が表れてしまう可能性があります。 スポンサードリンク なぜこのように湿布薬によって喘息が悪化してしまうことがあるのかというと、湿布薬には炎症を抑え、痛みを鎮めるための成分が含まれており、この鎮痛成分がアスピリン喘息の原因となるからです。 また、この症状は湿布薬に限った話ではなく、むしろ一般的にはロキソニンやバファリンなどの服用タイプの鎮痛剤によって引き起こされる症状として知られています。 しかしこの病気は、服用タイプの鎮痛剤だけではなく、湿布薬や座薬などによっても症状が誘発されてしまうことがあるといわれているので、これらを使用する際にも注意が必要です。 今回の記事では、このアスピリン喘息とはいったいどのような病気なのか、わかりやすくまとめていきたいと思います。 湿布薬とは? 捻挫をしてしまったときや、筋肉痛などの症状があるときに、湿布薬を使用するという方は多いと思います。 いつの間にか身近にあった湿布薬ですが、この湿布薬とはどのようなものであるのか簡単にまとめていきたいと思います。 湿布薬に含まれているような鎮痛剤の歴史は古く、人工合成された鎮痛剤の中で最も古いといわれる アスピリン アスピリンは商品名であり、正確な成分名はアセチルサリチル酸です)は、実に100年以上の歴史がありますが、しばらくは鎮痛剤は主に飲み薬しかありませんでした。 ちなみに、このアスピリンが、今回ご紹介するアスピリン喘息の語源となっているものです。 そして、次第にこの鎮痛剤を経皮吸収によって作用させる研究が進み、初めて湿布薬が登場したのは、1980年代のことであるといわれています。 しかし、このころまだ湿布薬は病院でのみ処方されているものでしたが、1990年代に入ってようやく薬局でも販売されるようになったようです。 今でこそ私たちの身近にある湿布薬ですが意外とその歴史は新しいということが分かりますね。 湿布薬は、捻挫などをして痛みがある患部に貼るとその痛みの症状を和らげてくれますが、これは皮膚を通して鎮痛成分が入り込み、患部に直接作用して、痛みのもととなる炎症を鎮めてくれるためです。 しかし、頭痛や生理痛などの症状があるときは、ロキソニンなどの服用薬を飲むという方が多いと思いますが、捻挫をしたときなどは飲み薬と、湿布薬とではどちらの方が良いか皆さんは考えたことがありますか? 実は、この効果を比較検証するため、以前、靭帯を損傷している患者を対象として、鎮痛剤を服用した者と、患部に湿布薬をはった人とで、どちらの方がより高い鎮痛作用を得られるか実験が行われたそうです。 そして、服用した人と、湿布薬を使用した人とで、患部に含まれる鎮痛成分の割合を計測したところ、湿布薬を貼った人の方がより多くの鎮痛成分が患部まで届いているということがわかりました。 このことから、湿布薬は鎮痛成分をしっかりと肌の奥まで届かせる効果があるということがわかり、捻挫や筋肉痛など、患部が体の外に近い場合は、湿布薬の方がより高い鎮痛効果を示すということが実験的に分かったのです。 頭痛や生理痛など、体の内側で痛みが生じている際は薬を服用した方が良いですが、患部がはっきりしている際は湿布薬を活用する方がより効果的に痛みを抑えることが出来るようですね。 スポンサードリンク アスピリン喘息とは? しかし、この湿布薬は、時に喘息を悪化させる原因となってしまう可能性があります。 この症状は アスピリン喘息と呼ばれており、湿布薬だけではなく、ロキソニン、バファリンなどの鎮痛剤はほとんどのものがこの疾患を誘発する原因となってしまう可能性があります。 このアスピリン喘息は、現在 大人の喘息患者の約10%ほどに見られる症状といわれているのですが、小児の患者はほとんどいないため、成長してから 後天的に発症する病気であると考えられています。 そのため、今まで鎮痛剤を使っても特に問題はなかった人でも、ある日突然鎮痛剤に過敏な体質になってしまうということも考えられます。 この病気は、特に 大人になってから喘息になった方に多い病気であるといわれています。 そのため、特に大人になってから喘息を発症してしまった方は、湿布薬などを使用する際は注意が必要です。 このアスピリン喘息という病気は、様々な鎮痛剤の成分によって引き起こされるのですがこれはなぜかというと、 鎮痛剤というのはほとんどの成分がみんな同じ作用によって鎮痛作用を示すからなんです。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェン、バファリンに含まれるイブプロフェン、そして湿布薬として代表的なサロンパスに含まれるインドメタシンなどは、どれもみな構造が違うのに、みんな同じ作用によって痛みを和らげてくれるのです。 つまり、このアスピリン喘息とは、 鎮痛剤の成分が痛みを抑える際のメカニズムが原因となって引き起こされる症状ということです。 それでは、具体的にこの病気はどのようなメカニズムによって症状が引き起こされるのか、詳しくまとめていきたいと思います。 アスピリン喘息のメカニズムとは?湿布薬はこうやって痛みを抑えているんです… それではアスピリン喘息のメカニズムについて説明していきますが、この病気のメカニズムを説明するにあたって、まずは湿布薬などに含まれる鎮痛剤成分はどのようにしてその作用を発揮するのか説明していきたいと思います。 まず、私たちが湿布薬を使用する際、体のどこかで痛みが生じているわけですが、この痛みが生じている患部では炎症が生じており、この炎症は プロスタグランジンと呼ばれる成分によって引き起こされています。 そして、湿布薬などに含まれている成分は皮膚を通じて吸収され、このプロスタグランジンの生成を防ぐことによって炎症を鎮め、結果痛みを抑えることが出来るのです。 ロキソニンなどの服用薬も同じです。 更に具体的にこの作用を説明しますと、このプロスタグランジンと呼ばれる成分は、 アラキドン酸と呼ばれる成分を材料として合成されるのですが、この際、 シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素がこの反応を助けます。 そして湿布薬などに含まれる鎮痛成分は、 この酵素シクロオキシゲナーゼの働きを阻害することによって、結果的にアラキドン酸からプロスタグランジンが合成されるのを防ぐことが出来るのです。 これが、湿布薬にふくまれる鎮痛成分に期待される通常の作用になります。 しかし、アスピリン喘息の患者では、この際ある問題が生じてしまうと考えられています。 実は、アスピリン喘息の患者では 、鎮痛成分によって、このアラキドン酸からプロスタグランジンへの流れが抑制されてしまうと、今度は、余ったアラキドン酸から ロイコトリエンと呼ばれる成分を大量に合成してしまうと考えられているのです。 そしてこのロイコトリエンには気管支の収縮作用があるため、アスピリン喘息の患者は、このロイコトリエンによって気管支が収縮させられ、呼吸が困難になり、発作の症状が表れてしまうのです。 これが、アスピリン喘息のメカニズムになります。 このアスピリン喘息に関する更に詳しい情報や、注意点は、別の記事でも詳しくまとめていますので、是非気になる方はご覧になってみてください。 まとめ 今回の記事では、 湿布薬などに含まれる鎮痛成分が引き起こすアスピリン喘息に関する情報についてまとめました。 大人になってから喘息を発症してしまった方は、それまでは湿布薬などを使用しても特になんともなかった方でも、ある日を境に急に湿布薬によって発作が誘発されてしまうようになってしまうという可能性もあります。 大人になってから喘息を発症してしまった方は、湿布薬を使用する際は十分に気を付けてください。 今回の記事は以上になります。
次の