大江山 ・ (古文記事一覧)>ひと目でわかる 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、 和泉式部が、保昌の妻として、丹後に下ったころに、 京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、 京で歌合せがあったところ、小式部内侍が、歌詠みに選ばれて、 詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、 詠んだのを、定頼中納言がふざけて、小式部内侍が部屋にいた時に、 「丹後へ遣はしける人は参りたりや。 「丹後へおやりになった人は帰って参りましたか。 いかに心もとなく思すらむ。 」と言ひて、 どんなにか待ち遠しくお思いのことでしょう。 」と言って、 局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、 局の前を通り過ぎられたのを、御簾から半分ばかり身を乗り出して、 わづかに直衣の袖をひかへて、 ほんの少し直衣の袖を引っ張って、 大江山いくのの道の遠ければ 大江山を越え、生野を通って行く道のりが遠いので、 まだふみもみず天の橋立 天の橋立にはまだ行ったことはありませんし、手紙もまだ見ていません。 と詠みかけけり。 と詠みかけた。 思はずに、あさましくて、「こはいかに。 思いもかけぬことに、驚いて、「これはなんとしたことだ。 かかるやうやはある。 」とばかり言ひて、 こんなことがあろうか、いや、あるはずがない。 」とだけ言って、 返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。 返事もできず、袖を振り払って、お逃げになった。 小式部、これより歌詠みの世に覚え出で来にけり。 小式部は、この時から歌詠みの世界に名声が広まった。 これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿の心には、 こうしたことはごく普通の当然のことだったけれど、あの卿の心の中には、 これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、 これほどの歌を、すぐに詠み出すことができるとは、 知られざりけるにや。 おわかりにならなかったのだろうか。 Copyright プロ家庭教師タカシ All Rights Reserved.
次のその時に、 【二】<代作は届いたかとの定頼の揶揄> 定頼の中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、 「 丹後へ遣はしける人は参りたりや。 いかに 心もとなく思すらむ。 」と言ひて、局の前を過ぎられ けるを、 =定頼中納言がふざけ(からかっ)て、小式部内侍が 局(私室)にいた時に「丹後国へ遣わした人は京都 に帰って参りましたか。 さぞかし待ち遠しくお思い になっていることでしょう」と言って、小式部内侍 のいる局の前を通り過ぎなさったところ、 【三】<小式部が返事に詠んだ即興の見事な歌> 御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖を控へ て =小式部内侍は、御簾から半分ほど体を乗り出して、 少し定頼の直衣の袖を引き止めて 大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立 =大江山を越え、生野を通って行く(丹後への)道が 遠いので、まだその先の天の橋立に足を踏み入れた ことはなく、母からの手紙も見てはいません と詠みかけけり。 =と詠みかけ(て返歌を求め)た。 思はずに、あさましくて、「こはいかに、かかるやう やはある」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引 き放ちて逃げられけり。 =定頼は、意外な事で驚き呆れて、「これはどうした ことか、このようなことがあるものか、いやある筈 がない」とだけ言って、返歌を詠むことも出来ず、 袖を引っ張り放してお逃げになったと言う。 【四】<評判が広がった小式部内侍> 小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。 =小式部内侍は、この一件以来歌詠みの世界で評判が 広がることになった。 京都から山陰道を下る時、必ず通る山城と丹波の 国境にあり、交通・軍事の要所・歌枕の地。 平安初期以来、貴族の間に流行。 平安後期 には歌人の実力を争う場となった。
次の大江山 ・ (古文記事一覧)>ひと目でわかる 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、 和泉式部が、保昌の妻として、丹後に下ったころに、 京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、 京で歌合せがあったところ、小式部内侍が、歌詠みに選ばれて、 詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、 詠んだのを、定頼中納言がふざけて、小式部内侍が部屋にいた時に、 「丹後へ遣はしける人は参りたりや。 「丹後へおやりになった人は帰って参りましたか。 いかに心もとなく思すらむ。 」と言ひて、 どんなにか待ち遠しくお思いのことでしょう。 」と言って、 局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、 局の前を通り過ぎられたのを、御簾から半分ばかり身を乗り出して、 わづかに直衣の袖をひかへて、 ほんの少し直衣の袖を引っ張って、 大江山いくのの道の遠ければ 大江山を越え、生野を通って行く道のりが遠いので、 まだふみもみず天の橋立 天の橋立にはまだ行ったことはありませんし、手紙もまだ見ていません。 と詠みかけけり。 と詠みかけた。 思はずに、あさましくて、「こはいかに。 思いもかけぬことに、驚いて、「これはなんとしたことだ。 かかるやうやはある。 」とばかり言ひて、 こんなことがあろうか、いや、あるはずがない。 」とだけ言って、 返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。 返事もできず、袖を振り払って、お逃げになった。 小式部、これより歌詠みの世に覚え出で来にけり。 小式部は、この時から歌詠みの世界に名声が広まった。 これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿の心には、 こうしたことはごく普通の当然のことだったけれど、あの卿の心の中には、 これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、 これほどの歌を、すぐに詠み出すことができるとは、 知られざりけるにや。 おわかりにならなかったのだろうか。 Copyright プロ家庭教師タカシ All Rights Reserved.
次の