犬 しつけ 伏せ。 英語での犬のしつけと芸

犬の「伏せ」に隠された大切な役割と教え方

犬 しつけ 伏せ

子犬を迎えて社会化期のトレーニングが落ち着いてきたら、次は愛犬との共同生活を送る上で必要となるトレーニングに取り組んでみましょう。 ここでは、愛犬におとなしくしていてもらうために不可欠な「伏せ」のトレーニング方法についてご紹介します。 「伏せ」はしつけの上でとっても大切 「伏せ」ができるとこんなに便利! 写真のように、おなか全体が地面についているのが「伏せ」の姿勢です。 「伏せ」のトレーニングというと、みなさんはどのような内容をイメージしましたか?飼い主さんが「伏せ」と言ったときに、すぐに伏せの体勢になることでしょうか?実は、伏せのトレーニングの本当の目的は「愛犬が長時間待ちやすい姿勢を覚えてもらうことで、『待て』が教えやすくなること」なのです。 たとえば、ヨーロッパなどでは、デパートの入り口でリードもつけず、「伏せ」をした状態で飼い主さんが買い物を終えて出てくるのをじっと待っている犬や、カフェでお茶をしている飼い主さんのお足元で、じっと「伏せ」をして待っている犬の姿をよく見かけます。 基本的にお座りは、散歩中向かいから犬が来た時や、犬にごはんをあげる直前など、短い間愛犬を落ち着かせたいときに使うものです。 一方「伏せ」は、人がごはんを食べているときなどに長時間落ち着いてほしいときに使います。 伏せている状態は犬が楽にしていられるだけでなく、立ち上がりづらい姿勢でもあるので、より『待て』が教えやすくなるのです。 「待て」とつなげて使う 「伏せ」は「待て」とつなげて使います。 「伏せ」の状態で長時間「待て」ができるようになると、先ほど例に挙げた、飼い主さんをおとなしく待っているヨーロッパの犬のような子に育てることができるのです。 欧米の有名な行動学者やトレーナーたちは、毎日15分ぐらいの「伏せ」「待て」を教えることがしつけには有効だ、としています。 人間社会で暮らしやすくするためには、非常に重要なトレーニングなのです。 犬の目線より高い位置におやつをもっていくと立ちあがってしまうので注意して下さい。 おやつは、座った状態でかじれる高さから、徐々に真下に下げていきましょう。 犬がお腹を地面につけて「伏せ」の姿勢になったらその姿勢をキープさせたままおやつを与えます。 「伏せ」と言ってから手の動きで伏せをさせます。 できたらおやつを与えてしっかり褒めてあげて下さい。 徐々に手の動きを小さくしていき、「伏せ」という言葉だけでできるように、繰り返し練習をしましょう。 このとき、おやつは与えたり与えなかったりとランダムにすると、より覚えやすくなります。 「伏せ」ができるようになったら、次は「待て」のトレーニングですね。 「伏せ」も「待て」も、どちらも根気のいるトレーニングのため、難易度はやや高めですが、ここでできるようになっておけば、どこにでも連れて行っても困らない子になります。 ぜひ、がんばってトライしてみてくださいね!「待て」のトレーニングについては、をご覧下さい!•

次の

犬のコマンド一覧と教え方 12項目でしつけよう

犬 しつけ 伏せ

ふせのコツと、しつけを始める時期 シャルウィダンス さん 手足の長い犬種は、体格的に「伏せ」は難しいです。 フセを教えるコツは、 「伏せ」と言ったあと、犬の腰を左手で押さえて、犬の腰が立たないようにするのがオススメのやり方です。 ふせの訓練を始める時期について、1つ注意です。 まだ4ヶ月の子犬だと、骨格の成長なども不完全ですから、「伏せ」をトレーニングするには早すぎます。 もう少し心身共に成長してからおすすめします。 愛犬の理解力の成長ということも知ってくださいね。 幼稚園児に小学校の勉強をさせても理解ができないのと同じです。 何事も「急いてはことをし損じる」です。 飼主があわてないことも、良い対処方法です。 犬にフセの教え方 大将 さん 犬にフセを教えるのは難しいです。 フセは服従項目の中でも、多くが最後に教えます。 よって飼主さんは焦らず、イライラは禁物です。 【フセの教え方 やり方】• 犬を座らせる。 座っている犬に「フセ」と言う。 犬の前両足を、飼主が両手で持ちながら、フセの姿勢を取る。 徐々に覚えてきたら、フセの命令でリードを使って左手でリードの根元を持ち軽く下に引き、同時に右手でハンドサインをだす。 誉める時は犬がフセの姿勢をとり、人が立ちあがってから誉める。 人がしゃがんだまま誉めると、人が立つと同時に、犬も立ちあがります。 「フセ」の命令で、犬にフセの姿勢を教える事が重要です。 飼主と犬に良好な信頼関係を確認してから、訓練に入って下さい。 強情な犬はなかなか伏せをしません。 私が訓練した犬で、強情なゴールデン・リトリバーがいましたが1ヶ月かかりました。 フセの命令を出した際は、1回の命令でフセさせるようにして下さい。 他にも方法はありますが、犬の性格も考慮し飼い主さんのできる範囲で試して下さい。 オヤツを使って、フセを教える ナナ さん うちの犬も、なかなかフセを覚えませんでした。 しかし、 オヤツで誘導する方法で、簡単にフセができるようになりました。 【オヤツを使って、フセの教え方】• 犬にお座りの姿勢をとる。 飼主の手の中にオヤツを握り、犬の鼻や眼の前に握った手を見せる• 飼主の手に犬が興味をひけば、その手を地面につける• 飼主の手を嗅ぐためフセしたら、そこで「フセ」と声をかけ、オヤツをあげる これを何度かやったら、フセができました。 すぐ成功できたのは、うちの犬が食いしん坊だったかもしれませんが、お試しください。 厳しく力づくで、フセを教える ナナ さん うちのも5ヶ月のミニチュア・ピンシャー(メス)です。 ミニピンって「フセ」の覚えが悪いのか、「屈服」の姿勢をとるのが体格的に無理なのか、性格に合わないのか、なかなか覚えませんでした。 最初、うなって吠えたり噛んだり、私を威嚇し挑発しました。 やむをえず、 「フセ」は力づくで教えました。 犬の前足を引っ張ると、抵抗したり引っ込めたりしませんか? うちは強く抵抗しましたが、ねばり強く対処していると降参し、アイコンタクトしながら「フセ、フセ」と何度も言い聞かせました。 あと注意した点は、餌やオヤツで犬の注目を誘うのは止め、 「これは主人(ボス)の命令だ!」と強い気持ちを持ち、犬が服従するよう厳しく命令しました。 体格は小さいですが、気はドーベルマンと同じ感じです。 フセ、首輪をつかみ下に押す ミックス さん 私のフセの教え方は、 犬にお座りをさせ、「ふせ」と言い、犬の首輪をつかみ下に押します。 伏せの姿勢にする途中で、犬が抵抗したり嫌がったら、その場で止めます。 すぐにフセをさせるのではなく、すこしづつフセの姿勢になるようにします。 飼主のあせりは禁物です。 抵抗なく少しでもできたら、オヤツ1粒を与えたり、褒めの言葉をかけます。 犬に簡単な芸やトリックをしつつ褒めて、楽しみながら「ふせ」を教えてください。 フセを教え方 足の下をくぐらす方法 エルベ さん うちの犬はダックスです。 そして、最後に「伏せ」教えました。 トレーニング当初は、質問主さんと同じく力を入れ、犬に圧力をかける方法で教えたのですが、後ずさりして逃げてしまいました。 何度やってもフセがうまくいかず、犬を飼っている友人に相談しました。 「おやつで誘導、飼主の足の下をくぐらす方法で、すぐフセができた」とのこと。 友人の犬は、数時間でフセを覚えたそうです。 真似してやってみたところ、うちの犬もすぐ効果あり数日で出来ました。 【フセ:足の下をくぐらす方法】• 犬をお座りさせ、犬の正面に飼主が座り、飼主の足を立ててトンネルをつくる。 犬にオヤツを見せ、誘導して足のトンネルをくぐらせる• 犬がトンネルをくぐる途中で、飼主の足をぺたんと前にのばすと、飼主の足に犬の体が押され伏せした状態になる• フセの状態と同時に「伏せ」と号令をかけます。 おやつをあげてよしよしと褒める• これを繰り返し、犬にフセのコツをつかませる• 最終的には、足の下をくぐらせなくても伏せができるようになればOK まずは、簡単なオスワリやマテから教えて、そして最終的にフセを教えます。 フセのシツケがうまくいきますように。 Re:ふせの教え方 woo さん レスありがとうございます! やはり皆さんも「伏せ」は、苦労するのですね。 ちょっと安心しました。 方法も「ねじふせ」から「足トンネル」までいろいろあるみたいですし、少しずつ覚えてもらおうと思います。

次の

犬の伏せの教え方。4STEPでしっかりマスター

犬 しつけ 伏せ

「伏せ」の目標は、 どんな状況でも「フセ」の合図とともに自ら肘とおなかをつけた状態 姿勢をとることができること。 さらに、 「伏せ」の姿勢のままでリラックスできるようになれば理想的です。 おやつの前で一瞬お腹を床に付けるだけでは不十分。 本当に使える「伏せ」とは、どんなシチュエーションでも「伏せ」の合図でフセをして落ち着けるようになることなのです。 教え方のポイントは、「おすわり」などの教え方と同様、「伏せ」の姿勢をすることでいいことがあると教えてあげ、犬が 自ら伏せの姿勢をとるようにしてあげることです。 「伏せ」という言葉はこの段階では必要ありません。 「伏せ」の姿勢は「おすわり」からスタート 「伏せ」は「おすわり」の姿勢からはじめるのがおすすめです。 まずは愛犬に「おすわり」の指示を出し、「おすわり」の姿勢から始めましょう。 犬が食べ物を追って姿勢を低くし、 肘とおなかを床につけて「伏せ」の姿勢になったタイミングですぐに「いい子」と誉め言葉をかけて、手に持ったご褒美の食べ物を与えてください。 犬が自ら「伏せ」の姿勢になるように 「伏せ」の姿勢の教え方で大事なことは、犬が 自ら「伏せ」の姿勢になるように、食べ物を持った手を少しずつ移動させること。 手だけをさっさと動かしてしまっては、犬がついていくことができず、意味がありません。 食べ物を追って犬が姿勢を変えるペースをよく見ながら、手を動かす速さを調節してください。 また、 無理やりおさえつけたり、お座りをしている犬の前足を前に引っ張ったり、して「伏せ」の姿勢をとらせることは絶対にしないでください。 偶然「伏せ」をした時は大チャンス! 「伏せ」の練習中以外の普段の生活の中でも たまたま犬が伏せをする瞬間、ありますよね。 そんなときに「上手!」などと褒めてあげると、犬は「伏せ」の姿勢が好きになるので、さらに効果的です。 「食べ物で誘導しないと伏せができない」というのはよくあること。 うまく「伏せ」ができたらしっかり褒めて、すぐに反対側の手に持ったご褒美の食べ物を食べさせてあげてください。 時にはお散歩で外に出た時に練習してみてもよいでしょう。 成功率があがってきたら、周囲に人や犬がいるような犬の気が散りがちな場所でも練習を続けましょう。 このような 難易度の高い状況でも成功することができた時にはちょっとスペシャルなご褒美をあげるなど、 ご褒美に強弱をつけてみるのも教え方のコツです。 さらに、「おすわり」から「伏せ」をするだけでなく、 立った状態から直接「伏せ」ができるようにも練習しておきましょう。 そうすることで、いざ必要なときによりスムーズに「伏せ」ができるようになるでしょう。 自宅での練習の場合はノーリードで練習してもOKですが 、外で練習する時には、必ずリードを装着した状態で練習してください。 ここからさらにステップアップ! 「伏せ」ができると、しつけの幅はぐんと広がります。 例えば「待て」は、「伏せ」と組み合わせることでずいぶんと教えやすくなります。 また、クレートの中で「伏せ」をして落ち着いていられるようになることも大事なこと。 「伏せ」ができたら、「待て」やクレートトレーニングへとステップアップしていきましょう。 マットの上や椅子の下で「フセ」をして落ち着けるように 「伏せ」の状態で落ち着けるようになるための練習ですので、 犬が「遊びたいモード」の時は練習に向いていません。 散歩や遊びで満足していて、ほどよく疲れている「まったりモード」の時に練習しましょう。 マットの上や椅子の下で「伏せ」「待て」の指示を出し、 リラックスしてくれたタイミングで褒め言葉をかけたり、優しくなでてあげたりしてください。 あくまで「リラックスしている状態」を褒めてあげたいので、 興奮させるような褒め方はNGです。 また、 「おやつ、おやつ」と待ち構えているときではなく、力が抜けている瞬間にご褒美をあげることも大事なポイント。 普段から、飼い主さん自身のリラックスタイムにマットを敷いてその上で休ませたり、椅子やソファの足元でくつろぐようにしておくとよい練習になるのでおすすめです。 この時も、愛犬がリラックスしている時に時々、おやつを与えたり撫でたりして、リラックスしている状態を褒めるようにしましょう。 食べ物を与えると興奮してしまう犬の場合は、食べ物は使わず、優しく褒め言葉をかけながら撫でてあげる方法がよいでしょう。 しっかりマスターしよう 「伏せ」が確実にできるようになれば、興奮を落ち着かせることで、突発的な事故などを防ぐことにつながります。 時間帯、場所、指示する人を変えながら、どんな時でも確実に「伏せ」ができるようにしておきましょう。 また、犬が何気なく「伏せ」をした時にも優しく声をかけ、「『伏せ』で落ち着いていることはいいことだ!」と犬に理解してもらうことが大切です。 マスターしたあとも「できて当たり前」とは思わず、上手に「伏せ」ができた時に愛犬を褒めることは継続してくださいね。 では、これから愛犬との暮らしに必要となってくる様々なしつけの無理のない教え方をご紹介しています。 ご興味のある方はぜひお問合せください。

次の