当初、中国当局は「人から人への感染の証拠はない」とし、日本の厚生労働省も「通常の生活をしている人が感染するリスクは極めて低い」と高を括っていた。 しかし、感染者が武漢市以外の北京、広東省、上海など中国のほかの地域や、韓国、台湾、日本、タイ、米国、フランス、オーストラリアなどでも確認され、世界の「新型肺炎」に対する認識が変わってきた。 27日までの「新型肺炎」の発症者は中国全土で2700人以上、死者は80人になった。 「人から人へ感染している可能性が非常に強い」(1月20日:北京大学・王月丹教授) 「空港などでの水際対策をしっかりとる」(1月21日:国土交通省) 「中国からの入国時の検疫体制を強化する」(1月21日:加藤勝信厚生労働大臣) 新型肺炎の病原体は「 コロナウイルス」とされている。 人に感染症を起こすコロナウイルスは数種類確認されているが、感染しても風邪などの軽い症状を起こす者がほとんどだ。 しかし、コロナウイルスのなかには、2002~03年に中国で流行した「SARS(重症急性呼吸器症候群)」や中東地域で今も発生している「MERS(中東呼吸器症候群)」のように重篤化するものもある。 SARSは罹患者8069人、死亡者775人で致死率は9. MERSは罹患者2494人、死亡者858人で死亡率は34. 4%と、一般の肺炎の致死率の数倍にもなる。 新型肺炎の病原体のコロナウイルスがSARSのそれと遺伝子構造が似ており、事は穏やかではない。 03年当時、SARSは春節(中国の旧正月)の帰省ラッシュで莫大な数の旅行者が移動したため急速に感染が拡大したとされている。 今年の春節は1月24~30日で、その前後も合わせると約30億人の中国人が移動するという。 日本にも毎年1月、2月には月間約70万人の中国人観光客が訪れるので、 新型肺炎の日本での流行も心配になってくる。 検疫の効果も限定的である。 肺炎の潜伏期に入国されたら、「発熱」などによるチェックができない。 とにかく体を冷やさない コロナウイルスは咳などを通じて飛沫感染しやすい。 ウイルスは咳により、鼻や口、呼吸器に侵入していくし、飛沫したウイルスが電車のつり革、パソコンやエレベーター、便座のボタン、ドアノブ、受話器、手すりなどに付着し、そうしたウイルスに手を触れ、口や鼻から体内へと入っていく。 よって、新型肺炎の予防法も一般の風邪やインフルエンザと同じでよい。
次のコロナウイルスはどのようにして予防すればいいのか。 写真は、コロナウイルスによる肺炎患者への対応を想定し、長崎大病院で行われた訓練(写真:共同通信) コロナウイルスの感染経路は、インフルエンザ同様、基本的には飛沫感染と接触感染である。 コロナウイルス自体の大きさは直径100ナノメートル(1nm=1mmの100万分の1)程度と非常に小さいが、風邪やSARSを前提にすれば、結核や麻疹のような空気感染は通常は考えにくい(ただし、SARSでは密閉空間において空気感染の可能性が示唆されている)。 飛沫とは、くしゃみや咳で飛んでいくしぶきのことで、感染者のウイルスが含まれる。 口や鼻の粘膜に付着すれば、そこから感染が起きる。 とはいえ、感染者の飛沫や糞便に由来するウイルスは、体外に排出された後すぐに死滅するわけではない。 感染者が口や鼻を触るなどして手にウイルスを付着させ、その手で触った物が感染源となる。 汚染物に触れた他者が、その手で自身の口や鼻を触って起きるのが、接触感染である。 また、季節性インフルエンザでは見られないが、SARSでは目の結膜からの感染も報告されている。 「SARS」より懸念すべき材料もある SARSより懸念すべき材料もある。 SARSでは発症者をすぐに隔離するなどの措置により、感染の広がりを抑えることは比較的容易だった。 SARSウイルスは、潜伏期間中には他者への感染力はなく、発症後10日目頃が最も感染力が強い、という特徴があったからだ。 また、子どもへの感染も極めてまれだった(WHOによる)。 画像をクリックするとコロナウイルスに関連する記事の一覧にジャンプします これに対し、今回の新型ウイルス感染症では、潜伏期間中にも他者へ感染させる可能性が指摘されており、不顕性感染(感染しても症状が出ない状態)も多く、初期症状も軽いとされる。 体調の異変を感じて早めに受診しても、新型コロナウイルス感染症と診断を受けずに後日、再度受診して判明するケースが後を絶たない。 なお、子どもへの感染例も報告されているが、SARS同様に少数であり、軽症である。 発病や重症化に年齢が大きく影響するようだ。 日本でもこの先、街中を歩いているだけで感染するような状況となっても、何らおかしくはない。 感染の広がりによっては、東京パラ五輪どころではないだろう。
次の新型コロナウイルスかもしれないときに飲んでもいい薬・飲んではいけない薬 フランスの厚生大臣オリヴィエ・ヴェラン氏がTwitterにて「 抗炎症薬(イブプロフェン、コルチゾン、 … 感染の悪化要因になる可能性があります。 熱がある場合は、パラセタモール(アセトアミノフェン系のフランスの薬品名)を服用してください。 」 と呼びかけました。 WHOは17日、専門家が調査を進めている段階だとしています。 そのうえで、「 イブプロフェンをみずからの判断で服用しないでほしい」としたうえで、 代わりに解熱鎮痛薬のアセトアミノフェンを使うよう呼びかけました。 しかし、WHOは翌日の18日「 (イブプロフェンを)控えることを求める勧告はしない」と訂正しました。 COVID19の可能性がある患者または確認された患者では、 非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の使用に関連する重大な有害事象が報告されています。 引用元: WHOでは『 イブプロフェン』の名前しか上げていませんが、オリヴィエ・ヴェラン氏は、全体的な話としています。 インフルエンザ脳症になる可能性もあるので、インフルエンザの可能性があるときも飲んではいけないのは、皆さんもご存知かと思います。 今回、新型コロナウイルスの件ではWHOが最初に言っていることは、だいたい後から間違いになっていますよね? あんまりWHOの言うことを鵜呑みにしない方が良いと思います。 新型コロナウイルスで飲んではいけない薬 飲んではいけない解熱剤 新型コロナウイルスで避けたほうが良いというで、よく市販薬に入っているのはこちらの成分です。 イブプロフェン• アセチルサリチル酸(エテンザミド、アスピリンなど)• ロキソプロフェン(ロキソニンなど) この他にも、はあります。 成分表を見ても間違えそうなので、専門知識のある薬剤師さんに相談の上、購入した方がいいでしょう。 名前の知られた薬剤名で言うと、 イブ、バファリン、アスピリン、ロキソニンなど、 殆どの頭痛薬は NGです。 歯痛や生理痛など、風邪や頭痛以外のときにも飲むことがあるでしょう。 しかし現在のように、新型コロナウイルスが流行中は、誰しも感染していないとは言い切れないです。 安易にこれらの薬を飲むのは避けた方が良さそうです。 飲んではいけない風邪薬 総合感冒薬は、主成分が アセトアミノフェンだとしても、が入っていることが多く、 殆どの総合感冒薬が NG。 成分が確認出来ない場合は、 総合感冒薬を飲むのは避けたほうがいいでしょう。 また、同じ商品名の風邪薬シリーズでも、パブロンエースPro錠には抗炎症薬が入っているのでダメですが、 パブロン50には入っていないなど、薬品ごとに違いますので、成分をよく確認してから飲みましょう。 新型コロナウイルスで飲んでもよい薬 飲んでもよい解熱剤 新しい新型コロナウイルスについては、現時点で悪化するような報告がなくても、これから違う情報が出てくる可能性があります。 薬を飲まないで耐えられる程度なら、何も飲まないほうが良いでしょうね。 辛くてどうしても 飲むなら、アセトアミノフェンにした方がいいですね。 インフルエンザ脳症についても、アセトアミノフェンなら問題ないと言われていますね。 注意して欲しいのは、アセトアミノフェン主剤の薬にも、が入っていることが多いです。 アセトアミノフェン主剤、且つ、が入っていないものを探して下さい。 (少ないですが) また、アセトアミノフェンは服用時間や服用量によって、肝障害の可能性があるので、医師や薬剤師に相談のうえ飲みましょうとのこと。 日本で名前の知られた薬剤名で言うと、 カロナール、タイレノールAなら大丈夫です。 普通に薬局で買えるのは タイレノールAですね。 飲んでもよい風邪薬 ほとんどの総合感冒薬には、が何かしら含まれていますので、漢方薬系の方がいいでしょう。 私は2月に微熱と空咳の出る長引く風邪をひいて、治ったと思ったら3月に入ってまた微熱が復活した為、家にあった 葛根湯と桂枝茯苓丸とビタミンCを飲んでみました。 葛根湯は風邪のひきはじめに効果があるのはご存知の通り。 桂枝茯苓丸は風邪薬ではないですが、 の元になった漢方薬のひとつ、「五苓散」に入っている生薬、 桂皮、 茯苓が入っているから飲んでみたけど、 完全に自己流なので、わざわざ真似しないでね。 そのせいかどうかはわかりませんが、 お陰さまで再発した風邪も収まりました。 わざわざ購入する場合は、自分の症状に合わせたお薬を購入して下さいね。 ロックダウン(都市封鎖)の前に、発熱や咳に効く漢方薬を用意しておくのがおすすめです。 コロナ専門漢方薬「清肺排毒湯 せいはいはいどくとう)」は未発売 既存の4つの漢方薬(麻杏甘石湯、射干麻黄湯、小柴胡湯、五苓散)を混ぜて 新型コロナウイルスように新たに調合された漢方薬です。 まだ販売はされていませんが、同じ成分の漢方薬を合わせて飲むのも手です。 詳しくは別記事で。 風邪初期には葛根湯(かっこんとう) 風邪かな?というときに葛根湯。 超初期のタイミングに飲むといいです。 効能・効果:ゾクッとした寒気や、風邪の初期、頭痛、肩こりなど 総合感冒薬ならパブロン50 私は漢方薬の方が好きですが、漢方薬が苦手で総合感冒薬の方が好きな人もいますよね。 ちょっと調べてみたところ、 漢方薬と アセトアミノフェンを合わせた パブロン50には、が入っていないようです。 パブロンは種類が沢山あるので、他のパブロンと間違えないようにして下さいね。 効能・効果:かぜの諸症状(のどの痛み、発熱、悪寒、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み、たん)の緩和 パブロン50 成分 4錠中 アセトアミノフェン 150mg グアヤコールスルホン酸カリウム 80mg バクモンドウ(麦門冬) 533. 3mg(12錠中 1600mg) カンゾウ(甘草) 133. 3mg(12錠中 400mg) コウベイ(粳米) 666. 7mg(12錠中 2000mg) タイソウ(大棗) 200mg(12錠中 600mg) ニンジン(人参) 133. 3mg(12錠中 400mg) ハンゲ(半夏) 333. 3mg(12錠中 1000mg) 添加物:無水ケイ酸、ケイ酸Al、カルメロースCa、ステアリン酸Mg、トウモロコシデンプン.
次の