ゆうちょ銀行 休眠口座。 ゆうちょの口座が休眠口座になるのは何年?復活させることはできる?

各銀行の休眠口座の取り扱い比較

ゆうちょ銀行 休眠口座

誰もが心当たりのありそうな「休眠口座」。 休眠口座とは、口座を持っているものの、一定期間引き出しや預け入れなどの取引がない口座のことを言います。 「そういえば、子どもの頃、親が作ってくれた口座があったなー」と思い出した人も多いかもしれません。 こうした休眠口座は、放置しておくと預金を引き出す手続きが煩雑になったり、手数料がかかったりすることがあります。 また、休眠口座の預金を有効活用するための法律も施行されています。 休眠口座とはどのようなもので、どういった点に注意すればいいのか確認してみましょう。 休眠口座は、普通預金だけでなく、以下の預金も対象となります。 定期預金・当座預金・定期積金・貯蓄預金・別段預金・相互掛金・金銭信託(元本補てんのもの)・金融債(保護預かりのもの) 放置したままの口座には「消滅時効」があり、最後の取引や最後の満期日等から、銀行口座では5年、信用金庫や労働金庫の口座では10年と定められています。 しかし、時効があると言っても、実際には消滅時効後の払い戻しにも応じてくれる銀行がほとんどのようです(ただし、ゆうちょ銀行では、2007年9月30日以前に預け入れた定額郵便貯金・定期郵便貯金・積立郵便貯金は、満期後20年2ヶ月を経過しても払い戻し請求をしていない場合、払い戻しができなくなる)。 そのため、ゆうちょ銀行以外では、消滅時効を過ぎて休眠口座になってしまっても、これまではさほど気にする必要はなかったのです。 しかし、金融庁によると、休眠口座に眠る残高の合計は、2014~2016年の間、毎年700億円にも上ったそうです。 そこで、このお金を社会課題の解決のために有効活用しようとする法律が、2018年1月に施行されたのです。 この「休眠預金等活用法」により、国は10年以上取引のない預金等を、民間公益活動に活用することが可能になりました。 つまり、使っていない口座を10年以上そのままにしておくと、この法律に則り、知らない間に公益活動に使用される可能性が出てきたというわけです。 民間の公益活動とは、国や政府が対応しきれない社会課題解決への取り組みのことです。 休眠預金等活用法により、休眠口座のお金を有意義な活動に使えるようになったのです。 一方、休眠口座の預金を手元に戻したい場合、以下のような点に注意する必要があります。 しかし、この異動の定義は、各金融機関によって異なっているのです。 たとえば、ゆうちょ銀行では記帳も異動に当てはまりますが、三菱UFJ銀行では記帳だけでは異動と見なされません。 そのため、利用している金融機関では異動がどう扱われているかを確認してみましょう。 この公告を閲覧し、自分の口座について情報提供の求めをすれば、移管の対象から外れます。 また、休眠口座に関して、預金が1万円以上ある口座については、登録している住所に郵送、もしくは電子メールで通知が届きます。 この通知を受け取れば、休眠口座にはなりません。 住所変更の届け出をしていない等の理由で転居先不明となり、通知を受け取らなかった場合は、公告開始の日から2ヶ月~1年を経過するまでに移管が行われ、休眠口座となります。 一方、2009年1月1日以降の取引から10年以上取引がなく、残高が1万円未満の口座は、通知がなく自動的に休眠口座となります。 ただし、休眠口座になってしまうと、ATMでの引き出しができなくなったり、預金を払い出すのに日数を要したりと、手続きが煩雑になる可能性がありますので注意が必要です。 この手数料を徴収していき、残高が手数料より少なくなった時点で、口座は解約されます。 また、最近では、口座を持っているだけや、比較的短期間利用していないだけでも、口座維持手数料を徴収する銀行が登場しています。 たとえば、りそな銀行では、2年以上入出金のない口座には、毎年1,320円(税込)の口座管理手数料がかかります(所定の条件を満たせば無料)。 こうした手数料をとる金融機関は、今後増えていく可能性があります。 となれば、持っているだけの口座からは自然とお金が減ってしまうのです。 引っ越しなどで口座のある銀行が家の近くにない場合でも、解約に必要な書類を取り寄せることで他行にて解約ができますし、通帳や印鑑をなくしていても身分証明書等で本人の口座と特定できれば解約が可能です。 まずは、金融機関に問い合わせて必要な書類を確認してみましょう。 休眠口座を整理すれば、忘れていたお金が戻ってくる可能性もあり、口座の管理も楽になりますよ。 二足のわらじでファイナンシャル・プランナーとしてセミナーやマネーコラムの執筆を展開。 独立後はネット起業のコンサルティングを行うとともに、執筆や個人マネー相談を中心に活動中.

次の

使ってない銀行口座はありませんか? 解約しないまま「休眠口座」になると、手続きが面倒になったり手数料を取られたりします。 | マネーの達人

ゆうちょ銀行 休眠口座

深田晶恵 ファイナンシャルプランナー(CFP)、(株)生活設計塾クルー取締役。 1967年北海道生まれ。 外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。 現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。 20年間で受けた相談は4000件以上。 日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかにダイヤモンド・オンラインでの『40代から備えたい 老後のお金クライシス!』のネット連載も 好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』、『投資で失敗したくないと思ったら、まず読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい 改訂5版』 共にダイヤモンド社 、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』 共に講談社 他多数。 1967年北海道生まれ。 外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。 現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。 18年間で受けた相談は3500件以上。 日本経済新聞、日経WOMAN、ダイヤモンド・オンライン等でマネーコラムを連載中。 主な著書に 、『住宅ローンはこうして借りなさい 改訂5版』 共にダイヤモンド社 共にダイヤモンド社 、、、 共に講談社 、他多数。 老後のお金クライシス! 深田晶恵 「年金崩壊」「定年後破産」などの恐ろしい言葉が飛び交う少子高齢化の現代ニッポン。 老後の生活を支えるお金について熟知しておくことは、もはや誰にとっても待ったなしだ。 30代でも早すぎない、40代なら今まさに備えを始めたい、老後資金のあれこれを人気FPがわかりやすく指南する。 Photo:PIXTA 先日、自宅で書類整理をしていたら、しばらく使っていない通帳が出てきた。 残高を見ると、1999年1月5日付けで5701円。 19年経っているので、すんなり下ろせるのか不安を持ちつつ、翌日ATMで引き出しを試みたところ、結果はNG。 「窓口へご相談ください」というエラー表示が出た。 長い間利用していないから、休眠状態になったのだ。 これがメガバンクの口座なら、近くの支店に手続きに行けばいいのだが、北海道に本店のある地方銀行のものなので、ちょっと面倒。 通帳には「5701円」とあるけれど、もしかしたらキャッシュカードで引き出し済みで残高は数百円かもしれない。 それなら、わざわざ行く手間をかけるのもどうかと思ったが、休眠状態だとATMで残高照会もできないので、実際の残高がわからない。 仕方がないので東京支店に出向くことにした。 今年1月に施行された「休眠預金等活用法」のこともあるし、動いてみれば読者のみなさんに伝えたいことも出てくるだろう。 地銀の東京支店は、日本橋界隈にあることが多い。 その地銀も日本橋で日銀の裏手のビルの6階にあった。 余談だが、銀行の業界用語では路面店ではなくビルの中に入っている支店のことを「空中店舗」と言うようだ。 個人客向けの業務がほとんどない支店なのだろう。 6階に上がり、普通の会社の受付のようなところで「ATMでエラーが出たので、休眠口座になっていると思うのですが」と通帳と印鑑を差し出したら、窓口に出てきた女性は日付を見て「そうですね、休眠です。 お調べして、解約手続きをとりますので、お待ちください」と奥に引っ込む。 復活の選択肢はなく、解約なんだ…。

次の

睡眠口座とは|金融経済用語集

ゆうちょ銀行 休眠口座

Contents• 休眠口座とは 長い間出し入れ等の動きのない口座は、休眠口座または睡眠口座と呼ばれています。 金融機関によっても違いがあるようですが、 最後に動きのあった日から数えて10年が経過すると、休眠口座として扱われるようです。 休眠預金等活用法とは 2018年1月より休眠預金等活用法が施行されました。 2009年1月1日以降の取引から計算して10年以上取引のない預金等は、民間公益活動に活用されるという法律です。 普通預金、定期預金や定期貯金、定期積金等も対象になります。 外貨預金や財形貯蓄、マル優の適用となっている預貯金などは対象外にはなっていないということです。 最後の取引とは、預け入れや払い出しだけでなく、銀行によっては残高照会や通帳記帳なども含まれるようですが、金融機関ごとに扱いがちがうので、必ず確認をしてみてください。 ただ、休眠預金となったからといっても、金融機関で預金を引き出すことは可能です。 2009年1月1日から10年以上ということは、2019年1月1日から民間公益活動にどんどん活用されていくということですね。 休眠口座の確認方法 最後の取引から9年以上経っており、休眠口座になりそうで1万円以上の残高がある預金等については、金融機関から登録している住所への郵便かメールでの通知が届きます。 この通知が届いた場合には、休眠口座として扱われないそうです。 もし引っ越していて、この郵便での通知が届かなかったときには休眠口座として扱われるということです。 残高が1万円未満の時は、金融機関のwebサイトで公告が行われることになっています。 休眠口座の約9割は残高が1万円未満ということなので、該当する人は多いですね。 私も利用しているネット銀行である楽天銀行では、メールでお知らせが届くと休眠口座にならないのですが、メールが届かないときは、休眠口座に該当するということでした。 (2018年11月25日現在) ネット銀行は通帳がないので、うっかり忘れてしまったり、本人が亡くなったりして、相続人の人が全くその口座の存在を知らなかったときには、休眠口座になってしまう可能性が高くなります。 ご家族に口座のことについては、話しておいた方がいいですね。 ゆうちょ銀行の場合 ゆうちょ銀行の場合は、預け入れた日によって違います。 平成19年9月30日以前に預け入れた郵便貯金はすべて満期になっていますが、郵政民営化前(平成19年9月30日まで)に預け入れた定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金は法律の規定によって、 満期後20年2か月経つと、払い戻しが受けられなくなるそうです。 ただし、平成19年10月1日以降に預け入れた貯金はこの対象にはなりません。 休眠口座になってしまったらどうすればいいの? 休眠口座になってしまったら、銀行のATMで下ろすことはできなくなります。 通帳と印鑑を持って、銀行の窓口に行くと対応してもらえます。 合併した銀行の場合、合併した後の銀行で調べてもらうことができるらしいのですが、まずはできるかどうかの確認の電話をしてみることをおすすめします。 休眠口座(睡眠口座)を解約する方法 解約に必要なものとしては 1. 通帳 2. 登録の印鑑 3. 本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポートなど) これらの他に、結婚で名前が変わっている人や引っ越して住所が変わっている人はその確認の手続きも必要となるため、必要書類を各金融機関に確認することが大切です。 せっかく手続きに行っても、書類が足りずに手続きできない可能性もあるからです。 通帳や印鑑を紛失した場合でも、対応してもらえる銀行もあるようなので、まずは確認してみましょう。 休眠口座であっても、その期間の利息を計算してもらえて、利息がもらえるケースがあります。 (利息がもらえないケースは私の体験ではなかったです。 ) 銀行が合併してしまい、元の銀行の通帳を持っている人は、取りあえず合併した銀行に相談してみましょう。 新しい銀行で対応をしてもらえます。 銀行に行っても、古いデータの確認については時間がかかることを念頭において、手続きに行きましょう。 私が休眠口座(睡眠口座)を解約したときの体験 私が以前仕事をしていた時に作った ろうきんの口座がありました。 退職してからは全く使うことがなかったので、29年間ほったらかしになっていた口座です。 たまたま通帳がでてきて、お金も少しだけ入っていますし、そのまま通帳を処分するのもお金の神様に怒られそうな気がして、どうしようかとしばらく悩んだ挙句、やっと解約の手続きに行く決心をしました。 大げさな感じですが、これが10万円くらい入っているならば、堂々と手続きに行けますが、何百円、何千円だと相当勇気がいります。 行ってみると、たまたまお客さんは少なかったため、事情を説明して解約をしたいと手続きをお願いしました。 約30年も前の通帳なので、機械では簡単に手続きはできず、「しばらくお時間がかかりますがよろしいですか?」と聞かれ、手続きの間そこで待つことにしました。 結局40分くらいかかって解約の手続きが完了しました。 利息を手計算してくださってたようで、何回も確認、チェックしながらの作業だったようです。 これほど時間がかかると最初からわかっていたら、行かなかったかもしれません。 お金が少額だったからというよりも、大変手間を取らせてしまい、申し訳なかったなと思ったからです。 それも途中からお客さんが私ひとりだったのにも関わらず、このくらい時間がかかったので、これがお客さんがもっと多かったら、かなり大変だったと思います。 一応、10日・20日・25日等の給料日や、年金支給日の偶数月の15日、月末等の銀行が込みあう日を避け、小雨が降っていて、自分だったら銀行に行きたくないなと思う日に手続きに出かけました。 もしこれから解約の手続きに行かれる方は、銀行が込み合わない日を選んでお出かけされることをおすすめします。 こども貯金を解約した体験 その後、もう一度解約をしに行く機会がありました。 子供が小学生のときに「こども貯金」という積み立てをしていました。 小学校を卒業するときに解約すればよかったのですが、そのときはお金を使う予定がなかったので、また必要な時に解約しようと思ってそのままにしていたのです。 うっかりして、その子供が成人してしまった後に気がつきました。 子供名義の貯金は、20歳過ぎると親が積み立てしていたにも関わらず、子供本人でなければ解約することができません。 それで、今年の夏、帰省してきたときに解約の手続きをしました。 JAバンクで預けていたもので、小学校卒業後13年くらい経過していたのですが、20分くらいで解約することができました。 子供名義のものは、20歳過ぎると子ども本人でないと手続きができなくなるので、早めに解約する方がいいですね。 休眠口座(睡眠口座)にしないための注意点 銀行やゆうちょ銀行などの金融機関に住所変更や改姓などの必要な手続きをする 10年以上経過していると、引っ越しをして住所が変わったり、結婚して名前が変わっていたりして、満期の案内や休眠口座のお知らせが届かないことも考えられます。 変更の手続きは必ず行いましょう。 使わなくなった口座はすぐに解約する 給与を振り込んでもらうための口座を、銀行や支店名を指定されて作りに行ったことがあります。 退職するとその口座は全く必要なくなりました。 退職と同時くらいに解約の手続きしないと、そういう口座を持っていたことすら忘れてしまいますよ。 銀行口座は増やしすぎないようにする 昔は銀行の人に口座を作ってほしいとか、積立をしてほしいとよく頼まれていました。 何年か経つとその銀行員さんも転勤等でお付き合いがなくなることが多いので、必要でない口座は速やかに解約してしまいましょう。 ネット銀行などはメールアドレスを確認しておく 楽天銀行では、メールでお知らせが届くと休眠口座にならないけれど、メールが届かないときは、休眠口座になるということが書いてありました。 (2018年11月25日現在) プロバイダが変わるなど、メールアドレスを変更したときには、必ず銀行に変更の手続きをしておきましょう。 まとめ キャッシュカードで千円単位までは下ろせるので、千円以下の残高の口座をそのままにしている人は多いようです。 金額は少なくても金融機関にとっては管理のコストもかかります。 少額であってもお金の入っている通帳を処分するのは、あまり気分の良いものではないので、口座を持ちすぎないことと、必要がなくなった時点で速やかに解約することを心がけましょう。

次の