助成 金 申請。 事業継続緊急対策(テレワーク)助成金募集要項|東京しごと財団 雇用環境整備事業

事業継続緊急対策(テレワーク)助成金|東京しごと財団 雇用環境整備事業

助成 金 申請

加藤厚生労働大臣「雇用調整助成金をさらに簡略化する」 重要なので、先に結論を申し上げたい。 雇用調整助成金の申請を断念した企業、事業者、経営者、人事労務管理部署、社会保険労務士などは再度、窓口への問い合わせの上、申請を検討してほしい。 従業員を休業させた企業、事業者に、休業補償を国が代わりにおこなう雇用調整助成金。 実はこの制度、課題はあるものの、きちんと機能すれば、 企業や事業者には休業させて渡した給与の補償もされるし、従業員は休んでも生活費が補償される優れた制度だ。 そして、今回その制度の申請事務が さらに簡略化されることとなる。 加藤勝信厚生労働相は6日、新型コロナウイルスの影響で業績悪化した企業が従業員を休ませた場合に支給する「雇用調整助成金」の申請手続きについて、一部簡略化する方針を示した。 従業員20人以下の事業主は、平均賃金の算定を省略できるようにする。 神奈川県が新型コロナウイルスの重点医療機関に指定した県立循環器呼吸器病センターを視察後、記者団に明らかにした。 今後は従業員の1日当たりの平均賃金を出さなくても、実際に支払った休業手当をもとに助成金を算定する。 加藤厚労相は来週にも詳細を示すとしている。 出典: いわゆる厚生労働省が「実績ベース」での支給と説明する制度改変である。 自見はなこ厚生労働大臣政務官から、昨日もメールをいただき、制度の改変が続いていることをお知らせいただいた。 連休から事務処理をおこなう者を5000人増員しているそうだ。 コロコロ改変される制度と該当する可能性が広がり続ける現状 私たちは雇用調整助成金の制度自体だけでなく、運用にも問題があると指摘をし続けてきた。 今回の制度改変は評価しつつも、用意する書類の煩雑さ、審査時間の長期化、小規模事業所などの事務量の増加など、実態は一向に機能しているとは言えない惨状である。 そもそも、申請までたどり着かずに断念した企業、事業者がどれほど多いことか。 この 雇用調整助成金は企業が申請するものである。 企業が申請をしなければ、従業員に対する休業補償は企業の持ち出しか、補償が皆無となる場合も散見されている。 私たちのもとには、企業が休業補償をしてくれないという労働者の相談で溢れかえっている。 つまり、 雇用調整助成金という制度は優れているのだが、実態として機能していないのだ。 だから「絵に描いた餅」「補償なき休業要請」と批判してきた。 この制度の欠陥は、社会福祉の専門家だけでなく、労働相談を多数受け、政策提言も続ける他の論者からも再三指摘されている。 労働問題研究者の今野晴貴氏は雇用調整助成金の問題点を鋭く考察している。 ただ、次々に変わる制度に振り回され、困惑している経営者は少なくない。 なぜ「緊急対策」を小出しにし、目まぐるしく変化させるのか、理解に苦しまざるを得ない。 上限額が維持されている点など、課題も残っている。 このように、制度が機能しておらず、申請を断念する事業者が後を絶たず、制度改変がされていることも十分に知らされていない。 実は初期に相談窓口を訪れた事業者や企業関係者が「該当しない」「書類が必要」と言われていたものが、もう 提出書類が不要になっていたり、制度利用が可能な事例もある。 ぜひ諦めずに、きちんと従業員の生活を守るために、 制度利用を実行いただきたい。 各地の労働組合、ユニオン、弁護団に相談を また、今も雇用調整助成金などが申請できない企業や事業主のもとで働き、休業補償も生活保障も失業保障もされていないという方は以下の相談窓口を仲間たちが開設しているので、すぐに相談いただきたい。 雇用調整助成金による休業補償は、 正社員だけでなく、契約社員、パート、アルバイト、学生など全ての労働者が対象となっている。 休業補償が雇用形態によってされない理由はない。 命や暮らしを守ることが最優先であり、相談することは恥ずかしいことでも何でもない。 極端なことを考えずに、まずは誰かに苦しさや辛さを打ち明けてほしい。 jp 【東北】 仙台けやきユニオン TEL:022-796-3894 MAIL:sendai sougou-u. jp みやぎ青年ユニオン MAIL:miyagi. union gmail. com 【関東甲信越】 首都圏青年ユニオン TEL:03-5395-5359 MAIL:union seinen-u. org 全国一般東京東部労働組合 TEL:03-3604-5983 MAIL:info toburoso. org 総合サポートユニオン TEL:03-6804-7650 MAIL:info sougou-u. jp 日本労働評議会 TEL:03-3371-0589 【関西】 大阪全労協 TEL:06-4793-0735 【九州】 連合福岡ユニオン TEL:092-273-2114、092-273-2161 MAIL:fukuuni hyper. ocn. org 英語対応:POSSE外国人労働サポートセンター TEL:03-6699-9359 MAIL:supportcenter npoposse. jp 【学生アルバイトの相談窓口】 首都圏学生ユニオン TEL:03-5395-5359 MAIL:syutokengakuseiunion gmail. com ブラックバイトユニオン TEL:03-6804-7245 MAIL:info blackarbeit-union. com 常設の無料労働相談窓口 NPO法人POSSE 03-6699-9359 soudan npoposse. jp 総合サポートユニオン 03-6804-7650 info sougou-u. jp 仙台けやきユニオン 022-796-3894(平日17時~21時 土日祝13時~17時 水曜日定休) sendai sougou-u. jp ブラック企業被害対策弁護団 03-3288-0112 ブラック企業対策仙台弁護団 022-263-3191.

次の

コロナウイルス感染症関連給付金・補助金・助成金一覧まとめ

助成 金 申請

助成金申請の代行ができるのは社会保険労務士だけ 助成金の中でも、厚生労働省が提供する助成金を代理申請できるのは、社会保険労務士に限られています。 その理由は、厚労省が提供する助成金の財源にあります。 助成金の書類作成や申請は、社労士の独占業務と法で定められている 厚生労働省が提供する助成金は、雇用保険料を財源とし、雇用保険事業の一部として、雇用の維持や生産性の向上、働き方改革を目的に支給されます。 雇用保険は5つある社会保険の1つであり、社会保険労務士法では、この社会保険の専門家として社労士が規定されています。 また、社会保険労務士法では、厚労省が提供する助成金の申請書の作成や、行政機関への提出などの業務が、社労士の独占業務だと定めています。 補助金や、厚労省以外が支給する助成金は社労士以外でも代理申請できる 助成金と呼ばれるものには、厚生労働省が提供する雇用関係の助成金以外も存在します。 代表的なものとして都道府県の自治体が独自に支給する助成金や奨励金があります。 また、助成金と似たものに補助金があります。 補助金とは、産業の振興を支援するため、経産省や自治体、各種団体が提供しているものです。 このように、厚生労働省が提供する助成金以外にも、様々な助成金や奨励金、補助金があり、厚労省管轄の助成金を除いて社労士の資格を持たないコンサルタントなども申請することができます。 弁護士事務所や税理士事務所が、助成金の代理申請をできる理由とは? 弁護士や税理士など、社会保険労務士以外の士業が助成金を代理申請することは違法です。 しかし、弁護士事務所や税理士事務所の中には、助成金の代理申請を行っているところもあります。 このような事務所があるのは、社労士が事務所に在籍していたり、業務提携する社労士事務所があるなどして、その社労士が業務を行っているからです。 また、弁護士は法律の専門家であることから、社労士としても登録が可能で、助成金の代理申請を行うことができます。 社労士に助成金の代理申請を依頼しなくても、申請はできる 社会保険労務士は助成金の専門家ですが、助成金を申請する際に依頼しなければならないということはありません。 社労士は助成金の代理申請ができるというだけなので、自社内で申請書類を作成すれば、社労士に依頼せずとも提出することができます。 違法業者の存在に厚労省も注意喚起している 社会保険労務士の資格がないにもかかわらず、助成金の代理申請を請け負うために、助成対象かどうかの無料診断や、支給額の無料査定を持ちかけてくる、違法な業者が存在します。 中には、厚生労働省やハローワークから委託を受けて助成金の代理申請を行うと勧誘する違法な業者もいます。 委託を受けているといった勧誘は、必ず断りましょう。 もし、違法業者に代理申請を依頼して、助成金が支給された場合、不正受給と判断されます。 支給された助成金の返還するだけでなく、違反金の支払いや企業名の公表といったペナルティが課せられるので、注意しましょう。 8士業の業務範囲とは 社会保険労務士を含む士業と呼ばれる主な職種は、8つあります。 それは社労士、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、弁理士、海事代理士、行政書士です。 それぞれの業務が社労士とどう異なるのか紹介します。 社会保険労務士は社会保険や労務に関する専門家 社会保険労務士は、厚生労働省が所管する国家資格を持つ、社会保険や労務に関する専門家です。 社労士の業務は、採用から退職までの社会保険や労務に関する問題を解決するアドバイスや、年金に関する相談まで、業務の内容は広範囲にわたります。 雇用関係の助成金にも精通しており、士業の中で唯一助成金の代理申請ができるので、助成金の活用や申請で分からないことがあれば、社労士に相談しましょう。 税理士は税務に関する専門家 税理士は、国税庁が所管する国家資格を持つ、税務に関する専門家で、税務代理、税務書類の作成、税務相談、会計を業務としています。 税理士に経理を依頼している場合、支給された助成金の会計処理を適切に行ってくれます。 弁護士は法律の専門家 弁護士は、法務省が管轄する司法試験に合格し、司法修習を終了した法律の専門家です。 弁護士の業務は、法律に関する相談から、代理人としての交渉、係争など、様々なトラブルの解決です。 法律の専門家である弁護士は、社会保険労務士としても登録することができ、登録済みの弁護士は助成金の代理申請ができます。 顧問弁護士を抱えている方で、助成金の代理申請を検討しているのであれば、まず顧問弁護士が社労士の資格を持っていないか確認してみましょう。 行政書士は街の法律家とも呼ばれる行政手続きの専門家 行政書士は、総務省が管轄する国家資格を持つ、開業手続きや農地の宅地転換などの許認可申請の専門家で、街の法律家とも呼ばれています。 また、権利義務や事実証明に係る書類の作成など、予防法務の専門家でもあります。 予防法務の業務としては、官公庁に提出する許認可などの申請書類の作成や、提出手続の代理、遺言書などの権利義務や事実証明に関する契約書の作成、行政不服申立て手続代理などを行います。 司法書士は身近なくらしの中の法律家と呼ばれる司法手続きの専門家 司法書士は、法務省が管轄する国家資格を持つ、不動産や法人登記手続、裁判書類の作成に関する専門家です。 具体的には、家や土地、権利証、借金、相続に関するトラブルから日常生活、労働に関するトラブルまで、「身近なくらしの中の法律家」として、相談や書類の作成を行っています。 土地家屋調査士は土地や家屋に関する調査測量の専門家 土地家屋調査士は、法務省が管轄する国家資格を持ち、不動産の表示に関する登記について、必要な土地や家屋に関する調査や測量を行う専門家です。 不動産の状況を正確に登記記録に反映することで、不動産取引の安全を確保したり、国民の財産を明確にする役割を担っています。 弁理士は知的財産に関する専門家 弁理士は、特許庁が管轄する国家資格を持つ、知的財産に関する専門家です。 主な業務は、特許権、実用新案権、意匠権、商標権などの知的財産権を取得したい方のために、特許庁へ代理申請を行うことです。 また、知的財産権の取得についての相談や、自社製品の模倣対策、他社の権利侵害への予防など、知的財産全般についての助言やコンサルティングも行います。 海事代理士は海事行政に関する行政手続きの専門家 海事代理士は、国土交通省が管轄する国家資格を持つ、海事行政に関する行政手続きに関する専門家です。 行政書士や司法書士と同じような職種ですが、海事に特化しているのが特徴です。 社労士を選ぶときは、助成金に詳しい社労士を 社労士の業務は幅広く、それぞれに得意分野があります。 助成金の制度は毎年変わるため、助成金の代理申請を得意としている社労士を選びましょう。 助成金に詳しい社労士であれば、申請書類を作成するためのコツについてアドバイスを受けられます。 また、受給条件をクリアすれば同時に2つの助成金が支給される、併給可能な助成金など、お得な情報も得ることができます。 助成金の代理申請をお考えの事業主は、無料相談を活用して助成金に詳しい社労士を探しましょう。 社労士に助成金の申請代行を依頼する場合は、顧問契約を締結した後に依頼するか、スポットでの依頼が可能なケースがあります。 顧問契約を締結した場合は代行手数料が低料率になるのが通例のようです。 まとめ 社労士は、助成金の代理申請の専門家ですが、助成金の申請自体は、社員でも行うことができます。 まずは申請のハードルが低い助成金の活用から取り組んではいかがでしょうか。 申請する際には、申請書類の記入項目をガイダンスし、スムーズな書類作成をサポートする助成金クラウドのご利用をご検討ください。 無償利用のご案内「新型コロナウイルス関連の助成金申請書をクラウドで作成」 現在、助成金クラウドでは、新型コロナウイルス関連の助成金の申請書をクラウド上で作成できる「申請書作成支援クラウド」の機能を、最長2ヶ月の間無償で利用できるトライアル会員の制度を提供しています。 雇用調整助成金などの申請書作成の手間や労力を軽減することができます。 詳しくは.

次の

事業継続緊急対策(テレワーク)助成金募集要項|東京しごと財団 雇用環境整備事業

助成 金 申請

助成金の情報収集をしよう! 厚生労働省が管掌する雇用助成金は、厚生労働省のホームページを見るとわかるとおり、沢山の種類・コース・制度に分かれています。 また、毎年4月には新しい助成金が出来たり、補正予算が組まれるとそこでも新しい助成金が出てきます。 しかし、 どの助成金でも取り組める、または取り組みやすいといったものではありません。 どういった業種でも取り組みやすいものもあれば、例えば、ハローワーク経由でシングルマザーを雇用するなど特定のイベントが発生した際に取り組めるもの、取り組み自体が難しいもの、などがあります。 まずは、このような助成金の情報を収集して、自分がどのような助成金であれば取り組めるか?を調べましょう! <助成金申請のコツ1> まずは、助成金の情報を収集し、自分が取り組める、取り組みやすい助成金から検討する! 事前の準備をしよう! 助成金は、人に関して何か制度を導入したり実施したりするともらえるものがあります。 取り組む助成金をいくつか決めたら、まずは何をするのか調べましょう。 例えば、キャリアアップ助成金の正社員化コースでは、 6か月以上雇用しているパートタイマー・アルバイト・契約社員等の非正規スタッフを、正社員登用するといった取り組みをします。 この助成金では、正社員登用前に管轄の労働局やハローワークに 事前に計画届を提出しておかなければなりません。 先に正社員登用をしてしまっては、助成金がもらえなくなってしまいます。 また、ただ単に契約書上でパートタイマーから正社員に名称が変わっただけではだめで、実際に労働条件なども変わっていなければなりません。 このように、キャリアアップ助成金では、 いつ頃正社員登用(無期契約転換)をするか?計画届を提出するか? どのような労働条件にするか? 等を事前に考えて準備しておかなければなりません。 助成金の多くは、事前に準備をして計画届を提出してから取り組むものです。 先に実施してしまってからではもらえなくなってしまいます。 まずはどのような取り組みが必要か?を事前に確認し、 それに向けての段取りを立て、事前の準備をしましょう。 <助成金申請のコツ2> 取り組みの流れを理解し、流れを踏まえて事前の準備をする! 労働環境が整っているか?確認しよう! このサイトでご紹介している助成金は、雇用保険料の一部がもとになっている、ヒトに関する助成金です。 雇用保険料という国のお金ですから、やはり、 関係する労働関係法令が守られているか? 等が、受給申請時に確認されます。 また、労働法令では、 労働者名簿・タイムカードや出勤簿等の勤怠記録・賃金台帳の3種類を保存しておくことを義務付けています。 (法定3帳簿) まだ整っていない場合は、助成金への取り組みを切っ掛けに、整えましょう! 余談ですが、一度これらの環境を整えれば、なくなるものではありませんよね? ですので、一度整えてしまえば、いくつもの助成金に取り組むことができます。 新年度や補正予算で新たな助成金が出来たりしますので、チャンスが広がります。 <助成金申請のコツ3> 一度環境を整えると、同時に2つ3つと助成金に取り組みやすくなり、毎年チャンスがある! 管轄の労働局やハローワーク・助成金センターと良好な関係を作ろう! 助成金は、必ず審査が入ります。 助成金によっては、労働条件や実施内容などについて、事前に調査が入ったり細かく電話で確認をされたりします。 これらの審査の際にお宇平な応対をしてしまうと、担当官は不振がり、厳しい審査となることがあります。 担当官も親切な方やそうでない方、色々といますが、窓口とは良好な関係を保っておくことが重要です! なお、1つの助成金を申請する方はその後も助成金に取り組む方が多いです。 そのことを考慮すると、担当官とは良好な関係を保っておくことが良いでしょう <助成金申請のコツ4> いくつも助成金を申請することを踏まえ、窓口と良好な関係を作る! 専門家を活用を検討しよう! 厚生労働省が管掌する助成金はヒトに関する助成金です。 この人に関する助成金の国家資格を持つ専門家は社会保険労務士です。 社会保険労務士は、社会保険や労働保険、就業規則、給与計算等のヒトに関する手続きをサポートする国家資格者で、ヒトに関する助成金のサポートもすることができる国家資格者です。 助成金の手引きを読み込み、自分で申請することも可能ですが、担当スタッフがいない場合など、専門の社会保険労務士を活用した方が、効率化・確実性の面ではメリットがあるかもしれません。 なお、すべての社会保険労務士が助成金に詳しいわけではありません。 助成金を専門とし、常に情報収集をしている社会保険労務士は全体の2割くらいではないかと言われています。 専門でない社会保険労務士に依頼をして、不支給になってしまったという話も、残念ながら多くあります。 逆に、助成金を専門としている社会保険労務士は、常に最新の助成金情報を収集していますから、あなたに最適な助成金を提案してくれます。 社会保険労務士に相談される際は、助成金に詳しいかをよくお確かめの上、ご相談させると安心です。 <助成金申請のコツ5> 助成金に詳しい社労士を探して、相談するのも手! 助成金のコツをしっかり掴み、あなたが取り組みやすい助成金にチャレンジしましょう!.

次の