利用開始に向けてご対応いただきたいこと/必要な費用目安• Q1.オンライン資格確認を導入したら、患者はマイナンバーカードがないと受診できないのですか? A1.健康保険証でも受診できます。 健康保険証とマイナンバーカードのどちらでもオンラインで資格確認ができるようになりますが、健康保険証の場合は記号番号等の入力が必要となります。 Q2.医療機関・薬局では患者のマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか? A2.医療機関・薬局において患者のマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。 オンライン資格確認では、マイナンバーではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 Q3.医療機関・薬局内のレセプトコンピューター等の情報を支払基金・国保中央会が閲覧できるようになるのですか? A3.オンライン資格確認は、支払基金・国保中央会から資格情報等を提供する仕組みです。 支払基金・国保中央会が、医療機関・薬局の診療情報等を閲覧したり、取得することはできません。 Q4.オンライン資格確認は必ず導入しなければいけませんか? A4.導入は義務ではありませんが、資格の確認を確実に行うことは保険制度の基本です。 また、オンライン資格確認を行うことにより、受付、診療・調剤・服 薬指導、診療報酬請求について効率化が図られるため、導入の検討をお願いします。 オンライン資格確認を導入した医療機関・薬局ではマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになります。 Q5.患者はマイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として利用できるのでしょうか? A5.マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、あらかじめ患者がマイナポータルで初回登録をすることが必要です。 なお、初回登録をしていない患者が受診した場合でも、医療機関・薬局の窓口において、顔認証付きカードリーダーによる認証または暗証番号(4桁)による認証を行うことで、初回登録ができます。 Q6.マイナンバーカードの取扱いで気をつけるべきことはありますか? A6.医療機関・薬局の窓口ではマインナンバーカードは預かりません。 患者においては、顔認証付きカードリーダーの場合はカードリーダーに置いていただく、汎用カードリーダーの場合はカードリーダーにかざすとともに受付職員に見せていただきます。 Q7.患者がマイナンバーカードを忘れたらどのようにしたらよいですか? A7.現行の健康保険証を忘れた場合の取り扱いと同様になります。 もし、患者が健康保険証を持参していれば、健康保険証によるオンライン資格確認を実施してください。 Q8.医療機関・薬局でマイナンバーカードが健康保険証として使えることを、どのように患者さんに伝えたら良いですか? A8.マイナンバーカードでのオンライン資格確認が利用できることのポスター等を準備し、医療機関・薬局に送付させていただきます。 Q9.オンライン資格確認はいつから始まりますか? A9.令和3年3月から始まります。 Q10.いつから準備を始めればよいですか? A10.令和2年8月頃から導入作業を実施いただければ、令和3年3月のオンライン資格確認の開始に間に合います。 ご担当のシステムベンダ等にご相談ください。 Q11.オンライン資格確認を利用するための手続きは、何が必要ですか? A11.ポータルサイトから、支払基金に利用の申込みをしていただく必要があります。 手続きの内容・方法については、令和2年7月頃に示します。 Q12.オンライン資格確認を始めるには、まず何をすればよいですか? A12.ご利用のシステムやネットワークの状況によって詳細が異なりますので、まずはご担当のシステムベンダやネットワークベンダにご相談ください。 Q13.オンライン資格確認のためのシステム改修に関して、補助申請を行う時期はいつ頃ですか? A13.システム改修後、オンライン資格確認の導入準備が完了した後に、支払基金に補助申請を行っていただくことになりますので、医療機関・薬局における導入作業後である11月以降となります。 (事前申請ではなく、精算払いとなります。 ) Q14.オンライン資格確認のための補助の詳細や手続きはいつ示されるでしょうか? A14.補助申請の手続きについては支払基金から7月以降にお示しする予定です。 Q15.レセプトのオンライン請求を利用していませんが、オンライン資格確認を始めることはできますか? A15.オンライン請求の回線環境を導入することで、オンライン資格確認を始めることが可能です。 オンライン資格確認を行うために回線環境の導入をした場合にも、その回線費用は医療情報化支援基金の補助対象となります。 顔認証付きカードリーダーについて• [1,034KB]• [519KB]• [1,039KB]• [251KB]• [530KB]• [629KB]• [33KB]• [739KB]• [280KB] NEW• 【審査1】オンライン資格確認等システムにおける顔認証付きカードリーダーに係る部品等の事前確認の申請について• [164KB] NEW• [38KB] NEW• [12KB]• 【審査2】オンライン資格確認等システムにおける顔認証付きカードリーダーに関する書類審査について• [566KB]• 〔申告書等のひな形〕• [21KB]• [28KB]• [25KB]• [24KB]• [27KB]• [25KB]• 【審査3】オンライン資格確認等システムにおける顔認証付きカードリーダーに関する実機を用いた機能確認について• [394KB].
次の「新しいMacBookを購入したのだが、SDカード挿入口がなく困っている。 」MacBookにSDカードを挿せず、USB-Cポートしかない場合は、type-Cに対応したSDカードリーダーを購入する必要があります。 Appleの『USB-C - SDカードリーダー』は、 Apple純正のtype-C対応SDカードリーダー。 無名なメーカーで不良品じゃないかなど不安になる必要がなく、安心して使用できます。 高解像度の写真とビデオをスムーズに対応端末へ転送が可能と性能はバッチリ。 ただし、あくまでSDカードリーダーでmicroSDを入れることができないので注意が必要です。 一眼レフで撮ったカメラのデータなどSDカードのデータをMacBookに転送したい人は、Apple純正で安心の『USB-C - SDカードリーダー』がおすすめですよ。 商品のステータス• 転送タイプ:USB• USB規格:USB3. 本体重量:50g 6. エレコム SDカードリーダー USB2. 0 2倍速転送 ケーブル収納タイプ MR-K013 多種多様な製品展開をしている「サンワサプライ」は、SDカードリーダーでもユーザーのニーズに合わせた多くの種類を販売しています。 サンワサプライから販売されているスティックタイプのSDカードリーダーなら『ADR-3MSDU』がおすすめです。 スティックタイプながらもUSB3. 0対応という点が魅力的。 ウィンドウズやマックの他にも プレステ3、プレステ4などのゲーム機にも対応しています。 キャップはスライド式収納で、電源不要のバスパワータイプのため持ち運びにも便利。 MicroSDカードなどの小型メディアもそのまま抜き挿しできます。 スティック型のコンパクトな一台をお探している方はチョイスしてみて。 商品のステータス スマホやタブレットに使用を考えている方に人気のSDカードリーダー『WOPOW』。 使用ユーザー数が多い「iPhone」や「iPad」はもちろん、 Androidに対応してるハイテク家電。 製品を端末に挿し込み、 専用アプリをインストールするだけで簡単に使用可能。 電話帳のパックアップができたり、ファイル共有ソフト『Dropbox』と同期ができたりする点が魅力的です。 また、ボイスレコーダー機能ではSDカードに直接録音できるのも大きなメリットに。 『micro USB5ピン端子』では写真や動画、音楽データを直接転送し、動画や音楽はストリーミング再生が可能。 機能性に優れたSDカードリーダーとしてもおすすめですよ。 商品のステータス.
次の最初から対応するスロットが多いとアダプタのアダプタ・・・とかにならないので一つのアダプタに複数の対応スロットがあるタイプが主流です。 本体への接続は最近ではUSBが主流で本体にUSB接続 これを1とすると)、対応するカードスロット数で凄い物になると11種類可能の1:11とかあります。 値段はメーカーやメモリーカードの対応数・スロットで様々ですが、参考URLに価格. 参考になれば幸いです。 参考URL: Q カーナビで使用するSDカードに音楽を録音する方法を教えてください。 ナビ:日産純正ナビ MP-310A PC:WinXP sp-3 メモリリーダライタ:ELECOM MR-C17(著作権保護機能対応なし) 音楽CDをパソコンに取り込み、カードリーダーを使用して4GBのSDカードに音楽を録音したいのですが、録音できません。 まずナビで再生可能なファイル(WMA・MP3・AAC・WAV)で音楽を取り込むには使用ソフト等どうしたら良いのでしょうか?できれば無料のソフトだと嬉しいです。 またカードリーダーは著作権保護機能が付いていないと録音できないのでしょうか?一応電気屋の店員さんには使用目的を言って購入したのですが・・・。 本当に無知で申しわけありませんが、色々調べても全くわからず困っています。 よろしくお願い致します。 ありがとうございました。 操作と言っても画面に勝手にメニューが出るので「外部メモリ」 言葉は違うかもしれません を選択するだけですよ。 まだアダプターかリーダーとか購入してなくて、マイクロSDを既にガラケーに装着している状態でしたら、付属しているUSB接続用のコードの使用ですみますし、マイクロSDカードの取り外しとかの面倒 機種によってはバッテリーを外さないと取り出せない や不要な出費をしなくてもいいと思ったのですが。 また、AUでしたらメールし放題の契約をしている場合、画像のサイズによってはメールで送るという手もあります。 もし、ブログに利用する程度でしたらメールで送信できるサイズの画像で十分です。 Q 母が携帯を道に落とし故障させてしまい、私が前に使っていた携帯を母が使う事に。 この機会に、私のmicro SDカードの整理を兼ねて、パソコンにも保存と思い操作しましたが 旨く出来ません。 パソコンに何も表示されないのです。 携帯でmicro SDカード、確認すれば保存されています。 大事な娘達や飼い猫の数年来の成長記録の写真や動画です。 ワンセグで録画保存したテレビ画像、著作権無しの音楽、後、Eメールも OSが違うとの事のスマホにも若干の期待で携帯のmicro SDカードを。 駄目でした。 母が携帯を道に落とし故障させてしまい、私が前に使っていた携帯を母が使う事に。 この機会に、私のmicro SDカードの整理を兼ねて、パソコンにも保存と思い操作しましたが 旨く出来ません。 パソコンに何も表示されないのです。 携帯でmicro SDカード、確認すれば保存されています。 大事な娘達や飼い猫の数年来の成長記録の写真や動画です。 ワンセグで録画保存したテレビ画像、著作権無しの音楽、後、Eメールも OSが違うとの事のスマホにも若干の期待で携帯のmicro SDカードを。 各写真や画像、音楽などを「PCフォルダ」にコピーする。 全部「PCフォルダ」にコピー出来たら、microSDを携帯から 抜き、PCで認識できるようにする。 と言う手順でコピー出来る筈です。 (手持ちのW53CAでやってみました) 尚、容量の関係で全部入りきらない様であれば、複数回に 渡って上記を繰り返せばいいでしょう。 余談 au携帯のムービーは3g2で、且つ、断片化と言う特殊な処理がされて いますから、PCで再生する場合はQuickTimeで再生してください。 各写真や画像、音楽などを「PCフォルダ」にコピーする。 全部「PCフォルダ」にコピー出来たら、microSDを携帯から 抜き、PCで認識できるようにする。 A ベストアンサー 文面を変えて再投稿します。 SDカードを取り外した状態でパソコンを起動 ~ 終了。 SDを接続後、パソコンを起動してください。 意外とこれだけでドライバが認識されることが多いです。 認識されない場合は、次の点検を実行してください。 この時点で認識されない場合は、USBの差込口を変更して再点検してください。 上記で認識されたら次の操作を実行してください。 文面を変えて再投稿します。 SDカードを取り外した状態でパソコンを起動 ~ 終了。 SDを接続後、パソコンを起動してください。 意外とこれだけでドライバが認識されることが多いです。 認識されない場合は、次の点検を実行してください。 この時点で認識されない... Q LANケーブルとは何ですか? 初めまして。 LANケーブルとは何ですか?私は今まで自分でパソコンのネット回線を契約したことがありません。 もう少しで、自分で家にネット環境を持ってこないといけない状態になったのですが、 そこで分からない言葉?物があります。 それがLANケーブルと言うものです。 最近は、PCに青い線を繋がなくても無線でインターネットができるらしいのですが、 そこでなぜ(回りの知り合いたちが)LANケーブルが必要だよと言ってくるのでしょうか? いまいちPCのインターネットを引く仕組みが分かりません。 LANケーブルがなんなのかそして、なぜ無線LANを使うのにLANケーブルが必要(だと言われた)なのか教えてください。 A ベストアンサー LANケーブルとは 電話線のようなものです。 一般的にはPCにインターネットを接続する時に利用する通信ケーブルです。 コネクターは電話線のコネクターより一回り大きくなります。 最近はPCだけでなくテレビ、ブルーレーレコーダー、ゲーム機などもでも利用しています。 青のLANケーブルの利用が多いのですが様々な色のLANケーブルが売られています。 複数の機器で利用する場合色が違う方が接続関係が解り接続変更をする場合に楽です。 >PCに青い線を繋がなくても無線でインターネットができる 無線LAN(wifi のことでしょう。 無線LANルーター(無線LAN親機)を用意して、PCに無線LAN子機をセットすれば無線LANが可能となりケーブルは必要ありません。 (無線LAN機能を内蔵したPCも多いようです。 ) ただし無線LANは不安定で通信速度も遅くなるのでLANケーブルを使用したほうが確実です。 また、無線LANの設定はつまずくとかなり面倒です。 ここでの文章のやり取りよりも 電気店で相談されてはいかがでしょう。 大型電気店ならNTT、auひかりやソフトバンク説明員がいますよ。 無線インターネットのイーモバイルやUQ WiMAX ワイマックス の説明員も見かけます。 LANケーブルとは 電話線のようなものです。 一般的にはPCにインターネットを接続する時に利用する通信ケーブルです。 コネクターは電話線のコネクターより一回り大きくなります。 最近はPCだけでなくテレビ、ブルーレーレコーダー、ゲーム機などもでも利用しています。 青のLANケーブルの利用が多いのですが様々な色のLANケーブルが売られています。 複数の機器で利用する場合色が違う方が接続関係が解り接続変更をする場合に楽です。 >PCに青い線を繋がなくても無線でインターネットができる 無線L... Q メニューバーやツールバーが 見えなくなりました。 10日ほど前に新しくパソコンを買い替えました。 NEC の LAVIE です。 うれしくて かちゃかちゃやっていたら メニューバーや ツールバーが消えてしまいました。 何か設定をかえたようですが覚えていません。 インターネット ワード エクセル の画面で メニューバー等が 消えていまして メール(Windows Live Mail では メニューバー等が ちゃんと表示されているのです。 またペイントソフトでも ファイル とか 編集 とかの 項目 が 無いのです。 自分でも 質問集などでしらべまして ALT をおして Vキーを おしてみたりとか してみたのですが 全然表示されません。 どうしてこんな重要なものが消えてしまうような設定があるのかわかりませんが、とても困っています。 どうすれば表示されるか おしえていただけませんか。 OSは ウィンドウズセブン です。 なお初心者ですので 難しい用語はわかりません。 よろしくお願いいたします。 A ベストアンサー SDコピーで検索すると色々でてきますよ。 kakaku. Q 本当にお恥ずかしいのですが、パーセントの計算方法を教えて下さい。 お店のバーゲンセールなどでよく「50%オフ」「45%オフ」といった表示を見ます。 50%は半分ということは「感覚」でわかるので、定価が2000円ならその50%オフは1000円ですし、1500円なら750円と計算が出来ます。 ですが、たとえば75%オフだとか、44%オフだとか、80%オフだとか、そういう中途半端? な数の場合、さっぱりわからないのです。 暗算とまではいかなくても計算機 ケータイにもその機能はありますし があればいいので、どういう計算式でその%オフされた数字を出すのか教えて下さい。 05」で出ますよね。 なぜ、1. 05をかけるのかわからないのです。 本当にお恥ずかしいのですが、どうか教えてください。 まったくわからないので、出来る限り丁寧で細かい説明をして頂けると本当に助かります。 よろしくお願いいたします。 本当にお恥ずかしいのですが、パーセントの計算方法を教えて下さい。 お店のバーゲンセールなどでよく「50%オフ」「45%オフ」といった表示を見ます。 50%は半分ということは「感覚」でわかるので、定価が2000円ならその50%オフは1000円ですし、1500円なら750円と計算が出来ます。 ですが、たとえば75%オフだとか、44%オフだとか、80%オフだとか、そういう中途半端? な数の場合、さっぱりわからないのです。 A ベストアンサー 丁寧で細かい説明が希望とのことなので、ちょっと長くなりますが書いてみます。 数学的には無駄の多い説明ですが、分かりやすく説明したつもりですので読んでみてください。 1000円の50%は500円、30%は300円であることは分かりますね? これは以下計算をしていることになります。 次、1000円の30%オフって場合ですが、「オフ」=値引きです。 つまり、1000円の30%分を値引きします、ということですよね。 だから、元の値段1000円から1000円の30%分である300円を引いた 残りである700円が答えです。 でもそれを計算するのは面倒なので、ちょっとテクニックがあります。 30%オフということは、元の値段の70%分を求めればよいと考えます。 つまり、1000円の70%なので700円、となります。 %で表現する場合はこれに100を掛けます。 最後、消費税。 前述のオフとは逆で、消費税5%分を上乗せする、と考えます。 これが基本ですが、先程のオフの計算のテクニックと同じ考え方が適用できます。 5%上乗せした額ってことは、元の値段の105%分を求めればよいと考えます。 おまけ。 暗算を早くするためのテクニック初級編として3つだけ書いておきます。 1.計算式に掛け算と割り算しかない場合、もしくは足し算と引き算しかない場合、 順番を無視しても答えは一緒です。 これならすぐに暗算できますね。 2.割り算の場合、前後の数字に同じ値を掛け算しても答えは一緒です。 3.掛け算の場合、前後の数字を分解して細かく掛け算しても答えは一緒です。 これなら暗算できそうですよね。 丁寧で細かい説明が希望とのことなので、ちょっと長くなりますが書いてみます。 数学的には無駄の多い説明ですが、分かりやすく説明したつもりですので読んでみてください。 1000円の50%は500円、30%は300円であることは分かりますね? これは以下計算をしていることになります。 次、1000円の30%オフって場...
次の