キレ やすい 病気。 些細なことで突然キレる旦那。何かの病気?

すぐキレる、怒るのは?原因は?発達障害の可能性も?

キレ やすい 病気

「 子どもがキレやすい。 」と悩んでいる方はいませんか。 「 キレる」とは、感情的になってしまい理性が働かなくなってしまう状態のことです。 キレると、 感情的で攻撃的になってしまいます。 子どもがキレやすくなるのには、いくつかの 原因 があります。 今回は、子どもがキレやすくなる原因とその対処法について見ていきたいと思います。 スポンサーリンク 子どもがキレやすい原因と対処法 子どもがキレやすいのは、 遺伝的なものや環境が絡み合うことが原因 になります。 まずは、子どもがキレてしまう 原因や心理状態、環境 を理解してあげましょう。 それから子どもとの接し方を変えることで、少しずつ子どもの心を落ち着かせることができるようになります。 それでは、子どもがキレやすくなる原因と対処法について見てみましょう。 例えば、活動的な子どもがいるとします。 元気に走り回ったり大きな声でしゃべったりしますね。 それに対して、親が「 走るのはやめなさい。 」「 静かにしなさい。 」と言い続けたらどうでしょうか。 子どもは、自己主張ができなくて ストレス が溜まってしまいますね。 それが原因で、キレやすくなってしまうのです。 外出先や学校生活、公共の場などでは、自己主張を我慢させることも非常に大切です。 しかし、 常に自己主張ができない状態 では、子どもに悪影響を与えてしまいます。 家の中などでは、 適度に子どもが自分の性格を出せるようにしてあげる と良いですよ。 それだけで、子どもはキレにくくなります。 特に思春期の子どもの場合、親や学校の先生への「 依存」と「 自立」の間で葛藤し、精神的に不安定になります。 さらに、複雑な人間関係や恋愛感情も影響しますね。 思春期は、 子どもがキレやすい時期 なのです。 思春期の子どもがキレやすいからといって、対処法がないわけではありません。 自分への自信のなさや家庭環境(親子関係や両親の関係)、 親からの愛情不足 なども、精神的に不安定にさせる大きな原因となります。 子どもが安心できる落ち着いた家庭環境をつくり、しっかりと子どもを見てあげることで、 子どもの心を満たしてあげることができます。 子どもには、「 親に見てもらいたい。 」「 構ってもらいたい。 」という心理が働いています。 これは、 思春期の子ども でも同じです。 子どもがキレて暴れている間は、親が自分を見て、心配して、叱ってくれますよね。 そうです。 子どもがキレている間は、 親が自分に構ってくれるのです。 コミュニケーション不足や親からの愛情を確認するために、子どもがキレることもあるのです。 このような場合は、子どもと向き合い コミュニケーションを取る時間を増やしましょう。 思春期の子どもの場合、悪いことをしたら きちんと叱ってあげる ことも非常に大切です。 叱ることで、「 お母さん(お父さん)は見捨てていないよ。 」「 ちゃんと見ているよ。 」というメッセージになるのです。 あなたは、普段子どもを否定したり怒鳴ったりしていませんか。 これでは、いくら「あなたのために怒っている。 」と子どもに言っても、 子どもには理解することができなくなってしまいます。 その結果、「 なんでこんなに怒られなくてはならないのだろう。 」「 親は自分のこと分かってくれない。 」「 自分はダメな奴なんだ。 」と感じるようになってしまうのです。 厳しいしつけによる ストレスや怒り、不安、悲しみなどが原因 で感情がうまくコントロールできなくなり、キレやすくなってしまうのですね。 自分のしつけについて振り返ってみましょう。 子どもを過度に甘やかすと、 我慢ができなくなってしまいます。 その結果、子どもが今自分がしたいことや自分の考えを優先してしまうようになるのです。 そして、少しでも我慢が必要な場面になるとカッとなってしまい、 キレる ようになってしまいます。 このとき、子どもは「 親は自分のいうことを全て聞いてくれる。 」と考えています。 自分がキレてわがままを言えば、 その通りになる と分かっているのです。 そのため、子どもとの距離感を少しずつ離していき、 まずはあなたが子離れするようにしましょう。 子どもがキレてわがままを言ったらそれをきちんと叱り、 我慢することの大切さ を教えてあげるのです。 時間はかかりますが、 あなたがきちんと子どもに向き合う ことで状況は改善していきます。 子どものために、ときには厳しく接してあげることも大切なのです。 学校や習い事、家庭環境などが原因でストレスが溜まり、キレることで発散(助けを求めている)しているのです。 子どもの様子が急に変わった場合は、 学校や習い事先に相談してみましょう。 そこでの様子やストレスの 原因 を知ることにより、子どもの心をストレスから解放させてあげられるかもしれません。 1人で悩まず周りに相談することで、問題が解決できることも多いです。 キレないための心を育てるには キレにくい子どもを育てる ためには、どうすれば良いのでしょうか。 実は、ちょっとした気配りで子どもはキレにくくなります。 そのコツについて、ちょっと見てみましょう。 子どもを全力で愛してあげましょう。 特に、 幼い子どもや思春期の子ども には、親の愛情がとても重要になります。 全力で褒め、笑い、一緒に時間を過ごしてあげましょう。 ワンポイントメモ! 甘やかすのはダメ! 愛されていることを教えるのと甘やかすのは、全く違います。 甘やかして 過保護 にならないように、注意して下さい。 例えば、私は 子どもが悪いことをすれば本気で叱ります。 子どもを愛しているからこそ、子どもが悪いことをしたら全力で叱ってあげるのです。 子どもを叱ることは、子どもをきちんと見てあげることになります。 そうすることで、 子どもの心を満たしてあげる のです。 もちろん、全力で叱るためには 子どもとの信頼関係 や 普段のコミュニケーション が非常に大切になります。 単に甘やかして子どもの言いなりになるのは、「 愛」ではありません。 詳しくは、「」の記事を参考にしてみて下さい。 あなたが普段キレているのに、子どもにキレるなと言うのはおかしいですよね。 子どもは 親の真似 をします。 あなたが感情をコントロールしている姿、キレないところを見せてあげることで、子どももキレにくくなります。 いかがでしょうか。 これが、 子どもがキレやすくなる原因とその対処法 になります。 キレやすいというのは、子どもの「 性格」ではなく「 状態」を表しています。 そのため、 子どもがキレやすくなる原因 を見つけてしっかりと対処することが大切になります。 子どもに自信を持たせて愛されていると実感させてあげれば、確実にキレにくくなっていきます。 子どもが安心する環境 を整えてあげたいですね。 スポンサーリンク.

次の

すぐキレる、怒るのは?原因は?発達障害の可能性も?

キレ やすい 病気

キレやすい女性について、実は病気の可能性があることを今回はご紹介いたします。 まずは、一般的にキレやすい女性の心理から説明し、よくある行動パターンや、考えられる病気、そして対処法まで、さまざまな角度から厳選して分析とともに解説していきます。 周囲にキレやすい女性がいる場合に、理解する手助けとして知識を吸収していただき、さらに、自分自身がキレやすい人の特徴を持っていないかを判断する為にも活かすつもりで拝読していただくことをお勧めいたします。 周囲を見ていても分かる事ですが、なかなか本人は気づかないものです。 これをきっかけに自己分析として気づくキッカケにしていただければ幸いです。 それではご一緒に見ていきましょう。 不当な扱いを受けていると考える人もキレやすい傾向があります。 不当な扱いとは、とういう意味かと言いますと、「道理にはずれており、正当・穏当でない」ということを指します。 不当な扱いを受けていると感じるのが、勘違いなのか、客観的に見ても不当な理不尽な扱いなのかで、対応は変わってきます。 勘違いであれば、客観性が欠けており、ミスジャッジをしているため、正しい解釈をする心掛けが必要になります。 後者であれば、なぜ相手がそのような行動をしてくるのか、という原因を分析する必要があります。 自他ともに原因があるのか、本当に理不尽なのかの検討の必要が出てくるのです。 後者の場合は、1人の力で解決するのは難しいときもあるので、相談する必要もあるでしょうし、前者の場合でも相談するのは有効です。 一人で抱え込むと、視野が狭まる可能性があるので、第3者の考えを聞くのは大切です。 自分が被害や損失を被っているからキレやすい状態になることが多い為、その原因が何かというのを突き止める必要があります。 その1つとして考えられるのが、他者から攻撃されているという思考です。 悪口を言われていると感じたり、実際に聞いたり、噂を耳にしたり、さまざまな場合がありえます。 キレてしまう気持ちは誰しもあるでしょう。 しかし、それでは、相手の思うつぼという場合があります。 怒らせて楽しもうとするのがいじめです。 一方、確かな証拠があるわけではないけれど、勘違いしてしまったり、誤解していることに自覚がない場合は、みずから怒りを生み出していることになります。 わからない事に対しては、わからないという判断をし保留することも必要です。

次の

キレる子供、思い通りにならないとすぐ怒る子の心理と対応法 [子供のしつけ] All About

キレ やすい 病気

すぐキレる旦那とは離婚すべき? 夫をコントロールする操縦術5つ 今の日本では、昔のように親が勝手に結婚相手を決めるということがなく、お見合い結婚でも相当期間の交際を経て、お互いの人柄が気に入ったうえで結婚をするのが一般的。 つまり、結婚相手は自分で選んだ人生のパートナーですよね。 ところが、相手の性格が全てわかって結婚するわけではなく、 結婚して一緒に生活することで初めてわかる一面もあり、「結婚生活ってなかなか思い通りにはいかないな~」と、既婚者は多かれ少なかれ経験します。 その代表的な一面が、すぐキレて感情のコントロールが難しくなるところ。 そこで今回は、 すぐキレる旦那の心理、 子供への悪影響、すぐキレる旦那との 離婚、仲良く暮らすための 夫操縦術、すぐキレる旦那の 病気の可能性について詳しくご紹介していきます。 すぐキレる旦那の心理 すぐキレる、感情の起伏が激しい旦那さんとの生活は、なかなか骨が折れますよね。 ですが、 なぜすぐキレるのか、どんなきっかけで感情的になりやすいのかといった夫の心理やパターンを理解しておくと、夫の行動を予測して未然に防ぎやすくなるなど少し生活が楽になるはず。 普段の様子やキレる時の様子から、すぐキレる旦那さんの心理状態を探っていきましょう。 1理想を叶えたい 人が感情をあらわにする対象はいろいろとありますが、すぐキレる旦那さんが家事のやり方や育児の方針など、妻とのちょっとした意見の食い違いに突然キレるなら、その男性はとても 理想が高い傾向があります。 普段は秩序を守って相手に優しくできる反面、明確なビジョンを持っているため些細なことを妥協したり目標を下げたりすることが難しく、ついつい相手を怒鳴りつけて、自分の意見を押し通そうという心理が働き、すぐキレてしまうのです。 2自分を守りたい それまで夫婦で楽しく会話をしていたのに、ちょっとした冗談に突然キレてしまう旦那さんであれば、その男性は真面目な人なのかもしれません。 真面目で融通の利かいタイプの男性は、正義感が強くいい加減なことを嫌う傾向があります。 そのため、優しさがあるにもかかわらず周囲から「融通の利かない人」とレッテルを貼られてからかわれることも多く、自分を守ろうという心理が働いて攻撃的な言動をしてしまったり、瞬時にストレスを発散しようとして大声を出してしまったりすることも…。 3相手を信じられない 日頃はおとなしそうな人なのに、問題が起こると自分のことを棚に上げてすぐキレるタイプの旦那さんの場合、 自分も相手も信じられないという心理にかられ、ストレスをためやすい人であることが多いです。 他人を信頼することができず、問題がおきると周囲の意見を疑いなく受け入れる傾向があり、当事者の話しを聞かずに相手を責めてしまうこともあります。 批判的な心理や相手に責任転嫁する心理が強いため、自分の行動を振り返ることができず、現状を正しく理解できません。 4家族だから許してもらえる 職場の同僚や近所の人たちにはニコやかにお付き合いしているのに、妻や家族に対してだけすぐキレる旦那さんであれば、その男性はただ単に 家族に甘えているだけなのかもしれません。 「家族だから、少し横暴になっても許してもらえる」という心理が働いて、すぐにキレてしまうのでしょう。 また、という結婚した目的を見失っていたり、意味合いを誤解していたりする人も、キレやすくなってしまうことがあります。 「自分は家族が共に成長していけるように注意しているのに、家族はちっとも理解しない」などと、家庭や家族の在り方について誤った認識を持っているために、自分は正しいという心理が働いて、他人にはできない言動をとっていることもあります。 すぐキレる旦那が及ぼす子供への悪影響 すぐキレる旦那さんとの家庭生活では、些細なことでも喧嘩が起きやすくなってしまうため、妻の心に多大な負担がかかりますよね。 子供がいる場合には、子供への悪影響も心配になるでしょう。 両親が言い争う姿だけでなく、突然の大声、物を壊すといった暴力的なシーンは、子供を怯えさせて家族の生活に不安を抱かせ、 PTSD(心的外傷後ストレス障害)や 健全な心身の発達を妨げてしまう可能性が高くなります。 子供に与える悪影響は、それだけではありません。 両親の不和を見て育った子供は、 気持ちや感情を自分一人で抱え込むことが習慣になってしまいやすいです。 周りの人との コミュニケーションが苦手になってしまったり、将来的にパートナーを見つけて 結婚したいという意欲が持てない大人になってしまったりすることも多いので、子供の将来を守るためにも、キレやすい旦那さんの性格にはしっかりと対処していく必要がありますね。 すぐキレる旦那とは離婚すべき? すぐキレる旦那さんとの生活は、いつ騒ぎが起きるのか予測がつかず、妻は落ち着くことができません。 そうなると心も体も疲れ切ってしまい、「もう、いっそ離婚したい」と考えるようになってしまいやすいのですが、行動を起こす前に、ちょっと冷静になってみましょう。 はやしれい 45歳 病気になって初めて 私達夫婦は、今結婚23年目で子供も二人いますが、子供達は成人して家を出たため、今は旦那と二人で暮らしています。 旦那は結婚前からキレやすく、職場でも「瞬間湯沸かし器」なんてあだ名をつけられていました。 家でも何かと私や子供を怒鳴るなどして、一時期は本気で離婚も考えていたのですが、結局は子供が成人するまでと、我慢をしてきました。 ところが、5年前に突然旦那が脳梗塞で倒れてからは、旦那の態度が大きく変わりました。 入院中に食事も着替えも私に頼らなくてはいけなくなり、「こんなに尽くしてくれるのに、これじゃあ、嫌われて当然だよな」と、今まで横暴な旦那であることを謝ってくれました。 旦那のご両親はどちらかというとお義母さんが強く、旦那はそういった両親の姿をみて、「妻にナメられてはいけない」なんて思って高圧的に出ていたようですが、今では家庭でキレるようなことはありませんし、職場でも瞬間湯沸かし器というあだ名は返上したようです。 病気になるまで態度を変えられなかったのは残念ですが、今ではとても良い関係なので、あの時離婚しなくてよかったと思いますし、もっと早く旦那とちゃんと話しておけばよかったなと思います。 すぐキレる旦那をコントロール! 夫操縦術5 すぐキレる夫との生活にはさまざまな問題が立ちふさがりますが、夫がキレる原因や心情を理解して対応をしていくことで、夫の激情的な部分をコントロールすることは可能です。 すぐキレる夫の裏側には、あなたが結婚前に惚れ込んだ大好きな姿が隠れていますから、妻の方から手を差し伸べて夫を操縦していきましょう。 1一緒になって感情的にならない 夫がすぐキレる性格だと、なかなか自分の意見を認めてもらえなかったり、理不尽な思いをしてしまったりするため、妻自身もイライラしてしまいがちですよね。 ですが、キレやすい旦那に感情的になって対応するのは好ましくありません。 火に油を注ぐだけです。 逆に、妻が夫の激情的な振る舞いに同調せずに 冷静に対処すれば、夫も少し冷静になってまともに話しができるようになります。 夫と話をするときは落ち着いて話し、キレてしまっても冷静さを見失わないよにしましょう。 2夫を認めてあげる 優しい人、怒りっぽい人など、人の性格は一人一人違いますが、個人の性格は生まれ育った環境や人生の中で培ってきたもの。 そういった自分自身のルーツを否定されることはつらいものなので、妻が「すぐキレる性格を治して!」と夫を突き放してしまえば、夫のすぐキレる性格がエスカレートしてしまいます。 すぐキレる夫に対しては、妻が気持ちに余裕を持つように心掛け、 キレやすい面も夫の個性の一つだと認めることで、夫の心を解きほぐしていきましょう。 3自分のペースを保つ 夫がすぐキレるということは、自分で会話をリードしていきたいという表れでもあります。 キレた態度を見て妻が黙ることや折れることを期待しているだけなので、妻はできるだけ自分のペースを保って、夫の調子を乱し、 キレても妻に対しては何の効果もないということに気づいてもらいましょう。 「キレてもダメなんだ」ということがわかれば、夫のすぐキレる態度も日増しに変わってくるはずです。 4自分を卑下しない すぐキレる夫と生活を続けていると、「夫をキレさせないように気をつけよう」と妻が我慢をしてしまったり、自分を卑下してビクビクしてしまったりしがちですよね。 ですが、この態度は夫のキレやすい行動をエスカレートさせるだけ。 夫がキレることをあおる必要はありませんが、夫と話すときは 自分自身を弱い立場に追い込まず、冷静に毅然とした態度を心掛けましょう。 夫が愛する家族の心も顧みずに自分の好き勝手にしていて、妻はそれを許してしまっているという関係では、夫婦はいつまでたっても対等に話し合うことができません。 すぐキレる夫を操縦していくためには、夫婦の関係もあわせて見直し、二人で無理なく長く続けられる円満な関係を築いていってくださいね。 5キレるパターンを避ける すぐキレる夫には、キレやすいパターンがあることが多いのですが、あなたはそのパターンに気づいていますか?キレやすい人への対応で、良くないのがキレさせるパターンを繰り返すこと。 夫側にしてみれば「あっちだっていつもキレさせることをする」と、次第にキレることへの抵抗がなくなってしまいます。 すぐキレる夫を上手に操縦するためには、夫がこれまでキレてきた経緯やキレた時の発言を整理し、同じパターンを避けるようにしてみましょう。 すると、キレる回数が次第に減り、家庭内の雰囲気も穏やかになって、夫がキレることへの抵抗を持ちやすくなりますよ。 あさこ 43歳 発言前に準備をしています 旦那は消防隊員で、男らしくて頼りになるのに優しくまじめな人なので、付き合って1年で迷わず結婚しました。 ところが、結婚生活を続けていくとすぐにキレる旦那だということが分かり、特に子供たちが小さい頃はいくらしつけのためとはいえ、キレまくる旦那との離婚も真剣に考えました。 けれど、結婚生活を長く続けるうちに、旦那がキレるパターンが分かるようになったのです。 旦那はあまりキャパが広い人ではないため常に余裕がなく、家庭内で問題が起きたり、中途半端な状態で相談したりすると、すぐキレるのです。 パターンが分かって以来、子供達の進学や引越しの問題など、相談しなければいけないことに対しては、事前に充分下調べをし、仕事に余裕のある時期や休みを狙って話すようにしています。 そのため、最近は私や子供がうっかり問題を話してしまわない限り、すぐキレなくなりました。 すぐキレる旦那は病気? 穏やかな結婚生活を望まない女性はいませんが、結婚後に旦那さんが激情型で、些細なことでもすぐキレる性格だとわかると、結婚生活自体に不安を感じて「旦那がすぐキレるのは病気が原因?」と考えてしまう人もいるでしょう。 確かに、すぐキレる原因や旦那さんの言い分が一般的には耐え難いものである場合には、 パーソナリティ障害と呼ばれる精神疾患によるモラハラの可能性があります。 他にも、「最近すぐキレるようになった」とか、「歳と共にすぐキレるようになった」など、突然の性格が変わったような場合には、旦那さんが更年期障害に苦しんでいる可能性もありますし、家庭や会社の人間関係などで問題を抱えているために、旦那さんがうつ病を発症している可能性も否定できません。 こういったケースでは医師の治療が必要になりますが、 キレやすい性格は個性とみなされることも多いので、病気との結びつけは慎重に行う必要がありますよ。 食生活の中でビタミンやミネラル、ブドウ糖などの栄養が不足していると、脳神経は正常に働かなくなってキレやすくなることもありますので、家庭で病気と決めつけるのではなく、まずは 家族の食生活や生活リズムなどを見直し、夫の様子全般をしっかり観察していきましょうね。

次の