肺炎 コロナ ウイルス。 新型コロナウイルスによる肺炎は、これまでと何が違うのか?:肺炎を正しく知り、正しく恐れる:日経Gooday(グッデイ)

新型コロナウイルス感染症の症状・知っておくべき注意点 [コロナでも諦めなくていい7つのこと

肺炎 コロナ ウイルス

特別定額給付金の給付状況についてお知らせしています(6月12日総務省)詳細は 令和2年度第2次補正予算が成立しました(6月12日財務省)詳細は 企業規模別に、相談内容ごとの支援策を閲覧できるページを開設しています(6月5日経済産業省)詳細は 全都道府県の緊急事態宣言を解除するため、基本的対処方針が変更されました(5月25日内閣官房)詳細は リーフレット「妊娠中の皆様へ」を掲載しました(5月18日厚生労働省)詳細は 「新しい生活様式」の実践例を公表しました(5月7日厚生労働省)詳細は 持続化給付金の申請受付を開始しました(5月1日経済産業省)詳細は 雇用調整助成金の特例措置の更なる拡大についてお知らせしています(5月1日厚生労働省)詳細は• 新型コロナウイルスについてより詳しくお知りになりたい方は、 のQ&A(厚生労働省HP)をご覧ください。 コロナウイルスとは? コロナウイルスには、一般の風邪の原因となるウイルスや、「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」ウイルスがあり、現在流行しているのが「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。 ウイルスは自分自身で増えることができず、粘膜などの細胞に付着して入り込み増えます。 健康な皮膚には入り込むことができず表面に付着するだけと言われています。 表面についたウイルスは時間がたてば壊れてしまいますが、物の種類によっては24時間~72時間くらい感染する力をもつと言われています。 流水と石けんでの手洗いや手指消毒用アルコールによって感染力を失わせることができます。 詳しくは、、をご覧ください。 どうやって感染するの? 現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。 (1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳(せき)、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。 未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。 人と人との距離をとること(Social distancing; 社会的距離)、外出時はマスクを着用する、家の中でも咳エチケットを心がける、さらに家やオフィスの換気を十分にする、十分な睡眠などで自己の健康管理をしっかりする等で、自己のみならず、他人への感染を回避するとともに、他人に感染させないように徹底することが必要です。 また、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等の症状がなくても感染を拡大させるリスクがあるとされています。 無症状の者からの感染の可能性も指摘されており、油断は禁物です。 これらの状況を踏まえ、「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒や咳エチケットの励行などをお願いします。 詳しくは、をご覧ください。 1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、2.密集場所(多くの人が密集している)、3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や共同行為が行われる)という3つの条件のある場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。 また、屋外でも、密集・密接には要注意。 人混みや近距離での会話、特に大きな声を出すことや歌うこと、激しい呼気や大きな声を伴う運動は避けましょう。 発熱などのかぜ症状がある場合は、仕事や学校を休んでいただき、外出やイベントなどへの参加は控えてください。 休んでいただくことはご本人のためにもなりますし、感染拡大の防止にもつながる大切な行動です。 そのためには、企業、社会全体における理解が必要です。 厚生労働省と関係省庁は、従業員の方々が休みやすい環境整備が大切と考え、労使団体や企業にその整備にご協力いただくようお願いしています。 咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手でおさえると、その手で触ったドアノブなど周囲のものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他者に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。 新型コロナウイルスへの感染が疑われる方は、最寄りの保健所などに設置されるにお問い合わせください。 特に、以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。 (これらに該当しない場合の相談も可能です。 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合• 高齢者、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など))がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合• 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合 (症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。 症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。 解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。 ) 「帰国者・接触者相談センター」では、皆さまから電話での相談を受けて感染が疑われると判断した場合には、帰国者・接触者外来へ確実に受診していただけるよう調整します。 その場合には、同センターより勧められた医療機関を受診してください。 複数の医療機関を受診することは控えてください。 同センターで、感染の疑いがないと判断された場合でも、これまで同様かかりつけ医を受診していただけます。 その場合、肺炎症状を呈するなど、診察した医師が必要と認める場合には、再度同センターと相談の上、受診を勧められた医療機関でコロナウイルスのPCR検査を受けていただきます。

次の

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省

肺炎 コロナ ウイルス

名称 、 WHO は、中国武漢で発生している疾患の原因であるウイルスを 2019-nCoV( 2019 novel corona virus の略称)と暫定的に命名した。 この呼称は公式ウェブサイトのほか 、作成の「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」と 、これを基にした「2019-nCoV 遺伝子検査方法」にも使用されているため 、体外医薬品の名称などにみられる。 同年、 ICTV が SARS-CoV-2( Severe acute respiratory syndrome corona virus 2 の略称)と正式命名した。 日本語ではこれに対応する用語として、 サーズコロナウイルス2 とも表記される。 日本の国家機関や主要な報道機関は単に「 新型コロナウイルス」と呼んでいる。 疾患の名称 WHOは2020年2月11日、新型コロナウイルスによるを ( Corona virus disease 20 19 の略称)と命名している。 呼称に関する論争 詳細は「」を参照 などでは発生地の名前を付けて「 武漢ウイルス」「 中国ウイルス」などと呼ぶべきと主張する意見が出るなど論争となっている。 2019-nCoVという呼称 国際ウイルス分類委員会の命名によって新型コロナウイルスの正式な英語表記はSARS-CoV-2であるものの、世界保健機関によって命名された2019-nCoVが改名されたわけではなく、2019-nCoVという呼称を継続して使用する地域や公的機関 、分野などがある。 厚生労働省公式ウェブサイトの英語表記ページには「3. 国立感染症研究所は同研究所作成の「2019-nCoV 遺伝子検査方法」で呼称するほか 、公文において「新型コロナウイルス 2019-nCoV(SARS-CoV-2)」とも併記している。 宮城県はこのウイルスに関する一般電話相談窓口開設の案内において「新型のコロナウイルス 2019-nCoV 」と併記。 同様に青森県は「週報青森県感染者発生情報」において、感染者の人数を「新型のコロナウイルス(2019-nCoV):〇〇人」と表記している。 東京都は「新型コロナウイルス感染症FAQ」にて、国立感染症研究所「新型コロナウイルス(2019-nCoV)」をリンクしており 、愛知県の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」にも同様のリンクがされている。 また体外医薬品においては、本体に2019-nCoVとだけ表示されている製品もあることなどから 、2019-nCoVとSARS-CoV-2はともに新型コロナウイルスの英名であるという理解が必要である。 分類と系統 「」も参照 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、ゲノムとしてを持つ、に属している。 この仲間は哺乳類や鳥類に感染する非常に多数の種を含むが、人に感染症を引き起こすものだけでも、重篤な肺炎の原因となる SARS-CoV や MERS-CoV 、季節性の風邪を引き起こす HCoV-229 や、HCoV-NL63、HCoV-HKU1などがある。 SARS-CoV-2は、2019年に、に対してを有する7番目のコロナウイルスとして出現した このウイルスは ICTV により、SARSコロナウイルス SARS-CoV と同じ種(の姉妹系統)と見なされており、属の SARSr-CoV という種に属している。 ただし、SARSコロナウイルスの直接の子孫ではない。 元々などのが保因していたものが、それぞれ独立してヒトに伝播、ヒトへの感染能力を獲得したと考えられている。 ゲノム配列 ゲノム情報 organisation of SARS-CoV-2 ゲノムID 29,903 bases 2020 このの完全は上海公共衛生臨床センター、武漢中心医院、、武漢市疾病予防控制中心、感染症予防管理所、中国疾病管理予防センター、らの協力によって解読され、シドニー大学のエドワード・C・ホルムズ教授の協力の下、上海公共衛生臨床センターの張永振教授によって2020年1月11日に Virological. org 上に公開された。 その後、1月14日には国際核酸配列データベースで正式に公開されている。 構造 オレンジの付着物が。 ウイルス粒子()は、50〜200 ほどの大きさである。 一般的なコロナウイルスと同様に、S(スパイク)タンパク質、N()タンパク質、M(膜)タンパク質、E()タンパク質として知られる4つのたんぱく質と、RNAにより構成されている。 このうち、Nタンパク質がRNAと結合してを形成し、脂質と結合したS、EおよびMタンパク質がその周りを取り囲んでを形成する。 エンベロープの最も外側に位置するSタンパク質は、細胞表面の受容体に結合してへの感染を可能とする。 ヒトへの感染にACE2受容体を利用する点は(SARS-CoV)と共通しており、受容体を利用する(MERS-CoV)や、 () APN を利用するヒトコロナウイルス229Eとは異なる。 ウイルスゲノムは29,903 で、である。 タンパク質やRNAのSARSコロナウイルスとの相同性は、Sタンパク質が76. 一方で同じベータコロナウイルスの中でも別種 のMERSコロナウイルスとは、それぞれ4. SARS-CoV-2には、SARSコロナウイルスと異なり、Sタンパク質に感染力と病原性を高める切断部位が存在する。 これはサルベコウイルスの中では他に例が無いが、コロナウイルス科全体で見れば珍しいものではなく、多くの(MHV-JHMやMHV-A59)やヒトコロナウイルス(、)などが同様の部位を保有している。 この節のが望まれています。 ( 2020年2月) 基本再生産数 SARS-CoV-2の( R 0)の見積もりに関する未査読の多くの研究は、数字の差異および評価が分かれているが、1. 4 - 3. 9と推定されている。 これは無防備な状態では、SARS-CoV-2は通常、感染者1人当たり1. 4から3. 9人の新規感染者を生じさせるという意味である。 これにより、SARS-CoV-2は少なくとも4人を連鎖的に感染させる事が確認されている。 他の未査読の研究では、基本再生産数を3. 30 - 5. 47とするもの 、2. 13 - 4. 82 とするものがある。 動物への「感染」 ベルギー保健当局は感染者から飼いにウイルスが伝染する事例があるとした。 その他、犬 や からもSARS-CoV-2が検出された事例がある。 中国の研究チームの報告によると、猫はSARS-CoV-2への感受性が高く、飛沫感染により猫-猫感染を起こすケースもあったという。 猫のほかにはも感受性が高いが、犬や、、では増殖しなかった。 ウイルス学者であるは、マウスよりもハムスターへの感染症状が顕著に出るという結果を出している。 複数型の存在 中国からの報告 2020年3月、このウイルス(中国内外の103例)をなど中国の研究チームが解析した結果、由来のウイルスに近く古くからあるとみられるS型(全体の3割)と毒性の強弱は不明だが頻度が高いとみられるL型(全体の7割。 武漢市の流行では大半を占めるが、市外の流行では現在は減少傾向にある)というの異なる2つの型に分類できることが分かった。 患者の多くは片方の型にしか感染していないものの両方の型に感染した例も確認されており、ウイルスに一度感染し症状が治っても別の型に「再感染する」と言う報道もあるが。 再感染の可能性および原因については議論があり今後の研究・検討を要する。 2020年3月23日の時点では以下の事が判明している。 本ウイルスの主要な株は L型(L亜型)と S型(S亜型)に分かれる。 ウイルスのRNAの第28,144番目のの違いにより指定されるアミノ酸が(L型)か(S型)かによって区別される。 L型 中国武漢市での初期流行ではL型が支配的。 当初の報告ではL型はより攻撃的で、より急速に蔓延するとされていた。 そのため、流行対策による人的介入のため選択圧が掛かり割合的に減少したと見られている。 ただし、後に「感染力が強い」と言う点については修正され、「頻度が高い」に表現が改められている。 S型 進化的に古く、変異前(先祖型)のものと見られている。 攻撃性が低いため選択圧が弱く、相対的に割合が増加したと見られる。 イギリス・ケンブリッジ大学などからの報告 2020年4月のイギリス・ケンブリッジ大学などによる報告では、このウイルスはA、B、Cの3つの型に分けられるとした。 Aは中国のコウモリ由来のウイルスに近く、中国や日本の感染者でも見つかったが、米国やオーストラリアの感染者が多かった。 Aから変異したBが武漢市を中心として中国や近隣諸国で爆発的に増えたとみられ、欧米などに飛び火した例は少なかった。 Bから変異したCはイタリア、フランス、英国など欧州で多かった。 日本バイオデータからの報告 株式会社日本バイオデータによる査読前論文では、ウイルスのRNA配列のうち第8782番目、第28144番目、第29095番目の塩基に着目し、本ウイルスをTCC、TCT、CTCの3つの型に分類した。 TCCおよびTCTは中国のグループの示すS型、イギリスのグループが示すA型に相当する。 またCTCは中国のグループが示すL型、イギリスのグループが示すB型およびC型に相当する。 培養されたヒト細胞から放出されているSARS-CoV2ビリオン(黄色)のカラー化写真。 免疫細胞への感染能力 新型コロナウイルスは免疫細胞であるへの感染能力が存在することが示唆されている。 T細胞の細胞株であるMT-2細胞株およびA3. 01細胞株それぞれに対し、(SARS-CoV)と新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を感染させ比較したところ、SARS-CoVは細胞に感染しなかったのに対し、SARS-CoV-2は細胞へ感染した。 ただし細胞内でのウイルスの複製はできなかったと報告されている。 発見と拡大 発見 新型コロナウイルスは11月に中国武漢で発生が確認され、同年に最初に WHO に報告された。 その後2019年から翌にかけて発生したにおいて患者の陽性患者サンプルにより、配列が決定された。 2020年、を調査している・ NHC 専門家のグループ長は、でヒトからヒトへの感染(ヒト - ヒト感染)が確認されたと発表した。 新しいコロナウイルスに対する特定の治療法はないが、既存のを流用することはできるとしている。 2020年1月下旬時点での主要なはに限局されていたが 、その後は・を中心とし世界各地に拡散した(も参照)。 感染の拡大 感染者1—99人 この株による最初の既知のヒトへの感染は2019年11月下旬に発生した。 新型コロナウイルス SARS-CoV-2 の拡散は、2019年11月中旬に中国ので最初に発生。 その後、中国の全ての省に蔓延し、また、、、、など他の160以上の国にも拡散した。 このウイルスのヒト - ヒト感染による拡散は、を除く これらすべての地域で確認されている。 2020年1月31日、このウイルスの感染拡大が懸念されることから世界保健機関 WHO は「 」 PHEIC を宣言した。 なお、季節性疾患としての自然終息や定着の可能性について議論が続いている。 3月7日現在も感染拡大が止まらず、世界で感染者数が100,000人を超えたと発表した。 3月11日にはこのウイルスの感染拡大について、WHOが(世界的流行)相当との認識を初めて示した。 4月2日には、世界全体の累計で100万人を超え死者も5万1000人を上回った。 感染者が見つかった世界177カ国・地域のうちアメリカが16万人超と世界最多となり、続いてイタリアが10万人を突破した。 4月16日時点では、世界全体の累計で感染者数が200万人を超え、死者も13万3000人を超えている。 アメリカの感染者数は61万人を超え、次いでスペイン17万人超、イタリア16万人超となっている。 症状 「」も参照 無症状者 当ウイルスに感染していても病気の症状が現れない者がいる。 これを「 無症状病原体保有者」と言う。 無症状病原体保有者は、その保有する当ウイルスを他者に感染させる可能性がある。 嗅覚の麻痺・味覚の麻痺 感染者がやを失ったとの報告が世界各地で見られる。 イギリスの耳鼻咽喉科学会は声明で韓国や中国、イタリアで新型コロナウイルス感染者の多くが嗅覚障害を訴え、ドイツでは感染確認者の3分の2以上に症状が出ていると指摘。 (発熱・咳などの)他の症状を伴わないのに嗅覚異常が出る場合もあり、イギリス、イラン、アメリカでも報告が増えている、という。 アメリカの耳鼻咽喉科学会も「嗅覚や味覚障害の報告が急激に増えている」と認めている。 アメリカ・イギリスの専門家からは感染予防のためにも(嗅覚異常者を)ウイルス検査の対象に加えるべきだ、との声が出ている。 一方で日本の医師によると、でも嗅覚や味覚が一時的に失われる事はあると言う。 新型コロナウイルス感染における嗅覚や味覚の麻痺が、ふつうの感冒とは異なる性質をもつのかどうか、世界の50か国にまたがる約600人の医師や科学者が国際コンソーシアムを結成し、日本を含む各国で調査を開始している。 これに関連して、プロ野球・の選手ら数名が、発熱やせきなどの症状がなかったのにもかかわらずを感じなかったので、当ウイルスへの感染を疑い、PCR検査を受けたところ陽性で当ウイルスに感染していたことが判明した。 阪神の投手は発熱やせきなどの症状はないが、(3月26日の)数日前からトレーナーに「コーヒーやワインのにおいを感じない」 と嗅覚の異常を訴え、兵庫県内の病院で3月24日および25日に診察を受け、医師の判断で新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査の受診が決まり、検査の結果、陽性反応が出たことを26日、関係者が公表した。 阪神では、他にも2名が「みそ汁の味がしない」と訴え、PCR検査を受けたところ陽性が判明した。 他に、、吐き気、筋肉痛等を催すと報告されている。 顕著な合併症はである。 しかし症状がないまま濃厚接触をしてしまう事が度々ある。 2月20日までのWHOと中国の専門家による調査では、典型的な症状・徴候として発熱(87. 9%)、咳(67. 7%)、疲労(38. 1%)、痰(33. 4%)、息切れ (18. 6%)、のどの痛み(13. 9%)、頭痛(13. 6%)、筋肉痛・関節痛(14. 8%)、悪寒 (11. 4%)などが報告されている。 他のコロナウイルス科ウイルス感染症 との鑑別は外観所見上からは難しい。 ただし、発熱せずに死亡した患者もいるので、発熱検知装置だけで検出できない可能性もある。 また、が感染能を持つ可能性もある。 入院患者ではや胸の圧迫感も多い。 また、入院時のは比較的安定している。 予後 詳細は「」を参照 2020年、 NIID は特設サイトを設け 、対策、積極的調査をはじめとする対応を行っている。 院内感染対策 - インフルエンザ等の一般的な呼吸器感染症の病原体の微生物学的な検査を行いつつ、疑似症サーベイランスの届出について保健所へ相談する。 積極的疫学調査 - 「患者(確定例)」と「濃厚接触者」について、基本情報・臨床情報・推定感染源・接触者等必要な情報を収集。 患者(確定例)対面調査を行う際は、眼の防護具 、長袖ガウン、必要に応じてではなく を着用するとしている。 2020年3月18日、世界保健機関 WHO は感染予防と拡散抑止の方策として、「こまめに水と石鹸による手洗い」「公共の場などで1mほどの間隔をとる」「目、口、鼻などにできるだけ触れない」「他者のため肘やティッシュや布などで鼻と口を覆う」「発熱や咳(せき)、呼吸困難の症状が出ている場合、医療機関に相談する」「最新で確実な情報にもとづき判断し、また地域の医療従事者等の助言に従う」と表記した。 予防法 ここではの症状の(対症療法的な)治療法は説明しないようにして下さい。 物の表面に付着したウィルスがどの程度の期間生存できるかについては、各機関で意見が分かれており、WHOは数時間 、ドイツ研究は4〜5日間 、は14日間 とした。 CDC は、2020年1月時点では「中国からの輸入品において新型コロナウイルスに感染するリスクは非常に低い」との見解を発表 するにとどめていたが、2020年3月に日本の横浜港に検疫のため停泊していたクルーズ船の船内調査を行い、その調査報告書において「全乗客を下船させてから最長17日後まで微量のウイルスが残存していた」としている。 また室内の励行 、人の多い場所に行かない 、咳や発熱などの症状のある人に近づかない なども重要である。 「3密」といわれる「密閉・密集・密接」を避けることが推奨される。 の着用については、組織によって見解が異なり、「マスクをしないと感染者が咳をする時に自分の口をつい手で覆ってしまい、その手で様々な物に触れることが感染の原因となる」、「マスクをすることで他者への感染を減らす」という意味で感染予防となる。 脚注 [] 注釈• 後述のとおりICTVによって「SARS-CoV-2」と正式命名されているが、混乱を避けるため、それ以前に公開されたWHOの資料は「2019-nCoV」のまま変更しないとしている。 "L type, which might be more aggressive and spread more quickly. " doi:10. WHOは同年の緊急委員会でPHEICに該当するかどうかの判断を先送りしていた。 状況推移(記事「」も参照)• 2019年12月31日、の健康モニタリングプラットフォーム「BlueDot」がの可能性を警告。 2020年1月6日、の CDC が下記同様の情報を発表。 1月9日、WHOが中国でに似た症状が相次いで発生していることを公表。 1月20日、中国・国家衛生健康委員長のが人から人への感染(ヒト - ヒト感染)の確認を報告。 1月23日、WHOが新型肺炎の感染は中国ではだとしながらも「国際的な公衆衛生上の緊急事態 PHEIC と判断するには時期尚早」と判断した。 1月31日、WHOが新型肺炎について中国国外にも感染拡大の懸念が出てきていることから、一転して「国際的な公衆衛生上の緊急事態」 PHEIC を宣言。 、ほか• ゴーグルまたはフェイスシールド• WHOでは、「物の表面で数時間生き残る事が示唆されている。 単純な消毒剤で失活させることができる。 」としている。 ドイツの研究グループでは、「表面についたウイルスを消毒しないままでいると、平均4〜5日間生存する可能性がある 」としている。 中国では、紙幣を14日間密閉し長期間の生存を視野に入れて消毒対策をしている (住宅街にも消毒剤を散布 )。 BBC NEWS 2020年2月12日• 厚生労働省. 2020年4月24日閲覧。 NHK. 2020年4月24日閲覧。 日本経済新聞. 2020年4月24日閲覧。 読売新聞. 2020年4月24日閲覧。 産経新聞 産経ニュース. 2020年4月24日閲覧。 Nature: 1—4. February 2020. ロイター. 2020年3月12日. NHKニュース. 2020年3月12日. 日本経済新聞. 2020年3月12日. 2020年5月4日閲覧。 who. 2020年5月13日閲覧。 Kelly Young 2020年1月10日. www. cdc. gov. 2020年1月16日閲覧。 News Japan. 2020年2月6日閲覧。 厚生労働省. 2020年5月4日閲覧。 国立感染症研究所. 2020年5月5日閲覧。 国立感染症研究所. 2020年5月5日閲覧。 アークエイム株式会社 2020年3月23日. 2020年5月5日閲覧。 株式会社. 2020年5月5日閲覧。 株式会社 2020年3月27日. 2020年5月5日閲覧。 www. jwatch. org. NEJM Group 2020年2月12日. 2020年2月12日閲覧。 International Committee on Taxonomy of Viruses ICTV. 2020年2月12日閲覧。 Global Biodefense. 2020年2月12日閲覧。 www. mhlw. 厚生労働省 日本. 2020年3月26日閲覧。 WHO 2020年2月11日. 2020年2月12日閲覧。 Nature 2020年1月21日. 2020年1月22日閲覧。 J-CASTニュース 2020年3月10日. 2020年3月11日閲覧。 The New York Times 2020年3月19日. 2020年3月20日閲覧。 CNN 2020年3月26日. 2020年3月27日閲覧。 国立感染症研究所. 2020年5月12日閲覧。 宮城県庁公式ウェブサイト 2020年2月3日. 2020年5月9日閲覧。 2020年5月9日閲覧。 東京都庁公式ウェブサイト. 2020年5月9日閲覧。 愛知県庁公式ウェブサイト. 2020年5月9日閲覧。 2020年2月12日閲覧。 30: 1—6. 19 March 2020. New England Journal of Medicine 382 8 : 727—733. January 2020. Andrew Rambaut. 2020年1月16日閲覧。 National Center for Biotechnology Information. 2020年1月16日閲覧。 cc東網 2020年1月11日. 2020年1月16日閲覧。 Chen N, Zhou M, Dong X, Qu J, Gong F, Han Y, Qiu Y, Wang J, Liu Y, Wei Y, Sia J, You T, Zhang X, Zhang L 2020-03-14. Lancet 395 10223 : 507—513. Acta Pharmaceutica Sinica B. February 2020. Methods in Molecular Biology Springer 1282: 1—23. 2015. "See Table 1. 2020. Viruses 12 3. : 1—3. 17 March 2020. 2020年4月8日閲覧。. Coutard, B. , et a;. 2020. Antiviral Res. 176 104742. New England Journal of Medicine. January 2020. Euro Surveill. 25 4. January 2020. Liu, Tao; Hu, Jianxiong; Kang, Min; Lin, Lifeng 25 January 2020. bioRxiv. Read, Jonathan M. ; Bridgen, Jessica RE; Cummings, Derek AT; Ho, Antonia; Jewell, Chris P. 28 January 2020. MedRxiv. License:CC-BY-NC-ND 4. Saey, Tina Hesman 2020年1月24日. 2020年2月3日閲覧。 Zhao, Shi; Ran, Jinjun; Musa, Salihu Sabiu; Yang, Guangpu; Lou, Yijun; Gao, Daozhou; Yang, Lin; He, Daihai 2020-01-24. bioRxiv: 2020. 916395. Leung, Gabriel 2020年1月27日. Wuhan-coronavirus-outbreak AN UPDATE. 2020年1月29日閲覧。 news. 163. com 2020年2月13日. 2020年3月2日閲覧。 Yang, Yang; Lu, Qingbin; Liu, Mingjin; Wang, Yixing; Zhang, Anran; Jalali, Neda; Dean, Natalie; Longini, Ira et al. 21 February 2020. MedRxiv: 2020. 20021675. 2020年3月28日. 2020年3月29日閲覧。 www. env. 2020年4月4日閲覧。 Shi. , et al. 2020. Science: eabb7015. Yahoo! ニュース 個人(水島宏明) 2020年4月13日. 2020年5月13日閲覧。 - 時事通信(JIJI. COM), 2020年3月6日• - ロイター, 2020年3月5日• Virological 2020年3月5日. 2020年3月17日閲覧。 日本呼吸器学会. 2-3. 2020年3月31日閲覧。 February 2020. 国家科学評論. 日本医事新報社. 2020年4月4日閲覧。 Forster, Peter; Forster, Lucy; Renfrew, Colin; Forster, Michael 2020-04-28. Proceedings of the National Academy of Sciences 117 17 : 9241—9243. 時事ドットコム. 2020年4月29日閲覧。 Matsuda, Tomoko; Suzuki, Hikoyu; Ogata, Norichika 2020-02-28. arXiv:2002. 08802 [q-bio]. April 2020. 2020年1月5日. 2020年1月7日時点のよりアーカイブ。 2020年1月6日閲覧。 www. chinacdc. 2020年1月9日閲覧。 Xinhua. 2020年1月9日. 2020年1月9日閲覧。 platform. gisaid. org. 2020年1月12日閲覧。 CBC News. 2020年1月20日. 2020年1月21日閲覧。 Reuters. 2020年1月14日. 2020年1月21日閲覧。 straitstimes 2020年1月21日. 2020年1月20日閲覧。 Berkeley Lovelace Jr. 2020年1月22日. CNBC. 2020年1月22日閲覧。 9news. 2020年1月22日. 2020年1月22日閲覧。 Channelnewsasia. 2020年1月22日. 2020年1月22日閲覧。 The Guardian. Associated Press. 2020年1月24日. 2020年1月24日閲覧。 The Straits Times 2020年1月24日. 2020年1月24日閲覧。 読売新聞オンライン 読売新聞. 2020年1月27日. 2020年1月28日閲覧。 NHKニュース. 2020年1月28日. 2020年1月28日閲覧。 時事ドットコム. 2020年1月28日. 2020年1月28日閲覧。 飯塚真紀子 2020年1月27日. Yahoo! ニュース 個人. 2020年1月27日閲覧。 Google Docs 2020年1月23日. 2020年1月27日閲覧。 WHO 2020年1月12日. 2020年2月1日閲覧。 Cohen, Jon January 2020. Science. gisanddata. maps. arcgis. com. 2020年3月1日閲覧。 2020年2月15日. 2020年2月15日閲覧。 Lancet 395 10223 : 514—523. January 2020. Engl. Med.. January 2020. 30 January 2020. 2020年1月30日閲覧。. Khalik, Salma 2020年2月4日. 2020年2月5日閲覧。 日本放送協会 2020年1月31日. NHKニュース. 2020年1月31日閲覧。 Wee, Sui-Lee; McNeil Jr. , Donald G. 2020年1月30日. 2020年1月30日閲覧。 プレスリリース , 2020年1月30日 , 2020年1月30日閲覧。 Bloomberg 2020年1月23日. 2020年1月23日閲覧。 日本語版. 2020年1月29日. BBCニュース. 2020年4月3日. 王忠東、孫海燕. 2020年3月28日閲覧。 東京新聞 TOKYO Web. 2020年3月27日閲覧。 日本経済新聞 電子版. 2020年3月27日閲覧。 化学感覚研究のための国際コンソーシアム. 2020年4月21日閲覧。 読売新聞オンライン 2020年3月27日. 2020年3月27日閲覧。 中日新聞 CHUNICHI Web. 2020年3月27日閲覧。 Wang, Chen; Horby, Peter W. ; Hayden, Frederick G. ; Gao, George F. 24 January 2020. Wikipedia. 2020-02-01. www. msn. com 2020年1月23日. 2020年1月23日閲覧。 NHKニュース. 2020年1月30日閲覧。 www. mhlw. 厚生労働省 日本. 2020年1月27日閲覧。 WHO Kobe. 2020年3月16日閲覧。 ,WHO,2020-2-24• 令和2年1月20日. 2020年1月23日閲覧。 ; Holbrook, Myndi G. ; Gamble, Amandine; Williamson, Brandi N. ; Tamin, Azaibi; Harcourt, Jennifer L. et al. 2020-03-17 英語 , , : , 2020年3月24日閲覧。 日本放送協会 2020年2月9日. NHKニュース. 2020年3月1日閲覧。 国立感染症研究所• - 国立感染症研究所、国立国際医療研究センター 国際感染症センター 2020年1月21日• - 国立感染症研究所 2020年1月24日• www. hazardlab. jp 2020年2月11日. 2020年2月18日閲覧。 www. who. int. 2020年2月5日閲覧。 www. hazardlab. jp 2020年2月11日. 2020年2月18日閲覧。 Newsweek日本版 2020年2月17日. 2020年2月18日閲覧。 DeepClips. com. 2020年2月18日閲覧。 福井新聞ONLINE 2020年1月28日. 2020年1月28日閲覧。 MIT TECHNOLOGY REVIEW Japan 2020年3月26日. 2020年4月14日閲覧。 関連項目 ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 ウィキスピーシーズに に関する情報があります。 COVID-19• - 発生源とされる市場。 同じのウイルスによって引き起こされる重疾患• SARS• MERS• (コロナ・ショック)• 外部リンク• ウィキメディア・コモンズには、 に関するカテゴリがあります。 (英語) - WHO• (日本語) -• (英語) - CDC• (英語) - ホワイティング校(Johns Hopkins University Whiting School of Engineering)•

次の

新型コロナ肺炎に朗報、専門医も期待を寄せる「オルベスコ」の効果:トピックス:日経Gooday(グッデイ)

肺炎 コロナ ウイルス

さらには、日本、韓国、台湾、タイなど近隣諸国のほか、アメリカでも感染者が確認されており、世界的な広がりの兆候もみられています。 毎日のように新たな情報が入ってきていますが、現時点で分かっていることを整理しつつ、一般の方々に知っておいていただきたいことを問答形式で解説いたします。 問1 コロナウイルスによる感染症とは、どのような病気なのですか? コロナウイルスというのは、ヒトや動物のあいだで感染症を引き起こす病原体で、これまで6種類が知られていました。 あとの2種類は、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるウイルスで、重症急性呼吸器症候群(SARS)と中東呼吸器症候群(MERS)として世界的に流行しました。 SARSは、コウモリからヒトへと感染して、2002年11月から2003年7月のあいだに8,069人の感染(疑い例を含む)が報告され、そのうち775人が死亡しています(致命率 9. 6%)。 ただし、死亡した人の多くが高齢者もしくは基礎疾患を有する人で、子供は感染しても軽症だったことが特徴です。 MERSは、ヒトコブラクダからヒトへと感染して、これまでに2,494人の感染が報告され、そのうち858人が死亡しています(致命率34. 4%)。 ただし、調査によってサウジアラビア人の0. つまり、少なからぬ人が、ウイルスに感染しても軽症あるいは無症状で回復しており、重症化するのは、高齢者や基礎疾患を有する人であろうと考えられています。 いま、中国で流行している新型コロナウイルスによる肺炎とは、これまで知られていなかった新しいウイルスによる感染症です。 断片的な臨床情報しか伝わってきていませんが、主たる症状は発熱であり、一部に呼吸困難を訴える患者もいるようです。 胸部レントゲンでは肺炎所見があるようですが、現時点では、病院を訪れる程度に症状のある患者に検査を実施しているため、肺炎のない風邪程度の感染者がどれくらいいるのか、まだ分かっていません。 予断を許さぬ状況ではありますが、これまでの経験に照らせば、一定の数の軽症者はいるでしょうし、とくに重症化するのは、高齢者や基礎疾患を有する人ではないかと思われます。 問2 いま流行している新型コロナウイルスへは、どのようにして感染するのですか? 何かの野生動物が感染源だろうと推測されます。 当初は、武漢市内の海鮮市場に出入りしていた人に感染者が集中していたことから、そこで処理された動物由来の飛沫を吸入したり、体液に接触したことが原因かもしれません。 ただ、残念ながら、現時点では動物の種類は同定できていません。 加えて、ヒトからヒトへの感染が起きていることも確実となっています。 感染している人の咳から生じる「しぶき」を吸入したり、ウイルスが含まれる喀痰や唾液などに触れた手で口や鼻、目を触ったことで感染が起きているものと考えられます。 同居する家族やケアを提供した医療従事者への感染が確認されていますが、レストランや電車などで空間を同じくしただけで感染しうるかは明らかではありません。 問3 新型コロナウイルスに感染した場合には、死亡することもあるのでしょうか? これまで中国本土で感染が確認された 830人のうち、 26 人の死亡が公表されています( 1月 24日午前 0時時点)。 ただし、子供や基礎疾患のない人にとっても、死亡するリスクがあるかについては明らかではありません。 また、感染していても軽症で受診していない方も多いはずで、母数(感染者数)が分かっていないことも踏まえる必要があります。 つまり、致命率 3. 4%)ほどの病原性はないのかもしれません。 ただし、こうした新興のウイルスは、変異を繰り返しながらヒトへの適応性を高めることがあります。 つまり、今後、高い感染力により爆発的に広がったり、病原性が増して死亡者が増える可能性は残されており、国際的な連携のもと注意深く監視していくことが必要です。 問4 ここ数日のうちに、患者数が急速に増加しているようです。 ウイルスがヒトへの適合性を高める遺伝子変異をして、感染力が高まっているのでしょうか? その可能性はあります。 ただし、最近の中国における報告数が増加しているのは、検査体制が強化されたことにも理由があるでしょう。 つまり、これまで調べていなかった人たちについても、検査が行われるようになったため、報告数が急増しているものと考えられます。 患者と接点が見当たらない人、あるいは、接点があっても(ケアに関わっていないなど)濃厚なものではない人から感染者が多発するようになったとき、このウイルスの感染力が高まっていると判断されます。 現時点では、そこまでの感染力は確認されていません。 問5 新型コロナウイルスに有効な治療薬やワクチンはあるのですか? コロナウイルスに対する特効薬はありません。 いわゆる対症療法といって、解熱剤などで症状を緩和し、必要に応じて呼吸や循環を支える治療を行いながら、自らの免疫による回復を待つことになります。 また、今後、ワクチンが開発される可能性はありますが、流行が確認されたばかりの現時点ではありません。 問6 新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、どのような対策をとればよいのでしょうか? 現時点では、患者を診療する可能性のある医療従事者でない限り、日本で暮らしている一般の方が特別な対策をとる必要はありません。 あえて挙げるとすれば、咳エチケットや手洗いなど日頃の感染対策をしっかりすることでしょう。 今後、日本国内で流行が始まった場合には、できるだけ感染者と接触しないようにすること、感染者と接触する(可能性が高い)ときはマスクを着用すること、日頃から手洗いを心がけることが必要になります。 また、新型コロナウイルスへの感染の有無によらず、日頃より、発熱や咳などの症状がある人が、咳エチケットを心がけ、できるだけ外出を自粛して、周囲にうつさないように行動することが大切です。 こうした配慮が、地域全体の感染症に対する防御を高めていくものです。 問7 中国では春節の連休が始まります。 日本を訪れる方も多いかと思いますが、それによって、感染が拡大する可能性はあるのでしょうか? 中国では1月24日から春節(旧正月)の大型連休が始まります。 この期間に、帰省や旅行で数億人の人たちが国内外を移動すると言われます。 列車やバスでの移動では、長時間にわたって狭い空間を同じくするため、ウイルスの感染力が限定的であったとしても、感染が拡大しやすい状態になると言わざるをえません。 すなわち、都市部の住民が大挙して里帰りして、さらにはパレードを見ようと欧米から観光客がメキシコを訪問していたわけです。 そして、4月下旬から世界的な流行が始まってしまいました。 今週から始まる春節が、同じことの繰り返しにならないことを祈ってます。 ただし、現時点では、中国全土での流行が起きているわけではありません。 数百人の感染をもって、日本を訪れる中国人全体を危険視したり、忌避するのは過剰な反応だと思います。 感染症は目に見えないだけに、差別や偏見の原因になりがちなので注意が必要です。 一方、医療機関においては、武漢に限らず中国からの渡航者が受診したときは、新型コロナウイルスの感染症を疑う姿勢が求められます。 とくに発熱に呼吸器症状を伴っている場合には、保健所と連絡を取り合いながら必要な検査を行っていくことになるでしょう。 近年、中国人のあいだでは、日本の医療に対する信頼が高まっており、治療を求めて受診する患者が増えてきました。 このため、今後の流行により中国の医療機関が混雑してくると、あるいは中国国内の医療対応が不十分との噂が回ると、治療を求めて来日する患者が増えてくる可能性があります。 つまり、春節よりも春節終了後を私は心配しています。 中国で感染拡大してからの医療提供体制を私たちは考えておかなければなりません。 問8 検疫を徹底すれば、国内への侵入を防げるのではないですか? 検疫とは、国内への侵入を防ぐうえでの最初の防壁です。 武漢市を訪れた方で、帰国時点で症状があるときは、必ず検疫に申し出ていただきたいと思います。 ただし、新型コロナウイルスの潜伏期間について現時点では不明ですが、SARSやMERSの経験から、おそらく2週間程度はあるものと考えられます。 いずれにせよ、感染していても発症していない期間があるので、サーモグラフィなどを活用したとしても、症状を確認しているだけの検疫ゲートでは感染者の侵入を防ぐことはできないでしょう。 問9 中国を訪問する予定があります。 感染を予防するためには、どのようなことに注意すれば良いでしょうか? 現時点では、中国全土で流行しているわけではありません。 渡航しようとしている地域の最新の流行状況を参照してください。 ただし、春節とともに全土に広がる可能性があるため、とくに空港や鉄道駅などの人混みにおいては、流行していない地域であっても、感染者と接触する可能性は否定できません。 渡航すべきでないとまでは申しませんが、その必要性について個別に検討いただければと思います。 高齢者や基礎疾患がある方、とくに免疫が低下している方、あるいは妊娠している方については、主治医によく相談されることをお勧めします。 渡航された場合には、現地では、石鹸と流水による手洗いもしくはアルコールによる手指消毒を心がけてください。 また、できるだけ食肉を扱う生鮮市場には近づかないようにしてください。 あえて狩猟肉(ジビエ肉)を口にすることがないよう注意しましょう。 人混みでマスクを着用することも有効かもしれませんが、その効果を信頼しすぎないことが大切です。 実際、私たち感染症を専門とする医師からみると、マスクを正しく着用できている一般の方々は少ないです。 マスクから鼻が出ているのはもっての外ですが、たとえば、マスクの表面を素手で触っていませんか? 触ってしまったときは、すぐにマスクを捨て、手洗いをしていますか? コロナウイルスを含めて、飛沫感染する感染症の多くが接触感染もします。 つまり、汚染された手で鼻や口を触ることでも感染しうるということです。 もし、その手についた病原体を口元にあてているマスクに付着させるならば、むしろマスクをつけてない方が安全ですらあります。 私たち医療従事者は、こうしたマスク着用のトレーニングを経て、感染している患者さんから自らへの感染を予防しています。 一般の方々にとっては、マスクとは咳エチケットの一部であって、つまり感染して咳があるときに着用するものと考えていただければと思います。 問10 中国への渡航後に発熱した場合には、どのようにすればよいのですか? 国内で発症した患者をいかに早期に発見し、医療に繋げられるかが、国内での感染拡大を防止するうえでは重要となります。 中国への渡航後2週間以内に発熱や咳嗽などの症状を認めるときは、あらかじめ医療機関に問い合わせたうえで、指定された方法で受診するようにしてください。 よく分からないときは、保健所に問い合わせることもできます。 また、中国人を雇用している事業者については、従業員が春節で里帰りをしたり、あるいは逆に親族の訪問を受けたりしているかもしれません。 留学生についても同様です。 あまり疑心暗鬼になる必要はありませんが、日本語の情報が届いていない可能性もありますから、適切に行動できるようサポートしてあげてください。 私たち病院の医師としては、中国に限らず海外から帰国した方の感染症をきちんと診断し、必要に応じて入院いただいたり、外出を自粛するように求めたりしています。 今年のオリンピックをはじめとして、国際的な交流が活発になっていきますし、丁寧に感染症の診療を行っていきたいと思います。 問11 新型コロナウイルスへの感染が疑われると隔離されてしまうのでしょうか? 感染症に罹患した人の入院措置(隔離)については、病原体ごとに法律に基づいて勧告されます。 現在、中国で流行している新型コロナウイルスについては、いまだ法律上では定められていないため、必ずしも入院になるわけではありません。 もちろん、疑われているだけで隔離されることもありません。 国立感染症研究所と国立国際医療研究センター・国際感染症センターが策定した方針(案)では、医学的に入院が必要と判断される患者について感染対策が十分に実施できる医療機関に入院をさせ、入院の必要がないと判断された患者については自宅安静とすることが示されています。 もし、自宅での感染対策が実施できない場合は、保健所と相談のうえ療養場所を検討することになります。 問12 これから世界的な流行へと発展するのでしょうか? わかりません。 中国政府も、武漢市からの交通を遮断するなど、かなり本気になって封じ込めの努力をとりはじめたようです。 しかし、それが奏功するかは、ウイルスの感染力によるでしょう。 すなわち、ヒトからヒトへの感染が限定的であるなら、流行地域からの出入りを最小限に抑え、域外にいる感染者を確実に捉えて、外出自粛など感染予防に協力いただくことで、流行を封じ込めることができる可能性はあります。 一方で、インフルエンザほどの感染力を有していた場合には、世界的な流行へと発展する可能性が高いでしょう。 この場合、数ヶ月にわたって流行することを想定しなければなりません。 すなわち、7月から8月にかけての東京オリンピック・パラリンピックに関わる可能性もあり、難しい問題を私たち日本人は突きつけられるかもしれません。 このように不安定かつ見通しの立たない状況では、根拠のない「噂」が飛び交って、さらに混乱に拍車がかかることがあります。 日本にいる私たちにとって大切なことは、信頼できる情報源は何かを見極めるリテラシーをもち、SNS上などの「噂」に振り回されることなく、落ち着いて適切な行動をとることだと思います。

次の