親族は結婚式のゲストではない。 基本の心構え 新郎または新婦の親族として結婚式に出席する際、「自分もゲストをお迎えする主催側である」ということを忘れてはなりません。 お呼ばれ感覚ではなく、ゲストをもてなす気持ちを持ち、主役の2人がお世話になっている多くの関係者の方々に気持ちよく過ごしてもらえるように心配りをすることが重要です。 親族の服装マナーの基礎知識 両家の服装の雰囲気を合わせる 多くの結婚式では、両家親族で記念写真を撮る時間があると思います。 この時に、両家の服装のバランスが悪いと、写真の印象がちぐはぐになってしまいますよね。 色合いや洋装・和装など、全体のバランスを取るために服装の雰囲気を事前に打ち合わせておくと安心でしょう。 しかし、新郎新婦と近しい間柄であるほど、相手のご家族や参列するゲストの方とあいさつする機会も多くなるため、きちんとした服装で挑みたいものです。 以下に服装選びのポイントをご紹介します。 和装のポイント 和装で出席する場合、未婚の方は振袖、既婚の方は留袖を着用します。 色留袖と訪問着は似ていますが別物なのでご注意ください。 柄はあまり派手すぎないものを選びましょう。 ドレス選びのポイント 主役の姉妹として参加する場合、ドレスは色味の少ないものを選ぶと良いでしょう。 ネイビーや黒などがおすすめです。 ピンクやブルーなど、お呼ばれのゲストが着るようなカラードレスを着ると、人によってはあまり良い印象を受けないこともあります。 もし、淡い色合いのドレスが着たいなら、グレーやベージュのドレスを選べばOK。 黒やネイビーのジャケットを合わせると、落ち着いた雰囲気が出て良いですね。 露出を控え、上品で清楚な印象を与えられるようにコーディネートしてみてください。 ヒールは5~7cmを目安にし、エナメルやサテンなど光沢感のある素材のパンプスを選ぶと良いでしょう。 足元は意外と見られるポイントなので、オープントゥやミュール、ブーツなど、マナー違反の靴で参加することのないよう気を付けてください。 会場に持ち込むバッグは、靴や羽織と色を合わせるとコーディネートがしやすいです。 最低限の持ち物が入るクラッチバッグなど、小さめのものを選びましょう。 アクセサリーはパールを選んで きらびやかなアクセサリーは、お呼ばれなら良い場合でも、主役の姉妹ともなると品性に欠ける印象を与えてしまいかねません。 ゴールドやクリスタルなど、光りやすいものは控えたほうが無難です。 おすすめなのは、ホワイトパールのアクセサリー。 シンプルで上品かつ華やかな印象も与えてくれるので、フォーマルな席にぴったりです。 しかし、姉妹の服装としては一般的ではありません。 特別な事情がない限りは、セミアフタヌーンドレスなどの洋装、または和装で参加することをおすすめします。 いとこの結婚式に出席するときの服装 いとこの結婚式に参加するときは、兄弟姉妹ほど厳しくは見られないため、一般的な女性ゲストと同様の服装で構いません。 もちろん和装でもOKです。 ただし、兄妹同然に育ったなど、新郎新婦との繋がりが深い場合は、姉妹の服装を参考にコーディネートすることをおすすめします。 一緒に招待された子供の服装はどうする? 親族の結婚式では、子供も一緒に招待されることもありますよね。 子供の服装は、男の子はスーツやタキシード、女の子はドレスが基本です。 長丁場になるので、ぜひ着心地の良いものを選んであげたいですね。 学生服があるなら、学生服での参加でも構いませんが、靴だけはキレイなものを選ぶのを忘れずに。 中には、リングボーイやフラワーガールなどを頼まれている子もいるかもしれません。 子どもに何か役割を与えられているなら、事前に打ち合わせて同じ役割の子や新婦と服装の雰囲気を合わせておくのもおすすめです。 親族のドレスは気軽にレンタルできる 結婚式に参加する服装はレンタルするという選択肢もあります。 レンタルドレスLULUTIでは、兄弟姉妹やいとこの結婚式に参加する親族にぴったりのドレスを数多く揃えていますので、是非ドレス選びの参考にしてみてください。
次の親族紹介は両家が一堂に会して、お互いの親族を一人ひとり紹介します。 挙式と披露宴の間や、結婚式が始まる前などに行うことが一般的ですが、会場や当日のプログラムにより順番や仕方が異なりますので、事前に確認しておくのがオススメです。 結婚式の親族紹介は親族控室や対面の間で行われますが、会場導線や行うタイミングによっては挙式会場で行う場合もあります。 代表者が紹介する 代表者形式は、テンポよく進めることができるのがメリット。 ただ、続柄(関係)と名前を間違えずに伝える必要があるので、代表者は事前にしっかりと例文などを用意する必要があります。 ちなみに、代表者は父親がその役割を担いますが、母親や兄弟姉妹などでもかまいません。 一方、 自己紹介形式では、代表者が司会を務めるものの、一人ひとりが話しますので、代表者の負担は軽くなります。 ただ、進行が少しもたつく部分はあり、代表者が紹介するよりも時間がかかってしまう可能性があります。 また、親族の中には自己紹介に難色を示す人がいるかもしれません。 なお、親族紹介の場には新郎新婦がいる場合といない場合があります。 こちらも会場の進行によるものなので事前に確認しておきましょう。 親族紹介に新郎新婦も同席したいなどの希望があるのなら、事前に伝えて調整してもらうといいでしょう。 司会は結婚式場のスタッフが行うこともありますが、誰もいないようであれは新郎側の代表者が行います。 紹介する順番は新郎新婦から見て間柄(親等)が近い順となります。 具体的には、新郎父が自己紹介をした後、母、兄弟姉妹と続きます。 その後、父方の親族、次に母方の親族を紹介し、新婦側の父親にバトンタッチします。 親族の間柄については、以下の表をご参考に。 紹介の順番はあまり神経質になる必要はありませんが、親族に気にする人がいる場合は親等の近い順番で行うなどの配慮が必要です。 親等の見方については以下の表を参考にしてください。 <親等の見方一覧> 親等 自分から見た関係 1親等 父親、母親、子ども 2親等 祖父、祖母、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者(義姉、義兄、義妹、義弟) 3親等 甥、姪、曽祖父、曾祖母、伯父、伯母、叔父、叔母 4親等 いとこ(従兄、従姉、従弟、従妹)、大伯父、大伯母、大叔父、大叔母 5親等 いとこの子ども、大おじおばの子ども 6親等 はとこ(大おじおばの孫) なお、代表者が紹介する際には、身内ですので敬称はつけません。 では、次に「代表者形式」と「自己紹介形式」それぞれの順番と流れ、挨拶の例文を紹介します。 このたびはふたりのためにお集まりいただき、誠にありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします」 と簡単な挨拶を述べて一礼します。 夫婦で出席している人は、続けて紹介するとスムーズです。 間違いなどを防ぐためにも、親族の並びをチェックしたうえで例文を準備しておくとよいでしょう。 このたびはふたりのためにお集まりいただき、誠にありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 では、自己紹介を進めさせていただきます」 と代表者が断ってから、親族に順番で挨拶をしてもらいます。 どうぞよろしくお願いいたします」 のように新郎新婦との続柄と名前を述べる程度で手短に挨拶をします。 この際は、紹介の順番を事前に決めておき、親族に知らせておく必要があります。 新郎新婦から間柄が近い順に並んでもらうのがいいでしょう。 全員の紹介が終わったら、代表者が 「幾久しくよろしくお願いします」と結びの言葉を述べ、親族一同で礼をします。 その後、同じ手順で新婦側の親族紹介を行います。 短い挨拶でつなげていくのであれば、40人ほどの親族紹介でも15〜20分あれば十分でしょう。 その際、名前の読みもしっかり確認しておきましょう。 自己紹介形式で行う場合、親族に自己紹介でお願いしたい旨を事前にしっかり伝えておきます。 また、自己紹介する順番も決め、それも伝えておきます。 また、親族紹介にどの程度の時間を取っているか、事前に結婚式場側に確認しておきます。 時間がないようであれば、親族にもその旨を伝え、「よろしくお願いします」のような、短めの挨拶で終えるようにお願いしておきます。 時間に余裕があるようなら、新郎新婦とのエピソードなどを話してもらうようにお願いしておくといいでしょう。
次の親族紹介とは 結婚式の当日、結婚する両家がお互いの親族を紹介しあうために行うのが「親族紹介」です。 一般的には挙式前か、挙式後から披露宴までの時間に行われることが多いよう。 両家の親族が親族控室などに集まり、向かい合って行います。 場合によっては、部屋に間仕切りを設け、両家が別の入り口から入室し、親族紹介が始まるタイミングで間仕切りを外すことも。 希望があれば式場などにあらかじめ伝えておきましょう。 親族紹介は、両家がよい関係を築いていくため、大切なものです。 「これから末永くよろしくお願いします」という気持ちをこめて行いましょう。 親族紹介の形式 親族紹介の形式は主に次の2つです。 1 両家それぞれの代表者が親族を紹介する形式 2 親族それぞれが自分で自己紹介する形式 順番に詳しく見ていきましょう。 1 両家の代表者が親族を紹介する形式 両家それぞれの代表者が、まとめて親族を紹介していく形式です。 代表者は多くの場合、新郎新婦それぞれの父親が務めます。 父親がいない場合は、母親や兄、伯父などでもいいですね。 代表者は、親族の氏名と新郎or新婦との続柄(つづきがら)を順番に紹介していきます。 人数が多かったり、久しぶりに会う親族がいると、なかなか完璧に覚えるのは難しいもの。 中には、結婚して姓の変わっている人もいるかもしれませんよね。 そうでなくても改まった場では、緊張して忘れてしまうことも。 できれば、親族の紹介順・名前・続柄を書いたリストを作って持っておくといいですね。 年上の親族であっても、敬称は省略して紹介しましょう。 2 それぞれが自己紹介する形式 代表者を立てずに、親族それぞれが自分で名前と新郎新婦との関係性を紹介します。 どの順番で自己紹介してもらうか、何を言ってもらうかを決め、事前に知らせておきましょう。 参加する親族で形式を決める 人数が多ければ、ひとりずつ自己紹介していると時間がかかるでしょうし、代表者が人前で話すのに慣れていなければ、進行がうまくいかないことも。 あらかじめ、できるだけスムーズに紹介できる形式を相談して決めておきましょう。 また、2つの方法以外にも新郎新婦が代表として親族を紹介することもあります。 基本は新郎新婦が同席で行いますが、最近では新郎新婦は参加しない場合も増えてきたようです。 新郎新婦が参加するかどうかも両家で話し合って決めましょう。 どういう順番で紹介する? 親族紹介で重要なマナーの1つが、親族を紹介する順番です。 紹介の順番は古くからのしきたりで「血縁の濃い順」というルールがあります。 新郎新婦と近しい、父・母・兄弟姉妹から紹介していきましょう。 年齢順ではないので注意してくださいね。 また、一般的には新郎側、その中でも父方の親族から紹介します。 具体的には以下のような順になります。 一般的に、親族紹介は両家が向かい合って行います。 紹介順に並んでおくとスムーズです。 入室してから並び替えると時間がかかってしまうので、入室前に並んでもらいましょう。 では、代表者が親族を紹介する形式を例に、説明していきますね。 1 最初の挨拶 ふたりの結婚式を取りもつ、仲人(なこうど)や媒酌人(ばいしゃくにん)がいる場合、最初に親族紹介を始める挨拶をしてもらいます。 ただいまより、ご両家の皆様のご紹介を行いたいと思います 仲人や媒酌人がいなければ、最初の挨拶や進行は、式場のスタッフが行うことが多いよう。 進行役がいない場合は、新郎の父や、場合によっては新郎新婦が進行役を務めましょう。 2 新郎側の紹介 進行役より それでは新郎・幸男様のお父様より、ご親族の紹介をお願いいたします と案内があります。 新郎の父はまず自己紹介をしてから、親族を順番に紹介していきましょう。 新郎、幸男の父の和夫でございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 では、山本家(新郎側)の親族をご紹介させていただきます。 まず、幸男の母の洋子です。 その隣が妹の美和です。 ・・・・・・・ 紹介された親族は一礼をし、相手側も会釈を返します。 紹介されたらひとこと、 「洋子です。 よろしくお願いいたします」 と付け足してもいいですね。 例えば、 「新郎の伯父で私(新郎父)の兄にあたる政夫です」 「新婦のいとこで、政夫(伯父)の長男の浩司です」 などと、両親との関係や家族構成を添えた方が分かりやすくなりますよ。 3 新婦側の紹介 新郎側の紹介が終わったら、次は新婦側の紹介に移ります。 新婦の父も、新郎側と同じように親族を紹介します。 4 結びのあいさつ 両家の紹介が終ったら、最後にお互いに結びの挨拶をし、全員で一礼しましょう。 今後とも幾久しく(いくひさしく)よろしくお願いいたします 「幾久しく」は、「いつまでも続く」というような意味があり、縁起をかつぐ決まり文句です。 欠席者がいる場合 欠席の親族がいる場合は、その親族の順番か、親族紹介の最後に、欠席であることと、その理由を簡単に伝えます。 新郎の姉の美穂は本日、出産直後のため欠席しております その際、お詫びの言葉も一言添えましょう。
次の