新型コロナウイルス感染症疑い患者への診断、新型コロナウイルス感染症で入院している患者の退院可能性を判断するための検査(PCR)を3月6日から保険適用し、医師は「保健所の判断」を待たずに検査を実施することが可能とする。 厚生労働省は3月4日に通知「検査料の点数の取扱いについて」や通知「新型コロナウイルス核酸検出の保険適用に伴う行政検査の取扱いについて」などを発出し、こうした点を明らかにしました。 検体の郵送等状況などに応じて、1800点または1350点を算定 中華人民共和国武漢市で発生したとみられる新型コロナウイルスが本邦でも猛威を振るい、各地で患者クラスター(集団感染)が生じ、残念なことに死亡例も発生しています。 安倍晋三内閣総理大臣が全国の小学校・中学校・高等学校に休校を要請したり、イベント等の開催自粛要請を行うなど、国民生活にも大きな影響が出ており、政府は2月25日に政府は2月25日に「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を決定。 そうした中で今般、新型コロナウイルス感染症を鑑別するための検査が保険適用されるに至ったものです。 ただし、発症後に「陰性」であったものの、「新型コロナウイルス感染症以外の診断がつかない」場合には、さらに1回、(1)(2)の沿った点数を算定できます。 なお「検査が必要と判断した医学的根拠」をレセプトの摘要欄に記載することが必要です。 また「新型コロナウイルス感染症治療で入院している患者」の退院可能性判断目的で検査を実施した場合には、1回に限り(1)(2)に沿った点数を算定できます。 この場合には検査実施の日付とその結果をレセプトの摘要欄に記載することが求められます。 都道府県等から「患者の自己負担分」を公費補助 ところで、医療保険は「公費」「保険料」「患者負担」の3要素を財源としており、患者負担は年齢・収入によって1-3割に設定されています。 患者負担徴収には「応益負担」(受益に応じた負担を行う)や「患者に医療保険財源は有限である」ことを知らせるなどの意味合いがあり、医療機関が自己判断で減免することは認められません。 しかし、今般、厚労省は「帰国者・接触者外来を設置している医療機関等で実施する『保険適用された検査』は、都道府県から医療機関等に行政検査を委託するもの」と取り扱い、「患者負担を求めない」こととする考えを明確にしました。 もっとも、その際には、医療機関で「患者負担分」の収入が減少してしまうため、減少分について「公的な補助」が行われます。 具体的には、次のような流れとなります。 「地域でPCR検査実施が可能な機関(医療機関も含む)」「各機関で1日当たり実施可能な検査数」を把握したうえで、地域内で効率的にPCR検査を実施できるような対策・方向を検討し、関係者間で調整することが求められます。 例えば「受診者が一部機関に偏ってしまい、検査が実施できない」といった事態を避けることが狙いです。 こうした情報は、会議体から都道府県に、都道府県から厚労省に提供され、効率的な検査実施に向けたアドバイスにつなげられます。 【関連記事】.
次の体温測定を行う 新型コロナウイルスに感染した人のほとんどに見られる症状は発熱です。 平熱よりも高い体温は発熱と考えられます。 日本人の平均体温は36. 発熱しているかを知るには体温計を使うのが最も正確な方法ですが、発汗、悪寒、筋肉痛、衰弱、脱水などの症状が見られないかも観察しましょう。 X Centers for Disease Control and Prevention• 成人の場合、37. X 出典文献• 小児については、厚生労働省が示している受診の目安に従って対応しましょう。 原因不明の発熱が続く、呼吸が苦しい、経口摂取ができない、ぐったりしているなどの様子が見られるときは、すみやかに医療機関を受診しましょう。 X 出典文献• ただし、小児であっても濃厚接触者や健康観察対象者である場合は、地域の帰国者・接触者電話相談センターに相談しましょう。 X 出典文献 新型コロナウイルス感染の疑いがある場合、帰国者・接触者電話相談センターに電話する 「風邪のような症状」「37. 風邪やインフルエンザ等の心配がある場合には、かかりつけ医等を受診します。 受診する際、あらかじめ電話で症状を説明し、新型コロナウイルスに感染している可能性もあるかもしれないと伝えておくと、医療者は感染対策を取ることができ、受診方法についても的確な指示を出してくれるでしょう。 X Centers for Disease Control and Prevention X 出典文献• 帰国者・接触者電話相談センターにて行われる問診により、受診が必要と判断された場合は新型コロナ外来を受診します。 その後、医師が検査の必要があると判断した場合に、PCR検査を受けることになります。 X 出典文献.
次の以下、このPCR検査と今後の医療体制について、Q&A方式で解説します。 皆さま、どうぞ適正に医療機関を受診するようにお願いします。 問1 PCR検査の精度はどのぐらいですか? 臨床検査の精度管理には、いろんな指標があります。 そのうち感度というものが重要な指標なので、これで説明します。 感度とは「真の感染者に検査したとき、どれくらいが陽性になるか」というもの。 裏を返せば、「見逃しがどれくらい出るか」という指標でもあります。 実は、新型コロナウイルス感染症に対するPCR検査の感度は高くありません。 諸説ありますが、おそらく70%以下だと思われます。 10人の感染者がいたとして、少なくとも3人は見逃すってことです。 このことを理解いただいたうえで、以下を読み進めてください。 問2 なぜ、保健所による行政検査は制限されていたのですか? 地方における検査体制は無尽蔵ではありません。 検査を行う機械も必要ですが、検査のための試薬も必要です。 もちろん、検査技師も必要で、検体を運ぶ人も必要です。 これまで医師が必要と判断しても、そのすべてを受け止めるだけの検査体制がありませんでした。 今回、民間の検査機関が参入して、検査体制が強化されること自体は良いことだと思います。 問3 検査を受けたい人なら誰でも受けられるのですか? いいえ、誰もが受けられるわけではありません。 症状が長引いていて、かつ医師が必要と認める患者さんだけです。 公費が充てられるとのことで、自己負担はありませんが、そもそもは1回あたり1万8000円もする検査です。 風邪症状だけで皆さんが使い始めたら大変なことになります。 ただでさえひっ迫している社会保障費ですから、必要な患者さんに絞られるべきです。 問4 なぜ、一般のクリニックでは検査をしてくれないのですか? 民間の検査機関における体制も十分ではないからです。 万一、検査依頼が殺到してしまうと、重症患者への検査ができなくなってしまう恐れがあります。 ですから、感染が確認された患者さんの入院体制までが整った医療機関に絞っています。 もうひとつ、医療従事者を危険にさらすという問題もあります。 PCR検査というのは、鼻やのどに綿棒を突っ込んで検体を採取します。 そうすると、多くの人は激しく咳き込みます。 このときウイルスを含んだ粒子を大量に拡散させるんですね。 インフルエンザの検査であれば、サージカルマスクを着用していれば予防できるのですが、新型コロナだとサージカルマスクでは防ぎきれない可能性が指摘されています。 小さなクリニックの診察室だと換気が不十分なこともあり、医療従事者の感染リスクとして心配されているのです。 さらに、十分な換気もしないまま、次の患者さんが診察室に入ると…その患者さんすら感染してしまうリスクになります。 ですから、このPCR検査は小さなクリニックで行うべきではありません。 それなりの設備をそなえた医療機関でのみ行うべきなのです。 問5 軽症でも検査で診断すれば、外出自粛などの予防につながるのでは? 前述のように、PCR検査の感度は高くありません。 見逃しが多いということです。 検査をして陰性であれば、皆さん、自分は大丈夫だ、ただの風邪だと思ってしまいますよね。 そうやって、外出を自粛せずに仕事をしたり、遊びに行ったりするかもしれません。 これでは、感染拡大の原因になってしまいますね。 検査結果によらず、誰しも症状があるあいだは、家で療養していただくことが一番なんです。 問6 とはいえ、診断してもらった方が安心なのですが? よくわかります。 原因不明の発熱ほど不安なものはないですよね。 診断名を聞いただけで安心される患者さんもいらっしゃいます。 たとえ治療できなかったとしても、見通しを伝えることだって医療の役割だと私も思います。 それでも、どうか症状が軽いのであれば、いまは診断を求めずに家で休まれていてください。 症状の軽い人まで病院に集まってしまうと、待合室に人混みができてしまいます。 ほとんどの人は新型コロナに感染していないでしょう。 でも、そこには本物の感染者も混じっている可能性があるのです。 現時点において、皆さんが電車に乗っても、スーパーに買い物に行っても、新型コロナに感染する可能性はほとんどありません。 そこまで地域流行していません。 でも、唯一例外なのが病院の待合室なんです。 新型コロナではなかったのに、病院に行ったばっかりに新型コロナに感染して帰ってくる。 そんなことが起きてしまうことを心配しています。 ですから、感染していない人が病院に行かないことこそが、感染拡大を防止するうえで重要なのです。 病院に人混みを作らないことで、体調不良で受診してくる乳幼児や高齢者、基礎疾患のある人を守ってください。 不安な方のためには、各都道府県が電話相談窓口を設置しています。 県庁のウェブサイトなどで確認してみてください。 もちろん、症状が4日以上長引いているとか、倦怠感が強い、息苦しい、食事がとれないなど、症状が重いと感じるようでしたら、迷わず医療機関を受診いただいて結構です。 問7 軽症のうちに診断した方が重症化が予防できるのでは? いいえ、早めに受診しても重症化を予測することはできませんし、軽症の段階から使用できる治療薬もありません。 たしかに、重症患者に対して使われている薬剤(カレトラ、アビガンなど)はあるのですが、これら薬剤の効果については、まだ明確ではありません。 風邪薬や抗菌薬などと比べると副作用の強い薬です。 軽症者が内服することのメリットはありません。 確かに、高齢者や基礎疾患がある方については、重症化するリスクが存在します。 何らかの見守りが必要になることもありますから、体調のことで気になることがあったり、2日程度たっても症状が改善しないのであれば、(新型コロナ以外の可能性もふまえて)かかりつけ医に早めに相談することをお勧めします。 あと、お子さんを見守っているお母さん(とお父さん)。 あなたの直観は正しいです。 親として病院に連れて行った方がいいと思うなら、周囲がとやかく言うことではありません。 迷わず受診させてください。 ただし、「大丈夫そうなんだけど、念のため診断してもらおうかな」だったら、ゆっくり寝かせておいた方が良いかもしれません。 判断に迷うようでしたら、小児救急でんわ相談の短縮番号「 8000」をプッシュしてみてください。 お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師や看護師から対処の仕方や受診する病院などのアドバイスが受けられます。
次の