Contents• 【どんな病気?】 急性虫垂炎は俗にいう「もうちょう」です。 盲腸部の先端から腸外に突き出している「虫垂(ちゅうすい)」部分が炎症を起こした病気です。 この虫垂部に便などが貯留し細菌感染を起こすことにより炎症が発症します。 【体の症状は?】 初期症状として、心窩部(しんかぶ:みぞおちのこと)の痛みや臍周囲の不快感が現れます。 腸管の麻痺症状により、食欲不振や嘔気を伴い、発熱は38度程度となります。 痛みは次第に虫垂のある右側腹部に集中していきます。 右下腹部の場所は、McBurney圧痛点、Lanz圧痛点、Kummel圧痛点と呼ばれています。 McBurney圧痛点 右上前腸骨棘と臍を結ぶ線を3等分し、右から3分 の1の点 Lanz圧痛点 左右の上前腸骨棘を結ぶ線を3等分し、右から3分の1の ところ。 Kummel圧痛点 臍の右下1-2cmの点 この右下腹部痛は咳などの腹圧がかかる時に増強します。 虫垂が破裂し、菌が腹腔内(ふっこうない:おなかの中のこと)にばらまかれると腹膜炎を併発し、歩行でさえ困難になります。 腹膜炎になると、炎症が腹膜までおよぶので腹壁が硬くなる(筋性防御)他、腹部を押したときより離した時の方が痛みを強く感じるようになります。 (Blumberg徴候) 【検査】 腹部所見による右側腹部の圧痛と、血液検査(白血球などの炎症反応の上昇)超音波検査やCT検査による虫垂の炎症所見を確認します。 【治療・処置】 腹膜炎の所見がなければ、保存的に抗生剤で経過を観察します。 腹膜炎が疑われる場合、保存的治療で軽快しない場合は、手術にて虫垂切除術を行ないます。 \ SNSでシェアしよう! / 専門医が教える体の情報サイトdscopeの 注目記事を受け取ろう•
次のでは久遠の正しい読み方は、「くおん」「きゅうえん」どちらなのかを見ていきましょう。 結論から言ってしまうと、 久遠の正しい読み方は「くおん」「きゅうえん」の両方になります。 ただ 一般的には久遠は「くおん」と読むときの方が多いです。 また久遠(くおん)のように「久(く)」が用いられている言葉には、 「久米(くめ)・久保(くぼ)・多久(たく)・円久(えんく)」などがあります。 久遠(くおん)のように「遠(おん)」が用いられている言葉には、 「遠忌(おんき)・遠志(おんじ)・遠流(おんる)・遠離(おんり)」などがあります。 次の章で久遠の意味と類義語について解説していきます。 2.久遠の意味と類義語について では久遠の意味と類義語について見ていきましょう。 久遠を用いた例文としては、「久遠の寿命を持つ」や、 「久遠を予想することはできない」のような使い方で用いられています。 前者の例文は「時間が無限であること」の意味で、 後者の例文は「遠い未来のこと」の意味で使用しています。 また 久遠の類義語としては、「永世(えいせい)・不朽(ふきゅう)・永遠(えいえん)・不滅(ふめつ)」などの言葉が挙げられます。 どの言葉についても久遠と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。 スポンサーリンク.
次のどんな病気か 上気道に急性炎症を起こしたものの総称で、とも呼ばれます。 このなかには、 普通 ふつうかんぼう 、 急性 きゅうせいいんとうえん 、、、などが含まれます。 は副鼻腔から喉頭までの非特異的カタル性炎症()で、ほとんどの人が年数回かかっています。 原因は何か 原因微生物の80~90%はウイルスで、ライノウイルス(約30~40%)、コロナウイルス(約10%)、その他、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルスなどがあります。 空気感染のほかに感染者の気道分泌物を介した接触感染で伝播します。 症状の現れ方 主な症状は発熱、鼻汁、咽頭痛、 咳 せき などで、通常2週間以内に治癒します。 検査と診断 アデノウイルス、インフルエンザウイルス、RSウイルスでは鼻汁、咽頭の 拭 ぬぐ い液や、うがい液中の抗原検査による迅速診断が可能です。 鑑別(見分ける)すべきものにがあります。 これもウイルス感染によるものが多く、長期化する咳が特徴です。 治療の方法 通常、抗菌薬は不要で、安静と水分補給、1日2~4回の水でのうがいで十分です。 も通常は抗菌薬は不要ですが、高熱、圧痛、膿性鼻汁などの症状が1週間以上続く場合には、ペニシリン系抗菌薬が使用されます。 ウイルスが原因の場合には、高齢者では重症化しやすく、しばしばブドウ球菌群の感染を合併したの発症により、急性に至る危険性もあります。 症状出現後48時間以内に、A型またはB型ではオセルタミビル(タミフル)、ザナミビル(リレンザ)、A型ではアマンタジン()のいずれかを使用すれば、重症化は予防可能といわれています。 最も重要なのは、流行期に先立ってワクチン接種を受けておくことです。 流行時には過労を避け、室内の加温・加湿、十分な水分摂取を心がけ、外出の際にはマスクの着用、手洗いの励行などが大切です。 出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」 六訂版 家庭医学大全科について.
次の