お 宮参り お金 入れ 方。 【お宮参りの初穂料】相場金額やのし袋の書き方など、知っておきたいマナーをご紹介

お宮参りの祝い金『紐銭』とは?相場金額や付け方、お返しのマナーを解説!

お 宮参り お金 入れ 方

どのように神社へ納めるのがベストなのでしょうか? ・お宮参り初穂料の渡し方についてのマナー 出典:photoAC 一般的には、お宮参り当日に神社の社務所(受付)にて初穂料をお渡しします。 初穂料の渡し方は、お金を直接お支払いするのではなく、のし袋や白封筒に入れて納めるのがベスト。 神社によっては、白封筒のみなど封筒の種類を指定されている場合もあるので、事前に神社のHPや電話で確認しておくと安心です。 ・お宮参りの初穂料は誰が払うの? 出典:photoAC お宮参りの初穂料を誰が払うのかは、特に決まりはありません。 赤ちゃんの両親が支払うのが一般的ですが、お宮参りのお祝い金として祖父母からもらうケースも多いようです。 ただし、地方のしきたりなどがある場合もあるので、わからない場合は両親や年上の人に聞いてみるとよいでしょう。 ・初穂料の金額相場はどれくらい? 出典:photoAC 初穂料は、5,000~10,000円位が相場です。 「お気持ちで」と初穂料の金額が決められていない神社の場合は、5,000円以上を目安に包みましょう。 金額が設定されている神社もあるので、事前に聞いておくとよいですね。 またご祈祷に参加する人数が多い場合は、多少金額を増やして包むという人もいるようです。 では、具体的にどんな封筒を用いるのが紹介していきましょう。 【白赤・蝶結びののし袋】 のし袋(祝儀袋)は、大きく分けて中袋ありとなしの2種類あります。 出典:photoAC こちらは、中袋つきののし袋。 水引は、何度あっても良いお祝ごとの際に用いる白赤の蝶結びです。 出典:筆者撮影 こちらは、中袋なしののし袋。 お宮参りなどの婚礼以外のお祝い全般に使用できるものです。 包む金額の目安は10,000円くらいまでで、内袋ありののし袋よりも少額なのが特徴。 コンビニやスーパーマーケット、100均などでも購入可能です。 中袋あり・なし、どちらののし袋がよいということはありません。 包む初穂料の金額に合わせて選びましょう。 【白封筒】 出典:photoAC こちらは白封筒。 上段には、初穂料と書きます。 ちなみに表書きは、初穂料のほか、御初穂料・御礼・御玉串料などと書く場合もあります。 下段には、ご祈祷を受ける赤ちゃんの名前をフルネームで記入します。 中袋のないのし袋の場合には裏側の左下に住所と金額を記載します。 このとき、住所の右側に金額が来るように。 記入する際は、なるべく黒の筆ペンを使いましょう。 <マメ知識> 初穂とは、秋の稲の収獲に先立って神様にお供えする熟した稲穂のこと。 のちに、穀物だけでなく、その年に初めて獲れた海産物や野菜、初物の代わりに供えられるようになった金銭なども初穂と呼ぶようになったそうです。 これが、神社に収めるお金を初穂料と呼ぶ理由。 玉串料は、神前に捧げる榊(さかき)の枝に紙の飾りをつけ、お供えとして納めていたことから、現在は初穂と同じような意味でお金を納めるようになったそうです。 また、地鎮祭などの神事の際に納めるお金も初穂料といいます。 ・中袋の書き方 出典:筆者撮影 中袋つきののし袋を用いる場合は、中袋にご祈祷を受ける赤ちゃんの名前・住所・金額を記載します。 多くの中袋には、名前や住所などを記載する欄が設けられているので、所定の位置に記載すればOK! 記入欄がない内袋の場合は、表側の中央に包んだ金額を記入し、裏側の左側に住所・赤ちゃんのフルネームを記載します。 主な大字は以下のとおり。 一…壱 二…弐 三…参 五…伍 千…阡 万…萬 円…圓 例えば5,000円を包む場合、縦書きで「金 伍阡圓」と記入します。 わざわざ難しい漢字を使って書く理由は、書き足しなどの不正が起こらないようにするためなのだとか。 ただし、必ずしも大字を使わなければならないというわけではなく、「金 五千円」でもちゃんと受け取ってもらえるのでご安心を! 赤ちゃんにとって大切な行事であるお宮参りを、作法に則ってしっかりと行いたいと思う人は、大字を使ってみてくださいね。 ・白封筒の表書きと裏書きの記入方法白封筒の表書きはのし袋の場合同様、上段に初穂料などと書き、下段にご祈祷を受ける赤ちゃんの名前をフルネームで記入します。 裏書きは、中袋なしののし袋といっしょ!封筒の左下に住所と金額を書きます。 初穂料を包むときには、お札の表とのし袋(白封筒)の表面がそろうように入れます。 また、お札は新札orできる限りきれいな状態のものを用いるのが良いでしょう。

次の

初穂料とは何か?お金の入れ方やのし袋の書き方について解説

お 宮参り お金 入れ 方

お宮参りの初穂料の金額相場は?お金は誰が払うの? 2018年6月19日 こそだてハック 赤ちゃんの健やかな成長を願うお宮参り。 神社でお祓いを受けて祝詞をあげてもらう場合は、神社へのお礼として「初穂料(はつほりょう)」を納めます。 初穂料と聞いて、「どんなものなの?」「いくらぐらい収めたらいいの?」と疑問に感じているママやパパも多いのではないでしょうか。 今回は、お宮参りの初穂料について、金額相場やのし袋の書き方、誰が払うのかなどをご紹介します。 そもそも初穂料とは?お宮参りの謝礼金? 「初穂料」とは、お宮参りや七五三など神社で行われる祭事で納める謝礼金のことです。 初穂料の「初穂」とは、その年に初めて収穫されたお米を意味します。 日本では、古来より初穂を神様にお供えして、収穫と豊作を感謝する習わしがありました。 現代では農業をしている人以外がこの初穂を手に入れることが難しかったり、季節によっては用意できなかったりするため、時代にあわせてお金を納める形に変化したのが「初穂料」の始まりとされています。 「初穂料」と「お布施」を混同する人もいますが、「初穂料」は神道の言葉、「お布施」は仏教の言葉で、正確には意味も異なるため、間違えないようにしましょう。 お宮参りの初穂料は必ず用意するの? お宮参りの初穂料は、お祓いを受けて祝詞をあげてもらうときに納めるものです。 参拝のみのお宮参りであれば必要ありません。 祝詞やお祓いを申し込んだ場合は、お宮参りの当日、初穂料を忘れずに持参しましょう。 その際、裸のお金を財布から直接手渡しするのではなく、事前にのし袋に入れて用意しておくのがマナーですよ。 初穂料と玉串料は違うの? 神社への謝礼金を意味する言葉として、初穂料のほかに「玉串料(たまぐしりょう)」というものがあります。 玉串料の「玉串」とは、榊の枝に紙垂と呼ばれる紙を付けたもののことを言います。 現代では初穂料と同様に、この「玉串」の代わりに玉串料としてお金を神社に納めることが通例になっています。 お宮参りの謝礼金として玉串料と表記している神社もあるように、初穂料と同じ意味で扱われることが多いため、別々に納める必要はありません。 関連記事 お宮参りの初穂料の金額相場は? 初穂料の金額相場は、一般的に5,000~10,000円くらいです。 ただし、地域や神社によって異なります。 お宮参りの初穂料の金額をホームページに掲載している神社もあるので、その場合は指定の金額を納めてください。 明確な金額を提示せずに「お気持ちでお納めください」としている神社であれば、上記の相場を参考に納めましょう。 お宮参りの初穂料、お金を入れる「のし袋」の書き方は? お宮参りの初穂料は、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に入れます。 表書きは、水引の上部に「御初穂料」、水引の下に赤ちゃんの氏名を書きます。 お祓いのときに神主が赤ちゃんの名前を読み上げるので、読み方が難しい場合は、ふりがなをふっておきましょう。 のし袋に中袋があれば、表側に金額、裏側の左下に住所と赤ちゃんの氏名を記入します。 納めるお金は新札か、極力汚れやシワがないものを選んでください。 お札の表がのし袋の表側を向くようにして、肖像画が上にくるように入れましょう。

次の

【立場別】お宮参りの紐銭の袋の書き方・結び方・金額相場

お 宮参り お金 入れ 方

紅白の蝶結びののし袋あるいは白い封筒に入れ、下段は赤ちゃんの氏名を書きます。 誰が払う? 金額の相場・めやす 初穂料を誰が出払うのかに決まりはありません。 両親と赤ちゃんだけのお参りのときには赤ちゃんと一緒にお参りする赤ちゃんの親が出すほか、祖父母が同行する場合には父方・母方のいずれかの祖父が初穂料を出すこともあります。 例えば祝い着を母方の実家で用意した場合に、神社への初穂料やお祝いの食事会の費用を父方の実家で持つなど両家で話し合って決めます。 金額はお宮参りの予約の際に神社に確認します。 初穂料の金額の相場は地方によっても異なりますがだいたい5,000円程度。 神社によってはお守りや縁起物などをお下がりとして下さる場合もあり、そうした場合は10,000円〜となります。 また、両家の祖父母、両親、赤ちゃんのフルメーンバーで祝詞をあげて頂く場合には、10,000円〜。 (2)お祝い…祖父母から孫へなど お宮参りのお祝い金 お宮参りのお祝いとして「御祝」の表書きのご祝儀を渡すことがあります。 紅白の蝶結びののし袋に包みます。 誰が払う? 金額の相場・めやす お祝いやお祝い金を誰が出すかに決まりはありません。 ちょうど時期的に出産祝いをしてから間もないため、お祝いをあげるのはほとんどの場合、両家の祖父母など、身内だけです。 また、祝い着や会食代、初穂料、写真の撮影代などを両家で分担する形をとることで、別途ご祝儀は包まないことも多いようです。 もしも別に「御祝」を包む場合には、5,000円〜10,000円程度(〜多くとも5万円くらいまで)。 出産祝いのすぐ後であり、多くを包む必要はありません。 また、赤ちゃんやお母さんの体調に配慮してお参りだけで済ませることもあります。 お参りだけで済ませる場合にはお祝い金の金額も少額で構いません。 お宮参りのお金 誰が払う?金額の相場は? つづき (3)祝い着 お宮参りの服装には正式な衣装(祝い着)があります。 肌着の上に白羽二重の内衣(うちぎ)を着せ、その上から掛け着(晴れ着)を羽織らせるのが正式なお祝い着です。 誰が払う? 金額の相場・めやす もとは、母方の実家が祝い着を用意するのが慣例でした。 母方の実家で祝い着を用意した場合は父方の実家で会食の費用(食事代)などを持ち両家でバランスを取ります。 近年ではどちらが出すという風習はうすれ、両家で話し合って折半するケースもあるほか、レンタルのものを利用したり、ベビードレスとケープの洋式衣装でお参りするなど、季節や赤ちゃんの体調に合わせて自由になってきています。 帽子やスタイ、フードなどのセットは数千円、ベビードレス風のものは小物まで入れて2万円〜10万円程度。 着物の場合には、一式で2万円〜20万円くらいまで。 あらかじめ七五三を念頭において数年後にも使いまわしができるようなものを用意することもあります。 デパートや専門店と、ネットショップでは価格が異なることも多いようです。 また写真スタジオなどでは撮影時の衣装代は無料というお店もあります。 (4)食事…会食、お祝い膳 お宮参りのあと、両家の祖父母と赤ちゃんの両親とで赤ちゃんとともにお祝いの膳を囲む会食をすることがあります。 誰が払う? 金額の相場・めやす 食事代を誰が出すのかに決まりはありません。 祝い着を母方が用意した場合は、食事会代を父方で持つこともあります。 両家で話し合ってバランスを取ります。 生後一ヶ月の頃は赤ちゃんが小さいため外食しづらい時期です。 外食にこだわらず、仕出しを利用したり、お祝いを頂いたお礼として赤ちゃんの親が負担したり等、自由になってきています。 お一人あたり@1,000〜10,000円程度。 昼食か夕食か、あるいはお店のランクや、個室貸し切りか否かによっても異なります。 会食の席を設けるならできるだけ予約をしましょう。 (5)記念写真 お宮参りの頃に、記念写真を撮影するご家族が多いようです。 お祝い着やベビードレスを着た赤ちゃんの写真や、家族写真などを撮ります。 写真スタジオでの撮影だけでなく、神社でのお宮参りの様子を撮影することもあります。 誰が払う? 金額の相場・めやす 赤ちゃんの親が費用を出すのが一般的ですが、母方の父母が祝い着を贈ってくれた場合などに、父方の父母が撮影代などを出すこともあります。 撮影料、プリント料、アルバム料などがかかります。 格安の場合でもプリント料を入れると20,000円くらいからがひとつの目安になります(衣装代別で)。 通常は30,000円以上です。 出産祝いとは別に、単独でお宮参りのためのお祝いを渡す場合のお祝い金額のめやす・相場(お祝い金の相場)は5,000円〜10,000円程度です。 両家のバランスが大事なので、赤ちゃんの両親を仲立ちとして良く相談したい。 写真撮影のみで、衣装もレンタル品で済ませるような場合にはお祝い金も少額で構わない。 お参りだけで済ませる場合にはお祝い金も少額で構わない。 ただし、外孫と内孫とでお祝い金の相場に差はなく、出産祝いとは別にお宮参りのお祝いを渡す場合は5,000円〜10,000円くらいが相場です。 神社に支払う謝礼を包む 神社に支払う謝礼は、紅白の蝶結びののし袋または白い封筒に入れます。 表書きは「御初穂料」のほか「御礼」「御玉串料」「御神饌料」などとし、下段には赤ちゃんの名前をフルネームで書きます。 読み方が難しい場合にはふりがなをふりましょう。 のし袋がない場合には白い封筒でも構いません。 しかし 汚いお札や破れたお札などは失礼にあたるため避けます。 お祝いのお金を包む お祝いのお金を包む場合には、紅白の蝶結びののし袋に入れます。 表書きは「御祝」「御初宮詣御祝」「祝御宮参」「祝初宮詣」などとします。 下段には贈り主の氏名を書きます。 難しい場合でも汚いお札や破れたお札はNGです。 新札は銀行の窓口などで理由を伝えると旧札と交換してもらうことができます。

次の