てるてる坊主 てるてる坊主(てるてるぼうず)は、のの一つである。 照る照る坊主とも表記される。 翌日のを願い、白い布や紙で作ったを軒先に吊るすもので、「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひよりぼうず)」など地域によって様々な呼称がある。 また、同名のがある。 日本では、中期既に飾られていたようである。 この頃の人形は折り紙のように折って作られるもので、より人間に近い形をしており、これを半分に切ったり、逆さに吊るしたりして祈願した。 19世紀はじめの『』には、晴天になった後は、瞳を書き入れてを供え、川に流すと記されている。 『日本国語大辞典』によると、江戸時代の文献では「てり雛・てり法師・てりてり坊主・てるてる・てるてる法師・てるてる坊主・てれてれ法師」など、さまざまに呼ばれていた。 詳細は「」を参照 には箒を手にしたの人形である があり、これと日本のてるてる坊主との類似はすでに江戸時代の『榊巷談苑』で指摘されている。 掃晴娘は文献上末初の李俊民の「掃晴婦」詩に見えるのが古い。 『』にも見え 、20世紀はじめまでは一般に見られる習俗だったようだが、現在は知らない人が多く、むしろ日本から伝わったてるてる坊主の方が知名度が高い。 『』下巻に「今日かかる雨にもさはらで、同じ所なる人ものへまうでつ。 さはることもなきにと思ひて出たれば、ある者『女神にはきぬ縫ひて奉るこそよかなれ。 さしたまへ』と寄り来てささめけば『いで試みむかし』とて、縑(かとり)の雛衣(ひひなぎぬ)三つ縫ひたり。 」とあるのを、掃晴娘に関係づけるむきもある [ ]。 童謡『てるてる坊主』 [ ] ()がし、がした『てるてる坊主』という題名のがある。 1921年(10年)『』にて発表され、にも掲載されていた。 最初に発表されたときには4番まであり、その1番は「もしも曇って泣いてたら 空をながめてみんな泣こう」という歌詞だったが、後に削除された。 また、3番で「それでも曇って泣いてたら そなたの首をチョン切るぞ」もある。 戦後から1960年までにレコード売上は15万枚に達し、ロングヒットを続けている。 1976年のの国際児童音楽祭「第18回」では、この歌が「 Teru terubozu」という題名で詞を施され出場している。 イタリア語詞はフランコ・マレスカ Franco Maresca 、歌唱は日本人出場者の。 同回ゼッキーノ・ドーロの国外曲部門で部門優勝に相当するゼッキーノ・ダルジェントを受賞した。 粟国淳歌唱の「てるてる坊主」は、日本では1976年6月21日に(セブンシーズ)から発売されている(レコード品番:CM-12)。 逆さ坊主 [ ] 人形の頭部に重りを入れて頭が下を向くように仕立てたものは逆さ坊主 さかさぼうず と呼ばれ、の意味がある。 ふれふれ坊主、 あめあめ坊主、 るてるて坊主と呼ぶ地方もある。 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 - の町で、童謡『てるてる坊主』の作詞を行った浅原鏡村の出身地。 てるてる坊主をモチーフにした「てるみん・ふ~みん」をキャラクターとして用いている。 脚注 [ ]• 大辞林 第三版『』 -• 榊原篁洲『』(国会図書館近代デジタルライブラリー)「此国の女ばらの、雨ふりて止ざるときに照法師といふものつくりて、晴をいのることにする、唐国にては帚晴娘といふ(後略)」• 富察敦崇『』 1906 「六月乃大雨時行之際。 凡遇連陰不止者、則閨中児女剪紙為人、懸於門左、謂之掃晴娘。 によると、テレビアニメ『』の影響が大きいとのことである。 tenki. 日本気象協会 2015年5月14日. 2016年10月5日閲覧。 「かくれたベスト・セラーレコード」『』1960年3月12日付夕刊、5面。 filastrocche. 2016年10月5日閲覧。 池田町. 2016年10月5日閲覧。 外部リンク [ ] 童謡• - (歌:) この項目は、に関連した です。 などしてくださる(・)。
次のTable of Contents• てるてる坊主の意味や起源 てるてる坊主の起源は、中国にあるんです。 「掃晴娘(さおちんにゃん)」伝説が、日本に伝わったことが始まり。 この伝説は、まるで箒(ホウキ)で雨雲を払うように晴れにしてくれたという伝説のこと。 【掃晴娘(さおちんにゃん)】 ある年、中国で猛烈な大雨が街を襲いました。 雨は止むことなく降り続き、人々はとても困っていました。 そこで、晴娘(ちんにゃん)という娘が、天に向かって雨が止むよう願いました。 すると、天から「東海龍王の太子の妃になれば、この雨を止めてやろう。 」という声がし、 晴娘は天に上って妃になることを決断。 その決断後、晴娘の姿は消え、大雨は止んだそう。 これを見た人々が、晴娘を偲んで、雨が続く際に、紙で作った晴娘の人形を吊るすようになったとのこと。 この伝記が、日本に伝わり、お坊さんが天候の祈祷をする役目を持っていたことから、 晴娘(ちんにゃん)という娘から、坊主に変わったんです。 このようなことから、てるてる坊主は日本に広まりました。 一方で、てるてる坊主には、怖い話もあるんですよ。 【てるてる坊主の怖い話】 昔々、とある街が長雨でとても困っていました。 その街に、「お経を唱えると必ず晴れる」と言われていた有名なお坊さんがやってきました。 しかし、そのお坊さんに、殿様の前でお経を唱えさせましたが、一向に雨は止みませんでした。 そして、それに怒った殿様が、そのお坊さんの首をはねてしまったそうです。 その後、そのはねられたお坊さんの首を白い布でくるみ吊るしたところ、次の日に、晴天が見られたとのこと。 なんとも悲しいような不気味な話ですね。 てるてる坊主の効果は? てるてる坊主の効果は、科学的に立証されていません。 先ほどご紹介したてるてる坊主の起源の通り、晴れを祈るために作られたもの。 祈ることは悪いことではないですし、どうしても晴れてほしいときは、何かにすがりたくなるはず。 効果ははっきりと証明されていませんが、 てるてる坊主を作って、晴れを祈ることは、決して無駄ではないはず。 てるてる坊主は日本だけ? 中国から伝わった伝記により、日本ではてるてる坊主が有名になりましたが、 その中国では、てるてる坊主はあまり知られていません。 また、てるてる坊主は、日本独特の風習なので、海外ではあまり知られていないのが現実。 晴天を祈りたくない国もあると思うので、世界に広めることは難しいですね。 日本では、有名なアニメ 「一休さん」のエンディング曲で、てるてる坊主が出てきます。 このアニメにより、日本のてるてる坊主を知った海外の人もいるんですよ。 まとめ てるてる坊主の起源は、まさかの中国。 なのに、日本のほうがてるてる坊主が有名だったんですね。 日本独特の風習ではあるものの、長年続いているのはやはり効果が発揮できるからでしょうか。 あなたも、てるてる坊主を作って、効果を検証してみませんか? こちらの記事も要チェック! ・ ・.
次の時々「坊主」というキーワードでブログ検索をするのですが、大体が「三日坊主」とか男性の坊主ネタだったりしますが今回は女性のブログがヒットしました。 と言っても、本当に坊主になるわけでは無く、 ロングヘアをばっさり切ってショートにしたい。 希望は できるだけ短く!! なんなら、坊主でも! というオーダーだったという記事です。 で、結果は写真のような素敵なベリーショートになりました。 以前同じような記事を載せましたが、美容師さんはショートにするのは好きですが坊主にするのは抵抗があるようで、普通に坊主にしてくださいと言ってもやってくれないと思います。 もちろん彼女が本気で坊主にしたかったかのかは分かりませんが、僕は案外本気だったのではないかと思っています。 もうひとつ紹介します。 こちらも ベリーショートでも、もう坊主でもいい! とのことですが 直毛でベリーショートにしてしまうと男性的になりすぎてしまうので、普通のショートに仕上げています。 美容師さんは良い作品を作りたいのでしょうけど、髪を切るのは綺麗になる為ではなく、単に短くしたい、中には坊主にしてみたい女性もいることを知っていてほしいですね。 TKB51.
次の