一生に何度もないお墓の購入は、誰もが初心者です。 しかし、一生に何度もないことだからこそ、失敗はしたくないもの。 自分はもちろん、家族、親族全員がしっかりと納得したうえでお墓を購入するために、お墓選びは慎重に進めたいところです。 それでは、お墓選びを成功させるためには何をどのようにして進めていけば良いのでしょうか。 この記事では、霊園や墓地、墓石などを選ぶ際に着目すべきポイントや、お墓を購入する際の注意点などについて順に解説していきます。 お墓を購入する際の注意点 お墓を購入する際にチェックすべきポイントは、大きく3つあります。 お墓の候補を選ぶ前に、それぞれのポイントについて、確認すべき事項や注意点を知っておきましょう。 霊園や墓地の利用資格 お墓を購入する際には、その土地を使用することができるように永代使用権を購入することになります。 このときにまず確認しておきたいのは、その霊園や墓地に利用資格が定められているかどうかという点。 例えば、下記のような条件が資格として定められている場合があります。 -宗旨や宗派 -そのお寺の檀家であること -霊園や墓地の指定する自治体や地域に現住所があること -国籍 またその他にも、法要に関することや、お墓の継承に関することなど、様々な条件が定められていることがあるため、条件に合うかどうかをチェックしておく必要があります。 不明点は必ず問い合わせて確認しておきましょう。 霊園や墓地の維持・管理費 霊園や墓地を利用するためには、初めに永代使用料を支払うだけでなく、一年ごとに管理費を納める必要があります。 管理費は、永代使用料と違って毎年かかる、いわゆるランニングコストにあたるものなので、きちんと考えて決めることをおすすめします。 金額は霊園や墓地によって様々ですが、公営墓地の場合は4,000円程度からというのが一つの目安になります。 管理費は霊園や墓地の維持のために使われるもので、電気代や水道代なども含まれています。 金額だけに着目すると、少しでも安いところをと考えてしまうかもしれませんが、管理費の安い霊園や墓地は、そのぶん管理や供養の内容に反映されてしまう場合もあります。 費用を確認するとともに、その霊園・墓地でのお墓の管理や敷地内の管理について、しっかり確認しておきましょう。 霊園や墓地の立地・場所 お墓参りに頻繁に行きたいと考えるなら、立地や場所などの条件はとても重要なポイントになります。 自宅からお墓まで電車やバスでアクセスしやすいかどうか、駐車場があるかどうか、広さはどの程度かなど、霊園・墓地の立地をしっかり確認してから選びましょう。 特に、アクセスに関するポイントには注意が必要です。 自宅から少し離れていたとしても高速道路のインターチェンジから近ければ、車でのお墓参りには便利です。 また、購入時には気付きにくいですが、歩くときに坂道や階段がないかどうかをチェックしておきましょう。 お墓にたどりつくまでに坂道や階段があると、将来足を動かしづらくなった際にお墓参りに行けなくなってしまう可能性があります。 他にも繁華街に近すぎないことや周辺が騒がしくないかどうかなど、周辺環境も確認が必要です。 あまりに騒がしい場所は、ご先祖様が心穏やかに眠る場所としては不向きでしょう。 墓石を購入するときの注意点 お墓の購入で大きな金額を占めるのが墓石です。 墓石を購入する際に注意すべきことについて解説します。 信頼できる石材店 お墓を建ててくれるのは石材店のため、石材店は重要です。 墓石の形状によっては、建てられる場所や文字の制約が生じることもあるため、お墓を建てる霊園や墓地の環境を理解している石材店を選ぶのがおすすめです。 石材店とは様々な打ち合わせを行うことになるため、気軽に相談できるところ、しっかりと説明をしてくれるところを選ぶことが大切です。 墓石相場 墓石の価格は、石質や、国内産か外国産かといった条件によって大きく変わりますが、ある程度の相場があり、一般的には安いもので50万円程度から、高いものは数百万円程度とされています。 候補の石材店が複数ある場合は、すべての石材店から見積もりを取り寄せて、内容や技術などを比較してみてから選ぶことをおすすめします。 お墓購入に関わる費用まとめ お墓を購入するときには、多くの費用が発生します。 ここで主な費用を整理しておきましょう。 総費用=永代使用料+墓石建立費用+開眼法要の御布施+管理費 建てるお墓によっては、さらに別の費用がかかることもあります。 なお、先述の通り管理費は1年に1回支払うものですが、それ以外はすべて購入時に支払う費用です。 まとめ お墓は何度も購入するものではないため、お墓の購入に慣れている人はほぼいないでしょう。
次のウキ下は1m程度を基準に。 基本的にサヨリのタナは表層なのでウキ下は短めにするといいです(特に活性が高いとき)。 表層の水温が低い等の理由でサヨリが沈んでるときは、ウキ下を長め(1.5mぐらい)に取るようにします。 また、サヨリ釣り用の仕掛けにはシモリウキを使った仕掛けがよく見られますが、個人的にはシンプルな玉ウキ・棒ウキ仕掛けがおすすめです。 コマセ関連 コマセはサヨリを足下に寄せるために必要です。 アミエビ 冷凍ブロックを解凍して使います。 管理人の場合は、解凍した一部を付けエサ(サシエ)用として使い、残りをコマセ(マキエ)用にします。 サシエ用のは小さいタッパーなどに入れておくといいです。 またアミエビを粉末タイプの集魚剤(アジパワーやサヨリパワーなど)と混ぜればコマセの量を増やすことができます(集魚剤の割合を多めにすればコマセの量をかさ増しできる)。 また海中に煙幕状に拡散するため、ニオイによってサヨリの活性が上がる=食いがよくなるように思います。 コマセを入れておく容器 バケツ、バッカンなど。 ヒシャク コマセを海中に投入するための道具。 エサ アミエビ(コマセ用に売られている冷凍ブロックを解凍したもの)、サシアミ(付けエサ用として売られている大粒のアミエビ)、オキアミ(小)、など。 アミエビが一番食いがいいと思います。 エサは痛まないようにクーラーボックスの中に入れて、使う分だけ取り出すようにします。 特に解凍したアミエビを付けエサにする場合、痛んだ状態のものだと針につけにくくなるので注意。 解凍したての新鮮なアミエビはピンク色をしていますが、常温のまま時間が経つと色が黒っぽくなり身が崩れやすくなります。 その他 釣りをするのに最低限そろえておきたいものについて。 タオルかメゴチバサミがあったほうがいいです。 サヨリを刺身で食べるならクーラーボックスと氷は必ず持って行きましょう。 ポイント 堤防、漁港など。 潮通しの良い釣り場がサヨリの好ポイントとなっていることが多いです。 また、サビキ釣りで賑わっている釣り場も要チェック。 時間帯 主に日中。 釣り方 以下、手順について。 (1)コマセをまく まずコマセを少しずつまいてサヨリを足下に寄せます。 (2)針にエサをつける サヨリの姿が見えてきたら仕掛けの針にエサをつけます。 サヨリがスレてない場合は、アミエビの頭か尻尾にチョン掛けでOKです。 オキアミは小さくちぎってつけた方が食いがいいです(サヨリのサイズが小さい場合)。 サヨリがスレている場合、見切られないよう針を隠すようにつける必要があります。 管理人の場合は、尻尾から刺してアミエビが針の形に沿うように付けてます。 以下、アミエビを付けるコツについて。 尻尾を取ってから針を刺すようにする。 尻尾を取り除かないで針を刺すと、途中で尻尾の殻で身が潰れてしまうことがあるため。 針をもった手は動かさず、アミエビのほうを指先で少しずつ動かしながら針につけるようにするとやりやすいと思います。 頭はとらないようにする。 アミエビの姿を保ったままの方が食いが良いように思います。 (3)仕掛けを投入する サヨリに警戒心を与えないように静かに投入します。 コマセに集まっているサヨリの群れのやや潮上の位置に仕掛けを投入するといいでしょう。 サヨリは海中にあるものがエサなのかどうかよく見ています。 少しでも不自然さを感じると食いついてきません。 もしサヨリの群れが見えてるのに一向にアタリが出ない場合はエサの付け方が悪いので付け直すようにしましょう。 (4)アタリ~アワセ ウキがスーッと沈み込んだら軽く手首を返す感じでアワセを入れます。 サヨリの口は硬いのでアワセを入れないと針がしっかり刺さらず途中でバレてしまうことがあります。 またウキが沈まくてもサヨリが掛かっていることがあります(居食い)。 この場合、ウキが潮の流れと異なる動きをしているときがあるので(潮の流れとは逆の方向に進んでいる、潮に流されず一定の場所に留まっている、など)、なんかウキの動きが変だな?と思ったらそーっと竿を立ててみましょう(聞きアワセ)。 サヨリが掛かったらそのまま抜き上げます。 (5)サヨリを取り込む 釣り上げたら針を外してクーラーボックスへ。 生きたまま水汲みバケツの中に入れると、飛びはねて脱走するので注意。 締め方は氷締めが一般的ですが、とくに締めたりせずにそのままクーラーボックスに入れてる方が多いようです。 管理人の場合はサヨリがクーラーの中で暴れないようエラからナイフを入れて締めてます。 また針が飲まれていた場合、そのままハリスを切って新しいハリス付きの針に交換すること。 針を外すのに時間がかかる(手返しが悪くなる)のと、サヨリの口に擦れた部分が白っぽくなって目立つようになり見切られる原因となるからです。 飲まれてなくても何匹か釣った後はハリスをチェックした方がいいでしょう。
次の一生に何度もないお墓の購入は、誰もが初心者です。 しかし、一生に何度もないことだからこそ、失敗はしたくないもの。 自分はもちろん、家族、親族全員がしっかりと納得したうえでお墓を購入するために、お墓選びは慎重に進めたいところです。 それでは、お墓選びを成功させるためには何をどのようにして進めていけば良いのでしょうか。 この記事では、霊園や墓地、墓石などを選ぶ際に着目すべきポイントや、お墓を購入する際の注意点などについて順に解説していきます。 お墓を購入する際の注意点 お墓を購入する際にチェックすべきポイントは、大きく3つあります。 お墓の候補を選ぶ前に、それぞれのポイントについて、確認すべき事項や注意点を知っておきましょう。 霊園や墓地の利用資格 お墓を購入する際には、その土地を使用することができるように永代使用権を購入することになります。 このときにまず確認しておきたいのは、その霊園や墓地に利用資格が定められているかどうかという点。 例えば、下記のような条件が資格として定められている場合があります。 -宗旨や宗派 -そのお寺の檀家であること -霊園や墓地の指定する自治体や地域に現住所があること -国籍 またその他にも、法要に関することや、お墓の継承に関することなど、様々な条件が定められていることがあるため、条件に合うかどうかをチェックしておく必要があります。 不明点は必ず問い合わせて確認しておきましょう。 霊園や墓地の維持・管理費 霊園や墓地を利用するためには、初めに永代使用料を支払うだけでなく、一年ごとに管理費を納める必要があります。 管理費は、永代使用料と違って毎年かかる、いわゆるランニングコストにあたるものなので、きちんと考えて決めることをおすすめします。 金額は霊園や墓地によって様々ですが、公営墓地の場合は4,000円程度からというのが一つの目安になります。 管理費は霊園や墓地の維持のために使われるもので、電気代や水道代なども含まれています。 金額だけに着目すると、少しでも安いところをと考えてしまうかもしれませんが、管理費の安い霊園や墓地は、そのぶん管理や供養の内容に反映されてしまう場合もあります。 費用を確認するとともに、その霊園・墓地でのお墓の管理や敷地内の管理について、しっかり確認しておきましょう。 霊園や墓地の立地・場所 お墓参りに頻繁に行きたいと考えるなら、立地や場所などの条件はとても重要なポイントになります。 自宅からお墓まで電車やバスでアクセスしやすいかどうか、駐車場があるかどうか、広さはどの程度かなど、霊園・墓地の立地をしっかり確認してから選びましょう。 特に、アクセスに関するポイントには注意が必要です。 自宅から少し離れていたとしても高速道路のインターチェンジから近ければ、車でのお墓参りには便利です。 また、購入時には気付きにくいですが、歩くときに坂道や階段がないかどうかをチェックしておきましょう。 お墓にたどりつくまでに坂道や階段があると、将来足を動かしづらくなった際にお墓参りに行けなくなってしまう可能性があります。 他にも繁華街に近すぎないことや周辺が騒がしくないかどうかなど、周辺環境も確認が必要です。 あまりに騒がしい場所は、ご先祖様が心穏やかに眠る場所としては不向きでしょう。 墓石を購入するときの注意点 お墓の購入で大きな金額を占めるのが墓石です。 墓石を購入する際に注意すべきことについて解説します。 信頼できる石材店 お墓を建ててくれるのは石材店のため、石材店は重要です。 墓石の形状によっては、建てられる場所や文字の制約が生じることもあるため、お墓を建てる霊園や墓地の環境を理解している石材店を選ぶのがおすすめです。 石材店とは様々な打ち合わせを行うことになるため、気軽に相談できるところ、しっかりと説明をしてくれるところを選ぶことが大切です。 墓石相場 墓石の価格は、石質や、国内産か外国産かといった条件によって大きく変わりますが、ある程度の相場があり、一般的には安いもので50万円程度から、高いものは数百万円程度とされています。 候補の石材店が複数ある場合は、すべての石材店から見積もりを取り寄せて、内容や技術などを比較してみてから選ぶことをおすすめします。 お墓購入に関わる費用まとめ お墓を購入するときには、多くの費用が発生します。 ここで主な費用を整理しておきましょう。 総費用=永代使用料+墓石建立費用+開眼法要の御布施+管理費 建てるお墓によっては、さらに別の費用がかかることもあります。 なお、先述の通り管理費は1年に1回支払うものですが、それ以外はすべて購入時に支払う費用です。 まとめ お墓は何度も購入するものではないため、お墓の購入に慣れている人はほぼいないでしょう。
次の