スポンサードリンク 独学に役立つテキスト 簿記3級に独学で挑戦する場合、勉強の時間と質が重要になると前回お話しましたね! しかし勉強時間だけ確保できても、勉強の内容が薄ければ合格することができません。 おそろしいことになりますよね? そう、簿記3級独学合格を目指すための質を高めるためには、あなたの先生となってくれる質の良いテキストと問題集を用意しなければならないんです。 そして初めて学ぶ簿記、それをわかり易く説明してくれていて、かつ勉強するのが楽しくさらには実力も付く。 そんなテキストが一番です。 こちらのテキスト、本当にスッキリわかるんです。 今だからスッキリわかるのではなく、当時本当にスッキリわかりました!! 何よりこのテキストは簿記3級の 内容をストーリー仕立てで説明してくれているため、とてもイメージがしやすいんです! 初めて勉強していると、そもそも何故そう言う風に処理するのだろうか・・・ と疑問に思うことが出てきます。 そういった疑問がストーリー仕立てであることで非常にすっと頭に入ってきます。 一冊です。 どんな勉強でもそうですが、一冊しっかり身に着けるということが非常に大切ですし、 一冊を完璧にする方が効率が良いです。 不安になる気持ちってどうしてもあると思いますが、心配せず、この一冊にすべてを託しましょう! 他のテキストに浮気してネットサーフィンしている時間をこのテキストにすべて注いであげてくださいね! 簿記3級の具体的な独学勉強法 さあ、勉強方法の全体像を学んで最高のテキストを手に入れたあなた。 ここからが本番ですよ!そして勉強する際のポイントですが、事前にお伝えしておきます。 7割取れば合格する試験という事を忘れない。 これが勉強のポイントです。 つまり戦略的に勉強していく上で、テキストの内容すべてを一度に完璧に覚える必要はないんです。 それでは、まずは大まかな流れについて解説していきます。 ・テキストを1~2回見る ・問題演習を行う ・間違えた問題の総復習 ・過去問を解きまくって総仕上げ テキストを1~2回見る この項目は簿記初心者向けなので、 経験者は読み飛ばしても構いません。 これから簿記を勉強するあなた。 簿記について何か知っていることはありますか? そもそも簿記って何でしょうか?そんなところから勉強はスタートしますよね! そして簿記は義務教育では学ばないですし、普通は高校でもやりません(商業高校除く。 となると完全に未知の世界です。 なのでまずは 全体にざっと目を通し、簿記3級で学習する内容をざっくり把握してください。 こちらでも簿記について説明していますので、参考にどうぞ。 テキストは1~2回読めばなんとなく簿記というものイメージが頭に出来上がると思います。 そうしたら問題演習を行いましょう! ただ読んでいるだけでは出来るようになりません。 簿記は手を動かして解いてみて、初めて問題が解けるようになります。 試験問題はお話した通り、 似たような問題が良く出ます。 つまり繰り返し繰り返し解き方を刷り込むことで簿記の基礎(公式)が頭に入ります。 これが出来ていないと 類似の問題や応用問題に対応できるようになりません。 これは自転車と同じで、最初は乗るのに苦労した自転車も、今となっては何年も乗っていなくても絶対に乗れるし、自分が練習した自転車以外の自転車を渡されても絶対乗れますよね? そういう風に簿記も繰り返すことで 「当然のことのように」解けるようになっていき、少し違う角度から聞かれても対応できるようになります。 One Point:丸暗記はしない 簿記3級で丸暗記でいく人がいますが、これはNGです。 確かに丸暗記でも合格できる可能性はありますが、本当に稀なケースです。 分からない問題があれば一度考えてから答えを見ましょう! 一度でも考えることで、回答例を見たときに自分の考え方との違いを比較できて、それが記憶に留まりやすくしてくれます! 間違えた問題の総復習 簿記3級の問題をいきなり満点をてれることはありません。 もし取れた方、おめでとうございます、どうぞそのまま本試験で合格を勝ち取ってきてください!笑 そうは言っても99%の人が何かしらの問題を間違えますし、初めてとなれば ほとんど解けなくてもおかしくありません。 そして、間違えるのは当然なので問題ではありません。 間違えたら復習すれば良いんです。 そして間違えた理由を復習します。 テキストに立ち返り、なぜ間違えたのか、ただ計算間違いをしていただけなのか、根本的な部分に問題があったのか・・・などなど。 テキストに戻ることで自分の弱点がわかります。 なるほど、それで間違えたのか!と思えたら儲けものです。 間違えた理由が分かればもう間違えることもありません! そして 翌日もう一度解いてみましょう。 回答を見ていると理解できたと思っていたのに、再度解いてみたら「あれ?」なんてこともよくあります。 同じ間違いを繰り返さないためにも問題は間に 時間を入れて2~3回は解き直すようにしましょう!! 過去問を解きまくって総仕上げ! もうここまでで簿記の基礎はできていますね?? 何度も言いますが、「簿記の試験は似たような問題が良く出る」のです。 という事は過去問を解きまくればほぼ当日の試験を事前に受けたも同然です! 本試験の3日前、遅くとも2日前にはここにたどり着けるようにしましょう! 過去問であればなんでも良いですが、やはり解説が充実しているものを使いたいところですよね! そこで資格専門学校TACが出している「 合格するための過去問題集 日商簿記3級 よくわかるシリーズ)」を使ってください。 でもこれ15,000円とかするし、中に入っている全12回分の過去問すべてを解き切ることは難しいです。 時間的にも金銭的にも余裕がないような場合には「 第〇回を当てるTAC直前予想 日商簿記3級」がおすすめです。 ただし問題数は少なくヤマ張り的な要素も強いので2~3回分の予想問題を買っておくと良いでしょう! 試験当日に焦らないためにも 簿記3級は、独学でもほぼ全部の内容を理解可能です。 しかし人間誰しも得意不得意はあるもの、残してしまった苦手分野をどうするかも合格に響きます。 苦手分野を無視しても7割以上取れるか、これを自己採点してみて検討しましょう。 完璧に勉強できる時間がが確保できれば、苦手分野の克服をすればよいですが、なかなかそこまで余裕をもって臨める人も少ないのが現実です。 当日もし万が一 苦手分野や分からない問題が出てしまった場合、 「あっさり躊躇なく」後回しにしましょう! わからないものは何分考えてもわからないですが、わかるものは見ただけで瞬殺ですよね? 取れるところから着実に回答し、点数を積み上げていきましょう! 全部解かなければいけないわけではありません。 繰り返しますが7割で合格です。 無理せず切るものは切っていきましょう!これも戦略です! 解ける問題を最初に解いてしまえば、残った時間で落ち着いて残りの問題に取り組むことができます。 試験の 時間配分は非常に重要なので、試験前の模試などで対策する際にはきっちりと 時間を測って対策をしましょう。 最後に・・・ これだけ準備してきたあなたなら、もう安心して受けれてくればまず合格できるでしょう。 ただし、一つだけ気を付けてほしいことがあります。 朝は余裕をもって家を出ることです。 寝坊や電車が止まって 不戦敗なんて笑えませんからね! 皆さんが簿記3級に合格することを心より願っています! その先にある2級、1級・・・ さらなる高見の 公認会計士・税理士を目指す方がこのブログから出てくれたら嬉しいです。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました! 関連記事:.
次の簿記は初級から順に受けていかなければならない資格ではなく、まったく勉強した経験がない人でも簿記3級からチャレンジするケースもあります。 そのため3級は入門資格として考えられることが多いです。 簿記の勉強方法は主に、「専門学校などに通う」「通信教育を受ける」「独学で学ぶ」という方法がありますが、3級は簿記に初めてチャレンジする人でも、効率よく勉強をすれば独学でも取得できる可能性の高い資格です。 簿記資格には3種類あります。 商業高校の学生を対象とした「全商簿記」と、経理専門学校生を主な対象とした「全経簿記」そして一般・社会人を対象にした「日商簿記」です。 「簿記検定」というと一般的には「日商簿記」のことを指します。 日商簿記3級は毎年3回、2月、6月、11月に行われ、年間30万人以上が受験します。 2018年6月に行われた試験では、79,421名が受験し35,189名が合格、合格率44. 3%でした。 期間にすると毎日1時間ずつの勉強で3ヶ月ほどと考えるとよいでしょう。 しかし、経理に携わっていた人や、商業高校で簿記の勉強をした経験のある人であれば勉強時間をもっと短縮できる可能性はありますし、反対に勉強方法を間違っていれば100時間勉強しても合格には至らないかもしれません。 つまり、3級に合格するためには、単純に100時間勉強すればよいというわけではなく、勉強の質も重要だといえるでしょう。 1ヶ月で100時間勉強しようと思うと、1日あたり3時間ほど必要になります。 とはいえ、残業などで勉強する時間が取れない日や、平日はほぼ勉強できないため週末にまとめて勉強するという方も少なくないでしょう。 そこで、ざっくりと次のようなスケジュールでの勉強をおすすめします。 ・1ヶ月のうち最初の2週間(~45時間)でテキストを読んで理解する テキストの内容を「覚える」よりも、「理解する」ことに力をいれましょう。 ・次の5日~1週間(~15時間)で予想問題を解く まずは問題に慣れるよう意識し、最終的に満点になるよう見直しを繰り返しましょう。 ・最後の1週間~10日(~30時間)で過去問題にチャレンジする 過去3回分を解いたら間違えた部分を見直し、きちんと理解することが大切です。 2週間で内容を十分に理解しながら勉強を進めようと思うなら、1日あたり4~6時間ほどの勉強時間を確保する必要があるでしょう。 テキスト、予想問題、過去問題にかける日数配分としては以下のようになります。 ・約1週間(~45時間)でテキストを読み込む まずは内容の理解を意識してテキストを読みます。 ・次の3日(~15時間)で予想問題にチャレンジする 問題に慣れながら、テキストの理解を確認するのがポイントです。 間違えた部分は解説を読むなどして理解を深めましょう。 ・テスト前の4日(~30時間)で過去問題を解く 直近3回分の過去問題を解き、合格点を目指します。 どちらの場合も、時間の長さよりも勉強の質を重視して進めることがポイントです。 時間がないからと、いきなり問題にチャレンジする人もいるかもしれません。 しかし、初心者が独学でも取得できる資格とはいえ、何も知らない状態で問題を解くのは容易ではありません。 難しいと感じてしまって、勉強する意欲が削られてしまう可能性もあります。 まずはテキストを読み、内容を理解するようにしましょう。 時間があるからと何冊もテキストを読む必要はありません。 これというテキストを1冊決め、そのテキストを2回、苦手な部分は3回と読み込んでいくのがおすすめです。 ひととおりテキストを読んだあとは問題にチャレンジしていきます。 過去問を解く テキストを読み込み、よく理解できたと思えたら過去問題にチャレンジします。 こちらも、過去何回分もの問題を解くよりも3回分程度の過去問題に絞って解いていくほうがおすすめです。 また、簿記3級の試験では類似問題や応用問題なども出題されるため、テキストや過去問題の丸暗記だけでは合格できません。 計算方法や基本的な考え方を理解するのが大切です。 まずは問題を読んで解答してみましょう。 過去問の合格ラインを満たした場合でも、間違えた問題はテキストや解説を見直してポイントを理解し、全問正解を目指してください。 間違えた部分を参考書で見直す 簿記3級に合格するためには、次から次へと新しい問題にチャレンジするよりも、問題に慣れつつ間違えた問題を復習・理解していくようにしましょう。 おすすめの復習の仕方は以下のとおりです。 1 間違えた問題は、答え合わせの後すぐにテキストや解答を見てなぜ間違えたのかを理解する 2 翌日に同じ問題にチャレンジしてみる 3 上記2点を最低3回は繰り返し、全問正解を目指す 間違えたポイントがわかれば同じミスは減ります。 とはいえ、見直してすぐに解き直ししていては、本当に理解できているのか、それとも問題の答えを覚えているだけなのかわかりません。 翌日など時間をあけてから同じ問題を解き、正解していれば理解したと判断してもよいでしょう。 参考書:合格テキスト 日商簿記3級 Ver. 0 よくわかる簿記シリーズ 資格の学校TACが公式教材として使用しているもので、簿記を基礎からしっかり勉強できる内容となっています。 読んでわかりやすいだけでなく、基本問題で知識の定着まで期待できます。 Ver. 0は平成29・30年度対応のため、年度に応じて最新版を使用するとよいでしょう。 過去問題集:合格するための過去問題集 日商簿記2級 '18年11月検定対策 よくわかる簿記シリーズ こちらも資格の学校TACが発行しているもので、12回分の過去問題が掲載されています。 TACの現役講師が解説をしているため、解説もわかりやすい内容になっています。 平成30年12月には「'19年2月検定対策」が出るなど、検定時期に合わせて最新版が発売されますので、最新の過去問にチャレンジしたい人は検定時期に応じて探してみてください。
次のタップできる目次• 簿記3級のおすすめテキスト テキスト選びはとても重要です。 簿記が初めての方なら始めてみることになる簿記の本だからです。 ここで変なテキストを選んでしまうと、簿記が嫌いになったり、勉強を辞めてしまったりしてしまうかもしれません。 でも、 おそらく何十万人が使ってきた「スッキリ」を選んでおけば間違いありません。 1-1. みんなが使っている人気No1テキスト「スッキリわかる日商簿記3級」 簿記のテキストと言えばコレ。 長い間ずっと売上ランキング1位です。 スッキリシリーズをやって理解できなければ、他のテキストをやっても同じだと言えるくらい、初心者にもわかりやすく書かれています。 簿記2級は分野も広くなりテキストを読む時間が長くなるので、テキストとの相性が出るかもしれませんが、ぶっちゃけ簿記3級はどれを選んでも「テキストでの差」は出ないです。 テキスト選びに悩む時間を削って、人気No1でみんなが使っている「スッキリ」で早く勉強を始める方がいいです。 簿記3級のテキストは人気No1のスッキリでOK!僕もスッキリを使いました 1-2. 「スッキリわかる日商簿記3級」の口コミ・評判 『スッキリわかる日商簿記3級』の口コミを紹介しておきます。 他の方の意見も参考にしてみてください。 『スッキリわかる日商簿記3級』は嘘偽りなくスッキリわかる。 飲み込みの悪い俺でも。 流石、売上No. 1テキスト。 テキスト選びは大切ですな。 テキストは「スッキリわかる」シリーズを購入。 テキスト872円、過去問918円だって。 安くて助かるなぁ。 スッキリわかる日商簿記3級 みたいな本1週読みながら付属の問題も平行して1週解いて過去問6回分くらいやればほぼ全て理解して満点いけるくらいに仕上がります — ねぷねぷ@禁酒 obakeidoro 直近12回分の過去問収録!試験対策の総仕上げに最適な一冊 2-2. 「合格するための過去問題集 日商簿記3級」の口コミ・評判 『合格するための過去問題集 日商簿記3級』の口コミを紹介します。 簿記の過去問集買います。 頻出パターン攻略テクニックと新傾向対策がよくまとまってる。 これだけでも十分満足な感じ。 過去問解説も難易度など示してあっていい。 よくわかる簿記シリーズ '19年6月検定対策 合格するための過去問題集 日商簿記3級 — いえなり@離職中 ienari10 引用: 23冊目。 簿記3 級はこの過去問だけで問題集としては十分と思う。 合格するための過去問題集 日商簿記3級 '19年6月検定対策 よくわかる簿記シリーズ — MMHANak2013 mnakata316 引用: 本日受けてきました。 解答速報と照合した結果、100点でした。 文学部卒および30過ぎの私は完全にこの分野に関して触れたことがなく、どこから手を付けていいのか分からない状態でした。 色々とネットで調べ、書店で見比べ、このシリーズが一番まともそうだと思いました 滝沢さんやパブロフ系は見た感じ合わないなという直感なのでこれは完全に個人的な意見です。 引用:Amazonレビュー 3-1. そんな時は「日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本」がおすすめです。 この問題集は、そんな方向けに作られた一冊です。 知識を解く力に変換するために、丁寧に問題の解き方が解説された問題集です。 3-2. 「日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本」の口コミ・評判 『日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本』の口コミを紹介します。 総じて、全問題パターン網羅とまでは言えませんが、かなり幅広くタイトル通りの芳香性で、講義調に順を追って解説されて解り易く、比較的安価設定になっている点も考慮すれば高評価は必至です。 引用: 本当に分かりやすく、試験まで残りの三日間は少し焦りましたが、計算を間違えないようにするためのコツや問題の注意点なども細かく書いてありました。 ありがとうございました。 問題も予想通りに出ました。 引用: 問題集をこなしていく少し前の段階で使えばよいと思います。 解き方をポイント別に解説しているので「考え方の定石」を学んだり、パターンとして慣れたりするのを目的にしてこなしていきましょう。 戦術的な本になりますのでなんとなく解くだけだともったいないです。 というか意味がありません。 本の目的を理解して使えば量もあって、大判で見やすいのもあってよいと思います。 引用: 簿記3級に予想問題集はいる?=いらないです 予想問題集は、過去問も完璧に仕上げてやることがなくなったけど試験までまだ時間があるし他にやることないかなという人はやってもいいと思います。 また、予想問題集は過去問より難しいことが多いので、予想問題が解けなくて不安になってしまうこともあるかもしれません。 それよりも、過去問を反復練習して試算表を解くスピードを上げたり、ひたすら仕訳問題を解いてくことをおすすめします。 簿記は過去問を満点まで仕上げていれば確実に合格できますので。 新しい問題を解いていきたい人以外は、特にやる必要はないと思います。 少なくとも「過去問を1周やって予想問題!」というよりは「過去問2周!」を強くおすすめします。
次の