エックス線 作業 主任 者 試験。 エックス線作業主任者を受ける方に必要な情報をまとめました。

エックス線作業主任者

エックス線 作業 主任 者 試験

受験資格 エックス線作業主任者は、労働安全衛生法に基づいて、都道府県労働局から国家資格であるエックス線作業主任者免許を交付された人の中から、事業者が選任するものです。 事業者は、鋳物等の非破壊検査など医療用以外の用途で1メガエレクトロンボルト未満のエックス線を出力する際、エックス線作業主任者を専任しなければなりません。 満18歳以上で、公益財団法人安全衛生技術試験教会が実施する国家試験に合格すれば、エックス線作業主任者の免許を取得できます。 試験を受ける際は、本人確認証明書の添付が必要になりますので、ご注意ください。 「診療放射線技師免許」「原子炉主任技術者免状」「第1種放射線取扱主任者免状」を持っている人は、国家試験を受けずに、そのまま エックス線作業主任者の免許を得ることができます。 これらの免許試験に合格している人は、勤務地を管轄する都道府県労働局長にエックス線作業主任者免許の交付を申請する必要があります。 エックス線作業主任者の資格を有することで、非破壊検査業務や分析装置の設計開発、医療機器のサービスエンジニア、特許調査業務(分析分野)などの業務に就く際に有利になることも、エックス線作業主任者の資格取得を目指す人が多い理由のひとつだと言えるでしょう。 試験内容 法令に基づくエックス線作業主任者の試験内容は、 「エックス線の管理に関する知識」「関連法案」「エックス線の測定に関する知識」「エックス線の生体に与える影響に関する知識」の4科目。 各科目10問ずつの、合計40問になります。 試験は、「エックス線の管理」「関連法案」で2時間、「エックス線の測定に関する知識」「エックス線の生体に与える影響に関する知識」で2時間の計4時間となっており、それぞれの科目ごとの得点が40パーセント以上、 合計点60パーセント以上が合格の基準です。 第2種放射線取扱主任者免状を持っている人は「関連法案」「エックス線の測定に関する知識」の2科目、ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許を持っている人は、「エックス線の測定に関する知識」の1科目が免除されます。 この場合、前者は午前のみで試験が終了し、後者は午後の試験時間が1時間になります。 受験料 エックス線作業主任者試験の窓口は、安全衛生技術試験協会です。 まずは安全衛生技術試験協会から受験申請書を取り寄せるか近隣の消防署から手に入れ、書類を作成する必要があります。 受験料6,800円(税込)を銀行もしくは郵便局から振り込んだのち、その用紙を申請書に添付し、自身の写真を張り付けて郵送してください。 申請書そのものが30ページ以上の冊子になっており、作成例なども掲載されているので、申請そのものに迷うことはありません。 申請書を郵送しなければならないため、締め切りに遅れないよう、早めに申込むことをおすすめします。 試験日程 エックス線作業主任者の免許試験は、全国に7カ所ある安全衛生技術センターで定期的に実施されています。 この実施頻度は各センターで異なりますが、通例は、年に3回から 6回です。 試験の日程はおおむね定められており、午前中にはエックス線の管理に関する知識、関係法令に関する問題が出題され、いったん休憩に入ります。 その後、午後に入ってからエックス線の測定に関する知識、エックス線の生体に与える影響に関する知識に関してそれぞれ解き、試験は終了となります。 なお、試験概要にも第二種放射線取扱主任者免状を受けている人やガンマ線透過写真撮影作業主任者免許試験をパスした人は一部科目の受験が免除されるとあります。 その場合は免状などの写しを申込み時に必ず提出するようにしましょう。 北海道センター、東北センター、関東センター、中部センター、近畿センター、中国四国センター、九州センターの7カ所が遠い地方については、出張試験も行われており、受験する機会も多いと言ってよいでしょう。 各センターでの試験実施日については、公式URLなどで確認してください。 難易度 受験者数、合格者数、合格率など 各センターで実施されるエックス線作業主任者の総受験者数は、年間で5,000人から6,000人ほど。 そのうちの 合格者は、50パーセントほどになっています。 合格基準は、全体で6割以上の正答率で、かつ各科目の正答率が4割を下回っていないことです。 専門性が高い分野の資格になるため、毎年の受験者数としてはさほど多くありません。 エックス線に精通した人が受験した結果、2人に1人が不合格となっているのは、難易度としても低いとは言えない結果です。 合格基準が変わらないことを考えると、問題の難易度は年によって多少変動していることが分かります。 エックス線作業主任者の資格に関する公式URL 勉強時間目安 すでに述べた通り、エックス線作業主任者の試験は、4科目から成っています。 この4科目でそれぞれ10問出題されますが、それぞれの科目で配点が異なることにご注意ください。 「エックス線の管理に関する知識」の配点が30点、「関係法令」 が20点、「. エックス線の測定に関する知識」が25点、「エックス線の生体に与える影響に関する知識」が25点となっています。 配点に応じて勉強時間の目安となる時間をそれぞれ算出することができますす。 各科目の得点が40パーセント以上、かつ合計点が60パーセント以上であることが合格基準になっていることを考えますと、まずは「エックス線の管理に関する知識」で確実に得点することが重要と言えます。 合格基準を満たすためには、「エックス線の管理に関する知識」で7問、「関係法令」で5問、「エックス線の測定に関する知識」で6問、「エックス線の生体に与える影響に関する知識」で6問正解すればよいという計算になり、このラインを設定して、効率的に勉強をしてみるのもおすすめです。 各科目に関連するエックス線の基礎知識を中心に勉強し、法規については半分程度の得点を目指すという方針で、暗記勉強の負担を削減することもできます。 ただし、エックス線の基礎知識は、数式を使って計算したり、物理現象を理解したりと、4つの分野で一番難しい分野でもあります。 法規問題は、暗記をしていれば確実に点数を得られるので、計算が苦手という方は、法規問題で全問正解するつもりで臨むのがよいかもしれません。 その場合はテキストを読みながら暗記するのではなく、過去問を数多く解きながら覚えていくのが効果的です。 配点に考慮しながら、ご自身の得意分野、履修履歴にあった方法を選びましょう。 エックス線作業主任者試験の勉強は独学を選択する方が多いですが、独学に不安を感じる人は、東京と大阪で開催されているエックス線作業主任者の講習会に参加してみることもおすすめです。 独学で得た知識に加えて、講習会で詳しい解説を補うことで、効果的に学ぶことができるでしょう。 一方で、東京や大阪の講習会に参加できない、独学にこだわりたいという人は、過去問を繰り返し解き、出題の傾向や頻出問題をチェックしながら実践的な学習をするのがよいでしょう。 勉強を始めるにあたっては、まず、公益財団法人安全衛生技術試験協会のホームページからダウンロードできる直近2回分の過去問を解いて、現在の知識レベルを確認することから始めます。 ここで知識が不足しているとわかった項目は、参考書に目を通すなどして基礎知識を補充してください。 点を得られ、基本知識があると判断した場合は、過去5年分の過去問を何度も解いていきます。 勉強期間は、 4科目で200時間強を見込んでおきます。 これは、1日に2時間勉強すると仮定して、4カ月ほどの勉強期間ということになります。 試験日から逆算して、計画的に勉強をスタートしましょう。 おすすめ参考書ランキング エックス線作業主任者試験の参考書はあまり豊富ではないというのが現状です。 その中でランキング上位に位置する、いちばんにおすすめしたい人気の参考書は、平井昭司・佐藤宏・上島久正・鈴木章悟・持木幸一の共著 『エックス線作業主任者試験徹底研究』です。 エックス線作業主任者試験対策のバイブルのような存在で、試験科目と同じ4つの章で構成されており、分野ごとに学習することができます。 各節内では、最初に出題傾向や試験で出題されやすい重要ポイントを簡潔に示してくれているので、頻出分野を含めどのような点を重点的に学習すればよいのかを簡単に把握することができます。 掲載されている問題数も多く、効率的な学びを実現するためのテキストと言ってよいでしょう。 「log計算」に関しては、テキストを始める前に、高校レベルの基本式を押さえておきましょう。 「log計算」関連で出題される問題は、毎年似たような傾向がありパターン化されています。 そのパターンを把握して解答方法を身につければ、得点するのも容易でしょう。 ただし、中学くらいから数学が苦手になったという方にとっては、試験対策用のテキストに載っている解説を読んだだけでは理解できないかもしれません。 そこで、エックス線作業主任者試験の計算問題に役立ちそうなテキストをご紹介します。 「坂田アキラの指数・対数が面白いほどわかる本」です。 こちらは、まったく知識がないという方でも1から学べるような優しい解説がされているので、指数・対数が苦手だという方は、このテキストで初歩的な学力を身に付けられるはずです。 そして、各問題を非常に詳しく解説している『エックス線作業主任者 過去問題・解答解説集』も押さえておきましょう。 この問題集には過去8回分の過去問が掲載されており、これを3回ほど繰り返し解けば、出題傾向がはっきりとわかってきます。 合格を確実なものにするためにも、勉強時間をしっかり確保し、自分に合った勉強法を見つけてみましょう。

次の

エックス線作業主任者試験合格&試験対策方法を少し公開。

エックス線 作業 主任 者 試験

7月20日のエックス線作業主任者試験の受験票が届きました。 相変わらず受験票が届くのが早いこと。 特に不備事項はないらしいです。 ところで、受験票の右側を見ると… 電卓は使用してもかまいません(特級ボイラー技士、ガンマ線透過写真撮影作業主任者および エックス線作業主任者の受験者は必ず持参すること) エックス線って電卓を使用しなきゃいけないような計算問題が出るんですか?まだ過去問を見てないからわからないけど…。 試験当日日記 資格概要: エックス線装置(医療用又は波高値による定格管電圧が1000kV以上の装置を除く。 )を用いる作業などを行う場合は、エックス線による障害を防止する直接責任者としてエックス線作業主任者免許を受けた者のうちから、管理区域ごとにエックス線作業主任者を選任することが必要です。 作業主任者は、エックス線による障害の防止の措置の職務に携わります。 ただし申し込み定員に達したときは第2・第3希望日になることもある。 願書取扱場所: ・郵送で、「免許試験受験申請書(受験する試験の種類を記入)〇部(必要部数)」と明記したメモ書・返信用郵送料金分の切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(角型2号封筒 縦34cm、横24cmの大きさ)を同封し、安全衛生技術試験協会本部又は受験を希望する各センターのいずれかに申し込む。 郵送料は1部200円。 ・安全衛生技術センター以外にも、労働基準協会連合会・ボイラー協会・クレーン協会等でも配布している。 () 願書受付期間:郵送の場合は、第1受験希望日の試験日2ヶ月前から14日前まで(消印有効)、窓口持参の場合は2日前までに、受験を希望するセンターに提出する。 受験料:6800円 郵便局または銀行振込 写真:願書用3. また受験年齢の制限はないが、免許の交付は満18歳以上に限られる。 ・午前、午後合計4時間 1科目免除者は午前、午後合計3時間 2科目免除者は午前のみ2時間 試験形式: 五肢択一マークシート 試験科目: ・エックス線の管理に関する知識 10問(30点) ・関係法令 10問(20点) ・エックス線の測定に関する知識 10問(25点) ・エックス線の生体に与える影響に関する知識 10問(25点) 合格発表日:試験日1週間後 合格基準・合格率:各科目40%以上の得点且つ合計60%以上の得点。 40~50%程度 その他特筆すべき事項: 第二種放射線取扱主任者免状の交付を受けた者は、「エックス線の測定に関する知識」「エックス線の生体に与える影響に関する知識」が免除となる。 ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許試験に合格したものは、「エックス線の生体に与える影響に関する知識」が免除となる。 主催団体・HPアドレス等: 安全衛生技術試験協会.

次の

エックス線作業主任者試験合格&試験対策方法を少し公開。

エックス線 作業 主任 者 試験

【平成29年:前期試験問題より抜粋】 これは、平成29年前期(1月~6月)に出題された問題の一部ですが、ご覧のように エックス線作業主任者の試験問題は、すべて5肢択一のマークシート方式で行われます。 そのため、予め与えられた選択肢の中から最も適当だと思われる番号を解答用紙にチェックするだけなので、記述式問題とは違い、まったく答えられないということはないため、ビギナー受験者でも解答しやすい試験形式となっています。 次に、こちらの資料をご覧ください。 そのため、計算上、1問あたりの持ち時間は〝6分〟となりますが、見直し時間を考慮すると、本試験では1問当たり5分程度で解き進めていくのが理想的かもしれません(もちろん、問題のボリュームや難易度によって多少変動しますが…)。 1問5分という時間を長いとみるか短いとみるか、その感覚は人それぞれかもしれませんが、本試験問題の内容( 難易度)やマークシート試験であるという点を踏まえると、40問で4時間はどう考えても長すぎで、実際、本試験会場では時間を持て余し、途中退室する受験者は少なくありません。 そのため、試験時間が短すぎるという心配はありませんが、エックス線作業主任者試験対策を行う上で、受験者がまずしっかりと押さえておきたい点は次の3つです。 まず1つ目は、1問当たりの配点の高さです。 エックス線作業主任者試験は出題問題数が40問と少ないため、1問あたりの配点が2~3点と高めに設定されており、1つのミスが致命傷になる恐れがあるということをまずは知っておいてください。 そして、2つ目は合格基準です。 そのため、出題問題数が少ない同試験では、1問の出来不出来が合否の明暗を分けることもあるので、ケアレスミス(特に3点問題)だけは絶対に防がなければなりません。 また、それと同時に、極端な苦手科目があると、何度も不合格になってしまう恐れがあるので、いかにバランスの良い試験対策を行うかが合格するためのポイントになってきます。 さらに受験者が注目すべき点は、各科目の配点比率です。 同試験は、問題数こそ各科目10問で構成されていますが、配点は科目によって異なってきます(「エックス線の管理」は「関係法令」の1. 5倍!)。 つまり、何が言いたいのかというと、配点の高い分野で得点を稼いでしまった方が何かと楽なので、短期間で効率よく合格を目指すのであれば、配点の高い分野を得意科目にしてしまった方が良いということです。 では、具体的にどのような形の問題が出題されているのか、具体例を挙げてみましょう。 問:エックス線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)エックス線は、間接電離放射線である。 (2)制動エックス線は、軌道電子が、エネルギー準位の高い軌道から低い軌道へと転移するときに発生する。 (3)制動エックス線のエネルギー分布は、連統スペクトルを示す。 (4)特性エックス線は、ターゲットの元素に特有な波長をもつ。 (5)K系列の特性エックス線は、管電圧を上げると強度が増大するが、その波長は変わらない。 問:放射線検出器とそれに関係の深い事項との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 (1)電離箱 ………………………… 飽和領域 (2)比例計数管 …………………… 窒息現象 (3)化学線量計 …………………… G値 (4)半導体検出器 ………………… 電子・正孔対 (5)シンチレーション検出器 …… 電子増倍 問:組織加重係数に関する次のAからDまでの記述のうち、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。 A:組織加重係数は、各臓器・組織の確率的影響に対する相対的な放射線感受性を表す係数である。 B:組織加重係数が最も大きい組織・臓器は、脳である。 C:組織加重係数は、どの組織・臓器においても1より小さい。 D:被ばくした組織・臓器の平均吸収線量に組織加重係数を乗ずることにより、等価線量を得ることができる。 (1)A,B (2)A,C (3)B,C (4)B,D (5)C,D 問:次の文中の[ ]に入れるAからCの語句又は数字の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。 「事業者は、エックス線装置を設置し、若しくは移転し、又はその主要構造部分を変更しようとするときは、所定の届書に、エックス線装置を用いる業務の概要等を記載した書面、[ A ]を示す図面及び放射線装置摘要書を添えて、当該工事の開始の日の[ B ]日前までに、所轄[ C ]提出しなければならない。 」 (1)A=エックス線装置の構造 B=14 C=都道府県労働局長 (2)A=管理区域 B=14 C=労働基準監督署長 (3)A=エックス線装置の構造 B=14 C=労働基準監督署長 (4)A=管理区域 B=30 C=労働基準監督署長 (5)A=エックス線装置の構造 B=30 C=都道府県労働局長 本番では、だいたいこのようなパターンの問題が繰り返し出題されています。 エックス線に関する知識がない方にとっては、見慣れない語句が多く手が出ないという印象を受けたかもしれませんが、基本的な専門用語や知識を問う素直な問題が目立つ(法令や数字などは正確に暗記し、専門用語は意味を理解することが重要!)ため、化学を得意とする人や分析装置などを取扱う職場で働いているような方であれば、それほど 難易度が高いと感じることはないはずです。 仮に化学が苦手であったり、まったく畑違いの職場で働いているという方でも、同試験は似たような問題が繰り返し出題される傾向が強いため、過去問を中心に勉強を進めれば、合格するだけの実力(得点)は必ず身に付きます。 ただ、エックス線作業主任者試験でやっかいなのが〝 計算問題〟です。 問:波高値による管電圧が150kVのエックス線管から発生するエックス線の最短波長 nm に最も近い値は、次のうちどれか。 (1)0. 001 (2)0. 008 (3)0. 02 (4)0. 08 (5)0. 2 問:あるエネルギーのエックス線に対する鉄の質量滅弱係数が0. ただし、鉄の密度は7. 69、loge5=1. 61とする。 (1)3mm (2)4mm (3)5mm (4)6mm (5)7mm エックス線作業主任者試験の計算問題に求められる学力は、高度な問題でも高校数学レベルという理解でよろしいかと思いますが、公式さえ覚えておけば数字を当てはめて対応できてしまうような問題も出題されてはいるものの、応用問題が出された途端、手も足も出ず答えられないという受験者は少なくないようです。 事実、同試験は計算問題の出題数が増えると合格率が下がりやすい傾向が見てとれるため、計算問題に関しては、意外と 難易度の高い問題が出題されています。 そのため、すべての計算問題を捨て問題にしてしまうのはリスクが高く、あまりおススメできる手段ではありませんが、複雑な問題は後回しにして、過去に出題されている短時間で答えられるような計算問題くらいはしっかりとマスターし、後は運任せで本試験に臨むというのも一法です(ただし、近年はあまり単純な問題は出題されにくい・・・出ればラッキー!)。

次の