少しずつ町がにぎやかさを取り戻し、プリくまちゃんも長めの冬眠からようやく覚めました 笑。 以前より行きたいと思っていたこちらの渋い建物・・・「肥後医育記念館」を訪ねました。 熊本大学医学部の敷地内にあり、熊本の医学と医療の歴史がわかるミュージアムです。 こちらの建物2 階に肥後医育ミュージアムがあります。 1 階で受付を済ませ2 階へと案内してもらいます。 熊本は、1756 年に細川重賢公が全国初の公立の医学校を建てた医学先進の地。 最初は再春館という名前で藩の医学校として創立したそうです。 その後、古城医学校や伝習館、そして私立熊本医学校と熊本の医の系譜は受け継がれます。 漢方から蘭学、そしてドイツ医学へと医療の質も変遷していきました。 昔の薬箱や医療機具などの展示もあって、ワクワクします。 北里柴三郎も小国から出てきて古城医学校で学び、のちに世界的細菌学者となりました。 恐るべし熊本の医学教育。 熊本における感染症についての歴史も展示されています。 100 年前のスペイン風邪では67 万 5368 人の人が罹患し、死者は 5168 人・・・ とんでもない数だったのですね。 肥後の医学・医療の歴史をわかりやすくまとめたビデオコーナーの両側には、ずらりと熊大医学部の卒業生の名前がありました。 まさに熊本の医のアーカイブ。
次の少しずつ町がにぎやかさを取り戻し、プリくまちゃんも長めの冬眠からようやく覚めました 笑。 以前より行きたいと思っていたこちらの渋い建物・・・「肥後医育記念館」を訪ねました。 熊本大学医学部の敷地内にあり、熊本の医学と医療の歴史がわかるミュージアムです。 こちらの建物2 階に肥後医育ミュージアムがあります。 1 階で受付を済ませ2 階へと案内してもらいます。 熊本は、1756 年に細川重賢公が全国初の公立の医学校を建てた医学先進の地。 最初は再春館という名前で藩の医学校として創立したそうです。 その後、古城医学校や伝習館、そして私立熊本医学校と熊本の医の系譜は受け継がれます。 漢方から蘭学、そしてドイツ医学へと医療の質も変遷していきました。 昔の薬箱や医療機具などの展示もあって、ワクワクします。 北里柴三郎も小国から出てきて古城医学校で学び、のちに世界的細菌学者となりました。 恐るべし熊本の医学教育。 熊本における感染症についての歴史も展示されています。 100 年前のスペイン風邪では67 万 5368 人の人が罹患し、死者は 5168 人・・・ とんでもない数だったのですね。 肥後の医学・医療の歴史をわかりやすくまとめたビデオコーナーの両側には、ずらりと熊大医学部の卒業生の名前がありました。 まさに熊本の医のアーカイブ。
次の少しずつ町がにぎやかさを取り戻し、プリくまちゃんも長めの冬眠からようやく覚めました 笑。 以前より行きたいと思っていたこちらの渋い建物・・・「肥後医育記念館」を訪ねました。 熊本大学医学部の敷地内にあり、熊本の医学と医療の歴史がわかるミュージアムです。 こちらの建物2 階に肥後医育ミュージアムがあります。 1 階で受付を済ませ2 階へと案内してもらいます。 熊本は、1756 年に細川重賢公が全国初の公立の医学校を建てた医学先進の地。 最初は再春館という名前で藩の医学校として創立したそうです。 その後、古城医学校や伝習館、そして私立熊本医学校と熊本の医の系譜は受け継がれます。 漢方から蘭学、そしてドイツ医学へと医療の質も変遷していきました。 昔の薬箱や医療機具などの展示もあって、ワクワクします。 北里柴三郎も小国から出てきて古城医学校で学び、のちに世界的細菌学者となりました。 恐るべし熊本の医学教育。 熊本における感染症についての歴史も展示されています。 100 年前のスペイン風邪では67 万 5368 人の人が罹患し、死者は 5168 人・・・ とんでもない数だったのですね。 肥後の医学・医療の歴史をわかりやすくまとめたビデオコーナーの両側には、ずらりと熊大医学部の卒業生の名前がありました。 まさに熊本の医のアーカイブ。
次の