そこで、 子供の健康と 健やかな成長を 祈願するようになったのが 七五三だそうです。 しかし、最近では子供を思う親の 愛情表現の ひとつとしての意味合いが多いようです。 また、七五三は通常 神社で行われますが、 最近では お寺などでも行われています。 男の子の七五三はいつするの? 男の子はいつなのでしょうか? 男の子の 七五三は 3歳と 5歳でします。 ちなみに女の子は3歳と7歳 しかし、近頃では3歳を省いて、 5歳だけすると いうのが一般的になっているようです。 七五三は、あなた方の両親達も楽しみにしているはず なので、男の子の場合は3歳でするかどうか、 両方の 両親に 相談するのがいいでしょう。 七五三の年齢は数え年、満年齢のどっちで数えるの? 七五三は3歳、5歳、7歳で祝うといっても、 年齢は 数え年と 満年齢の数え方がありますよね。 さて、どっちの年齢で数えるのでしょうか? 七五三の年齢ですが、 昔は 数え年で 祝うことが多かったようです。 しかし、 現代においては 満年齢で お祝いする家庭が多くなっています。 また、年齢が近い兄弟や姉妹で、 上の子供が 満年齢で七五三を祝うのに、 下の子供は 数え年で 共に祝うという場合も多いようです。 早生まれの男の子の七五三はいつすればいい? 1月から3月に生まれた子供は 早生まれと呼ばれますが、 七五三は いつすればいいのか迷ってしまいますよね。 早生まれの子供の 七五三ですが、 今年にやるのか、 来年にするのか、どちらが正解なのでしょうか? 正解を言うと、 どちらでも構いません。 どちらにするかは、 地域や 家庭の事情で 決めたりと様々で正解はないのです。 家系にこだわりなどがある場合を除き、 その家の 都合を 考慮して決めればいいと思います。 やはり、七五三は 子供が 主役なので 子供に 合わせた時期にお参りするのがいいですね。 例えば、仲の良い同級生が5歳で七五三をする場合、 5歳の 同級生と 一緒に4歳ですれば喜ぶと思います。 また、 3歳で七五三をする場合であれば、 早生まれだと まだ3歳になっていないので 身体はまだ 小さいです。 その上、オムツがとれていなかったり、 衣装を着るのに 身体の 負担が大きいようです。 だから、もう1年待って3歳半くらいになっていれば、 笑顔も簡単に撮れたり、 体力的にも 余裕があるので、 親子共々、楽しい七五三をすごせるでしょう。 七五三の衣装はレンタルがお得です! 2014年~2016年の七五三年齢早見表 2014年以降3年間の 七五三の 年齢 早見表を作ってみました。 たぶん、相談してくれるのを 心待ちにしていると思いますよ。 スポンサーリンク 関連コンテンツ.
次の七五三 男の子はいつやるの? 今年もだんだん七五三シーズンが近づいてきました。 私には4歳の娘が一人いて去年3歳のお祝いを済ませたばかりなのですが、 ずいぶん過去の出来事のように思えます。 着物や写真スタジオの手配に子の体調管理、 親族のスケジュール調整など大変だったはずなのに、 残っているのは娘の晴れ姿の思い出と素敵な写真ばかり。 娘と同い年の男の子を持つママ友に 「男の子は来年5歳のお祝いがあるよね、準備大変だと思うけど頑張って!」 と先輩風を吹かせてみたところ 「うち、3歳の時にお祝いもうやったんだ」と言われビックリ! あれ、男の子の七五三っていつやるんだっけ。 …5歳じゃないの? ともあれ息子さんの七五三の写真を見せてもらうと、 3歳の男の子が可愛いスーツ姿に身を包んで ちゃんとポーズをとっている姿にメロメロ。 ママ友によると、3歳のお祝いをしようと言ったのはご主人のお母様だそうです。 もしかすると、男の子の七五三のお祝いをいつやるのかは 「地域や世代により常識が異なるのかしら?」と焦ったママ友は、 誰かに相談する暇もなく慌てて段取りしたのだとか。 結局私もママ友も 「男の子の七五三って5歳だけじゃないの?」 という疑問を持ったままだったのですが、 せっかくの機会なのでしっかり調べてみることにしました。 七五三の基礎知識 早速ウィキペディアで七五三について調べてみたところ、 ちゃんと各年齢でのお祝いの意味が記してありました。 3歳…『数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女の子が行う(男の子が行う例もある)。 江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。 』 5歳…『数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。 男子が袴を着用し始める儀。 』 7歳…『数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。 女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。 』 引用元: 上記を見る限りでは、 5歳は男の子のみ、 7歳は女の子のみ行う、 というのがハッキリ決まっているようです。 ただ、3歳に関する記述は妙にあいまいですね。 我が家の最寄の神社によると、 現代では満年齢を基準にして行う家庭が多くなったとのことでした。 髪置きの儀とは? 「かみおきのぎ」と読みます。 江戸時代の習慣から来ているようですが、 どうやら3歳までは男女問わず髪の毛を剃って丸坊主で過ごしていたそうなのです。 昔は気軽にシャンプーもできないだろうし剃った方が楽だったんでしょう。 私も娘の髪の毛を洗うのが凄く大変だし。 …と思ったのですが ちゃんと髪の毛を剃っていたのにも理由があるのだとか。 子どもの髪の毛は穢れた物とされていた 2. 頭髪から病等が入ってくると考えられていた 3. シラミ・皮膚病を防ぐ目的 ざっと調べてみたところ、この3点程が考えられる理由のようです。 これらを見ていると、 やはり子どもの髪の毛を清潔に保つのが難しかった時代、 皮膚病等にかかるとそのまま他の大病にも発展しやすかったのでしょう。 3歳の「髪置きの儀」では男女とも丸坊主をやめ髪の毛を伸ばし始めたということは、やっぱり江戸時代の子どもも2歳過ぎあたりまではイヤイヤ期で、髪の毛も大人しく洗わせてくれないぐらいヤンチャだったという事でしょうか? 少し親近感が沸きますね…^^。 しかし、江戸時代までさかのぼって考えてみても髪置きの儀は男女共通。 それがなぜ現代では「主に女の子が行う」「男の子が行う例もある」と変化したのか、次はそちらの理由を調べてみたいと思います。 男の子は病気をしやすい? 現代でも女の子の方が身体が丈夫で育てやすいとは言いますが、 江戸時代でも同じように考えられていたようです。 髪置きの儀をお祝いするのは男女共通なのですが、 着物を着たり紅をさしたりしたのは女の子のみ。 男の子は病気などの都合で育てにくかったようで、 5歳になってから袴をはいてお祝いしたとのことです。 また、徳川綱吉が5歳のころ11月15日に神社で健康祈願したことも、 現代の七五三に少なからず影響していると考えられます。 何にせよ伝わってくるのは「男の子もできるのなら3歳の成長をお祝いしたい」 ということですね。 結局、男の子の七五三はいつやるのが正しい? ここまでで結論はほぼ出ましたね。 「お祝いできる環境であれば3歳も祝っちゃいましょう」 という感じでしょうか。 そういえば最近では3歳前後であれば男女問わず、 写真スタジオや神社からキャンペーンや営業のDMが届くことが多いですね。 DMが目に入った時にお祝いしたい気持ちや環境が揃っているのであれば、 男の子であろうと3歳のお祝いをやっちゃっても良いと思いますよ。 現代では昔のような厳かな雰囲気ではなくお祭りムードな七五三ですが、 子どもの成長を祝ったりこれからの健康を祈ったりする気持ちは、 江戸時代から変わらない気がします。 子育てに追われる毎日ですが、 子どもの成長を実感できるこういう節目は大切にしていきたいですね!.
次の七五三は数え年でやるの?女の子は?男の子は? 七五三は、言葉の通り子供が3歳、5歳、7歳の時に行う行事です。 しかし、ややこしいのは「数え年」なのか、それとも「満年齢」なのかと言うこと。 七五三は、もともとは関東地方で始まったもので、「数え年」で行われていました。 ところが現代では、「数え年」でも「満年齢」でもどちらでも良いようです。 どちらかと言うと「満年齢」で行う人の方が多いようです。 七五三では、衣装を着て写真撮影を行うことが一般的ですが、3歳の七五三を「数え年」で行なった場合は満2歳の年となり、誕生日によってはかなり幼い時に行うこととなります。 あまりに小さい時に衣装を着せて写真撮影をするのが負担になることが多いことも「満年齢」を選ぶ理由の一つのようです。 女の子は3歳と7歳の時に、男の子は5歳の時にお祝いすることが一般的ですが、男の子のお祝いを3歳と5歳の時に行うことも多いようです。 地域によって違いがあります。 スポンサードリンク 七五三の前撮りはいつ? 七五三の記念写真を11月の七五三の日よりも前に撮影する、所謂「前撮り」をする人も少なくありません。 「前撮り」は基本的にはいつでも構いません。 写真館でもかなり前からキャンペーンを行なっています。 「前撮り」はどんなメリットがあるのでしょうか?以下にまとめます。 1.都合の良い時にゆっくり撮影できる 11月だけではなく、家族・両親の都合の良い時にゆっくり撮影できるのは魅力です。 七五三の時に朝早くから衣装を着て、お参りするなど、長時間衣装を着ていると、特に3歳の子供は疲れて不機嫌になってしまうことがあります。 前撮りでしたら、写真館で短時間衣装を着るだけで良いので、ゆっくり撮影できます。 2.お得な価格で撮影できる 写真館も多くの人が撮影する時期と比較的空いている時期があります。 比較的空いている時期であれば、キャンペーン価格でお得に撮影できることがあります。 3.2通りの衣装を楽しめる 前撮りの時と11月の七五三の時でそれぞれ別の衣装を楽しむことができます。 伝統的な和装だけでなく、洋装やいろいろなロマンチックな衣装もありますので、好みに合わせて選びましょう。 七五三のお参りはいつ? 七五三は基本的には11月15日ですが、現代では11月15日に拘らず、11月中の都合の良い土・日・祝日に行われるようになっています。 北海道や寒冷地では11月はかなり寒くなるので、10月中に行うことも多いので、確認した方が良いでしょう。 早めに準備して、思い出に残る七五三にしましょう。 まとめ 子供の成長を家族で祝うということは本当に幸せなことです。 一生の思い出になりますので、しっかり写真に残しましょう。
次の