Twitter上で ユーザーがディズニー映画「アナと雪の女王2」に関する投稿を一斉にし、ステマ( ステルスマーケティング)が疑われていた問題。 ウォルト・ディズニー・ジャパンの発表では「PR表記が抜けていた」とのことですが、それがPRなのか一般の投稿なのかは ユーザーには確認する術がありません。 一般的な感覚を持つ人であれば、そこまでしてなぜステマを行うのかと疑問に思うはずです。 一体なぜステマは無くならないのでしょうか。 今回は、ステマとは一体何なのか、そしてステマが無くならない理由、実際に行われた事例などを解説します。 ステマ(ステルスマーケティング)の手法 ステマの手法は、大きくわけて2つあります。 まず、一般の消費者を装って商品のイメージアップを行う方法です。 企業の社員が自社商品を褒める 口コミを投稿したり、金銭を受け取った人がただの消費者を装って商品を紹介することは、ステマとして扱われます。 もう1つが、芸能人やインフルエンサーのSNS、情報メディアといった影響力のある場所で、宣伝であることを明記せず商品を紹介させ、代わりに金銭を支払う方法です。 ステマを防ぐため、最近では「 PR」「 AD」といった表記により、SNSへの投稿や ブログの記事が企業 広告であると明記する方法が取られています。 ステマ(ステルスマーケティング)が許されない理由3つ 1. 消費者を騙している ステマは前述したとおり、 口コミや評判を偽装することで自社商品へ興味を持ってもらい最終的には自社の利益に繋げようとしています。 これらは売り手目線でしかなく、消費者目線を無視した行為です。 純粋に 口コミや評判を参考にして吟味したいと考える気持ちを踏みにじる行為なので、ステマはダメなのです。 業界全体が信用されなくなる 過去に、食べログやペニーオークションなどで大規模なステマが行われたことが発覚しましたが、それぞれのサービスに対してだけでなく、ネット業界や関連有名人など広い範囲に対して不信感をもたらすこととなりました。 今回紹介した、楽天で起きた事件も、楽天自身は加担していないにも関わらず、信頼性を大きく揺るがされる事態に発展しています。 一度ステマが発覚すると業界に対しての不信感が強まり、買い控えなどが出てネット業界全体に不利益が生じます。 そうなると真っ先に淘汰されるのは、食べログや楽天のような巨大サービスではなく、小規模ネットショップ群です。 ステマは事業者にとっても、業界にとっても、何より ユーザーにとっても負のスパイラルしか生み出しません。 参考: 3. ハイリスク・ローリターン 冒頭でも紹介した、大阪のシステム会社は、月額8万円で 口コミを150件投稿するというサービスを提供していました。 ここだけを見ると、通常の 広告よりは安く感じます。 ステマという言葉が生まれて以来、SNS(主に Twitter)で、 ステマ疑惑がある企業を見つけてきた ユーザーが拡散し、情報が一気に広まるという現象がたびたび起こっています。 昨年の11月にも、小学校4年生を語る者が衆議院解散についての問いかけを提示したホーム ページを公開し、民主党のヤラセなのではないかと Twitterを中心に大炎上しました。 それを見た Twitter ユーザーが ドメイン情報まで調査して ドメイン管理団体を晒す事態にまでいたりました。 (実際は小学校4年生ではなくNPO法人が制作したものであり、民主党との関係は無いと公表しました。 ) 参考: 「ステマ」というキャッチーな言葉が流行語で終わらず定着し、SNSも普及した今、ステマがばれないように隠し通すことは困難でしょう。 従業員がSNSにうっかりステマの証拠となるような情報を投稿してしまう危険性もあります。 従業員全員がステマが表に出ないよう、注意を払いながら業務をこなすことになりますが、それらの管理コストを考えると、果たしてステマをやることは費用対効果が良いと言えるのでしょうか。 日本と世界のステマを規制する法律の違い ステマは消費者を欺く行為であることは理解できたのではないでしょうか。 それでは規制する法律はどうなのでしょうか。 日本と海外の状況をそれぞれ見ていきましょう。 アメリカのステマ規制 アメリカでは、連邦取引委員会(Federal Trade Commission、略称: FTC)が2009年に、 を改定し、明確にステマを規制しています。 イギリスのステマ規制 イギリスでは2008年に、 を施行しており、ステマを違法として取り締まっています。 日本のステマ規制 一方日本の場合は、明確な基準が未だに定まっていません。 しかし、専門機関や専門家の見解では概ね法律違反という方向で一致しています。 具体的には景品表示法上、不正競争防止法、業種によっては健康増進法、医薬品医療機器等法(旧薬事法)、医療法などに抵触する可能性があります。 不当景品類及び不当表示防止法の第一条に以下の文章が書かれています。 この法律は、商品及び役務の取引に関連する不当な景品類及び表示による顧客の誘引を防止するため、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれのある行為の制限及び禁止について定めることにより、一般消費者の利益を保護することを目的とする。 不当景品類及び不当表示防止法 引用: 医薬品医療機器等法と医療法に至っては 広告自体が禁止されていますが、医療法については、医療機関と提携していない 口コミサイトなどで、 ユーザーが実体験に基づいて記載した 口コミは「誘因性」の要件を満たさず、医療 広告に該当しないとされています。 このような法律の微妙な抜け目が、日本におけるステマ根絶がままならない一因になっているのかしれません。 参考: ステマ(ステルスマーケティング)の実際の事例 1. アナ雪2ステマ漫画事件 2019年12月3日、映画「アナと雪の女王2」の感想を描いた漫画が7本一斉に Twitterへ投稿され、その不自然さからSNSなどで「ステマではないか」と物議を醸していた問題です。 配給元のウォルト・ディズニー・ジャパンは当初、「ステマという認識はない」という回答をしていましたが、同月5日にホーム ページに謝罪文を掲載。 「本来クリエーターにPRであることを明記してもらう予定だったが、コミュニケーションが行き届かず、抜け落ちてしまった」と説明しました。 食べログ高評価事件 2012年1月、カカクコムが運営している食べログにおいて、 口コミ評価の代行業者がお金を受け取り高評価を支払ったレストランなどに対して付けていた事件です。 営業を受けた飲食店側が、カカクコムにに通報し発覚。 調査で39社ものヤラセ投稿業者が存在したことが発覚しました。 参考記事: 3. ソニー ゲートキーパー事件 PSP(プレイステーション・ポータブル)とニンテンドーDSが熾烈な シェア争いを行っていた2004年。 Sony. JP から投稿されていることがわかり、ソニー内部・関係者の投稿であることが発覚。 あまりの数の投稿から組織的な犯行であると判明した事件でした。 参考記事: 4. ソニー デビットマニング事件 存在しない映画評論家を作り上げ、1年以上も自社の映画を絶賛する評論を書いていました。 ラジオ番組のインタビューなどに合成音声などで登場するものの隠しきれず、ソニー・ピクチャーズの捏造であったことが発覚した事件。 評論を見て映画を見に行った人に対して1人5ドル支払うこととなりました。 参考: これだけステマが問題視されている今でも、ネット上の 口コミの威力は依然強いままです(だからこそステマも無くならないのでしょう)。 ステマを行わなければいけないほど ユーザーに選ばれていないのであれば、本来は集客云々ではなく根本的な部分を改善するべきです。 収益を生み続けるサービスを提供したいのであれば、 ユーザーに真摯に向き合い、彼らが求めるものをサービスに反映させなければいけません。 一時的な利益に惑わされず、 ユーザーとの良好な関係を築き、継続的にサービスを利用してもらえる状態になるにはどうしたらいいかを考えましょう。 法令遵守のための観点を学ぶ Twitter Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。 そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。 この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
次の株や投資とは全く関係ない話ですが、ニュースを見て気になったので記事としてまとめてみました。 ステマを利用した広報活動は、今回のディズニーの1件で下火になると思います。 あまりにもリスクが大きくなり過ぎたので、今後PRを付けないという選択肢を選ぶ企業はなくなるでしょう。 京都市と吉本興業のミキの2人へのステマ依頼では結局最後まで謝罪なしでステマという認識はないということで押し切りました。 ディズニーも同様のスタンスで謝罪文の掲載は否定していましたが、結局は謝罪まで追い込まれてしまいました。 流れを見ると間違いなく広告代理店側の判断だけでやっていると想像しますが、責任は発注元のディズニーにあるのは明確なので当然の対応だと思いました。 アナと雪の女王2のステマの経緯 ディズニーがTwitter上にマンガを使った情報をあげているインフルエンサー7名に対して『アナと雪の女王2』の映画に招待して、その感想を一斉にTwitter上に【PR】という文言を付けずにツイートしました。 アナ雪2のエルサが可愛いすぎるとアレンデール国民の私が熱く語っているだけの漫画。 その後、Twitter上でインフルエンサーが一斉にPRがなかったことを謝罪し始めます。 今回の件でご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。 普段の依頼のお仕事の感じで漫画を描いたのは事実です。 宣伝漫画なのにPRという文言に注意がいかなかったことに関しても私の認識不足でした。 依頼があった際にもっと注意しておけば良かったと深く反省しております。 本投稿で説明がなく申し訳ありませんでした。 流れ的には京都府と吉本興業のミキの件と全く同じ流れでした。 ただ、早速ディズニー側がサイト上で意図的ではないことを明記した謝罪文を掲載するまでの騒ぎとなっています。 以下がウォルト・ディズニー・ジャパンの謝罪文です。 引用元: ステマで問題となる境目はどこか? 京都府と吉本興業のミキでは• 依頼した側:京都府• 依頼された側:吉本興業のミキ このときはステマを依頼された側のミキの2人が避難されていました。 ディズニーとTwitter上のインフルエンサーでは• 依頼した側:ディズニー• 依頼された側:インフルエンサー そして、今回はディズニー側が避難されています。 ということで、依頼した側、依頼された側のどっちだとしてもステマをした人達で有名な側が叩かれ避難されるということでしょう。 逆に言うと有名でない人達がやるステマは当然ですが、話題にもならないのでスルーされて叩かれることはないでしょう。 例えば、私が知り合いの会社の社長から会社の商品のPRをブログ上でこっそりやったとしてもステマになりますが、誰かにバレても何も影響はないでしょう。 ただ上場企業などネームバリューのある会社からの依頼でステマをやっていることがバレたら間違いなく叩かれまくると思います。 つまり、自分のような弱小ブロガーでも騒ぎに巻き込まれる可能性は十分あると気を付けないといけないと思いました。 情報を発信する以上は自分のようなブロガーでもリスクは少ないですが、ゼロではないことを再認識しました。
次のアナ雪2のステマ騒動について 「アナと雪の女王2」、通称アナ雪2について7人の漫画家がステマを行ったのではないかという話題について議論されている。 【アナ雪2ステマ? PR漫画続々】 映画「アナと雪の女王2」を宣伝する漫画が、ほぼ同時に複数の漫画家のTwitterアカウントから投稿され、疑問の声が上がっている。 「ステルスマーケティングではないか」という指摘が相次いでいる。 — Yahoo! ニュース YahooNewsTopics 電通がアナ雪2のステマに関与していたことを認めた アナ雪ツイート騒動、続報です。 複数の電通社員は自社の関与を認めました。 参加した漫画家は「PR表記をつけないよう依頼」とステルスだったことを告白。 WSJは電通、ディズニージャパン及びディズニー本社に「誰の発案だったのか」問い合わせていますが、一切反応がありません。 今回の様な行いについて「違法でないのを良いことに水面下に潜ってステマを続けてる人が多数いるのは事実」「(PRのプロを自称する人が)ステマを使ってるなら私はその人達はPRのプロとは認めたくない」としています。 電通にPRを依頼している企業リストを作って非売運動しよう。 これは「ダイレクト批判。 」 さすが反社会的組織電通!オレたちに出来ないことを平然とやってのける! そこにシビれる!あこがれるゥ! ジョジョネタパクりスマヌ こんな姑息なやり方しなくてもアナ雪2は圧倒的に美しい画面と素晴らしい歌に大満足だったのに余計なステマしないでほしい… 電通も雑な仕事するようになったな など、多種多様な意見が出ていました。 アメリカの超大手雑誌にも取り上げられた? アメリカの大手雑誌、WSJでも取り上げられ、今後の日本の商品にも悪影響が出ないか、株価の変動なども心配になってしまいますよね。 アナ雪ツイート騒動、続報です。 複数の電通社員は自社の関与を認めました。 参加した漫画家は「PR表記をつけないよう依頼」とステルスだったことを告白。 WSJは電通、ディズニージャパン及びディズニー本社に「誰の発案だったのか」問い合わせていますが、一切反応がありません。 wsj. 今回の件で電通とディズニージャパンが繋がっていたのかは不明ですが、多くのアナ雪2を楽しみにしていたファンにとっては大変ショックなニュースとなりました。 これを機にステマを疑われるようなことはせず、純粋に作品を楽しみたいですね。 それでは今回はこの辺で!!!.
次の