阪急電鉄は20日、京都線で運行している観光特急「京とれいん」の2編成目となる「京とれいん 雅洛」の内覧会を実施した。 同社の7000系1編成 6両編成 を改造し、京都を五感で感じ取れるデザインに。 3月23日から土日祝日に梅田~河原町間で運行される。 阪急電鉄が「京とれいん 雅洛」の内覧会を実施。 「京とれいん」と並んだ姿も公開された 「京とれいん 雅洛」は現行の6300系「京とれいん」のイメージを継承しつつ、「ご乗車されたときから京都気分」をコンセプトに7000系1編成を改造。 乗車のたびに京都気分を楽しめるように、6両編成の1両ごとに季節を定め、全車両において異なる外観・車内デザインとした。 愛称の「京とれいん」は「お客様を京都までお運びする列車」として命名され、「雅洛」は「雅な都へ向かう列車」を示す造語だという。 従来の7000系は1両あたり片側3ドアだが、改造後の「京とれいん 雅洛」は片側2ドアとなった。 ドアのあった中央部に、京都の寺社建築で用いられる「円窓」を設置している。 現在運行中の「京とれいん」は快速特急A 十三駅は通過 、3月23日から運行開始する「京とれいん雅洛」は快速特急として運行される 外観は1両ごとに季節を定め、その季節に合った京都を感じさせる植物のデザインを施した。 1号車 7006 は「流水に楓」を用いた秋の京都を感じる車両、2号車 7506 は枯山水の庭と雪見障子が相まって凛とした京都の冬を感じる車両、3号車 7566 は桜散らしの柄を使用し、はんなりとした京都の春を感じる車両、4号車 7576 はかきつばたをあしらった夏の京都を感じる車両、5号車 7606 はすすきを用いた初秋の季節感を味わえる車両、6号車 7106 は梅を用いた新春の京都を感じさせる煌びやかな車両としている。 車内も京都への移動をより楽しめるように、日本を象徴する代表的な花である桜、日本の伝統文様である七宝紋などを用い、各車両とも多種多様な内装デザインを施した。 窓向き座席からは西山の山並みなどを堪能できるという。 先頭車の1・6号車はクロスシート。 2・5号車はロングシートで中央部の円窓付近に「枯山水の庭」 2号車 ・「坪庭」 5号車 を配置。 3・4号車は1人掛け座席と窓向き座席の配置に• 「京とれいん 雅洛」では、専用Wi-Fiに接続することで前方映像配信サービスも楽しめる。 車内無料Wi-Fiサービスも提供 専用Wi-Fiによる前方映像配信サービスも車内で提供。 各号車に利用手順の案内があり、手持ちのスマートフォン・パソコンから、乗務員室に設置したカメラの展望映像を楽しめる。 その他、車内無料Wi-Fiサービスとして、訪日外国人向け「HANKYU HANSHIN WELCOME Wi-Fi」、誰でも利用可能な「HANKYU TRAIN FREE Wi-Fi」の2種類を提供する。 「京とれいん 雅洛」は3月23日の梅田駅9時32分発の列車から運行開始。 土日祝日に快速特急として京都本線梅田~河原町間を運行し、途中の十三駅・淡路駅・桂駅・烏丸駅に停車する。 普通運賃のみで乗車でき、予約も不要。 梅田~河原町間の片道運賃 大人 は400円となっている。 京都本線では土日祝日の日中時間帯、1時間おきに快速特急「京とれいん 雅洛」または快速特急A「京とれいん」 十三駅は通過 を運行。 梅田駅を9~15時台の毎時32分、河原町駅を10~16時台の毎時41分に発車する。 予めご了承ください。 関連記事•
次の歴史 [ ]• (38年) - 大字生麦字柳町に開業。 (42年)11月 - 橋上駅となる。 (3年) - 待避線の設置工事着手。 (平成6年) - 下り待避線を供用開始。 (平成11年) - により、普通のみの停車駅となる。 (平成21年) - を導入。 「」が採用される。 (平成24年) - 接近メロディを「」に変更する。 (元年) - 120周年記念事業の一環としてアニメ放送20周年を迎えるととのコラボが実施され、同年までの期間限定で当駅名看板が 生麦わらの一味駅に変わる。 駅名の由来 [ ] 「」を参照 駅構造 [ ] 1面1線と1面2線(2面3線)を有する。 上り線は1線のみで、下り線は待避可能な2線構造である。 元々はを持たなかった駅であるが、隣接する並行路線による用地の関係で以下のような配線になった。 待避線建設に際し、既存上り線を下り待避線に転用した。 新設した上り線は快特が減速せずに通過できるよう 、半径2000mの緩いカーブを介してホームを通している。 また、1番線ホームは横浜方に、2・3番線ホームは品川方にずらして設置され、下り本線(1番線)と下り待避線(2番線)が合流するは1番線ホームの中程横浜寄りに設置されている。 このため、2番線を発車した電車は1番線を通って本線へと戻る構造で、分岐器やホーム設置面積の有効な活用などが特によく現れている点である。 上り線移設に際してホームからの列車接近の見通しが悪くなったため、列車接近時は上り本線軌道敷脇に設置されている接近警報機のランプが点灯し、警報音が鳴る。 改札口前に、下り線に先発と次発、上り線に先発のみの発車時刻と発車番線を表示するが、運行情報表示装置と共に設置されている。 とは、改札内にコンコースとホームを、改札外にコンコースと東口を結んでいる。 なお、改札外のエレベーターは途中1番線ホームを経由するが、こちらは1番線ホームに列車が停車する時間帯のみに停止し、併せてエレベーター専用改札口も設置されている。 は改札内コンコースの中央にあり、多機能トイレを併設している。 ホームは8両編成に対応している。 なお、のダイヤ改正でエアポート急行が設定され、京急蒲田~新逗子間における急行格の種別が復活したものの、当駅は通過駅とされた。 基本的に、待避しない下り列車は1番線から、待避する下り列車は2番線に入線していた。 2010年に実施されたダイヤ改正以降、1番線に入線する列車は平日の始発から10時16分発までに限定されるようになった。 平日の同時刻以降の下り列車および休日の下り全列車は待避の有無に関わらず2番線に入線する。 1番線が使用されない時間帯は、同ホームは閉鎖され、旅客は立ち入ることができず、エレベーター乗り場と改札口も閉鎖される。 現在はすべての下り列車が2番線に停車し、1番線は閉鎖されている。 接近メロディ [ ] 横浜工場の最寄り駅であることから、から3月末まで「」のCMソングであるの「」をアレンジしたものをとして使用していた。 2012年3月末からは同商品のCMソングが「」に変更されたことに伴い、接近メロディも同曲をアレンジしたものに変更している。 メロディはいずれもの制作で、編曲はが手掛けた。 なお、いずれの曲も下り(1・2番線)と上り(3番線)で同じ部分のアレンジだが音色が異なる。 利用状況 [ ] (平成30年)度の1日平均は 29,882人であり 、京急線全72駅中20位。 近年の1日平均 乗降人員と 乗車人員の推移は下表の通り。 年度別1日平均乗降・乗車人員 年度 1日平均 乗降人員 1日平均 乗車人員 出典 1980年(昭和55年) 16,838 1981年(昭和56年) 16,611 1982年(昭和57年) 15,745 1983年(昭和58年) 15,596 1984年(昭和59年) 15,658 1985年(昭和60年) 15,844 1986年(昭和61年) 15,685 1987年(昭和62年) 15,538 1988年(昭和63年) 15,792 1989年(平成元年) 16,134 1990年(平成 02年) 16,827 1991年(平成 03年) 17,273 1992年(平成 04年) 17,036 1993年(平成 05年) 16,605 1994年(平成 06年) 16,321 1995年(平成 07年) 15,849 1996年(平成 08年) 14,822 1997年(平成 09年) 14,256 1998年(平成10年) 14,116 1999年(平成11年) 13,705 2000年(平成12年) 27,458 13,572 2001年(平成13年) 27,625 13,688 2002年(平成14年) 27,430 13,610 2003年(平成15年) 27,739 13,789 2004年(平成16年) 28,234 14,058 2005年(平成17年) 28,757 14,404 2006年(平成18年) 29,061 14,403 2007年(平成19年) 29,274 14,534 2008年(平成20年) 28,173 14,079 2009年(平成21年) 27,187 13,582 2010年(平成22年) 27,216 13,590 2011年(平成23年) 27,194 13,537 2012年(平成24年) 27,642 13,798 2013年(平成25年) 27,998 13,972 2014年(平成26年) 27,752 13,852 2015年(平成27年) 28,313 14,126 2016年(平成28年) 28,872 14,428 2017年(平成29年) 29,679 14,837 2018年(平成30年) 29,882 駅周辺 [ ]• つるみキャンパス• 横浜市立岸谷小学校• 横浜市立生麦小学校• 横浜岸谷• 横浜生麦郵便局• いわゆるの代表的な例と言え、現在、午前7 - 9時、午後4 - 7時は車両通行禁止である。 なお、生見尾はこの地域の旧村名で、明治期の合併前にあった生麦村・鶴見村・東寺尾村から取った各文字に由来する。 - 23ページ• 神奈川県県勢要覧(平成12年度)224ページ• - 224ページ• - 224ページ• - 224ページ• - 226ページ• - 226ページ• - 228ページ• - 232ページ• - 242ページ• , 1. 38MB - 240ページ• , 2. 36MB - 240ページ• , 830KB - 236ページ• , 509KB - 238ページ• - 240ページ• , 536KB - 240ページ• , 533KB - 248ページ• - 240ページ 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 外部リンク [ ]• (各駅情報) - 京浜急行電鉄.
次の歴史 [ ]• (38年) - 大字生麦字柳町に開業。 (42年)11月 - 橋上駅となる。 (3年) - 待避線の設置工事着手。 (平成6年) - 下り待避線を供用開始。 (平成11年) - により、普通のみの停車駅となる。 (平成21年) - を導入。 「」が採用される。 (平成24年) - 接近メロディを「」に変更する。 (元年) - 120周年記念事業の一環としてアニメ放送20周年を迎えるととのコラボが実施され、同年までの期間限定で当駅名看板が 生麦わらの一味駅に変わる。 駅名の由来 [ ] 「」を参照 駅構造 [ ] 1面1線と1面2線(2面3線)を有する。 上り線は1線のみで、下り線は待避可能な2線構造である。 元々はを持たなかった駅であるが、隣接する並行路線による用地の関係で以下のような配線になった。 待避線建設に際し、既存上り線を下り待避線に転用した。 新設した上り線は快特が減速せずに通過できるよう 、半径2000mの緩いカーブを介してホームを通している。 また、1番線ホームは横浜方に、2・3番線ホームは品川方にずらして設置され、下り本線(1番線)と下り待避線(2番線)が合流するは1番線ホームの中程横浜寄りに設置されている。 このため、2番線を発車した電車は1番線を通って本線へと戻る構造で、分岐器やホーム設置面積の有効な活用などが特によく現れている点である。 上り線移設に際してホームからの列車接近の見通しが悪くなったため、列車接近時は上り本線軌道敷脇に設置されている接近警報機のランプが点灯し、警報音が鳴る。 改札口前に、下り線に先発と次発、上り線に先発のみの発車時刻と発車番線を表示するが、運行情報表示装置と共に設置されている。 とは、改札内にコンコースとホームを、改札外にコンコースと東口を結んでいる。 なお、改札外のエレベーターは途中1番線ホームを経由するが、こちらは1番線ホームに列車が停車する時間帯のみに停止し、併せてエレベーター専用改札口も設置されている。 は改札内コンコースの中央にあり、多機能トイレを併設している。 ホームは8両編成に対応している。 なお、のダイヤ改正でエアポート急行が設定され、京急蒲田~新逗子間における急行格の種別が復活したものの、当駅は通過駅とされた。 基本的に、待避しない下り列車は1番線から、待避する下り列車は2番線に入線していた。 2010年に実施されたダイヤ改正以降、1番線に入線する列車は平日の始発から10時16分発までに限定されるようになった。 平日の同時刻以降の下り列車および休日の下り全列車は待避の有無に関わらず2番線に入線する。 1番線が使用されない時間帯は、同ホームは閉鎖され、旅客は立ち入ることができず、エレベーター乗り場と改札口も閉鎖される。 現在はすべての下り列車が2番線に停車し、1番線は閉鎖されている。 接近メロディ [ ] 横浜工場の最寄り駅であることから、から3月末まで「」のCMソングであるの「」をアレンジしたものをとして使用していた。 2012年3月末からは同商品のCMソングが「」に変更されたことに伴い、接近メロディも同曲をアレンジしたものに変更している。 メロディはいずれもの制作で、編曲はが手掛けた。 なお、いずれの曲も下り(1・2番線)と上り(3番線)で同じ部分のアレンジだが音色が異なる。 利用状況 [ ] (平成30年)度の1日平均は 29,882人であり 、京急線全72駅中20位。 近年の1日平均 乗降人員と 乗車人員の推移は下表の通り。 年度別1日平均乗降・乗車人員 年度 1日平均 乗降人員 1日平均 乗車人員 出典 1980年(昭和55年) 16,838 1981年(昭和56年) 16,611 1982年(昭和57年) 15,745 1983年(昭和58年) 15,596 1984年(昭和59年) 15,658 1985年(昭和60年) 15,844 1986年(昭和61年) 15,685 1987年(昭和62年) 15,538 1988年(昭和63年) 15,792 1989年(平成元年) 16,134 1990年(平成 02年) 16,827 1991年(平成 03年) 17,273 1992年(平成 04年) 17,036 1993年(平成 05年) 16,605 1994年(平成 06年) 16,321 1995年(平成 07年) 15,849 1996年(平成 08年) 14,822 1997年(平成 09年) 14,256 1998年(平成10年) 14,116 1999年(平成11年) 13,705 2000年(平成12年) 27,458 13,572 2001年(平成13年) 27,625 13,688 2002年(平成14年) 27,430 13,610 2003年(平成15年) 27,739 13,789 2004年(平成16年) 28,234 14,058 2005年(平成17年) 28,757 14,404 2006年(平成18年) 29,061 14,403 2007年(平成19年) 29,274 14,534 2008年(平成20年) 28,173 14,079 2009年(平成21年) 27,187 13,582 2010年(平成22年) 27,216 13,590 2011年(平成23年) 27,194 13,537 2012年(平成24年) 27,642 13,798 2013年(平成25年) 27,998 13,972 2014年(平成26年) 27,752 13,852 2015年(平成27年) 28,313 14,126 2016年(平成28年) 28,872 14,428 2017年(平成29年) 29,679 14,837 2018年(平成30年) 29,882 駅周辺 [ ]• つるみキャンパス• 横浜市立岸谷小学校• 横浜市立生麦小学校• 横浜岸谷• 横浜生麦郵便局• いわゆるの代表的な例と言え、現在、午前7 - 9時、午後4 - 7時は車両通行禁止である。 なお、生見尾はこの地域の旧村名で、明治期の合併前にあった生麦村・鶴見村・東寺尾村から取った各文字に由来する。 - 23ページ• 神奈川県県勢要覧(平成12年度)224ページ• - 224ページ• - 224ページ• - 224ページ• - 226ページ• - 226ページ• - 228ページ• - 232ページ• - 242ページ• , 1. 38MB - 240ページ• , 2. 36MB - 240ページ• , 830KB - 236ページ• , 509KB - 238ページ• - 240ページ• , 536KB - 240ページ• , 533KB - 248ページ• - 240ページ 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 外部リンク [ ]• (各駅情報) - 京浜急行電鉄.
次の