小学校の算数の習熟度別授業のクラス分けについてです。 公立小の3年生ですが、2年の3学期から一部習熟度別にクラスが2つに分けられて3年生から習熟度別授業を本格的に取り入れています。 娘は2年生の時は上位のクラスに分けられていたのですが、3年生になってから下位のクラスに入っているようです。 しかし、娘は算数は得意で2年生3学期の成績も算数の4項目とも3段階評価で全て一番上でしたし、通常のテストの成績もたまに計算ミスこそありますが、9割以上100点をとってきていました。 学年初めの保護者会でも習熟度別学習を3年生から導入します、という話はありましたがクラス分けについての説明などはありませんでした。 公立とはいえ出来る子が多い学校なので上位ではないのかもしれないのですが、それにしてもこの成績で下位クラスなのは納得ができないでいます。 学校に上位クラスへの変更をお願いしてもいいものでしょうか?クレームをつけた親と思われるのも嫌なのでためらっているのですが。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスがありましたら宜しくお願い致します。 補足皆さまありがとうございます。 娘にききましたがクラス分けは先生が決めたそうです。 保護者会の資料にも習熟度別と明記されております。 学年が変わったばかりでクラスの子全員のことが分かる訳ではありませんが娘にきいた子の名前は2年の時に下位のクラスにいた子ばかりで、やはり納得ができません。 確かに、テストの点数で習熟のクラスは分けられる場合が殆どです。 担任の先生に聞けば教えてもらえると思いますよ。 電話で聞くのに抵抗があるなら、参観日や学級懇談会の時に直接、聞いてみても大丈夫だと思います。 ちなみに、私は学級懇談会の時に他の保護者の前で先生にお伺いした事がありますよ。 それなら、クラス変更のお願いをする前に、まずは基準を聞いたらいいのではないですか? 他の回答者様が言うように、何かテストをやったのかもしれませんね。 娘も最初は先生が決めた、と言ってましたが『後から変更出来るからね』とみんな言われてたようです。 頑張りたい子は上に、じっくり進みたい子は下に、という子供の希望を聞いてくれました。 私は全く知らず、後日知りましたが… 学校でやるペーパーテストは『基礎』、しかも2年生なんてミスしなければ100点とれる物だと思います。 『基礎』と『応用』のように分けるのなら、何か『応用』のテストがあったのかも。 それを聞くのは全然構わないと思いますよ。 私も多分聞きます。 ただ…クラスを変えて、と親が言い出すのはちょっと大袈裟な気がしますが。 私なら『うちの子には何が足りないですか?』 って聞くかな…先生から見た弱点を聞きたいです。 我が子の場合、ハキハキと質問する活発なタイプなので、全体的に通知表はいいんです。 親から見たら、得意な国語、点数取れず、あまり理解してない理科、点数は出るけどスピードの無い算数、大好きな体育…ほぼ同じ評価ですから;; わが家は通知表は全く信じてません。 テストの100点も、さっさと答えを書けた100点と、悩んで答えた100点は違うと思ってます。 我が子の100点も、あまり信じてませんね(笑) 納得できる説明をしてもらえるといいですね。 はっきりと「習熟度別」なのでしょうか? それとも「少人数制」なのでしょうか? 少人数制の場合、クラスの上下はありません。 習熟度別の場合は、おかしいですよね。 ですがそれなりにクラス分けの根拠があると思うので、クラス変更をお願いするというのではなく、その根拠を聞いて下さい。 先生自体、「少人数制」と「習熟度別」の言葉の意味の違いを良く理解していないかも知れません。 最初は少人数、そこで児童個別の習熟度を見てから次の単元で「習熟度別」、という事かも知れませんよ? 尚、習熟度別クラス編成の場合、教育学的には様々な問題点が指摘されています。 (日本の教育学の第一人者 佐藤学先生の著作に詳しい) 今回の質問者様のケースもまさにその問題点の1つです。 丁度クラス分けのボーダー線上の子は、下手すれば能力以下の授業しか受けられない事になりますもんね。 娘の学校では、親の目から見ると習熟度に分かれている単元と、そうでなくてバラバラにして、お互いに協力したりしながら取り組む単元の時といろいろです。 または、誰かと誰かを一緒にすると授業中に騒がしいとか他の要因もあるようです。 高学年の今は、100名超を5クラスに分けていますが、その内3クラスは同じレベルとなっています。 単元によっては通常のクラス毎だったり、言い方が良くないですが・・・混成クラスにして、上位の児童が下位の児童の補助をするような形もあります。 なにか、理由と言うか 編成の意味があるのかもしれませんし「上位クラスへの変更希望」ではなく、編成の基準を伺うと言うかたちで、機会があればお聞きするほうが良いのではないでしょうか。 補足です。 今年からと言うことはまだその授業を参観してはいないですよね?たいして内容に違いはないですよ・・・。 公立小では、レベルアップが目的ではなくボトムアップと平均値の底上げが目標です。
次の小学校の算数の習熟度別授業のクラス分けについてです。 公立小の3年生ですが、2年の3学期から一部習熟度別にクラスが2つに分けられて3年生から習熟度別授業を本格的に取り入れています。 娘は2年生の時は上位のクラスに分けられていたのですが、3年生になってから下位のクラスに入っているようです。 しかし、娘は算数は得意で2年生3学期の成績も算数の4項目とも3段階評価で全て一番上でしたし、通常のテストの成績もたまに計算ミスこそありますが、9割以上100点をとってきていました。 学年初めの保護者会でも習熟度別学習を3年生から導入します、という話はありましたがクラス分けについての説明などはありませんでした。 公立とはいえ出来る子が多い学校なので上位ではないのかもしれないのですが、それにしてもこの成績で下位クラスなのは納得ができないでいます。 学校に上位クラスへの変更をお願いしてもいいものでしょうか?クレームをつけた親と思われるのも嫌なのでためらっているのですが。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスがありましたら宜しくお願い致します。 補足皆さまありがとうございます。 娘にききましたがクラス分けは先生が決めたそうです。 保護者会の資料にも習熟度別と明記されております。 学年が変わったばかりでクラスの子全員のことが分かる訳ではありませんが娘にきいた子の名前は2年の時に下位のクラスにいた子ばかりで、やはり納得ができません。 確かに、テストの点数で習熟のクラスは分けられる場合が殆どです。 担任の先生に聞けば教えてもらえると思いますよ。 電話で聞くのに抵抗があるなら、参観日や学級懇談会の時に直接、聞いてみても大丈夫だと思います。 ちなみに、私は学級懇談会の時に他の保護者の前で先生にお伺いした事がありますよ。 それなら、クラス変更のお願いをする前に、まずは基準を聞いたらいいのではないですか? 他の回答者様が言うように、何かテストをやったのかもしれませんね。 娘も最初は先生が決めた、と言ってましたが『後から変更出来るからね』とみんな言われてたようです。 頑張りたい子は上に、じっくり進みたい子は下に、という子供の希望を聞いてくれました。 私は全く知らず、後日知りましたが… 学校でやるペーパーテストは『基礎』、しかも2年生なんてミスしなければ100点とれる物だと思います。 『基礎』と『応用』のように分けるのなら、何か『応用』のテストがあったのかも。 それを聞くのは全然構わないと思いますよ。 私も多分聞きます。 ただ…クラスを変えて、と親が言い出すのはちょっと大袈裟な気がしますが。 私なら『うちの子には何が足りないですか?』 って聞くかな…先生から見た弱点を聞きたいです。 我が子の場合、ハキハキと質問する活発なタイプなので、全体的に通知表はいいんです。 親から見たら、得意な国語、点数取れず、あまり理解してない理科、点数は出るけどスピードの無い算数、大好きな体育…ほぼ同じ評価ですから;; わが家は通知表は全く信じてません。 テストの100点も、さっさと答えを書けた100点と、悩んで答えた100点は違うと思ってます。 我が子の100点も、あまり信じてませんね(笑) 納得できる説明をしてもらえるといいですね。 はっきりと「習熟度別」なのでしょうか? それとも「少人数制」なのでしょうか? 少人数制の場合、クラスの上下はありません。 習熟度別の場合は、おかしいですよね。 ですがそれなりにクラス分けの根拠があると思うので、クラス変更をお願いするというのではなく、その根拠を聞いて下さい。 先生自体、「少人数制」と「習熟度別」の言葉の意味の違いを良く理解していないかも知れません。 最初は少人数、そこで児童個別の習熟度を見てから次の単元で「習熟度別」、という事かも知れませんよ? 尚、習熟度別クラス編成の場合、教育学的には様々な問題点が指摘されています。 (日本の教育学の第一人者 佐藤学先生の著作に詳しい) 今回の質問者様のケースもまさにその問題点の1つです。 丁度クラス分けのボーダー線上の子は、下手すれば能力以下の授業しか受けられない事になりますもんね。 娘の学校では、親の目から見ると習熟度に分かれている単元と、そうでなくてバラバラにして、お互いに協力したりしながら取り組む単元の時といろいろです。 または、誰かと誰かを一緒にすると授業中に騒がしいとか他の要因もあるようです。 高学年の今は、100名超を5クラスに分けていますが、その内3クラスは同じレベルとなっています。 単元によっては通常のクラス毎だったり、言い方が良くないですが・・・混成クラスにして、上位の児童が下位の児童の補助をするような形もあります。 なにか、理由と言うか 編成の意味があるのかもしれませんし「上位クラスへの変更希望」ではなく、編成の基準を伺うと言うかたちで、機会があればお聞きするほうが良いのではないでしょうか。 補足です。 今年からと言うことはまだその授業を参観してはいないですよね?たいして内容に違いはないですよ・・・。 公立小では、レベルアップが目的ではなくボトムアップと平均値の底上げが目標です。
次の小5算数 NO. 10〜 NO. 242 11 わる数が小数 の時は最初に 小数点を移動させる。 12 商は一の位まで求めてあまりも出そう。 商は四捨五入して、上から2けたのがい数で出そう。 5をもとにして次の商を求めよう! 15 ぴったり重なる2つの図形を 合同っていって形も大きさも同じ 16 図形を書こう。 コンパス、定規 17 大きい数になったら 偶数チームは 一の位を見てチーム分けしよう。 ちなみに、偶数は 2で割り切れる。 18 3の倍数と4の倍数を2つ調べて両方の倍数に入っている数字が 公倍数。 その中で一番小さいのを 最小公倍数 19 両方に入っているのが 公約数で 一番大きいのを 最大公約数という。 小5算数 NO. 20〜 NO. 26 かべをぬるのに1m 2あたり0. 6dLのペンキを使います。
次の