Day:2014. 12 0:01 いつぞやか餃子のレシピを書いたんだけど、更に工夫して肉汁たっぷりの餃子にカスタム。 鶏皮ポン酢を作っている最中に思いついたんだけど、これがまたものすごく旨かったのでレシピとして書き起こしてみた。 材料・・・100〜120個分 中身を多く作っておき、冷凍しておくといつでも食べられる。 鶏皮・・・200g 今回のポイントとなる部分。 グラム数は大体でいい。 豚挽肉・・・300g 脂身が多い物の方がジューシーに仕上がる。 間違っても合挽とかは使わないこと。 ニラ・・・2束 3mm幅のみじん切りにしておく。 キャベツ・・・3分の1玉 ニラと同じくらいの大きさにみじん切りにしておく。 水餃子の皮・・・100枚 必ず水餃子用の皮を使う事! 普通の餃子用の皮だと薄すぎて破れてしまい、肉汁の流出を防げない。 ホタテの水煮缶・・・1個 無くてもいいが、入れると味わい深くなる。 ニンニクとショウガすりおろし・・・各大さじ2 チューブの物でよい。 醤油・ごま油・・・大さじ2 コク付け。 味噌・・・小さじ2 隠し味。 日本酒・・・大さじ3 肉が軟らかくなる。 オイスターソース・・・大さじ3 味の要になる。 ウェイパー・・・大さじ2 無ければ顆粒中華スープの素で代用。 塩・・・小さじ1 肉の粘度を上げる。 胡椒・・・小さじ2分の1程度 香り付け。 作り方 まず、鶏皮を20分中火でゆでる。 お湯の量は500ml。 脂やアクが浮いてくるので、しっかりすくって捨てる。 ゆであがった鶏皮を取り出し、包丁で叩いてミンチにする。 面倒ならフードプロセッサーでミンチにしよう。 ゆで汁にウェイパーを加え、中華スープを作る。 これで鶏皮から出ただし汁+ウェイパーで旨みたっぷりのスープが出来上がった。 ミンチにした鶏皮とゆで汁を合わせ、あら熱をとって冷蔵庫でしっかり冷やす。 こうすることで、鶏皮から出たコラーゲンで中華スープの煮こごりが出来る。 これが肉汁たっぷりにする一手間。 煮こごりが出来上がったら、ウェイパー以外の材料と調味料をすべてボウルに入れしっかり混ぜ合わせる。 野菜も生のまま使い、調味液を一気に全部入れてしまうのがポイント。 ホタテの水煮缶も中の水ごとすべて入れよう。 結構凄い量に見えるが、混ぜると少なくなる。 混ぜムラが出来ないように丁寧に混ぜよう。 混ぜたら煮こごりを投入し、更に混ぜ合わせる。 ムラが出来ないようしっかりと、手の温度で煮こごりが溶けないよう素早く混ぜる。 混ぜ合わせたらラップをし、冷蔵庫で30分〜1時間ほど寝かせ、煮こごりを冷やし固め、具を熟成させる。 これで具の出来上がり。 皮に包む ポイントはあまり具の量を多く包みすぎないことと、小麦粉を溶かした水で糊を作り、包んだ口をぴっちり止めること。 こうすることで肉汁の流出を防げる。 隙間があるとせっかくの肉汁が全部出てしまうので意味がない。 しっかり閉じよう。 焼き方 餃子の最も重要なところが焼き方。 これに失敗するとマズくなる。 油を強いたフライパンやホットプレートに餃子を載せていくが、必ず1cmくらいの間隔を開けながら置いていくこと。 ぴっちり詰めるとくっついてしまい、食べる時に皮がはがれて肉汁が出てしまう。 中火で温めたフライパンに餃子を載せていき、普通は水を入れて蒸し焼きにするのだが、水は絶対に使ってはいけない。 必ず沸騰したお湯を使うこと。 水を入れてしまうと沸騰までに時間がかかり、フライパンは冷えるし皮の上部まで水が染み渡らない。 皮にしっかりお湯をしみこませないと、ただ硬いだけの皮になってしまう。 沸騰したお湯を入れることで、皮がまんべんなくお湯を吸い、いい歯ごたえの皮になる。 水の量は餃子が2mmくらいお湯に浸るのを目安に入れよう。 このお湯に中華スープの素を説かして使うとさらに皮がうまくなるが、焦げやすくなるので注意。 中火でお湯が蒸発するまで焼き、ほとんどお湯が蒸発したらもう一度油を餃子に回しかけて少し火を強くし、ぱりっと焼き上げて出来上がり。 IHならお湯を入れて蒸し焼きにするときは5、焼き目をつけるのは6でやるといい。 ものすごい肉汁 まずタレなしで食べてみよう。 1口食べると小籠包のように肉汁が吹き出す! やけどに注意ね。 好みのタレを作り、熱々をハフハフ言いながらほおばり、キンキンに冷やしたビールやハイボールを飲む! もう最高に旨い! 下手な店で食べるよりずっと旨いよ。 是非試してほしいです。 関連記事• iPhoneを使いたくてSoftBankにMNPしたら、電波がクソ過ぎてトランシーバー並みに使えなかったので、なんとかdocomo回線で使おうと研究した結果、SIMフリーiPhoneにたどり着く。 でも、docomoメールが使えないので色々調べたらimotenという神サーバーソフトがあることを知り、VPSと出会う。 imotenのために仕方なく借りたVPSを色々いじっているうちにのめり込み、チューニングしまくってAirVideoサーバー、WebDAVサーバー、ミュージックストリーミングサーバーにセットアップして超快適な環境に。 設定方法などを自分のメモとして書きためつつ、現在はXcodeを勉強中。 ゲーム、ガジェット、料理が大好きな30オーバーのオッサンです。 毎日ブログ更新してます。 (日曜は休み)• 最近のコメント• に どすこい より• に より• に より• に より• に やまがた より• に たけ より• に 葛葉 キョウジ(管理人) より• に 匿名 より• に 匿名 より• に 葛葉 キョウジ(管理人) より• 最近の投稿• 人気記事• 481 comments• 268 comments• 184 comments• 130 comments• 126 comments• 112 comments• 99 comments• 99 comments• 97 comments• 97 comments• アーカイブ アーカイブ• カテゴリー• カウンタ.
次のみなさんがおっしゃっている通り、肉に水(がらスープ)を混ぜ込むと焼いた時に肉汁が出てきます。 しかし、これだと具が水っぽくなるので、 私はこのがらスープにゼラチンを混ぜています。 200ccのがらスープに粉ゼラチン1袋を入れて、冷やし、プリプリの煮こごりにして肉300gに混ぜます。 この方法ですと具が水っぽくならず、焼いた時に始めてスープが溶けてジュワーっと出てきます。 小籠包などは煮凝りを入れる、と聞いたことがあるので、その応用です。 「のり」は鍋に、水と小麦粉をとかし、火にかけ、沸騰させて、「とろ~り」ぐらいの硬さにあらかじめ作って置きます。 硬すぎないように。 蓋をして、中火にして、水気がほぼなくなったら蓋をとって、「羽」がパリパリになるまで水分を飛ばします。 その上に油を少し流し入れると、もっとパリパリになります。 某餃子製造メーカー勤務です どのように焼きあげたのでしょうか? 水をフライバンに適量いれて焼いたのでしょうか? うまく肉汁を出すためには高温でさっと焼き上げるのが理想かと・・・。 あまり火を強くしないと焼いている間にせっかくの肉汁が出てしまう恐れがあります (強火でというのは瞬間的に風味・肉汁を閉じ込めるという意味もあります) あと使う油は、ラードがよろしいかと思います(うちの支店ではラードを使用しております) 隠し味としては中の具材を練る時に、ゴマ油・卵・醤油などをいれると格段においしくなりますよ あと好みによって、ニンニク Or しょうが等を入れればよろしいかと・・・(あとはニラは外せませんね) ま、参考にしてください Q おいしい手作り餃子を勉強中です。 ところで、具の野菜についてですが、 塩を振ってしんなりさせ、水気をよくしぼって、生の状態で皮につつむ派レシピと、 下茹でしたものの水気をよくしぼって皮につつむ派レシピをみかけます。 昨日、生派で作ったのですが、 具の野菜は、ニラ、ネギ、キャベツ(白菜の方が好きですが、 春キャベツが手に入ったので今回はキャベツにしました。 )にしました。 出来上がりは、どうもニラの青臭さ、キャベツの硬さ、ゴロゴロ感が気になります。 下茹でした方が良いのかな~と思ったのですが、 下茹でしてしまうと、せっかくの野菜の栄養がたくさん流れ出てしまう気がしています。 舌茹でのほうがおいしく仕上がりますか? あるいは、下茹でしなくても、おいしく作れるコツはありますか? A ベストアンサー こんばんわ。 僕は、男性ですが、参考意見を書かせていただきます。 餃子とフライパンがくっつきフライ返しでガリガリやっては皮がフライパンにくっつき中身が丸見えの状態・・・という事で原因がわかりました。 十分にフライパンを熱くしていないとそうなります。 餃子と餃子もくっついており、うまく剥がれてくれません・・・という事ですが、これは、焼き方の問題があるのでは? 餃子専門店で働いていましたが、最初よく熱した鉄板(フライパン)の上に少量油をひき、餃子を並べて焼きます(多くても大丈夫)。 次に表面が焼け、焦げ色がついたら水を入れすぐふたを閉め蒸し焼きにします。 この時水を入れすぎてはダメですよ。 しばらくして(水分がだいぶ蒸発した頃:中身に火が通った頃)、ふたを開け残りの水分を蒸発させて、取り出せば美味しい餃子ができますよ。 十分にアドバイスできたか分かりませんが、頑張ってください。 Q お恥ずかしながら、私は1度しかしゃぶしゃぶを食べた事がありません。。。 1度食べた時は、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店で食べたのですが子供が騒いでしまい落ち着いて食べる事が出来ませんでした。。。 しゃぶしゃぶの鍋には、お湯を入れればいいのでしょうか?だし汁なのでしょうか?だし汁だとしたら、だしのとり方も教えて下さい。 皆さんが入れている具は何ですか?「意外と、こんな具もあうよ」っていうのもあれば教えて下さい。 お肉は、しゃぶしゃぶ用と書いてあるお肉でいいのですか? お店では人参もあった気がするけど、人参のような火の通りの悪い物は先に入れて煮込んでおいたほうがいいのでしょうか? 何をつけて食べてますか?お勧めのたれなども教えて下さい。 手作りのたれを作ってるかたは、たれの作り方も教えて頂けると嬉しいです! アレンジしてる方のお話も聞きたいです! 旦那が、鍋以外にもおかずを欲しがる人なんです。 しゃぶしゃぶにした時は、どんなおかずを出してますか? 質問ばかりで恐縮ですが、しゃぶしゃぶを1度しか食べた事ない私に色々と教えて下さい。 よろしくお願いします。 お恥ずかしながら、私は1度しかしゃぶしゃぶを食べた事がありません。。。 1度食べた時は、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店で食べたのですが子供が騒いでしまい落ち着いて食べる事が出来ませんでした。。。 しゃぶしゃぶの鍋には、お湯を入れればいいのでしょうか?だし汁なのでしょうか?だし汁だとしたら、だしのとり方も教えて下さい。 皆さんが入れている具は何ですか?「意外と、こんな具もあうよ」っていうのもあれば教えて下さい。 お肉は、しゃぶしゃぶ用と書いてあるお肉でいいのですか? お店では... A ベストアンサー こんばんは。 お湯でも、お野菜から出汁が出るのでいいと思いますが、昆布を3~5センチくらいに切ってそのまま入れています。 お肉は薄切りのしゃぶしゃぶ用がいいと思います。 お箸で取って、少ししゃぶしゃぶして、赤みが多少残っているくらいがおいしいので、あんまり厚手だと、火の通りが遅くなってしまうので…。 タレはゴマダレ、ポン酢が多いですが、大根おろしを使っておろしポン酢にしています。 その際、あさつきがあるとよりおいしいと思います。 大根おろしも、紅葉おろしを使うのがほとんどだそうですが、辛いものが一切ダメな私は普通の大根おろしにしています。 (苦手なため、お野菜にも春菊は入れません…) ポン酢が苦手という場合は、昆布つゆなどでもおいしいです。 食べ終わったあとにおうどんも良いかと思うのですが、我が家ではそうめんを使います。 予めそうめんを茹でておいて、残ったお出汁を器にとって塩コショウで味を調えて、お鍋でさっと湯がいて食べるのです。 おうどんよりするするっと入るので、結構オススメですよ! 夏の余りのそうめんの消化にもなります 笑。 付け合せのおかずは、お野菜もお肉も結構な量を食べれてしまうので、白和えやキンピラ、おひたしなどもいいのではないでしょうか? 私はししゃもを焼いたりもしています。 しゃぶしゃぶは灰汁も多く出るので、取りながら食べるのは大変だとは思いますが、これをこまめに除いておくと味がかなり違いますので、がんばって取ってくださいね! こんばんは。 お湯でも、お野菜から出汁が出るのでいいと思いますが、昆布を3~5センチくらいに切ってそのまま入れています。 お肉は薄切りのしゃぶしゃぶ用がいいと思います。 お箸で取って、少ししゃぶしゃぶして、赤みが多少残っているくらいがおいしいので、あんまり厚手だと、火の通りが遅くなってしまうので…。 タレはゴマ... A ベストアンサー 23男です。 私もありました。 蓋をあけたらダークマター・・・ 餃子が水っぽくなる原因 ・たね 皮に包むもの の水分量が多い ・フライパンで焼く時の水分量が多いもしくは火力不足 前者ですが、 ・ニラ・キャベツ・ 炒め 玉葱の水キリができていないのが原因です みじん切りの上記を両手で絞って、水をしっかり抜きます。 後者は他の方の仰るとおりです。 浸し餃子の場合は、スライム餃子ができます。 油をしっかり引いて、水を少し入れて焼きます。 「少し」が分からない場合は、水に小麦粉を溶かして、羽餃子を作るといいです 油をしっかり引く必要があります。 餃子に火が通っているならば、小麦粉がパリパリになるまで蓋を開けて、中火で焼きます。 油がしっかりあるのならば、火は強くてもくっつきません。 料理は実験あってこその上手さです。 暗黒物質がたまにはできますが、そこから色々学べます。 私もありました。 蓋をあけたらダークマター・・・ 餃子が水っぽくなる原因 ・たね 皮に包むもの の水分量が多い ・フライパンで焼く時の水分量が多いもしくは火力不足 前者ですが、 ・ニラ・キャベツ・ 炒め 玉葱の水キリができていないのが原因です みじん切りの上記を両手で絞って、水をしっかり抜きます。 後者は他の方の仰るとおりで... Q 皆様、こんにちは。 最近何かとよく耳にする『更迭』と『罷免』ですが、意味が同じように思えてなりません。 他にも『解任』などもあったりして どちらも、『人を辞めさす』という意味で間違いないと思いますが。 gooの国語辞典で調べると、『罷免』は単に辞めさす事。 『更迭』は他の人に変える事とでてきます。 これは単にメディアがきちんとした使い方をしていないという事なのでしょうか? なんだかうまくまとまりませんが、『更迭』と『罷免』について分かりやすい用法や明確な違いをご存知の方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。
次の餃子をジューシーに仕上げる一工夫 餃子をジューシーに仕上げるにはどんな一工夫がいるのでしょうか。 タネにスープを入れる• 肉だけを先によく捏ねる• 野菜の下処理をきちんとする• タネに牛脂を入れる タネにスープを入れる 餃子をジューシーに仕上げるコツは、 タネにスープを入れることです。 鶏ガラスープの素をぬるま湯に溶かしたものでもいいですよ。 スープ以外にも、調味料の味付けによっては水を加えるレシピもあります。 タネに水分を多く含ませることで、噛んだ時にじゅわーっと肉汁の出る食感になります。 ひき肉だけを先によく捏ねる 餃子をジューシーに仕上げるコツは、 ひき肉と調味料だけを先によく捏ねることです。 ひき肉と調味料をボウルに入れて、粘りが出るまでよく錬り合わせます。 スープや水を加えているので柔らかいタネになりますが、それをしばらく冷蔵庫で寝かせると肉に水分が吸収されます。 包む直前に野菜を加えて混ぜるようにしましょう。 野菜の下処理をきちんとする 餃子をジューシーに仕上げるコツは、 野菜の下処理です。 野菜はキャベツや白菜が中心になりますが、これらは水分を含んでいるのでそのまま使うとみずっぽいタネになってしまいます。 荒くみじん切りしたキャベツや白菜に塩をふり、10分ほどおいてから水気をよく絞ります。 こうすることで野菜の水分が抜け、タネと合わせた時にも味がなじみやすくなるんですよ。 ニラは水抜きは必要ないので、刻んですぐに混ぜ合わせてましょう。 ひき肉と野菜を混ぜすぎないように合わせ、すぐに包んでいくのがポイント。 タネに牛脂を入れる 餃子をジューシーに仕上げるコツは、 タネに牛脂を入れることです。 牛脂でなくても、脂を加えることでじゅわっと肉汁がほどよく脂をもって出てきますよ。 牛脂はスーパーによっては売っているところもありますし、お肉を買えばついてくるところもあります。 豚の背脂ミンチが売っていれば、豚ミンチと混ぜて使うのもいいですね。 牛脂は冷凍保存しておけるので、多めに手に入ったら冷凍庫で保存しましょう。 牛脂が手に入りにくい場合、ごま油を入れるレシピもあります。 肉汁あふれるジューシー餃子レシピを大公開! 肉汁があふれ出るジューシーな餃子、食べたいですよね。 そんな餃子レシピを公開しましょう。 材料50~60個分:ひき肉300g、キャベツ400g、ニラ1束、しょうが・にんにく一片ずつ。 調味料:酒大1、醤油大1、オイスターソース大1、鶏ガラスープ 顆粒ならお湯で溶いて冷ましたもの 60cc~100cc、ごま油小2、塩コショウ適量。 まずはひき肉と調味料を 粘りが出るまでよく混ぜて、冷蔵庫で30分くらい寝かせておきます。 キャベツはみじん切りにし、塩を振って水抜きをします。 しょうが・にんににくはみじん切りorすりおろし、隠し味に砂糖を小1混ぜてもOK。 包む直前に寝かせておいた肉のタネと野菜を優しく混ぜます。 キャベツはよく絞って 包んだらすぐに焼いていきましょう! ジューシー&パリパリの餃子にするには焼き方がカギ 次に焼き方のポイントを見ていきましょう。 油をひかずにくっつかないフライパンに並べる• 水ではなく熱湯を入れる• 最後に油をたらす 油をひかずにくっつかないフライパンに並べる ジューシー&パリパリ餃子にするには、 くっつかないフライパンで焼くのがポイントです。 フッ素樹脂加工やテフロン加工がおすすめ。 フライパンに 油をひかずに焼き始めます。 先に餃子を並べてから火をつけましょう。 鉄などの油が要るフライパンの場合は、先に油をひいてなじませておくと焼きやすくなります。 焼き目がついたら熱湯を入れる ジューシー&パリパリ餃子にするには、蒸す時に水ではなく 熱湯を入れるのがポイントです。 水を入れると温度が下がり、皮がふやふやの餃子になってしまうので注意しましょう。 最後に油をたらす ジューシー&パリパリ餃子にするには、 最後に油をたらすのがポイントです。 水分がほとんど飛んで、音が変わってきたら仕上げの合図。 フタをあけ、ごま油 もしくはサラダ油 をまわりからまわしかけてパリっとなるように焼き上げます。 肉汁あふれるジューシー餃子レシピ5選 それではいよいよ肉汁あふれる餃子レシピを紹介していきます。 スープがミソのジューシー餃子レシピ• プロの味!?ジューシー餃子レシピ• 白菜の浅漬けでジューシー餃子レシピ• ラム肉を使ったジューシー餃子レシピ• 定番の材料に鶏ガラスープ100cc 顆粒の場合お湯にといたもの を用意します。 ひき肉200gあたりの量ですので、たくさん作る場合は計算して増やして作りましょう。 先にひき肉と塩コショウ、そしてスープをよく混ぜ冷蔵庫で30分ほどねかせるのがコツです。 最初混ぜる時スープが多くて戸惑うかもしれませんが、混ぜているうちに お肉がスープを吸っていくので大丈夫ですよ。 粘りが出るまで混ぜましょう。 あとは野菜と混ぜて包んで焼くだけです。 材料は基本のレシピですが、酒はあれば紹興酒を使ってみるとよいですよ。 なければ普通の酒でOKです。 ひき肉と調味料、スープをよく混ぜたら最後に野菜を合わせます。 野菜を入れたらあまり捏ねすぎないように注意しましょう。 最後に 片栗粉でタネをコーティングするのがコツです。 タネの水分から皮を守ってくれます。 包んだらすぐに焼くようにしましょう。 餃子の定番野菜はキャベツとニラですが、 白菜の浅漬けを使っても美味しくなります。 ひき肉と調味料は初めによく混ぜます。 にんにくは使わず、しょうがのおろし汁を入れるのがポイント。 隠し味に砂糖を少しいれます。 白菜の浅漬けは、水にさらして辛くない程度に塩抜きしておきましょう。 タネに粘りがでたら、キャベツのかわりに粗微塵切りにした白菜の浅漬けを入れます。 ニラと長ネギも追加し、やさしく肉と混ぜ合わせましょう。 あとは包んで焼くだけです。 定番餃子も、少しの工夫で違った出来上がりになりますよ。 定番餃子は豚のひき肉を使いますが、 ラム肉でも旨味のつまったジューシーな餃子が出来ます。 材料は定番餃子と同じでですが、追加でパクチーかミントを少々用意しておくといいですね。 ラム肉の独特の臭みを消してくれる役割です。 ラム肉のひき肉はなかなかないので、薄切り肉やこま切れを買って包丁で刻むかフードプロセッサーで細かくしましょう。 あとは肉を調味料を先によく混ぜて寝かせるのは同じです。 ラム肉は 体を温める効果やアンチエイジングの効果があるので、冷え性の女性にもおすすめですよ。 ひき肉は鶏を使います。 鶏もも肉のミンチがジューシーさを出してくれるのでおすすめですよ。 他の材料は定番餃子のほぼ同じで、ニラは入れますがにんにくは使いません。 鶏ガラスープを先にひき肉に混ぜ込むのも同じ要領で行います。 スープをよくタネに含ませてから、野菜や小梅の刻んだもの、大葉を加えて包みます。 小梅と大葉でさっぱりなのに、もも肉の脂の旨味も感じられるレシピです。
次の